1
低金利
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
535RP
倭国がついに世界金融システムを破壊した──猶予は30日
2025年11月18日。倭国の20年国債利回りが2.75%に到達。観測史上最高。この数字ひとつで、あなたの退職資金を可能にした30年の時代が終わった。
数学は残酷で避けられない。
倭国の政府債務残高はGDP比263%、総額10.2兆ドル。金利がゼロだったから延命できていた。だが利回りが2.75%になれば、国債の利払いは10年間で1,620億ドル → 2,800億ドルに爆発的に増加。政府歳入の38%が利払いに消える。
歴史上、これに耐えられた国家は存在しない。結果はデフォルトかハイパーインフレの二択だ。
■ だが最初に崩壊するのは、あなたの資産だ。
倭国は3.2兆ドルの海外資産を保有し、うち1.13兆ドルは米国債。倭国国債の利回りが長年ゼロだったため海外資産に逃避していた。しかし今、倭国国債は**2.75%**を支払う。
為替ヘッジ込みでは米国債を持ち続けるだけで損失になる。資金回帰は選択ではない。数学上の義務だ。18ヶ月で5,000億ドルが世界の市場から吸い上げられる。
■ 円キャリートレードの残高:1.2兆ドル
低金利の円を借り、世界中の資産──株式、暗号資産、新興国市場──に流し込んだマネーだ。金利上昇と円高で含み損が発生し、強制クローズがすでに始まっている。
■ 誰も否定できない3つの確実な事実:
1️⃣ 日米金利差は6ヶ月で3.5% → 2.4%に縮小。これが2%を割り込めば、倭国マネーは逆流し、米国の借入コストは0.30〜0.50%上昇、FRBの政策と無関係に金利は跳ね上がる。
2️⃣ 12月18日の日銀会合で追加利上げの確率は50%。利上げとなれば円は再び急騰し、キャリートレードは即座に6%の追加損失。世界的なマージンコールが連鎖する。
3️⃣ 日銀はもう「刷って逃げる」ことはできない。インフレ目標を超過し、追加緩和は円崩壊とインフレ輸入を引き起こす。
倭国は通貨危機と債務危機の挟み撃ちに遭っている。
30年間、世界の金利を押し下げ続けた錨(アンカー)は砕けた。
1995年以降に構築された全てのポートフォリオは、倭国の低利回りが永遠に続くという前提の上に存在していた。
その前提は今日、死んだ。
混乱に備えよ。さもなければ、犠牲になる側だ。
中間は存在しない。 November 11, 2025
490RP
倭国は「厳しい移行期」に備えている
倭国が17兆円超の経済対策を打ち出そうとしているのは、政府が急に大規模な財政出動を思い出したからではない。倭国はいま、30年間続いたデフレ・低金利の世界から、より高い物価・高金利の新しい環境へと移行している最中であり、倭国の家計はその変化に対応できる構造になっていないからだ。
片山さつき財務大臣は最近、今回のパッケージは「17兆円にとどまらず、それを超える」と記者団に述べた。目的は、生活費上昇の痛みを和らげると同時に、AI や半導体といった将来の成長分野に資金を注ぎ込むことにある。地政学的分断とサプライチェーン再編が進む中で、倭国がこれらの領域で遅れを取る余裕はない。
言い換えれば、これは単なる景気刺激ではない。「安定化」である。倭国は家計が物価上昇を吸収できるよう支援しつつ、倭国銀行が急激な引き締めを強いられないようにし、同時に次の10年を支える産業基盤に資本を投入しようとしている。
⸻
倭国の問題は、世界にとって何を意味するのか
米国はこの展開を「興味」からではなく「自分たちの数年後の姿を映し出す試験運転」として注視することになる。
第一に焦点となるのは債券市場だ。もし今回の大型パッケージによって倭国国債(JGB)の利回りがわずかでも上昇すれば、世界のマネーの流れが変わる。倭国は依然として世界有数の米国債保有国であり、国内利回りが改善するなら、資金が静かに本国へ戻り始め、米国が過去最大規模の債務発行を続ける局面で長期金利に圧力がかかる可能性がある。
第二は円だ。数十年にわたり円は世界の代表的な「ファンディング通貨」だった。もし倭国が財政出動と日銀の正常化によって円高あるいは円相場の変動を引き起こすと、キャリートレードは巻き戻る。そしてキャリーが解消される時、影響は倭国にとどまらない。世界的な金融環境が引き締まり、株式もクレジット市場も、そして安い流動性に依存するあらゆる資産が打撃を受ける。
そしてさらに重要なのは、より深い「第二段階」の影響である。もし倭国が1100億ドル超の財政パッケージを実施しつつ、家計を支え、債券市場の混乱を回避できたなら、今後、先進国の多くが抱える高齢化・高債務という共通課題に対し、「財政をより積極的に使う」ことへの心理的な許容範囲が広がる可能性がある。つまり、金融政策が安定の主役でなくなった世界で、財政赤字をどこまで安全に拡大できるかという新たな基準を示すことになる。
⸻
ここが本質だ
倭国は単に自国の経済転換を管理しているだけではない。次の時代の経済運営モデルが成立するのか、そして世界がそれに耐えられるのかを実地で示そうとしている。
倭国が試験台であり、米国は観客だ。
その波及効果こそが、この先10年を占う最大の指標になる。
見出しの金額以上に重要な意味が、そこにある。 November 11, 2025
178RP
東京で世界金融システムが崩壊した
倭国の30年国債利回りは本日3.41%に達した。この数字はあなたにとって何の意味も持たない。なぜこの数字が恐ろしいのか、ここで説明しよう。
倭国は生産高の230%を債務で賄っている。人類史上最も負債を抱えた国だ。35年間、ほぼゼロ金利で借金をすることで経済を支えてきた。しかし、その時代は今朝、終焉を迎えた。
何が起きたのか
コアインフレ率は3.0%で推移している。国債利回りは1999年以来の水準に急上昇している。中国は今年、倭国近海で25回目の軍事侵攻を実施したばかりだ。倭国は今、GDPの2%、つまり年間約9兆円を防衛費に充てざるを得ない状況にある。
日銀は二つの不可能な選択に翻弄されている。金利を引き上げ債務崩壊を招くか、金利を低水準に維持しインフレによる貯蓄破壊を目の当たりにするかだ。彼らは後者を選んだ。
なぜ気にする必要があるのか
地球上のすべての主要銀行、ヘッジファンド、そして金融機関は、30年間にわたり、低金利で円を借り入れ、他の投資に回してきました。この「キャリートレード」の価値は、3,500億ドルから4兆ドルに及ぶ可能性があります。デリバティブ取引に隠れているため、実際の金額は誰にもわかりません。
倭国のシステムが崩壊すると、この資金は急速に解消されます。
前回の予告…2024年7月…日経平均株価は1日で12.4%下落しました。ナスダックは13%下落しました。これは小さな揺れでした。しかし、地震はもうすぐやって来ます。
計算は簡単!
