ステロイド トレンド
0post
2025.11.27 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@ped_allergy @sugisaku15 咳や痰が長引く時にはちゃんと検査をしてから治療する事が重要です
他に多い症状として倦怠感、寝汗、微熱などがあります
結核は潜伏期間が長く、安易に抗生剤を使うと診断の遅れに、ステロイドを含む薬剤を使うと悪化につながります
短い診察時間で沢山薬を出す医療機関だと診断され難いので注意です November 11, 2025
1RP
@mikan3_orange3 特にステロイドとかって変な話もよく聞くのでこういうの問題だと思うんですけどね……いつもいろんな薬に助けられてるので変なイメージつけないでほしいです…… November 11, 2025
身体の皮膚症状が少しでもステロイド塗るの忘れたりサボると悪化したり広がりすぎて、それが怖いのもあったけど、面倒くさがりだから治らないのかなって真面目に毎日2回塗るぞって頑張ってたのがステロイドへの恐怖があったせいか段々と時間かかるようになって心身共に疲れ果ててたんだよね… November 11, 2025
@anemaru_main .6→ホラフキパペット、どんぐりGAME、ドーナツホール、バカ通信、DUAL ROZES
.7→Xaleid◆scopiX赤、プラネタリウム・レヴュー、終点、無敵We are one!!
.8→偉大なる悪魔は実は大天使パトラちゃん様なのだ!、Unfinished Epic、エゴロック、enchanted wanderer
.9→病み垢ステロイド
こんな感じです! November 11, 2025
@sugisaku15 咳や痰が長引く時にはちゃんと検査をしてから治療する事が重要です
他に多い症状として倦怠感、寝汗、微熱などがあります
安易に抗生剤を使うと診断の遅れに、ステロイドを含む薬剤を使うと悪化につながります
短い診察時間で沢山薬を出す医療機関だと診断されにくいので注意が必要です😖 November 11, 2025
実際今日は"調子がいい日"で昨日は"調子が悪い日"だったことにきづいた。
朝自転車こいだあとから心臓のドキドキが1日止まらずほんとに息ぐるしくて。でも仕事で。頻脈。
女の子weekの旅行は、ホットココア飲んだだけで体温上がって調子悪くなって。
MOGAD?自律神経系?ウートフ?ステロイド? November 11, 2025
はてなブログに投稿しました
ステロイド終わって堂々と行けるようになったし岩盤浴に行こう - 雑種犬肉球日記 https://t.co/vYYtgSoqHp
#はてなブログ
多少なり体調が安定してる今のうちだ。 November 11, 2025
腸間膜リンパ腫治療中のおはぎ
9月に体重2.95→現在4.38キロに!
リンパ節の腫れ無くなっていて順調でした😭
次は2ヶ月後、ステロイドの副作用が出てないか血液検査をするそうでお薬も毎日から2日に1回になりました🙌よかったねおはちゃん、頑張ったねー❣️顔が全然違う https://t.co/aaa7jkh8ck November 11, 2025
アトピー対策
①ステロイド・保湿剤をやめる・控える
脱スレは長年ステロイドを塗ってる人ほどきつい
どうしてもしんどい場合は一時的にステロイドに頼るのもありだが、塗り続けない
②肌に塗るもの
リンゴ酢
ドクダミ化粧水・軟膏
びわの葉エキス
ニームスキン軟膏
ニームオイル
ワンゲル
柿渋
マグバーム
ひまし油
ヒバ油
これらから自分に合うものを探す
③グルテンフリー
④ササニシキなど高アミロース米を食べる
⑤油を控える(蒸し料理・ゆで料理・煮物など中心にする)
⑥天然塩をたくさん摂取(ガントン水)
⑦湯舟に浸かる(塩素対策する)
⑧運動する(汗をかく)
⑨梅干し・大根おろし・アルカリ食材を食べる
⑩シャンプーや洗剤など無添加にする
⑪化学繊維の服を着ない・化学繊維のシーツを使わない
⑫電磁波・帯電対策をする
⑬ストレスを減らす・不安・イライラなど
⑭便秘を改善させる(散歩する・水をたくさん飲む・海藻をたくさん食べる・にがりの摂取など
⑮月に一回など時々ファスティングする(デトックス)
⑯砂糖・添加物やめる
アトピーは時間はかかるが、必ず治る病気
アトピー改善は本当に時間はかかります
でも諦めなければ完治できます
僕はアトピー治った人を大勢知っています😊
本気で取り組むか、ステロイドを塗り続けるか
お子さんなど子どもがアトピーの方
ご自身がアトピーの方
など大勢のアトピーの方と関わってきましたが、
アトピーは不治の病でもなければ、一生ステロイドを塗り続けないといけない病気でもないと確信しています
頑張って改善させていきましょう November 11, 2025
もう声が枯れるほど説明していますが、骨密度検査を受けてほしい人
・50歳以上の女性
・60歳以上の男性、特にリスク因子を有する50歳以上の男性
・閉経後の女性(特に早期閉経)
・家族に骨粗鬆症や大腿骨骨折の方がいる
・長期間ステロイド(プレドニゾロンなど)を使用している
・痩せ型(BMI 18.5未満)または急激な体重減少がある
・喫煙習慣がある
・過度の飲酒習慣がある(アルコール1日に3単位以上)
・運動不足(歩行量が少ない、ほぼ座りっぱなし)
・ビタミンD不足が疑われる生活(屋内中心、日光不足)
・糖尿病・慢性腎臓病などの慢性疾患がある
・甲状腺・副甲状腺などホルモン異常の治療歴がある
・ホルモン抑制療法(前立腺・乳がんなど)を受けている
・消化器系疾患で栄養吸収が悪い(炎症性腸疾患、長期の下痢など)
・転倒歴がある、または最近“つまづきやすい”と感じる
骨粗鬆症は“痛みが出てから”では遅く、早期発見こそが最大の予防になります。
1つでも当てはまるなら、検査は「受けるべき人」ではなく「受けてほしい人」です。
未来の骨折を防ぎ、10年後の自分の生活を守るためにも、ぜひ一度チェックしてみてください。 November 11, 2025
今日の歩数、買い物とステッパー合わせて10000歩。
汗の痒みは皮膚科で貰ったステロイドで凌げてる。
全身、特に両耳と左瞼が酷かったけど大分ましになってきた感じがある。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



