撮影禁止 トレンド
0post
2025.11.24 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ラーメン二郎目黒店の前でさ、スーツ姿のエラい人が家族連れて並んでるの素敵ね🤣しかも一言が「今日は新嘗祭です。家族と一緒に由緒ある倭国食を頂きます」ってんだから、こっちは思わず「いや大使、由緒ある倭国食って言ったら普通は白米と味噌汁と焼き魚です!よりによって二郎ですか😂」って突っ込んじゃうよ。
新嘗祭とは本来、米の収穫に感謝する厳粛な祭りでね。天皇自らが新穀を口にし、五穀豊穣と国家の安寧を祈る。
その由緒に比べれば、背脂と極太麺のラーメンを倭国食の象徴と呼ぶのは、いささか場違いな冗談に見えるかもしれないわね。
でもさ、写真見ると、ちゃんと行列に並んで、青い札握りしめて、ニンニク入れるか、真剣に考えてる。周りのジロリアンの言葉に耳を傾けて「にんにく、やさい」って呪文みたいに唱えてる。これ、もう立派な倭国文化体験ツアーなのよね。
一方で、同じ店のラーメンを持ち帰って、家で巨大な鍋にぶち込んで鍋二郎やってる味付けおこめちゃん。
撮影禁止の店内ルールはちゃんと守るけど、「じゃあテイクアウトして家でドカ食いしてやる」って発想が、これまた倭国人らしい抜け道のセンスだよ。
チャーシュ2,000円、麺1キロ1,000円、全部で三千円。鍋いっぱいに浮かぶブタと麺見てると、もはや二郎教の祭壇だね。
宗教の供物が、米じゃなくて背脂になっただけの話だよ🤣
面白いのはさ、「由緒ある倭国食かどうか」でネットが大喜利大会になってること。
「そんな由緒あったら胃が保たない」とか、「創業57年だから由緒はある」とか、「ある意味いちばん倭国らしい食べ物」とか。
みんな心のどこかで分かってんだよ。
料亭の懐石より、二郎のほうが今の倭国を象徴してるって。
でもさ、戦後の倭国が辿ってきた道のりを考えれば、あの一杯こそが、今のこの国の生活史を凝縮した器ともいえる。
飢えと欠乏の時代を抜け、倭国の人々は腹いっぱい食べることを夢見た。
戦後の倭国人が、安い小麦粉と豚肉で腹をパンパンにして働いてきた歴史が、そのままどんぶりに詰まってる。
過労死寸前まで働き、深夜に行列を作って、そういう疲れとカロリーを一緒に流し込むのが、あのギトギトしたスープなんじゃないかしら?
大使はそれを「由緒ある倭国食」と言った。言葉としてはズレてるかもだけど、感覚としては意外と真実かもしれないのよね。
それにしても、倭国って国は面白いね。
外交官が家族サービスで二郎に並び、インフルエンサーは鍋いっぱいにラーメン煮込んで撮影禁止のルールを活かして家で大量の自前もやし盛って満足げに食べて、2日目は市販の麺入れて食べてる。どっちも面白いけど、どっちも真面目なんだよね。
行列のマナー守って、店のルール守って、その上でギリギリまで楽しもうとする。
結局さ、伝統ってのは神社だけにあるわけじゃない。
行列に並んで食券買って、「ニンニク入れますか?」って聞かれて緊張しながら、にんにく、やさい、アブラマシマシの体験も、鍋ごとすすって翌日後悔するのも、全部ひっくるめて今の倭国の年中行事なんじゃない?
新嘗祭の主役が、米から小麦と背脂に変わっただけ。でも、家族で笑いながらすするなら、それはそれで立派な祭りだよ。
大使が家族を連れて並び、若者が鍋いっぱいのラーメンを前に目を輝かせる。
その姿には、まだ救いがある。
食卓を囲む喜びは、どの文化でも変わらないからね。
問題は、その喜びを一過性の流行で終わらせるのか、この国の物語と結び付け直すのか、あたしたち自身の覚悟にかかっている。
二郎を由緒ある倭国食と言うならば、あたしたちはその言葉に耐えうるだけの中身を、倭国という国の側に用意しなきゃなって思う。
ただマシマシにして食べるだけじゃなくて、そういう中で、何を大切にし、どんな未来を子どもたちに残すのか?
