働き方
0post
2025.11.29 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【国会見学】
基幹労連ドラム缶・容器分科会の皆さん
価格転嫁の状況、働き方、ガソリン・軽油の暫定税率廃止等、意見交換。
消費者問題に関する特別委員会の傍聴もありがとうございました! https://t.co/3UQhrCofWO November 11, 2025
定時になるとすぐに帰る先輩がいる。
マジで毎日18時ピッタリ。
なのに締切を落としたところを一度も見たことがない。不思議だった。
周りがバタつく日に限ってその先輩だけは静かにPCを閉じる。
理由を聞いてみた。
「俺な、時間じゃなくて集中力の残量で働いてるんよ。」
意味がわからず固まっていると、こう先輩は続けた。
「長く働くより集中力が高い時間帯をどれだけ守れるか。残量ゼロで続けても仕事は倍の時間かかるし判断も鈍るからな。」
さらに驚いたのはコレ。
「帰る時間を決めると、そこまでに終わらせる設計になるんよ。逆に終わらん日は午前の集中を奪った何かが原因やねん。」
それでハッとした。
先輩はただの早く帰る人じゃなかった。
・午前の2時間は絶対に会議を入れない
・昼休み前に重たい作業を区切る
・午後イチは単純作業に当てる
・メール返信はまとめて1日2回
・タスクは「完了基準」を書いてから着手
全部、集中力の残量を守るための設計だった。
定時で帰るのが目的じゃなく、定時で帰れる働き方を先に作ってただけ。
「覚えとき。これだけは言えるけど、長く働く人=優秀じゃないで。集中すべき時間を守れる人=仕事が早いってことやわ。これはマジ。」
この言葉は今でも胸に残ってる。
もし今、毎日残業で苦しい人がいたら、
時間じゃなくまず集中力を奪う習慣を見直して。
仕事の速さは努力量じゃなく、
集中力の残量の設計で決まるから。
その先輩を見てガチでそう思った。 November 11, 2025
自分が生きたい人生に、働き方や働く場所を合わせられたらいいなと思う。
人生全体で見て、働き方だけでなく、住環境、友人関係、収入源、趣味など、自分が心地よく幸せに生きることができる環境を整えていく作業を淡々と続けていきたい。 November 11, 2025
@XXX_Seek Mr.オールサンデーってことか⁉️💡
もはや誤読を誘発してるとしか思えん💦
今年にまた大企業への柔軟な働き方の改正みたいのありましたよね!始業時間も指定していいって言われました✌ https://t.co/b5upSxa83i November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