倭国政府は9兆ドルの債務の利子を支払っています。金利が0.5%上昇するごとに、年間450億ドルの費用がかかります。現在の利回りでは、債務返済に全税収の10%が費やされます。これがデススパイラルの閾値です。
円は1ドル157円で取引されています。もし円が152まで上昇すれば、キャリートレード全体が採算が取れなくなります。巻き戻しが始まります。新興国通貨は10~15%下落する可能性があります。ファンドが売りを強いられるため、ナスダック総合指数は12~20%下落する可能性があります。
今後の展開
12月18~19日、日銀は会合を開きます。市場は、日銀がさらに0.25%の利上げを行う確率を51%と見込んでいます。利上げが行われれば、ボラティリティは急上昇します。そうでなければ、インフレが加速し、問題はさらに悪化します。
打開策はありません。倭国の財政優位はもはや恒久的なものとなりました。債務返済のために円安を維持する必要があります。これは、1990年以来世界市場を支えてきたフリーマネーが終焉を迎えることを意味します。
結論
世界中の金利は0.5~1.0%上昇し続けています。これはインフレが原因ではありません。世界最大の債権国である倭国が、もはや世界経済の成長を支えられなくなったからです。
住宅ローン、自動車ローン、クレジットカード…すべてが金利を引き上げています。低金利で築かれた株価は…すべて圧縮されています。あらゆるバブルは…すべて縮小しています。
これは景気後退ではありません。体制転換です。金融史上最大の流動性エンジンが機能不全に陥り、ほとんどの人はポートフォリオが30%下落するまで何が起こったのか理解できないでしょう。
東京は今日、世界を破壊しました。明日はあなたもそれを感じるでしょう。
データドリブンな深掘り記事全文を読む -
https://t.co/7LVYwDUMH8… November 11, 2025
155RP
日銀の政策金利は0.5%
低金利で株価によい経済によいとポジティブに感じます。
しかし今の倭国のインフレ率は約3%です。
つまり、実質金利(名目金利からインフレを引いたもの)は実際にはマイナス2.5%です。実質金利がこれほどマイナスだと、円を保有しているだけで損をします。3%の物価上昇の中で0.5%しか稼げない倭国の銀行にお金を預けたら、購買力で2.5%損します。誰もそんなのを望みません。だから投資家は円資産から資金を引き揚げ、他の資産を買って本当のリターンを得ます。円はさらに安くなる。
それなのに高市さんはまだ倭国はデフレですと円安をあおる
円がさらに弱くなることを政府が先導。円安になると輸入コストが上がり食品、エネルギー、材料、すべてが高くなります。政権が誕生した時真っ先に物価高をなんとかすると宣言しました。本来の目的は家計の生活費を助けることなのに、財政拡大は同時に円の購買力を破壊しています。全く意味がない逆効果です。通貨安と輸入インフレを通じて国内一般群衆の購買力を奪っている。だから今国債利回りが上昇している、市場はこの状況を見て、持続不可能だと知っています。
わたしはこの状況で経済対策と言ってる利上げなんてナンセンスという政府と高市さんはちょっと経済音痴というかイカれてると本気で思っています。
我々の生活は今後ますます苦しくなる。 November 11, 2025
134RP
倭国の不動産と資産防衛 ⑥ 金利上昇に備える保全策
■ 「金利リスク」は静かに、しかし確実に進行しています
倭国では長年、超低金利環境が続いてきましたが、日銀が金融政策の正常化を進める中で、金利はじわじわと上昇しています。
今年の4月のトランプショックの時は1.1%まで下がった10年債金利は先ほどさらに上昇し1.737%です。たった半年で0.637%も急騰しています。
特に変動金利型の住宅ローンや不動産融資を利用している投資家にとって、今後の数年は“金利上昇=キャッシュフローの圧迫”という構図になります。
例えば、金利が0.5%上昇しただけでも、5,000万円の借入では年間返済額が約15〜20万円増える可能性があります。
このように、金利上昇は緩やかでも、「時間をかけて確実に効いてくるリスク」なのです。
■ 固定金利への切り替えは“守りの第一歩”です
変動金利のまま運用を続けると、短期的には支払額が少なく見えますが、長期的には不確実性が高まります。
特に、返済比率(Debt Service Ratio)が上昇すると、収益物件の評価や再融資条件にも悪影響を及ぼします。
このため、金利上昇局面では「固定化」を検討することが重要です。全額を固定にするのが難しい場合でも、一部を長期固定に切り替え、残りを変動で保つハイブリッド戦略**をとることで、金利上昇リスクを分散できます。
加えて、融資条件を見直す際は、借入先の金融機関の金利設定ロジック(短期プライムレート+αなど)を把握しておくことが大切です。“銀行がどの指標に連動して金利を上げるのか”を理解していれば、先回りした対策が可能になります。
■ 借換(リファイナンス)は「防衛」と「再構築」の両方です
金利上昇局面で有効なのが、リファイナンス(借換)による再設計です。
借換というと「金利を下げる」ための行為と捉えられがちですが、実際には資産ポートフォリオ全体の再調整という意味を持ちます。
たとえば、
金利が上がる前に固定期間を長くする借換
借入をまとめて返済期間を延ばし、月額返済を抑える借換
担保評価を見直して融資枠を再設定し、リスク資金を確保する借換 などが考えられます。
特に複数の融資を抱えている場合は、「最も金利上昇リスクの高いローン」から優先的に見直すのがポイントです。
これにより、資金繰りの安定性と精神的な余裕を同時に確保できます。
■ 現金ポジションを“クッション”として確保する
金利が上昇しても破綻せずに耐えられる投資家の共通点は、常に現金ポジションを一定割合で維持していることです。
これは単なる安全策ではなく、「価格調整時に買い出動できる余力」を意味します。
金利上昇期には、資金繰りに困った投資家が物件を売却し、市場に「歪み」が生まれます。こうした局面で、キャッシュを持っていれば優良物件を割安で取得するチャンスになります。したがって、キャッシュ=防御であり、次の攻めの準備資金なのです。
■ 「シミュレーション」と「見える化」で先手を打つ
金利上昇に備えるうえで最も重要なのは、数字を“肌感覚”で理解しておくことです。以下のようなシミュレーションを定期的に行いましょう。
金利が0.25%、0.5%、1.0%上昇した場合の年間返済額
金利上昇によるキャッシュフローの減少幅
想定空室率が10%、20%になった場合の損益
再融資時に金利2.5%を想定した資金繰り表
これらを「可視化」しておくことで、感情に流されずに冷静な判断ができます。数字でリスクを先に見える化しておけば、いざ市場が変動しても“決めて動ける投資家”になれるのです。
守りを固めながらも、次のチャンスを掴むための流動性を確保する。これが、これからの倭国不動産市場で生き残るための最も現実的な戦略です。 November 11, 2025
74RP
倭国の不動産と資産防衛⑦ 倭国で不動産を持つべきか?
