1
経済再生
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025.11.20
【百田代表が国会議員として初質疑】
赤沢経済再生担当大臣
「私は百田先生の本はほぼ全部読んでおります⋯天才だなと震えた覚えがあります
⋯その百田先生から⋯」 https://t.co/8lbN2jtjGS November 11, 2025
245RP
倭国の人は、良くも悪くも全体主義が内面化されて国と自分が融合してひとつになってる人が多いから国の地位が下がると、自分の価値が低下してしまうように感じる。
倭国の首相も中国や韓国にメンチ切って、すごんでないで、財政再建と経済再生に集中した方が、ええんちゃうかしらね November 11, 2025
151RP
国民民主党・榛葉賀津也幹事長「赤澤大臣(止められてる)浜岡原子力発電所を見てもらえませんか、私随行するので」
赤澤亮正・経済再生担当相「榛葉先生がご一緒であれば努力して時間作ります」
国民民主党・榛葉賀津也幹事長「赤澤大臣、更に好きになりました www」
https://t.co/5DbgHn4l1D November 11, 2025
42RP
なにをもって「結果」と言ってるのか知らんけど
内政・経済分野での主な実績
・経済再生・賃上げ:デフレ脱却への流れを作り、2024年の春闘では33年ぶりの高い賃上げ率(5.10%)を記録するなど、賃上げに向けた環境整備(税制・補助金優遇など)を推進。名目GDPが初めて600兆円を超えたことも指摘されてる。
・子育て支援の拡充:児童手当の所得制限撤廃や高校生年代までの支給拡大、出産育児一時金の増額、育休給付金の実質10割への引き上げなど、子育て支援策の強化を進めた。
・防災・国土強靱化:総事業費15兆円の5カ年加速化対策を着実に実施し、災害に強い国土づくりに向けた施策を推進。
・「新しい資本主義」の推進:スタートアップ育成や資産運用立国を目指す「新NISA」の開始など、経済成長に向けた政策に取り組んだ。
外交・安全保障分野での主な実績
・「新時代リアリズム外交」の展開:58カ国・地域を訪問し、400回を超える首脳会談を実施。「法の支配」に基づく国際秩序の維持・強化に注力。
・G7広島サミットの成功:G7広島サミットを開催し、「広島AIプロセス」の創設や経済安全保障についての議論を主導。
・防衛力の抜本的強化:5年間で43兆円の防衛力整備の水準を確保し、国家安全保障戦略などの「3文書」を策定。
しかもたった3年弱で、化物やろ November 11, 2025
19RP
京都で経済再生に向けたシンポを開催!
⏰日時:12月17日(水)18:30~
📌会場:ラボール京都・ホール
【MAP】https://t.co/pkyhS7278v
🎙基調講演 齋藤敦教授(徳島文理大学総合政策学部)
「最低賃金大幅引き上げと中小企業支援~徳島県の経験から~」(仮)
💡zoomもあります。ご参加ください https://t.co/ndHjahAXCD November 11, 2025
5RP
青空ファクトリーに行って来ました。
YTPと自助カナも出展されました。どちらもメンバーでいつもお世話になっています。
青空ファクトリーは、金沢区の工業団地の経営者等有志が、ものづくりを青空の下で知ってもらおうという趣旨で活動されています。区役所や横浜市大、大手企業も参加されています。
#青空ファクトリー #YTP
#自助カナ #浅川義治
#金沢区 #泥亀公園 #経済再生
#倭国維新の会 #神奈川維新の会 November 11, 2025
3RP
5時25分頃からは #デイリー新潮 佐藤大介編集長に #週刊新潮 から
▶ 中国を暴走させる朝日新聞と野党の罪━高市首相『台湾有事』答弁の何が悪い
▶ 統一教会問題は次のパー券“値上げ”、山際大志郎元経済再生相のツラの皮
という記事について伺います。
#おはよう寺ちゃん
https://t.co/HvYvg9soEK November 11, 2025
3RP
11/19 長野えびす講の宵えびすが、西宮神社で行われ、例年の如く多くの参拝者が訪れていました。
経済再生、商売繁盛、家内安全、五穀豊穣、開運招福のご利益に授かる恵比寿様は善光寺の東側にあり、参拝後の立ち寄りとしても有名です。
いよいよ明日11/23はえびす講の花火大会があります。
寒くはなりますが、お天気は良さそうです。
暖かい格好をして多くの皆さんに鑑賞して欲しいと思います。
#えびす講
#岩石町
#西宮神社 November 11, 2025
1RP
倭国再生統合プラン
短期(1年以内)|国民生活と景気の回復
目的
消費拡大による景気刺激と生活改善
