1
外国人訪問者
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
パキスタン人が外面切替で免許取得
↓
外国人観光客を乗せた白タクで反対車線にはみ出し正面衝突
これで不起訴って
①許せる
②許せない
>白タク行為で不起訴! 大型バスと正面衝突するもパキスタン国籍の男「白タクが違法とは知らなかった」 ネット上で怒りの声噴出
https://t.co/Ur2tnbgbAh November 11, 2025
249RP
ゴミ箱からあふれ出るゴミを見て、かつての倭国を知っている外国人観光客もショックを受ける。
ゴミを放っておけば治安悪化にも繋がる。観光立国を目指すならここらへんにも配慮すべき。
https://t.co/EiEOXJsS5n November 11, 2025
23RP
中国・上海の「はま寿司」で、中国人の客が「料理が不味い」と食器や椅子を投げる。
その場に居合わせた外国人観光客が注意すると、「なぜ中国に来た?」と激怒 https://t.co/Ni1eGbRDV5 November 11, 2025
2RP
済州島で外国人観光客の迷惑行為が物議 韓国メディア「一体どうして」「初めてではない」
https://t.co/5a2ToZjo6T
韓国南端・済州島(チェジュド)の漢拏山(ハルラサン)の登山道で、中国人とみられる女性が子供に排便をさせたとして、朝鮮日報など複数の韓国メディアが写真付きで報じている。 November 11, 2025
1RP
そこまで考えるか?
数年前、店の支払いで困ってた外国人観光客がいて、店員さんも英語で頑張って対応しようとしてたけど、うまくいってなかったから、不足してた¥1000渡してあげて今の今まで考えなかったわ。 https://t.co/o19JTrlY7a November 11, 2025
昨日の雨でヒンヤリ
滋賀は風があり暖かい格好で出かけるも
京都は風もなく歩いていると暑い
外国人観光客が写真を撮るのに三脚立てている
暗いとよく見えないので危ない
いつかつまづきそう
生きとし生けるものが幸せでありますように
#walking
#runkeeper
#garmin
#通勤散歩
#伏見稲荷 https://t.co/x0ddOr51Vx November 11, 2025
@fumokmm 🚃先月利用した山手線や中央線では比較的スムーズが受け継がれており、驚き微笑ましく感じてしまいました。
🚇️地下鉄は時間帯により外国人旅行者がドア〜ドア付近も動かないので、若い女性が困っておられると、
「すみません、降りますよー。」と援護します。 November 11, 2025
【2025年11月26日(水)のタイニュース】🇹🇭タイの外国人観光客数が堅調に増加🧑 | タイ・カンボジア国境の地雷除去作業が着実に進展🇰🇭 | タイ在住者必見・リアルタイム気象・水害警報アプリ3選📱 | 全19件 https://t.co/TBRfQFtO88
#ハジャイ最悪洪水
#タイ観光2900万人
#サムットココナッツ暴落 November 11, 2025
@kitamuraharuo 倭国の観光業 関連する事業は外国人観光客依存の状態なのでわ これでは倭国と他国、アメリカと他国とのトラブルが輸入関連含め国内産業にダメージを与えるのは必至 まず国内だけでもやっていける国にするのが基本でしょう November 11, 2025
トランプ政権が観光客の国立公園入場料を値上げする方針を発表。観光業に影響を与える可能性があり、特に外国人観光客への負担増加が懸念される。https://t.co/nf3ihJE3Mz November 11, 2025
〈奈良が泣いている…〉ではなく――
“中国の渡航自粛”は、倭国の観光政策を立て直す絶好の機会だ
中国の渡航自粛措置が、奈良をはじめ多くの観光地に大きな打撃を与えると報じられている。しかし、少し視点を変えれば、これは倭国にとって“危機ではなく転換点”でもある。
ここ数年、倭国の観光地は深刻なオーバーツーリズムに苦しんできた。
倭国国内でありながら、地元住民が観光地を敬遠するほどの混雑、生活環境の悪化、マナー問題――本来、観光は地域の誇りを高めるものであるはずが、逆に住民との摩擦を生んでしまった。
さらに、安全保障の観点でも懸念が高まっている。
外国人による土地取得問題や、水源地の購入、戦略的エリア周辺の買収などが問題化しているにもかかわらず、倭国社会の現状に法制化が追いついていない。観光立国を掲げながら、リスク管理の土台が整っていないという矛盾も露呈した。
そして最も深刻なのは、観光地が外国人観光客に「依存」しすぎてしまった構造そのものである。
依存が深まるほど、地域は自律性や自浄能力を失い、“観光客が来なくなれば終わり”という脆弱な体質になる。これは地域経済にとって健全とは言い難い。
だからこそ、今回の中国の渡航自粛は、単なる危機ではない。
むしろ、観光産業の体質改善、法整備、地域経済の再構築に着手する絶好のチャンスだ。
・オーバーツーリズムの抑制
・土地利用や安全保障の法制化
・地域住民との共生を軸にした観光モデルへの転換
・外国人依存に偏らない、多様で安定した収入源の構築
これらを進める好機であり、本当に観光地を守りたいなら、短期的な数字に一喜一憂するのではなく、今こそ長期的な制度改革に踏み出すべきである。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