■ 「不動産を持つこと」の意味が変わり始めています
かつての倭国では、「不動産を持つ=安心」でした。終身雇用、人口増加、低金利、地価上昇という前提のもとでは、それが合理的な選択だったからです。
しかし現在は、金利は上昇傾向にあり、人口は減少を続け、固定資産税や修繕コストも上昇し、流動性の低い資産は出口を失いやすくなっています。つまり今の倭国では、“持つこと自体がリスク”にもなり得る時代です。
では、それでもなお不動産を保有する意味はどこにあるのでしょうか?
■ 「持つべき不動産」と「持たない方がいい不動産」
まず、これからの時代に持つべき不動産とは、次の条件を満たすものです。
「貸せる・売れる・使える」の3要素が揃っている物件 賃貸需要があり、流通市場で再販が容易で、万一の際に自分や家族も利用できる資産は防御力が高いです。
立地が“人口密度”と“生活動線”に合致している物件 通勤・教育・医療・交通など、生活基盤が安定している場所は、価格よりも価値が維持されやすい傾向があります。
資金繰りのバッファが確保されている物件 金利上昇や空室発生時に即座に赤字化しないキャッシュフロー構造を持つことが必須です。
反対に、持たない方がいい不動産とは、郊外・地方で人口減少が加速しているエリア、高額な修繕・固定費に見合わない築古物件、自己使用目的だけで経済合理性のない住宅、です。
これらは「感情的な保有」が多く、後に資産全体を圧迫するリスクとなります。
■ 自己使用・収益・相続──目的で「持ち方」を変える
不動産を「持つ」かどうかを考えるときは、“目的別の戦略設計”が欠かせません。
① 自己使用目的(住まい)
住むための家は、資産ではなく「生活コスト」として位置づけることが現実的です。
住宅ローンを「支出の固定化」として管理し、収入の25〜30%以内で完結するプランを守ることが長期安定につながります。
金利上昇局面では、過剰な住宅拡張を避け、“コンパクト+利便性重視”が防衛策になります。
② 収益目的(投資)
投資用不動産は、表面利回りではなくキャッシュフロー利回りで評価します。
賃料下落と金利上昇の両リスクを織り込み、年間純収益が金利+3%以上を維持できるかが判断基準です。
また、節税目的の短期保有よりも、「出口を想定した中長期運用」を軸にした方がリスクを最小化できます。
③ 相続・資産承継目的
相続対策としての不動産は、評価額の圧縮効果を狙う一方で、「誰が維持管理できるのか」という現実面の確認が欠かせません。
共有名義や遠隔管理はトラブルの温床になるため、法人化・信託化・一括管理などの仕組みで“引き継げる構造”を作ることが重要です。
■ 海外分散という「もう一つの防衛軸」
人口減少と円安という構造的リスクを考えると、資産の一部を外貨建て・海外不動産に分散することも現実的な選択です。ただし、海外投資は「現地リスク」「税務リスク」「為替リスク」を伴うため、安易な模倣は禁物です。
おすすめは、シンガポール・タイなどの安定国での長期リース物件、海外REITや不動産ETFによる小口分散、現地パートナーとの共同出資(LP構造)など、流動性と透明性を確保できる形を選ぶことです。
これにより、円資産の価値目減りを緩和しつつ、地政学的リスクも分散できます。といっても海外不動産も上昇していますし、円安ですから以前と比較してハードルは非常に高く旨みは少ないです。
■ これからの不動産保有は「資産の形を変え続ける」時代へ
今後10〜20年の倭国は、人口減少・金利上昇・インフラ老朽化が並行して進みます。この中で不動産を保有する意味は、「持ち続けること」ではなく、“資産の形を柔軟に変えながら維持していく”ことにあります。
たとえば、収益物件の一部をREIT化し、現金化しやすくする。空室物件をリノベして新しい需要層に転換する。利回り低下時に海外資産と組み替える。など、“動ける保有”こそが、これからの防衛の要です。
何より大切なのは、「変化に合わせて設計を変え続ける柔軟さ」です。
所有より運用、運用より管理、管理より再設計——。この意識の転換こそが、これからの倭国で資産を守る最大の鍵となります。
といっても今のタイミングで不動産を買うことはリスクが非常に大きなことだということは理解してください。
自分自身は昨日アップしたように、3,000坪以上の土地をどんどん買っていきますが、これは事業採算性が合うからであって意味なく買うわけではありません。
その土地をどのように活かせるか? これも投資の醍醐味なのですよね。 November 11, 2025
60RP
一応参考までに11月19日時点での各金利
・2年金利:0.93%
・5年金利 : 1.2%
・10年金利 : 1.7%
・20年金利:2.8%
・30年金利:3.3%
・40年金利:4.5%
新規国債、借換債含め2025年は180兆円ほどの起債で、債務残高の約10%強が入れ替わる
全体の5割が5年以下の起債で、10年が2割5分、20年以上が2割5分という割合
年限が短くなればなるほど、日銀の利上げをもろに受ける。財務省が低金利で頼りにしてて起債ボリュームが多い2年債、5年債の金利が高くなると、政府の利払い金利が高くなりやすい
簡単にシミュレーションしたけど25年はおそらく2%弱だった模様で
このことから、2.6%も金利想定というのも10年物以降の自然の伸び + 短期金利の利上げ2回程度(+0.5%)は予測されてるのでは無いかと思う
そして、2.6%が実際の実行金利になると、名目成長率がこれ以上に成長しないと、税収の伸びが利払いに追いつかなくなり、利払いが発散して地獄になる。おそらく2.6%がその限度
仮に、利上げを3回してしまうと2.75%とかになってしまうため、利払い発散リスクがさらに高くなるので、おそらく日銀に残された利上げもこの観点から2回程度なのかなと思う
もう日銀利上げできないじゃんということが見透かされるとあとは円売りが怒涛のように浴びせられるだけ November 11, 2025
