想定問答 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
女性に対して「メイクを変えさせた」と男性が自慢げに周囲に語るのは、気持ち悪い。DV的存在の裏にさらにDV的黒幕を見たときの気持ち。「高市さんの政策や想定問答は私が書いている。靖国への参拝を見送ったのも私がコントロールしているから。あと、メイクも変わったでしょ。あれも私が変えさせた」 https://t.co/23LgvQ1F8U November 11, 2025
368RP
メイクを変えさせた男って、
気持ち悪いんですけど。
「高市さんの政策や想定問答は私が書いている。靖国への参拝を見送ったのも私がコントロールしているから。あと、メイクも変わったでしょ。あれも私が変えさせた」 https://t.co/1YKvTFCcM3 November 11, 2025
200RP
国会の質問通告というのは単に箇条書きにした紙を渡すだけではなく、役所側もどういう文脈で質問してくるのか取材し、それに議員が答えるという過程を経ることが多い。またその前の質問づくりの際に、事実関係などを議員が役所に問い合わせ、事実を確認しどういう答弁になるのか予想しながら何をどの順番で聞いていくのか練り上げることも多い。
岡田氏は元外相でもともとこの問題に詳しいが、今回の質問は役所と対話しながら練り上げたと感じさせる内容だった。
したがって、役所側は、岡田氏の問題意識と何をどういう順番で聞いてくるのか事前にほぼ把握し、それに対応した想定問答を作り上げていたはず。高市首相は、台本通り演じる役者になるのを避け、アドリブで答えたのだろう。 November 11, 2025
38RP
何度か書いてきたが、私は昔、反対尋問の名手として知られた、ある高名な弁護士の付き人(私設秘書)をしていた。
超人的な仕事ぶりを間近で見て「前倒し」「徹底した準備」「想定問答集」「大量行動」の大切さを叩き込まれた。
最強の学びは対人直接交流。薫陶という言葉があるけど匂いが移るのよ。 November 11, 2025
34RP
高市首相と立憲民主党の岡田克也氏との衆院予算委でのやり取りで、首相は台湾が海上封鎖されるような事態では米軍の来援もあり得るように述べていたが、台湾有事で武力行使があれば倭国の存立危機事態になり得ると述べた部分では、岡田氏がどこに対する武力行使なのか重ねて聞いたにも関わらず武力行使の対象を明言しなかった。
米国が介入するのかどうかあいまいにしている以上、米軍が介入し、米軍への中国の武力行使があった場合と答えるわけにもいかない。ただ、単に武力行使があった場合と言ってしまうと台湾への武力行使を意味する格好になる。
要するに役所が用意した想定問答通り、〝歯切れが悪い〟答弁をするしかなかった。言葉足らずだったと、いったん答弁を撤回して事態を収拾する方法もあるはずだが、役所言葉にとらわれない高市首相の発言が高支持率の一因になっている可能性もあり、収拾を難しくしているのかも知れない。 November 11, 2025
30RP
@kakoeshi 総理へのお決まりの想定問答集のツボすらおさえて答えられず、素人同然の事をしでかした高市さんの無能さをこれ以上さらすのはやめてあげて下さい! November 11, 2025
24RP
<戦略的曖昧性の再構築に向けて:GPTから>その1
0. 出発点の整理(問題のコア)
・11/7 の発言: 「中国が台湾に対し軍艦を用いた武力行使を行い、米軍が海上封鎖を解くために来援する場合、存立危機事態になり得る」趣旨。
・これに対し中国は、外交・国防・台湾担当部門・メディアが一斉に反応し、「倭国が台湾問題への武力介入を公言した」「戦後秩序を覆す右傾化」とのナラティブで対日圧力を拡大。
問題は、倭国側の「想定問答への技術的答弁」が、中国側の戦略コミュニケーションでは「倭国=対中戦争の前線国家」というフレーム強化に利用されている点。
1. 倭国の戦略的曖昧性を“再構成”する三層フレーム