施策
1.給料増
•最低賃金引き上げ、介護・医療職給与改善
•家計消費の拡大、購買力向上
2.物価安定策
•補助金、減税、エネルギー・食料支援
•実質購買力向上、生活負担軽減
3.公共投資
•インフラ整備、介護・医療分野
•雇用創出、即効性の景気回復
効果の流れ
給料増 + 物価安定 + 公共投資 → 消費拡大 → 景気回復
使用経済学
ケインズ経済学、マクロ経済学
政策ミクス
給料増 + 物価安定 + 公共投資(生活支援と景気刺激を同時実施)
⸻
中期(1~5年)|成長基盤と産業創出
目的
新しい成長産業を創出し、中期の持続可能な成長
施策
1.産業投資
•AI、再生可能エネルギー、介護・医療関連産業
•企業付加価値増、GDP拡大
2.地方創生
•地域中小企業支援、地域資源活用
•地域経済活性化、雇用創出
3.教育・スキルアップ
•IT・AI・介護スキル教育
•労働生産性向上、新産業に対応可能な人材確保
4.規制緩和
•成長産業への参入障壁低減
•投資促進、産業多様化
効果の流れ
産業投資 + 規制緩和 + 地方創生 + 教育 → 新しい成長産業創出 → GDP・雇用増
使用経済学
新古典派/市場経済理論、マクロ経済学、倭国型政策経済学
政策ミクス
産業投資 + 規制緩和 + 地方創生 + 教育(成長産業と地方経済の同時強化)
⸻
長期(5年以上)|持続的経済再生
目的
少子高齢化に対応し、持続可能な経済成長を確保
施策
1.少子高齢化対策
•子育て支援、出産奨励、高齢者再雇用
•労働力確保、社会保障負担軽減
2.技術革新
•AI、ロボティクス、再生可能エネルギー、医療技術
•国際競争力向上、輸出拡大
3.財政健全化
•税制改革、国債依存低減
•持続可能な財政運営、景気安定
効果の流れ
少子高齢化対策 + 技術革新 + 財政健全化 → 持続的経済再生 → 安定した国民生活と成長
使用経済学
倭国型政策経済学、技術革新経済学、マクロ経済学
政策ミクス
少子高齢化対策 + 技術革新 + 財政健全化(人口・技術・財政の総合管理)
⸻
統合視覚イメージ
短期:給料増 + 物価安定 + 公共投資 → 消費拡大 → 景気回復
中期:産業投資 + 規制緩和 + 地方創生 + 教育 → 成長産業創出 → GDP・雇用増
長期:少子高齢化対策 + 技術革新 + 財政健全化 → 持続的経済再生 → 安定した国民生活
⸻
ポイント
•短期は国民生活改善、景気回復
•中期は成長産業・地方経済の拡大
•長期は人口・技術・財政の持続可能性を確保
•経済学と政策ミクスを統合することで、単独政策よりも効果的に倭国再生が可能 November 11, 2025
1RP
週刊文春&新潮11/27号発売日
ラオス大歓待で再燃する「愛子天皇」待望論
高市🆚習近平「日中"新冷戦"」
藤田文武還流先は盟友市議の姉の会社だった
高市「台湾有事」答弁の何が悪い
「自民党税制調査会」の研究
統一教会問題の次はパー券値上げ「山際大志郎」元経済再生相のツラの皮 https://t.co/Sin1Pci3xP November 11, 2025
1RP
【岸田元総理 インタビュー】
>高市政権は「経済あっての財政だ」という考え方に基づいて、戦略的な財政出動を行って強い経済をつくる、経済再生と財政健全化のバランスを取っていくというのが基本的な立場だと思います。
>そういった考え方について違和感はありませんが、具体的にマーケットからどうやって信頼されるのか。今、長期金利が17年ぶりぐらいに跳ね上がっています。財政に対する不安が背景にあるのではないかと指摘されている中で本当に信頼を維持できるのか。高市総理や新政権の手腕にかかっています。 https://t.co/ob4yMrY5vf
やや批判的なスタンス November 11, 2025
1RP
ミスターサンデーを見ています
高市総理は
7兆円の成長投資を決めました
今までの政権のように
金をバラまくのではなく
どう使うか?考えが必要です
従来通り事業計画作成提示では
効果はありません
私は経済再生にはAI利用が重要であり
国民にAI利用の自発性を高める
認知行動啓発を提案します November 11, 2025
@takaichi_sanae 素晴らしいですね。
見てて感動します。
今は良くても最終的に倭国を裏切らないような結果をおねがいします。
経済再生 倭国^_^
中国以外の外交で十分
何百の国があるので!それで十分 November 11, 2025
社会党は村山さんが自衛隊を合憲と発言したし、民主党は自民党時代から経済を再建できず大量の失業者を放置するような結果になった。