59RP
重要な議論なのでコメント
①実質金利(名目利子率-消費者物価上昇率※)はマイナス。日銀が想定する中立短期金利は△0.5%〜1%で、名目なら1.5〜3%。長期金利はさらにプレミアムを上乗せすることになる。基本的に金利が低すぎるという話なのでそこの認識は一旦は揃えておいたほうが良い(もちろんその後それを批判しても良い)。
②財政赤字増⇨国債売り浴びせ⇨金利高騰というパスは考えにくい。日銀が金利にコミットせずに買いオペをしない事態が考えられないので。このことに関しては植田総裁も答弁で確認している。ただ、長期で3%とか4%とかなってもそれが緩やかであるうちは、やっと正の金利になったかというレベルの話でしかない。そして金利高騰と円安が同時に起こるパターンは空売りの場合に限られるが、外貨準備が潤沢な倭国では対応できないという事態が考えにくい。
③そもそも積極財政をやっていない。教科書的なマンデル-フレミングモデルは実際に支出をすることによる効果を念頭に置いている。高市政権の補正はまだ成立・執行されていない。高市政権の経済対策は真水で17兆円、昨年よりも3兆円上積みしたいという。GDP0.5%の変動でどのくらい金利と為替が動くのか。ゼロが1つ違えばまた違った結論になるかもしれないが。もちろん真水以外(民間の借り入れ)の部分こそ内需にとって重要という考え方はある。
④足元ではPB改善、債務残高/GDP改善している。であれば円高になりそうなものだが低成長・低金利で円安になっている。
感想
私は積極財政派ではないのですが、冷静ではない立論は、議論を混乱させるだけかと思います。トラスショックを懸念するのは分かりますが、であれば尚更冷静に。 November 11, 2025
58RP
わかりやすく説明する「Yen Carry Trade(円キャリートレード)」の詳細
円キャリートレードとは?
円キャリートレードは、低金利の倭国円を借りて、それを他の高金利の通貨や資産に投資する金融戦略です。簡単に言うと、「安くお金を借りて、儲けの大きい場所に投資する」方法です。これが世界中で人気だった理由は、倭国が長年ほぼゼロ金利(またはマイナス金利)を続けてきたため、円を借りるコストが非常に低かったからです。
- 仕組み:
- 投資家(銀行やヘッジファンドなど)は倭国円を低金利で借ります。
- その円をドルやユーロなどの高金利通貨に交換し、高利回りの資産(例えば米国債や新興国株)に投資。
- 利益は、投資からのリターンと金利差の両方から得られます。
- 円が安く、為替レートが安定していれば、この戦略はうまく機能します。
2. なぜこれが大きくなったのか?
- 倭国の金利政策: 倭国銀行(BOJ)は1990年代以降、低金利政策を続け、2020年代初頭には一時的にマイナス金利を導入。これにより、円を借りるコストがほぼゼロに近づきました。
- グローバルな需要: 2022~2023年にかけて、米国の金利が急上昇する一方で、倭国の金利は低く抑えられたため、金利差が拡大。投資家はこれを利用して巨額の資金を動かしました。
- 規模: 専門家の推定では、このキャリートレードの規模は3,500億ドル(約50兆円)から4兆ドル(約600兆円)に達する可能性があり、その多くがデリバティブ(金融派生商品)の中で隠されています。
3. 最近の状況(2025年11月時点)
- 金利上昇と円高リスク: 2025年11月21日に倭国の30年国債利回りが3.41%に達し、日銀が金利を上げる可能性が出てきました(12月18-19日の会合で0.25%利上げの確率が51%)。これにより、借りた円の返済コストが上がるか、円自体が強くなり(例えば1ドル=152円まで上昇)、利益が縮小するリスクが生じています。
- 2024年7月の前例: 円キャリートレードが一部解消された際、日経平均株価が12.4%、ナスダックが13%下落しました。これは「小さな揺れ」と見られていますが、今回はより大きな「地震」が予想されています。
4. 解消(アンワインド)が起きたら何が起こる?
- 急激な市場変動: 投資家が一斉に円を買い戻し、他の資産を売却するため、株価(特にナスダックや新興国市場)が12-20%下落する可能性があります。
- 新興国通貨の影響: キャリートレードで資金が流れ込んでいた新興国通貨は10-15%下落する恐れがあります。
- グローバルな影響: 世界中の銀行やファンドが損失を被り、信用収縮(お金の流れが止まる現象)が起きる可能性があります。
5. なぜ今問題なのか?
- 倭国の財政状況: 倭国はGDPの230%に相当する約9兆ドルの債務を抱えており、金利が0.5%上がるごとに年間4,500億ドルの追加コストが発生します。これが債務の「死のスパイラル」を引き起こす恐れがあります。
- 日銀のジレンマ: 金利を上げれば債務危機が加速し、上げなければインフレが貯蓄を食いつぶします。どちらを選んでも、キャリートレードの終焉は避けられません。
- フリーマネーの終わり: 1990年代から続いた低金利で支えられた「安いお金」の時代が終わり、世界中の金利が0.5-1.0%上昇する「体制転換」が始まる可能性があります。
6. 日常生活への影響
- 金利の上昇: 住宅ローンやクレジットカードの返済額が増える可能性。
- 株価の下落: 低金利で支えられた株価が下がり、投資家の資産価値が減少。
- インフレ: 倭国国内では物価が上がり、生活コストが上昇するかもしれません。
まとめ
円キャリートレードは、これまで世界経済を動かす「潤滑油」でしたが、2025年11月の倭国の金融環境変化でその歯車が止まりつつあります。もし円が急に強くなったり、金利が上がったりすれば、グローバル市場に大きな波及効果をもたらし、あなたの生活にも間接的に影響が及ぶ可能性があります。
日銀の次回会合(12月18-19日)がこの状況をどう導くか、注目が集まっています!
