撮影禁止 トレンド
0post
2025.11.24 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
蔵前のカフェけっこう行ったけど、
いちばん感動したのは「蕪木(かぶき)」の☕️とテリーヌ🍫
廃屋ぽくて入りにくさ半端ないけど、100年前に戻ったみたいな、ミニマムというか禅の雰囲気。
店内撮影禁止のため写真はない。おしゃべりする雰囲気でもない🙊 https://t.co/AoegYmk9rW https://t.co/qEVhd82Bzs November 11, 2025
7RP
ラーメン二郎目黒店の前でさ、スーツ姿のエラい人が家族連れて並んでるの素敵ね🤣しかも一言が「今日は新嘗祭です。家族と一緒に由緒ある倭国食を頂きます」ってんだから、こっちは思わず「いや大使、由緒ある倭国食って言ったら普通は白米と味噌汁と焼き魚です!よりによって二郎ですか😂」って突っ込んじゃうよ。
新嘗祭とは本来、米の収穫に感謝する厳粛な祭りでね。天皇自らが新穀を口にし、五穀豊穣と国家の安寧を祈る。
その由緒に比べれば、背脂と極太麺のラーメンを倭国食の象徴と呼ぶのは、いささか場違いな冗談に見えるかもしれないわね。
でもさ、写真見ると、ちゃんと行列に並んで、青い札握りしめて、ニンニク入れるか、真剣に考えてる。周りのジロリアンの言葉に耳を傾けて「にんにく、やさい」って呪文みたいに唱えてる。これ、もう立派な倭国文化体験ツアーなのよね。
一方で、同じ店のラーメンを持ち帰って、家で巨大な鍋にぶち込んで鍋二郎やってる味付けおこめちゃん。
撮影禁止の店内ルールはちゃんと守るけど、「じゃあテイクアウトして家でドカ食いしてやる」って発想が、これまた倭国人らしい抜け道のセンスだよ。
チャーシュ2,000円、麺1キロ1,000円、全部で三千円。鍋いっぱいに浮かぶブタと麺見てると、もはや二郎教の祭壇だね。
宗教の供物が、米じゃなくて背脂になっただけの話だよ🤣
面白いのはさ、「由緒ある倭国食かどうか」でネットが大喜利大会になってること。
「そんな由緒あったら胃が保たない」とか、「創業57年だから由緒はある」とか、「ある意味いちばん倭国らしい食べ物」とか。
みんな心のどこかで分かってんだよ。
料亭の懐石より、二郎のほうが今の倭国を象徴してるって。
でもさ、戦後の倭国が辿ってきた道のりを考えれば、あの一杯こそが、今のこの国の生活史を凝縮した器ともいえる。
飢えと欠乏の時代を抜け、倭国の人々は腹いっぱい食べることを夢見た。
戦後の倭国人が、安い小麦粉と豚肉で腹をパンパンにして働いてきた歴史が、そのままどんぶりに詰まってる。
過労死寸前まで働き、深夜に行列を作って、そういう疲れとカロリーを一緒に流し込むのが、あのギトギトしたスープなんじゃないかしら?
大使はそれを「由緒ある倭国食」と言った。言葉としてはズレてるかもだけど、感覚としては意外と真実かもしれないのよね。
それにしても、倭国って国は面白いね。
外交官が家族サービスで二郎に並び、インフルエンサーは鍋いっぱいにラーメン煮込んで撮影禁止のルールを活かして家で大量の自前もやし盛って満足げに食べて、2日目は市販の麺入れて食べてる。どっちも面白いけど、どっちも真面目なんだよね。
行列のマナー守って、店のルール守って、その上でギリギリまで楽しもうとする。
結局さ、伝統ってのは神社だけにあるわけじゃない。
行列に並んで食券買って、「ニンニク入れますか?」って聞かれて緊張しながら、にんにく、やさい、アブラマシマシの体験も、鍋ごとすすって翌日後悔するのも、全部ひっくるめて今の倭国の年中行事なんじゃない?