その問いに答えない限り、どんな料理も、どんな祭りも、ただのネタで終わる。
黄色い看板の下で、異国の家族が肩を寄せ合っている。その光景を前に、倭国人がまず向き合うべきものは、どんぶりの中身だけではない。
自分たちの国に対する誇りと責任、その味の意味を、もう一度かみしめることじゃないかしら? November 11, 2025
10RP
撮影禁止の場所でも、安心して使える拡大鏡アプリ「ミテルンデス」をリリースしました。
弱視や老眼で細かい文字を拡大して読みたいのに、「撮影禁止」の貼り紙があってスマホを向けるのをためらってしまう——そんな経験はありませんか?
その不安を解消するために生まれたのが、ミテルンデス。
最大100倍ズームで細かな文字まで拡大でき、画面には常に「撮影していません…」というメッセージを表示。
もし声をかけられても、すぐに見せられる説明画面を用意しています。
写真を撮ることはできますが、10分で自動削除され、スクショも不可。
📍どんな場面で使えるの?
・コンビニやスーパーで、店内撮影禁止の貼り紙があるけれど値札を拡大したいとき
・車椅子ユーザーが、手の届かない棚の商品ラベルを確認したいとき
・博物館・美術館で、作品の説明文を読みたいとき
・電車やバスで、路線図や次の停車駅の表示を確認したいとき
必要としている方のもとに届くよう、
皆さまと一緒に広めていけたら嬉しいです。
▫️ダウンロードはこちら
https://t.co/fLZ3W84AlJ
▫公式サイトはこちら
https://t.co/kyIWMRMgL3 November 11, 2025
2RP
有田陶磁器まつりに行ってきた!
香蘭社のサムシングブルー、陶悦窯の小鉢、深川製磁✕ボールアンドチェーンのコラボバッグを買ってめちゃくちゃ満足!!香蘭社の敷地内セールがすごいんよ…(撮影禁止だけどめちゃくちゃお得)2階の芸術作品も素晴らしかった!!
#有田陶磁器まつり https://t.co/aeVt4LZy2v November 11, 2025
写真・動画撮影禁止のYOASOBIのライブ最高!!
やっぱ倭国のライブはこうでなくとはな!!
#RADWIMPS
#RADWIMPS20th
#RADWIMPS20th_TOUR
#YOASOBI https://t.co/Hbi5WCxlct November 11, 2025
つるぬい「最初の予定にはなかったが、足利美術館で、山姥切国広の拵(鞘)をはじめ、刀装具の展示“刀装の美”を開催中とのことなので、行くことに。残念ながら山姥切の鞘は撮影禁止だったが、国広の短刀の写真を撮ってきた。源清麿、大和守安定の刀もあったな。実は刀身自体より、鞘の方が寿命が短い。 https://t.co/1pdJAvQuI3 November 11, 2025
ツィメルマンの公演は会場内撮影禁止されてるのに😔それをSNSに普通に載せる意味がわからない😔何回もスタッフさん「固くお断りいたします」って言ってたよね?そりゃ私だって撮れるもんなら撮りたいよ?でも禁止されてることはやめようよ。。仮に撮っちゃったとしてもSNSには上げないでほしい😔 November 11, 2025
2年振りのライブ
ライブはいいね👍
新Jポンはリモートコントロールで色が変わるので会場が(殆ど)一色に染まる。ジェジュン 来年もツアーやるって😻。今日は撮影禁止だったけど回りは撮ってる人複数。
久し振りに聞いたジェジュンのトーク やっぱり楽しいね
(3人のトークはもっと面白いぞ❣️) https://t.co/brUhD4fYHa November 11, 2025
村内美術館、とっても見応えあって楽しかったのでオススメです✨ 家具店がやっている美術館だからか、日常に促して美術を楽しむ雰囲気が満ちているなと感じました。
バルビゾンの森は残念ながら撮影禁止だったので、ぜひご自身の眼で確かめてみてください🐏🐶 https://t.co/x348jE9qOS https://t.co/ndb24psieJ November 11, 2025
ツィメルマンの公演はホール内撮影禁止されてるのに😔それをSNSに普通に載せる意味がわからない😔何回もスタッフさん「固くお断りいたします」って言ってたよね?そりゃ私だって撮れるもんなら撮りたいよ?でも禁止されてることはやめようよ。。仮に撮っちゃったとしてもSNSには上げないでほしい😔 November 11, 2025
出雲大社で一番見たかった心御柱見てきた!!けど、撮影禁止だったから、代わりに跡として表示されている石畳をいっぱい撮ってきた
でけぇ https://t.co/MCypMt1yHI November 11, 2025
今日はグラングリーン大阪で能楽公演見てきたよ。