#円キャリートレード
#藤原直哉 #金融崩壊 November 11, 2025
58RP
世界さんの引用RP⇩🙏✨
倭国がついに世界金融システムを破壊
猶予は30日
2025年11月18日。倭国の20年国債利回りが2.75%に到達。観測史上最高。この数字ひとつで、あなたの退職資金を可能にした30年の時代が終わった。
倭国の政府債務残高はGDP比263%、総額10.2兆ドル。金利がゼロだったから延命できていたが、利回りが2.75%になれば、国債の利払いは10年間で1,620億ドル → 2,800億ドルに爆発的に増加。政府歳入の38%が利払いに消える。
歴史上、デフォルトやハイパーインフレしなかった国はない。
🟢最初に崩壊するのはあなたの資産
倭国は3.2兆ドルの海外資産を保有し、うち1.13兆ドルは米国債。倭国国債の利回りが長年ゼロだったため海外資産に逃避していた。しかし今、倭国国債は**2.75%**を支払う。
ヘッジコストを考慮すると、米国債保有は倭国投資家にとって損失を生む。資金の本国送還は選択肢ではない。数学的な必然だ。18ヶ月で5000億ドルがグローバル市場から撤退する。
🟢円キャリートレードの残高:1.2兆ドル
低金利の円を借り、世界中の資産──株式、暗号資産、新興国市場──に流し込んだマネーだ。金利上昇と円高で含み損が発生し、強制清算がすでに始まっている
🟢誰も否定できない3つの確実な事実:
日米金利差は6ヶ月で3.5% → 2.4%に縮小。これが2%を割り込めば、倭国マネーは逆流し、米国の借入コストは0.30〜0.50%上昇、FRBの政策と無関係に金利は跳ね上がる。
12月18日の日銀会合で追加利上げの確率は50%。利上げとなれば円は再び急騰し、キャリートレードは即座に6%の追加損失。世界的なマージンコールが連鎖する。
日銀はもう「刷って逃げる」ことはできない。インフレ目標を超過し、追加緩和は円崩壊とインフレ輸入を引き起こす。
倭国は通貨危機と債務危機の挟み撃ちに遭っている。
30年間、世界の金利を押し下げ続けたアンカーは砕けた。
1995年以降に構築された全てのポートフォリオは、倭国の低利回りが永遠に続くという前提で存在していたが、その前提は今日、死んだ。
カオスに備えよ。ノーミーのままでは超被害です。
中間は存在しない。 November 11, 2025
55RP
倭国がついに世界金融システムを破壊
猶予は30日
2025年11月18日。倭国の20年国債利回りが2.75%に到達。観測史上最高。この数字ひとつで、あなたの退職資金を可能にした30年の時代が終わった。
倭国の政府債務残高はGDP比263%、総額10.2兆ドル。金利がゼロだったから延命できていたが、利回りが2.75%になれば、国債の利払いは10年間で1,620億ドル → 2,800億ドルに爆発的に増加。政府歳入の38%が利払いに消える。
歴史上、デフォルトやハイパーインフレしなかった国はない。
🟢最初に崩壊するのはあなたの資産
倭国は3.2兆ドルの海外資産を保有し、うち1.13兆ドルは米国債。倭国国債の利回りが長年ゼロだったため海外資産に逃避していた。しかし今、倭国国債は**2.75%**を支払う。
ヘッジコストを考慮すると、米国債保有は倭国投資家にとって損失を生む。資金の本国送還は選択肢ではない。数学的な必然だ。18ヶ月で5000億ドルがグローバル市場から撤退する。
🟢円キャリートレードの残高:1.2兆ドル
低金利の円を借り、世界中の資産──株式、暗号資産、新興国市場──に流し込んだマネーだ。金利上昇と円高で含み損が発生し、強制清算がすでに始まっている
🟢誰も否定できない3つの確実な事実:
日米金利差は6ヶ月で3.5% → 2.4%に縮小。これが2%を割り込めば、倭国マネーは逆流し、米国の借入コストは0.30〜0.50%上昇、FRBの政策と無関係に金利は跳ね上がる。
12月18日の日銀会合で追加利上げの確率は50%。利上げとなれば円は再び急騰し、キャリートレードは即座に6%の追加損失。世界的なマージンコールが連鎖する。
日銀はもう「刷って逃げる」ことはできない。インフレ目標を超過し、追加緩和は円崩壊とインフレ輸入を引き起こす。
倭国は通貨危機と債務危機の挟み撃ちに遭っている。
30年間、世界の金利を押し下げ続けたアンカーは砕けた。
1995年以降に構築された全てのポートフォリオは、倭国の低利回りが永遠に続くという前提で存在していたが、その前提は今日、死んだ。
カオスに備えよ。ノーミーのままでは超被害です。
中間は存在しない。 November 11, 2025
54RP
🇯🇵東京が世界を破壊した💣💥💥
💥💥🇯🇵💥💥
東京で世界金融システムが崩壊した💥💥
🇯🇵倭国の30年国債利回りは本日3.41%に達した。この数字はあなたにとって何の意味も持たない。なぜこの数字が恐ろしいのか?
ここで説明しよう。
倭国は生産高の230%を債務で賄っている。人類史上最も負債を抱えた国だ。
35年間 ほぼゼロ金利で借金をすることで経済を支えてきた。
しかし その時代は今朝 終焉を迎えた。
💥何が起きたのか?
コアインフレ率は3.0%で推移している。
国債利回りは1999年以来の水準に急上昇している。中国は今年 倭国近海で25回目の軍事侵攻を実施したばかりだ。
倭国は今 GDPの2% つまり年間約9兆円を防衛費に充てざるを得ない状況にある。
日銀は二つの不可能な選択に翻弄されている。金利を引き上げ債務崩壊を招くか 金利を低水準に維持しインフレによる貯蓄破壊を目の当たりにするかだ。彼らは後者を選んだ。
💥なぜ気にする必要があるのか?