新嘗祭の主役が、米から小麦と背脂に変わっただけ。でも、家族で笑いながらすするなら、それはそれで立派な祭りだよ。
大使が家族を連れて並び、若者が鍋いっぱいのラーメンを前に目を輝かせる。
その姿には、まだ救いがある。
食卓を囲む喜びは、どの文化でも変わらないからね。
問題は、その喜びを一過性の流行で終わらせるのか、この国の物語と結び付け直すのか、あたしたち自身の覚悟にかかっている。
二郎を由緒ある倭国食と言うならば、あたしたちはその言葉に耐えうるだけの中身を、倭国という国の側に用意しなきゃなって思う。
ただマシマシにして食べるだけじゃなくて、そういう中で、何を大切にし、どんな未来を子どもたちに残すのか?
その問いに答えない限り、どんな料理も、どんな祭りも、ただのネタで終わる。
黄色い看板の下で、異国の家族が肩を寄せ合っている。その光景を前に、倭国人がまず向き合うべきものは、どんぶりの中身だけではない。
自分たちの国に対する誇りと責任、その味の意味を、もう一度かみしめることじゃないかしら? November 11, 2025
4RP
行ってないのにこんなに楽しい雰囲気が伝わってくるバーイベは男祭り以来でした さきょ〜さんは撮影禁止で映像ないのにすごいと思う 参加した人も主催のさきょ〜さんもみんな幸せそうでレポもいっぱいあってなんか胸にくるものがある ボディーガードのたろ様師匠の力添えも大きかったと思います 愛 November 11, 2025
1RP
撮影禁止の場所でも、安心して使える拡大鏡アプリ「ミテルンデス」をリリースしました。
弱視や老眼で細かい文字を拡大して読みたいのに、「撮影禁止」の貼り紙があってスマホを向けるのをためらってしまう——そんな経験はありませんか?
その不安を解消するために生まれたのが、ミテルンデス。
最大100倍ズームで細かな文字まで拡大でき、画面には常に「撮影していません…」というメッセージを表示。
もし声をかけられても、すぐに見せられる説明画面を用意しています。
写真を撮ることはできますが、10分で自動削除され、スクショも不可。
📍どんな場面で使えるの?
・コンビニやスーパーで、店内撮影禁止の貼り紙があるけれど値札を拡大したいとき
・車椅子ユーザーが、手の届かない棚の商品ラベルを確認したいとき
・博物館・美術館で、作品の説明文を読みたいとき
・電車やバスで、路線図や次の停車駅の表示を確認したいとき
必要としている方のもとに届くよう、
皆さまと一緒に広めていけたら嬉しいです。
▫️ダウンロードはこちら
https://t.co/fLZ3W84AlJ
▫公式サイトはこちら
https://t.co/kyIWMRMgL3 November 11, 2025
1RP
🐻さん「みんな撮影してた!コンサート行った事あるの?wスタッフにも注意されなかったw」
国内のコンサートはたいてい撮影ですがおめさんこそ行ったことあるの?と思いましたw
※aespaは海外グループですがホール内撮影禁止とサイトに表記 November 11, 2025
今年二度目の吉野へ
金峰山寺の蔵王権現三体は何度見ても素晴らしい
春は訪れなかった吉水神社(南朝皇居)にも行き、豪華だけど寂しさも感じた
帰りに岡寺の紅葉ライトアップに寄り、
観音様の左右の愛染明王・不動明王がカッコ良かった(堂内撮影禁止のため写真無し) https://t.co/1SfQnJnihM November 11, 2025
こんどの最上真凪さんの芝公園付近撮影会
熊は都立、区立公園には撮影申請してないので。。。芝公園付近で撮影できそうなのは増上寺とプリンス芝公園になるのかな?(画像①の赤枠内側)
芝公園駅集合だと、撮影許可あっても休日撮影禁止エリアからスタートになって、他にも申請してないor撮影規則知らないカメラマンさんいると、いきなり管理局に怒られそうだから。。。。
大門A6出口くらいを集合場所にして、街ぶら撮影からスタートして西に向かい、増上寺とか撮影大丈夫そうなエリアに撮影行く方がよさそう。
うちはなんだったら、大門から東に進んで浜松町駅とかちょっと都会な方で撮影したいかも。
※画像①は撮影許可がある場合の撮影可能エリアです。撮影申請が無い場合、撮影可能エリアでも撮影できません。 November 11, 2025
今日はハイキングコースから覚園寺へ
想像以上に綺麗な紅葉でずっと観ていたかった位🍁
撮影禁止の本堂もとても立派でした
北条義時の話を聞いたので鎌倉殿の13人がまた観たくなりました
4枚目の写真は鶴岡八幡宮の大銀杏の継承木、立派に育ってました✨
良い季節でずっとこの位がいいのにな🍂 https://t.co/FNNvUoNffY November 11, 2025
チケットもいちいち可愛い
メリーゴーランドは人生のメリーゴーランド流れるし🎠
フライングマシンはシータ助ける時のロボット兵復活〜救出の曲流れるし🛩️
ハウルの城内は撮影禁止なんだけど好きに触れる事に驚き!