こんなのが無料で観れるなんて素晴らしすぎる経験ではあるんだけど、スタッフさんの写真禁止を指摘する声が気になってあんまり集中できなかった。ちょっとスマホに手に掛けようものなら撮影禁止です!と指摘しにくる。
いっつも思うんだけど倭国の伝統芸能は写真撮影にシビア過ぎる。そのおかげ?かせっかくのいいイベントなのに感想ポストとかも全然Xに上がってない。
たしかに倭国ではライブ公演とかは撮影禁止がほとんどだとは思うけど、もっと裾野を広げたい倭国の伝統芸能がここまで保守的だとどこで新しいファンを獲得する気なんだろうと心配になる。
JapanCulturalExpo2.0
倭国博2.0 November 11, 2025
福岡2日目…昨日より歓声もファンチャントも大きいのは私の席の位置のせいかな?と思ってましたがギョンスも違うと感じていたね
私は今日メインステージのすぐ下近くで
ギョンスがセンターステージにいる間は後姿や横顔を見ている事が多かったけれど
後から来るスポットライトの光と
ギョンス姿と必死にペンラを振っている皆の姿が同時に見えて
何て美しくて愛おしい景色なんだろうと感動していました
会場全体がまるで大きなライブハウスみたいに見えたし
ギョンスの感情が後姿からもガンガン伝わって来たよ
またバラードを歌うギョンスの姿を間近に見ながら、今この瞬間で時間が止まればいいのにと
涙を流しながら本気で思っていました
正直言って今日のライブはこれまでに私が直接見て来た計6回のDo it!で最高の公演でした👍
何というか…ギョンスを見て反応するというより、むしろギョンスを楽しませたい!みたいな観客の集中力と熱意が半端なくて
やっぱりこれは倭国の最後だとか、撮影禁止とか、アリーナだけみたいな会場の作りとか、6000人位の規模とか、1日目で経験を積めたとか色々な要因はあるかもしれないけれど
全てが上手く噛み合っていた気がしたし
何かね…とっても倭国らしい公演でした…団結力というか
今晩眠る時に本当にギョンスが笑いながら寝てくれたらいいな…
私はいつもギョンスに幸せを貰ってばかりで何も返せない事を時々つらく思う💧
でも今日の公演…私今迄にないぐらい声をだしてボードもたくさん書いたし周りともコミュニケーションを自分からとったり
一番苦手としていた事を色々頑張ってやり遂げました
ギョンスの反応もちゃんと感じました(私なりに…ですけどね🤭)
私達もギョンスを幸せにしたいんだよ
その気持ちがほんの少しでも彼に届いていたらありがたいです🙇
同じ時間、同じ場所で、同じ幸せをわかち合ってくれた皆さん
ありがとうございました🙏
参加出来て本当に幸せでした
ギョンスもヨロブンも気をつけて帰って下さいね
私も明日帰ります
それぞれの場所で
それぞれの人生を頑張りましょう👊
ギョンスも言ってくれたね
皆さんの人生を応援しますって
そういや私も夕べ書いたよね
「それでも彼がそう生きたいと願うなら、私はそれを心から応援したいと思う」と
遠く海外に居ても
きっと想いは通じてる
そう信じたいと思います🙇 November 11, 2025
先日は九年庵に行ったものの、紅葉がいまひとつだったので素通りして仁比山神社と仁比山地蔵院へ。地蔵院では御本尊十一面千手千眼観世音菩薩の特別御開帳が。特別に開かれたお厨子の扉の中には、1300年の時を超え私たちをやさしく見守り続けるお観音様のお姿が。撮影禁止だったのが残念。 https://t.co/gvdY5eevkD November 11, 2025
大阪商業大学で開催中の「大囲碁史展」を見学しました。
中国古代の棋具や棋書、そして倭国の江戸時代からの棋具や新聞などの関連資料が展示されていました。
普段は見られない貴重な資料がたくさん見られて、とても嬉しかったです。
会場内は撮影禁止ですが、機会があればぜひ行ってみてください ^_^ https://t.co/K6KjG6Ju1Q November 11, 2025
帰る途中に立ち寄ってみたが…最高(タマンな)かったね…!
来れる人々は撮影禁止なネーム達と設定資料を読むんだ!もっと驚愕(パ)ねぇから!
#忍者と極道展 https://t.co/pyuvS6hQGz November 11, 2025
あめじゃむに来てくれたみんなありがとう!
感謝の気持ちはゆっくりまとめるのだ!
今日撮ってくれたお写真や動画についてはこちらをご覧くださいな⚠️
それとライブ以外の歩いてたり待機してたりする時お写真は基本撮影禁止なので撮っちゃったよって方はこっそり消してくれるとありがたいです🥲 https://t.co/9HvgoCrd2M November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