自民党と違い自衛隊について批判的な発言や、経済再生を期待していた人からすれば左派こそ大嘘つき。それも承知で左派を支持していた人以外には最低の所業。 November 11, 2025
伊東市長選 観光協会理事・利岡正基氏が立候補表明「怒りを前に進む力に」観光振興と経済再生訴え=静岡(静岡放送(SBS))
#Yahooニュース
https://t.co/YywXUGMoqH November 11, 2025
伊東市長選 観光協会理事・利岡正基氏が立候補表明「怒りを前に進む力に」観光振興と経済再生訴え=静岡(静岡放送(SBS))
https://t.co/WDIlcBUw0B November 11, 2025
高市政権1カ月 官邸主導の演出鮮明 「安倍1強」ほうふつ 台湾巡る答弁で危うさ露呈(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
https://t.co/fXr0Fd1jDV
(解説:Grok)
高市政権1カ月目のニュース解説:強気運営の光と影
このニュースは、2025年11月21日配信の北海道新聞記事で、高市早苗首相の政権が発足からちょうど1カ月を迎えたタイミングを振り返っています。高市首相は、保守派の強硬派として知られ、安倍晋三元首相の後継者的な存在です。記事のタイトル「高市政権1カ月 官邸主導の演出鮮明 『安倍1強』ほうふつ 台湾巡る答弁で危うさ露呈」からもわかるように、政権の積極的なトップダウン運営が目立つ一方で、外交発言の軽率さが潜在的なリスクを生んでいる点を指摘しています。以下で、記事の内容をわかりやすく、詳しく解説します。全体を時事背景から政策、運営スタイル、リスク、関連トピックに分けて説明し、なぜこのニュースが注目されるのかも触れます。
1. 政権発足の背景と1カ月の全体像
高市早苗首相は、2025年10月21日頃に発足したとみられ(記事の日付から逆算)、就任から1カ月で目覚ましい動きを見せています。記事冒頭で「高市内閣ではとにかく責任ある積極財政で強い経済をつくろうと取り組んでいる」と、首相本人の言葉が引用されており、経済再生を最優先に据えた姿勢が強調されます。これは、物価高騰や円安が続く倭国経済の厳しい状況を背景に、国民の生活不安を解消しようとする意欲の表れです。
政権の特徴は「官邸主導」の徹底ぶり。従来の倭国政治では、省庁が主導するボトムアップ型が主流でしたが、高市政権は首相官邸を中心に政策を立案・指示するトップダウン型を鮮明にしています。例えば、20日に自民党の「倭国成長戦略本部」から提言書を受け取った際、首相は成長分野への投資拡大に意欲を示しました。このような動きは、政権の「ロケットスタート」を象徴し、支持率の高さを活かした強気運営を可能にしています。11月の世論調査では、内閣支持率が60%台を維持しており、就任直後の「ハネムーン期」を満喫している状態です。
2. 主な政策とその進捗:積極財政と安全保障の両輪
記事では、高市政権の具体的な政策をいくつか挙げ、その官邸主導の徹底を詳述しています。まず、経済面では「責任ある積極財政」を掲げ、21日の閣議決定される経済対策が象徴的です。この対策には、児童手当の上乗せとして子ども1人当たり2万円の給付が盛り込まれ、子育て支援を強化。物価高対策として、ガソリン暫定税率の廃止や電気・ガス補助金の拡充も取り入れられています。これらは野党の主張を一部反映したもので、少数与党の現実を考慮した柔軟さが見えますが、政府高官の「完全に官邸のトップダウン型。官僚が口出しできない」というコメントから、首相の強いリーダーシップが政策の骨子を決めていることがわかります。
安全保障・外交面では、高市首相の保守色が強く出ています。外国人政策では、出入国管理、在留資格、土地取得ルールの厳格化を指示。全国的なクマ出没対策として関係閣僚会議を設置するなど、省庁横断的な課題に素早く対応しています。また、防衛費をGDP比2%に引き上げる目標を、2025年度中に前倒し達成するよう求めています。これは、安倍政権時代に掲げられた防衛力強化の継続ですが、高市首相の「師」である安倍氏の影響が色濃く、武器輸出緩和や非核三原則の見直し議論も関連します。
さらに、成長戦略として「倭国成長戦略会議」を新設。AIや半導体などの成長分野への大規模投資を推進し、政権幹部は「官邸で会議を開けばいろんな情報が集まるし、指示を直接出しやすい」とメリットを語っています。これらの政策は、記事末尾の表「高市政権が掲げる政策と進捗状況」でまとめられており、ほぼ全てが「進行中」または「閣議決定済み」の状態。1カ月でこれだけの動きは、確かに「安倍1強」時代を彷彿とさせ、支持率の高さを背景に迅速な実行力が評価されています。
3. 運営スタイル:安倍1強の再来か?