整理券GETできて本当に良かった〜!早起きした甲斐あった〜! https://t.co/E0863sAQ2x November 11, 2025
1日目
鵤樂舎🍧→法隆寺🛕→うぶすなの郷へ
事前に連絡してくれていたのでかき氷もいただけて、お店の方にも当日の遣都くんの様子もお伺いでにて、旅の開始早々テンションあがる〜⤴️
遣都くんの瞳の綺麗さはここでもお店の方にを魅了していたそうな🥺✨
※展示物は撮影禁止なので⚠️ https://t.co/jj6ZOYuskL November 11, 2025
酉の市最終日行ってきた(*•̀ㅂ•́)و✧
たこ焼きは神代って黒いのれんの屋台が1番美味しい!
シャーピンは左耳にキラキラピアス3個付けたオジたんが作ってる撮影禁止のタイラーメンの隣の屋台が1番美味しい! https://t.co/4ea3i678YY November 11, 2025
@kumamoto_dogyan KKTのXに撮影禁止の説明があったのですね💦
アーティストさんのライブでもあるのですが、開始5〜10分前には「写真、動画撮影は禁止です。」みたいなアナウンスはした方が良かったのではと思います💦
たぶん、そういうアナウンスがなかったから、スマホで撮ってる方が居られました💦 November 11, 2025
【開発の背景について】
開発者である私自身、弱視です。
——以前、このような投稿をしました。
美術館での出来事です。
学芸員の方から事前に許可をいただいて作品を拡大して見ていたところ、周囲の方とトラブルになってしまった。
さらに最近では、ローソンで“店内撮影禁止”のアナウンスが流れるようになり、また誤解されるのではないか…という不安がある。
-
スマホのカメラを拡大鏡代わりに使っていることを多くの方に知ってほしい——
そう思って投稿したものです。
すると想像以上の反響がありました。
老眼の方や、車椅子ユーザーの方が高い棚の商品を見るためなど、弱視に限らず“撮影ではなく見るため” にカメラを使っていることを知りました。
そこで、ミエルンデスの開発をスタート。
大学の友人にデザインを手伝ってもらうなど、協力をいただきながら、ようやく形にすることができました。
人生100年時代。
-誰しもが、いつかは見えづらくなる-
だからこそ、「見てるんです」が当たり前に受け入れられる社会を、ミテルンデスと共につくっていきます。 November 11, 2025
あー!!
ダメっしゅよ!
撮影禁止でしゅ!!😾
#猫 #ねこ #にゃんこ
#猫好きさんと繋がりたい
#猫と暮らす幸せ #cat https://t.co/3DIppnm75t November 11, 2025
村内美術館、とっても見応えあって楽しかったのでオススメです✨ 家具店がやっている美術館だからか、日常に促して美術を楽しむ雰囲気が満ちているなと感じました。
バルビゾンの森は残念ながら撮影禁止だったので、ぜひご自身の眼で確かめてみてください🐏🐶 https://t.co/x348jE9qOS https://t.co/ndb24psieJ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