地球上のすべての主要銀行 ヘッジファンド そして金融機関は 30年間にわたり 低金利で円を借り入れ 他の投資に回してきました。
この「キャリートレード」の価値は3,500億ドルから4兆ドルに及ぶ可能性があります。デリバティブ取引に隠れているため 実際の
金額は誰にもわかりません。
倭国のシステムが崩壊すると この資金は急速に解消されます。
前回の予告…2024年7月…日経平均株価は
1日で12.4%下落しました。
ナスダックは13%下落しました。
これは小さな揺れでした。
しかし 地震はもうすぐやって来ます。
💥計算は簡単!
🇯🇵倭国政府は9兆ドルの債務の利子を支払っています。金利が0.5%上昇するごとに 年間450億ドルの費用がかかります。
現在の利回りでは 債務返済に全税収の10%が費やされます。
これが デススパイラルの閾値です。
円は1ドル157円で取引されています。
もし円が 152まで上昇すれば キャリートレード全体が採算が取れなくなります。
巻き戻しが始まります。
新興国通貨は10~15%下落する可能性があります。ファンドが売りを強いられるため
ナスダック総合指数は12~20%下落する可能性があります。
💥今後の展開‼︎
12月18~19日 日銀は会合を開きます。
市場は 日銀がさらに0.25%の利上げを行う確率を51%と見込んでいます。
利上げが行われれば ボラティリティは急上昇します。そうでなければ インフレが加速し
問題はさらに悪化します。
打開策はありません。倭国の財政優位はもはや恒久的なものとなりました。債務返済のために円安を維持する必要があります。
これは 1990年以来 世界市場を支えてきたフリーマネーが終焉を迎えることを意味します。
💥結論‼︎
世界中の金利は0.5~1.0%上昇し続けています。これはインフレが原因ではありません。世界最大の債権国である倭国が もはや世界経済の成長を支えられなくなったからです。
住宅ローン 自動車ローン クレジットカード…すべてが金利を引き上げています。
低金利で支えられた株価は…すべて圧縮されています。
あらゆるバブルは…すべて縮小しています。
これは景気後退ではありません。
体制転換です。
金融史上最大の流動性エンジンが 機能不全に陥り ほとんどの人はポートフォリオが30%下落するまで何が起こったのか理解できないでしょう。
東京は今日 世界を破壊しました💥💥
明日はそれを感じることになるでしょう。
データに基づいた詳細な記事全文を読む -
https://t.co/GlqEPum8gN…
https://t.co/8eilMBpJqW
@RVhighlights
https://t.co/wYFCuJYLQe November 11, 2025
52RP
【日銀利上げ→為替介入の順番】
土曜の0時に日経が飛ばし記事
→日銀審議委員の増(ます)氏、利上げ「近づいている」
→ここから円が全面高
→ドル円・クロス円は下落
すでに利上げ主張してる2人の
タカ派メンバー以外にも
利上げ主張するメンバーが出てきた
直近の円高進行を危惧してのものだろう
インタビューは11/20に実施されてる
なお、小枝審議委員も
早期の追加利上げに前向きな姿勢を
20日の講演で示してる
残念ながら我らが日銀は
倭国のファンダメンタルズで
利上げするかを決めるのでなく、
「円安が進行しているか」で判断している
去年の7月、今年の1月
日銀が利上げしてるタイミングでは
円安が強く進行している
今も高市トレードからの
円安が止まらない状態
高市氏が自民党総裁になる前と
比べてドル円は10円上がった
そしてトランプ政権の
ベッセント財務長官も
「日銀が適切に金融政策を運営し続ければ
円相場も適正な水準に落ち着く」
↓
ちゃんと利上げすれば円安は落ち着く
=利上げしないから円安になってしまってる
おっしゃる通り。
------------------
もう一つ
円安に対抗する手段は為替介入
ドル円で為替介入をするには
アメリカの了解を得なくてはならない
アメリカへの影響も考えないと。
ただ、そもそも低金利を続けてるから
円安になってるわけでしょ?ってのが
トランプ政権のスタンス
トランプ大統領は
日米貿易の観点から
円安を好んでいない
→円安は倭国に有利
したがって今回は
為替介入の了解を
得るハードルが高い
※2022年・2024年の
為替介入時はバイデン政権だった
もちろん
度を越したスピードの
円安が発生した場合は
アメリカとしても容認せざるを得ない
アメリカの企業にとっても
急激な為替変動は負担になるから。
でもその前に日銀が利上げして
為替誘導してるわけではないと
示さないといけない
利上げしないと円安だけど
政府の利払いは増えないし
インフレ税で借金は目減りする
利上げすれば
企業や個人の借金返済が滞り
景気にダメージがある
ここまでの流れを踏まえると
日銀が連続利上げしてく路線は
非常に考えづらい
=円の長期目線は円安のまま
この根底が変わらない限り
いくらアメリカ要因で下げたとしても
長期で見れば押し目になる
------------------
日銀利上げも為替介入も
結局は長期で見れば押し目ってことになる
原発の再稼働が
話題になってるから
少しでも貿易赤字からの円安に
歯止めがかかればいいが。
------------------
昨日はスクワット120kg担いで
5回上がってまだ余裕あった
人生MAX150kg目指して
コツコツやってくんだわ
為替もコツコツ
人生もコツコツ
では皆様も良い3連休を
💪🏾
そんな感じです
Check out my #USDJPY analysis on @TradingView: https://t.co/bbUq9DzS5v November 11, 2025
35RP
財政支配(優位性)と中央銀行
国民は困窮するが、MMT (プリンティングマネー)の一択。失敗しても倭国の借金はインフレで減るからね🤔
倭国は1,100億ドルの刺激策パッケージを検討しており、それが今、国債利回りが急上昇している理由です。
倭国はすでにGDP比230%を超える異常な債務を抱えています。
すでにそのような膨大な債務に溺れているときに、税金を上げたり他の支出を削減したりせずにさらなる支出を発表するのは、政府が財政の持続可能性など気にしていないという市場への明確なメッセージを送ることです。
債券投資家の信頼をすぐに失います。
なぜなら、彼らは「これをどうやって返済するんだ?」と考えているからです。そこで彼らはそのリスクを補うために高い利回りを要求します。
この刺激策自体は、減税、エネルギー補助金、生活費救済に焦点を当てています。
これらはすべて素晴らしい響きですが、問題はここです。