高市首相のスタイルは、安倍晋三元首相を「師」と仰ぐだけあって、強権的な「1強」運営が際立っています。安倍政権(2012-2020年)は、官邸主導でアベノミクスを推進し、憲法改正や安全保障関連法を強引に通したことで知られます。高市政権も同様に、就任後すぐに複数の会議体を立ち上げ、首相が直接指示を飛ばすケースが目立ちます。高い支持率(60%台)が「よりどころ」となっており、官邸幹部は「ロケットスタートを切れた」と自信を深めています。
しかし、記事はこれを「ほうふつとさせる」と表現しつつ、慎重な視点を加えています。自民党ベテランは「ここまで支持率が上がるのは異常。期待値が跳ね上がっているのだろうが、バブルがはじけた反動が怖い」と警戒。実際、衆参両院で自民・公明の与党が少数派の状況は変わらず、倭国維新の会との連立協議を進めても過半数には届きません。経済対策で野党の主張を取り入れたのも、この制約を反映したものです。強気の運営が、少数与党の壁にぶつかる可能性を指摘しています。
4. 潜在的なリスク:台湾有事答弁の危うさ
記事の核心は、政権の「危うさ」にあります。特に、台湾有事に関する国会答弁が問題視されています。高市首相は、台湾有事が倭国にとって「存立危機事態」に該当し、集団的自衛権行使が可能だと発言。これに対し、中国が猛反発し、日中関係に緊張を生みました。石破茂前政権の幹部は「就任直後で功を焦ったのだろう。アドリブが裏目に出った」と分析。首相の強硬姿勢が、かえって政権の危機を招く恐れを指摘しています。
この発言は、高市首相の保守派としての本領ですが、少数与党の政権では外交のミスが致命傷になり得ます。野党からは「軽率な言動」と批判されており、支持率の「バブル崩壊」の引き金になる可能性も。記事は、首相自身が「政権の危機を招く」リスクを強調し、強気の光と影のコントラストを描いています。
5. 関連記事と広範な文脈
記事にはいくつかの関連記事がリンクされており、政権の文脈を深めます。例えば、「高市氏答弁、台湾の評価は? 頼総統、中国の強硬姿勢批判 野党は『軽率な言動』批判」では、台湾の頼清徳総統が倭国の立場を評価する一方、中国の反発を批判。日台関係の好転を示唆します。「安全保障3文書改定へ自民協議開始 26年春に提言 防衛費、武器輸出緩和、非核三原則など論点」では、防衛政策の具体化が進む様子が。「揺らぐ『非核三原則』 首相『持ち込ませず』見直し主張 周辺国刺激、安保環境さらに緊迫化も」は、非核三原則の見直しが中国・韓国を刺激するリスクを指摘。「トランプ氏、またロシア寄りに転換か 米ロがウクライナ和平案 領土割譲や軍備縮小が柱」は、米大統領選後の国際情勢変化を関連づけ、倭国の高市政権に影響を与える可能性を示唆。最後に「おこめ券も影響か 下がるのはいつ?」は、国内経済の米価高騰を触れ、生活政策の重要性を思い出させます。
これらの関連トピックから、高市政権は国内経済と安全保障の両面で、国際情勢(米中対立、ウクライナ問題)の渦中にあります。非核三原則の見直しは、安倍時代からのタブーですが、高市首相の主張が周辺国を刺激し、緊迫化を招く懸念が強いです。
まとめ:今後の注目点
このニュースは、高市政権の「1カ月」を通じて、倭国政治の転換点を描いています。安倍1強のようなダイナミズムで政策を推進する一方、少数与党の脆さと外交の危うさが影を落とします。支持率60%台の「ハネムーン」はいつまで続くか? 台湾問題での日中摩擦がエスカレートすれば、連立崩壊や支持率急落のリスクも。国民目線では、経済対策の効果(給付金や補助金)が鍵で、物価高解消が実感できなければ反動が来そうです。全体として、記事は高市首相の「強さ」と「危うさ」をバランスよく伝え、読者に政権の行方を考えさせる内容です。将来的に、安全保障政策の進展と外交手腕が、政権の命運を左右するでしょう。(字数:約1520字) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