まず、「曖昧性」を単なる“言い逃れ”ではなく、安定装置のためのコミュニケーション設計として再定義する。
<三層フレーム>
⚫️第1層:原則レベル(明確にする)
◦国連憲章・国際法尊重
◦台湾問題の「平和的解決」最優先
◦一つの中国政策と1972年共同声明の遵守
⚫️第2層:能力レベル(認めるが、強調し過ぎない)
◦存立危機事態における集団的自衛権の「可能性」を維持
◦だが対象・態様はあくまで“米軍支援”であり、 「倭国が台湾を直接防衛する」わけではないことを明示
⚫️第3層:判断プロセスレベル(曖昧性を戻す)
存立危機事態認定は
▪①武力攻撃の態様
▪②倭国への波及可能性
▪③外交・制裁・封鎖など他手段の有効性 を総合考慮し、内閣+国会審議を要する「政治判断」であり、 自動参戦ではないことを強調
→ 高市発言はこの「第2層」の一ケース提示に偏ったので、今から第1層と第3層を厚く上書きする。
2. 短期:発言の“補完”による前線イメージの希釈
2-1. 首相本人による補足メッセージ
撤回ではなく、次の要素を明確にします。
1「一つの可能性の例示」に過ぎない
◦「国会での質疑において、あくまで“最悪のケース”を例示したものであり、 その場合でも存立危機事態認定は自動ではなく、状況に応じた政治判断が必要だ。」
2「米軍支援の枠組み」であって「台湾防衛条約」ではない
◦「倭国が台湾を直接防衛する義務を負うとの趣旨ではなく、 日米同盟のもとで米軍の行動支援が問われ得る、という一般論を述べた。」
3 “抑止のための言及”であり、“戦争志向”ではない
◦「中国による力の行使を思いとどまらせるための抑止メッセージであり、 戦争を望むものでは全くない。」
→ 内容は変えず、「条件付き・例示・非自動」というラベルを上から被せる作業。
2-2. 外交ルートでの“ダブル・トラック”説明
•対米:「倭国のコミットは変わらないが、 同時にエスカレーション管理と危機管理チャンネル強化に重点を置く」
•対中(公電・非公開チャンネル):「1972年共同声明を含む対中約束は堅持しており、 台湾問題の平和的解決を支持する。 今回の発言は“倭国が台湾独立を支援する”ことを意味しない。」
→ これにより、中国の「倭国は一線を越えた」というプロパガンダの“角”を落としつつ、米国には「腰砕けではない」ことも同時に示す。
3. 中期:安定装置国家に向けた制度的補強
3-1. 日中間の危機管理インフラを増設
1首脳・外相・防衛相ホットラインの運用強化
2海空連絡メカニズム(海空連絡メカニズム+ルール明文化)の拡充
東シナ海のみならず「台湾海峡周辺の情報共有・誤認防止」まで視野に
3日中“危機管理対話”(track 1.5 / track 2)の常設化
元高官・軍制服組を含めた非公式対話で、 台湾シナリオ時の“レッドライン”と“オフランプ”を擦り合わせる
→ 「前線国家」であっても、同時に“安全装置(サーキットブレーカー)”を持つ姿に転換。
3-2. 安保法制の「説明の仕方」を変える
条文自体をいじらずに、
•政府統一見解
•閣議決定の補足文書
•国会答弁の標準フォーマット
を通じて、次を明示する:
⑴存立危機事態認定は「三段階テスト」
◦①倭国の存立への具体的・重大な脅威
◦②他手段では対処困難
◦③必要最小限度の武力行使にとどまることが見込まれる
⑵台湾シナリオは「他の多くの仮想事例の一つ」であり、固定的ではない
→ 能力は維持しつつ、「自動発動」「白紙委任」という印象を抑える。
(続く) November 11, 2025
16RP
最高権力者になった人(ヤンチャなことを言っても責任ある立場になればまともになる、という意味で)に予定調和的な想定問答を確認するつもりで質問したら、そりゃあ、慌てるでしょうね。 https://t.co/RcoHNaIO6K November 11, 2025
14RP
おはようございます
本日のテーマ
「質疑応答への備え」
想定外の質問を恐れない。事前に論点の裏側まで考察し、簡潔かつ正直に答える準備が必要だ。今日の会議のアジェンダに対し、最低3つの想定問答を作成しよう!