あなたは税金を減らしつつ支出を増やしているのに、中央銀行(日銀)は金利を引き上げて政策を正常化しようとしています。これは矛盾です。
日銀は金融政策を引き締めたいのに、政府は財政政策を緩和しています。それが日銀に経済を潰さないよう低金利を維持せざるを得なくさせます。
ここで本当の金利の問題が出てきます。日銀の政策金利は0.5%で、それはポジティブに聞こえます。でも倭国のインフレ率は約3%で、つまり、実質金利(名目金利からインフレを引いたもの)は実際にはマイナス2.5%です。それが問題です。
実質金利がこれほどマイナスだと、円を保有しているだけで損をします。
3%の物価上昇の中で0.5%しか稼げない倭国の銀行にお金を預けたら、購買力で2.5%損します。
誰もそんなのを望みません。だから投資家は円資産から資金を引き揚げ、他の資産を買って本当のリターンを得ます。円は破壊されます。
だからこの刺激策パッケージは、実際には円がさらに弱くなることを保証しているのです。
円安になると輸入コストが上がります。食品、エネルギー、材料、すべてが高くなります。
刺激策の本来の目的は家計の生活費を助けることでしたが、財政拡大は同時に円の購買力を破壊しています。逆効果です。
一方で減税を与え、他方で通貨安と輸入インフレを通じて購買力を奪っているのです。
だから国債利回りが上昇しているのです。市場はこの状況を見て、持続不可能だと知っています。 November 11, 2025
30RP
地銀の債券含み損は、上位行で損切りによる正常化が進むも、下位行では高利回りの商品への切り替えが進まずに含み損が拡大し、優勝劣敗が進んだ。
より注目したいのは大槻氏のコメント。「地銀全体の国債含み損と長期金利の相関を半期毎にプロットしていくと、過去5年間の決定係数は0.9近い」。
決定係数は、回帰分析を行った際に説明変数(長期金利)が目的変数(含み損の合計)をどの程度説明できているかを示す。0.9というのは、ほぼ一次関数の直線上に乗ることを示す。
つまり、上位行が損切りや短期化を進めて含み損を削減しても、同量だけ下位行が含み損を積み増しているというのだ。下位行の金融システム不安が高まっていることを示唆する。
大槻氏は、「より深刻なのは、日銀の買い入れ減少に加え、銀行も含み損とIRRBB規制のなかで国債を積み増しにくい」とも指摘する。
国債の買い手がいなくなっている。金利を上げれば含み損の拡大により国内勢の国債購入力が下がるし、低金利を維持すれば国債の利回り魅力が低下し海外勢が売ってくる。
高市政権の積極財政はこのジレンマに陥る可能性が高い。
地銀の国内債含み損、2倍の3兆円 上位行は損切りも下位にリスク蓄積:倭国経済新聞 https://t.co/E1SKLWkE5W November 11, 2025
27RP
🚨速報🚨 倭国円の弱体化と国債利回りの急騰
倭国円が崩壊しています
現在、1月15日以来の最弱水準で米ドルに対して取引されています。
倭国の国債利回りが史上最高値に急騰している中でのことです。
景気刺激策はあなたの経済問題を解決しません。
2025年11月20日時点での倭国円(JPY)の対米ドル(USD)相場の急落を強調したものです。チャートはUSD/JPYの短期足(おそらく1時間足や日足の抜粋)で、価格が0.006381 USD(1ドルあたり約156.76円相当)まで下落し、前日比-0.000047(-0.73%)を示しています。これは円の価値が急減していることを表しており、
1. 現在の状況: 円の最弱水準と国債利回りの異変
- 円の相場(USD/JPY): 2025年11月19日時点で、USD/JPYは156.7640まで上昇(円安進行)しました。
これは1月15日以来の最弱水準で、過去1ヶ月で円は約3.99%下落しています。
チャートの赤いローソク足(下落を示す)が連続する様子は、11月11日頃から加速した円安トレンドを視覚化しており、11月19日の高値圏(約156-157円台)で推移中です。
この水準は、2024年夏の介入水準(161円台)を下回っていますが、市場のボラティリティが高まっています。
倭国国債(JGB)利回りの急騰: ニュースの「史上最高値」は主に長期債(40年物JGB)を指し、11月19日に3.697%を記録。
これは過去最高で、市場の「崩壊」懸念を反映しています。
10年物JGB利回りも1.77%(前日比+0.02%)、30年物は3.31%(前日比+0.05%)と上昇中です。
これらは1年前比で大幅(10年物+0.70%)に高まっており、債券価格の下落(利回り上昇)を意味します。
これらの動きは連動しており、円安が輸入物価を押し上げインフレを招き、それが国債利回りを押し上げる悪循環を生んでいます。
2. なぜ円がここまで弱くなったのか? 主な理由
円安の根本原因は、日米の金利差拡大と倭国国内の政策・経済構造にあります。
日米金利差の拡大(最大のドライバー)
米連邦準備制度理事会(FRB)は2025年10月に政策金利を3.75-4.00%に引き下げましたが、インフレ警戒から追加緩和が限定的と見込まれ、10年物米国債利回りは約4.1%と高止まり。一方、倭国銀行(BOJ)の政策金利は0.25%と低く、10年物JGB利回りは1.6-1.77%にとどまっています。この差(約2-3%)が「キャリートレード」(低金利の円を借りて高金利資産に投資)を助長し、円売り圧力を強めています。
倭国新政権の「緩和志向」政策:
- 2025年10月に就任した新首相・高市早苗氏の経済政策が円安を加速。トランプ米大統領流の「大規模財政刺激」(20兆円超の追加予算、17兆円規模の補正予算)を推進し、BOJへの利上げ圧力を抑える姿勢が市場に「円安容認」と映っています。これにより、BOJの12月利上げ期待が後退(政治的抵抗増大)。高市政権は成長優先で、円安の「輸出メリット」を重視する可能性が高いです。
倭国経済の構造的弱さ
- 2025年第3四半期(7-9月)GDPが6四半期ぶりに縮小(予想よりマシだったが、消費・投資の低迷)。インフレは円安主導で上昇(輸入燃料・食料高)ですが、BOJは成長安定を優先し利上げを躊躇。加えて、巨額公的債務(GDP比250%超)の懸念が、国債利回りを押し上げています。40年物利回りの史上最高は、財政悪化への市場警戒(債務持続可能性の疑問)を示すシグナルです。
グローバル要因
米ドルの強さ(FRBのタカ派発言、米経済の相対的堅調)
円の「安全資産」地位が揺らぎ、グローバル株安時でも円買いが進まない(国内要因の影響大)。
2025年通年で円は-1.34%とG10通貨中最弱です。
3. 影響: 誰が得をし、誰が損をする?
プラス面(短期)
輸出企業(トヨタ、ソニーなど)の利益増。
円安で海外売上高の円換算額が膨張。
マイナス面(中長期)
- 家計・輸入依存層: 食料・エネルギー輸入高騰で生活費急増(インフレ率2%超)。実質購買力低下。
- 国債市場の歪み: 利回り上昇で政府の利払い負担増(債務雪だるま式)。BOJの債券買い入れ(YCC政策の限界)が難航。
- 介入リスク: 財務省・BOJは「高い危機感」を表明。155円超で口先介入、160円近辺で実質介入(2024年7月以来)の可能性。過去介入で一時150円台に戻したが、効果は短期。
ニュースの「景気刺激策はあなたの経済問題を解決しません」は、高市政権の財政出動が債務増大を招き、根本解決(構造改革・利上げ)にならないとの批判。確かに、刺激策は短期成長を促すものの、金利差是正なしに円安を固定化する恐れがあります。
4. 今後の見通し
- 短期(11-12月): USD/JPYは155-160円台で推移。BOJの11月20-27日講演で利上げ示唆があれば反発も、政権の圧力で慎重。FRBの12月会合が鍵(追加25bpカットでドル安なら円買い)。
- 中長期(2026年): 金利差縮小で円は回復(中130円台予測も)。
ただ、債務問題未解決なら「倭国版財政危機」のリスクあり。 November 11, 2025
24RP
MS法人って、何かというと、診療報酬という公的収益を受け取る故に、法人資産の利用制限が厳しい医療法人から、制限が少ない株式会社(自身や家族が株主&役員)に利益移転することで、医療法人側の補助金(主に診療報酬)を、一族が受け取る仕組みなんですよね。MS法人が土地を借りて、医療法人に貸し出す。銀行は潰れるリスクが少ない医療法人側を担保にお金を、低金利でMS法人に課して、医療法人からの利益移転で、MS法人は土地ローンの返済ができる。MS 法人の方は銀行への利子と役員報酬など、莫大の経費で家賃収入を相殺して0に近く抑えれる。さほど法人税を払わず、役員報酬もうまくこちょこちょやって、しばらくすると不動産だけ残る。こうやって、MS法人の株主である開業医一族は、どんどん税金で不動産を増やせる。まぁ、MS法人は、そこそこの規模の病院オーナーとかで、役員報酬や給与で受け取る範囲の零細開業医は関係ないかもですが、倭国のオルガリ構造ですよね。病院敷地はともかく、そうして別で買った不動産を役員の退任時期に合わせて退任報酬として、家族に渡したりもしてます。 相続税も躱せて、全く医者の勉強していない馬鹿息子にも財産を残せるわけです。 学力にばらつきのある医者家族の家族間紛争防止対策として使われることもあります November 11, 2025
21RP
【倭国株】悪いことは言わない。
欧州大手EQTが倭国への投資枠を50億ドルに拡大。
これはまさに、「倭国こそアジアで最も投資価値が高い」という世界マネーからの明確なサインだ。
(6701)NEC → 約5,850円前後
(6702)富士通 → 約4,200円前後
(9531)東京ガス → 約6,150円前後
(9503)関西電力 → 約2,550円前後
(8316)三井住友 → 約4,530円前後
(6503)三菱電機 → 約4,200円前後
(5802)住友電工 → 約6,530円前後
(5706)三井金属 → 約21,200円前後
(6501)日立製作所 → 約5,100円前後
(5631)倭国製鋼所 → 約10,200円前後
次のターゲット銘柄もすでにロックオン済み。
少額投資の方、会社員の方、主婦の方も見逃せません。
👉 興味のある方は「いいね」と「フォロー」を。
コメント欄に「888」と送っていただければ、最新の無料リストをお届けします。
【市場ニュース】
米金利の不透明感、中国の地政学リスク、ハイテク株の利確などで、日経平均は短期的に乱高下しているものの、その裏側では中長期の上昇を支える強力な要因が複数存在する。
① 外資マネーが本格回帰し、倭国はアジアの中核市場へ
② 半導体・エネルギー・セキュリティの3テーマが主軸として定着
③ 東証改革が企業価値の再評価を後押し
④ 円安×低金利が外資にとって理想的な投資環境を形成
⑤ 投資スタンスは「短期は慎重、中長期は強気」が主流
倭国株は短期調整があっても、長期上昇トレンドは揺るがない。
半導体 × エネルギー × デジタルセキュリティは外資が継続して買い増している核心テーマであり、倭国は依然として アジアで最も投資魅力の高い市場 だ。
#倭国株 #日経平均 #金融株 #円安 #投資戦略 #株式市場 #成長株 November 11, 2025
19RP
今年50歳で、株を25年続けており、月収は900万円です、
悪いことは言わない
今携帯電話を見ている皆さんに、余すところなくお伝えします。
🌹三井金属(5706) 4,475円 → 19,500円
🌹三菱重工(7011)1,320円 → 4,174円
🌹三菱商事(8058)2,100円 → 3,750円
🌹楽天銀行(5838)4,222円 → 7,605円
🌹倭国たばこ2914)3,653円 → 5,685円
🌹サンリオ(8136)3,199円 → 5,813円
🌹丸紅(8002)2,208円 → 4,037円
米金利の不透明感、中国の地政学リスク、ハイテク株の利確などで、日経平均は短期的に乱高下しているものの、その裏側では中長期の上昇を支える強力な要因が複数存在する。
① 外資マネーが本格回帰し、倭国はアジアの中核市場へ
② 半導体・エネルギー・セキュリティの3テーマが主軸として定着
③ 東証改革が企業価値の再評価を後押し
④ 円安×低金利が外資にとって理想的な投資環境を形成
⑤ 投資スタンスは「短期は慎重、中長期は強気」が主流
倭国株は短期調整があっても、長期上昇トレンドは揺るがない。
半導体 × エネルギー × デジタルセキュリティは外資が継続して買い増している核心テーマであり、倭国は依然として アジアで最も投資魅力の高い市場 だ。 November 11, 2025
17RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