今日もワクワクする1日にっ
#問題解決 November 11, 2025
8RP
聞いた瞬間「まずい…」?
立憲・岡田氏
高市早苗さんの「存立危機事態」答弁
何言ってんだか💢台本通り読んでただけでしょ?想定問答集なんだから💢
2024年11月に立民に訪中要請があって、2025年3月に岡田氏らが訪中して、わざわざ「台湾有事」に釘刺されて、今の為体。
https://t.co/DSv19yabBG November 11, 2025
7RP
有料記事は読んでいないけれど
「高市さんの政策や想定問答は私が書いている。靖国への参拝を見送ったのも私がコントロールしているから。あと、メイクも変わったでしょ。あれも私が変えさせた」
これだけでゾッとする。
こういうことを自慢げに言っているとしたら恐すぎる。 https://t.co/tx35z1MfdB November 11, 2025
4RP
「法治を成り立たせるには、「どちらの方が」という比較ではなく、「どっちも悪い」と捉える必要があると思います。」
(@ShinShinohara )
#両建てで次のフェーズ正反合
想定問答集は織り込み済みの与野党合作劇
2024/11月立民に訪中要請
2025/3月立民訪中台湾問題を釘刺される。
ネクサス同盟 🇿🇦🇮🇱🇹🇼 https://t.co/CKOGjvbUx1 November 11, 2025
4RP
「…政策や想定問答は私が書いている。靖国への参拝を見送ったのも私がコントロール…あと、メイクも変わったでしょ。あれも私…」
気持ち悪い🤮
佐藤啓、統一教会関連議員、
コロナ補助金4億5000万円も騙し取った犯罪者でしょ?
そんな人にコントロールされてる高市首相って…🤮
#高市やめろ https://t.co/EyH5y0Axgs November 11, 2025
4RP
頭いいなあ
どんな質問でも言葉に詰まる事なく、矛盾する事なくわかりやすい言葉でキチンと答える事が出来る
いろんな想定問答をしての会見だろうと思うけど、本当すごいわ https://t.co/YIAsWe2PFK November 11, 2025
3RP
@tetsuya_00x 予算委員会お決まりの想定問答集で、歴代の総理大臣が適切に答えられて、高市さんだけが素人同然の無能答弁をやらかしたからと言ってそれ以上高市さんの無才をさらさないであげて下さい! November 11, 2025
2RP
想定問答を3つ用意しようは、ただのタスクではありません。これは、答える力を養うだけでなく、考える力を構造的に鍛える行為です。
なぜなら、想定問答を作る過程では次のような視点が自然と整理されていくからです:
・論点の主軸とサブ論点の関係性
・聞き手が重視しているポイントの仮説
・答え方によって起こる反応のシミュレーション
つまり、答える準備、をしているようでいて、実は、問いに耐えられる構造を自分の中で設計しているのです。
想定問答の精度が高ければ高いほど、自分自身の認識の深さ、思考の整理力、そして説得力も増していきます。
これは単なる事前準備ではなく、自分の理解度の可視化でもあるのです。 November 11, 2025
2RP
ESに時間をかけるのは無駄と感じますが、
実は逆で、これが一番コスパ良い。
理由は、本気でESを書く過程で
・自己分析
・企業研究
・想定問答 これら全てが完了するからです。
ES=「最強の面接台本」ができれば、あとは口に出す練習(1割)をするだけで勝てます👍 https://t.co/lxB4HyhKwo November 11, 2025
1RP
@vismoglie おまえな、高市が謝れと言え!
高市は質問書を持っているはず。
なのに、レクはしない、想定問答集も無い、それで答弁したんやぞ。
詰まり、自前で答弁したんやで。
自爆したんや、自業自得やんか?
岡田議員をディスするなんてお門違いや。
ホント、ネトウヨは頭が悪い。
アホちゃうか!呆 November 11, 2025
1RP
@kawaisoanother ちなみに、
内面系が俺に効くのは確かだけど、
性格が悪い は想定問答内に有るから平気
もし、性格が悪い が俺のウィークポイントなら、指摘されないように、もうちょっと言葉を選ぶようにしてる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



