ステロイド トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
ステロイドに関するポスト数は前日に比べ16%減少しました。女性の比率は11%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「下痢」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もう声が枯れるほど説明していますが、骨密度検査を受けてほしい人
・50歳以上の女性
・60歳以上の男性、特にリスク因子を有する50歳以上の男性
・閉経後の女性(特に早期閉経)
・家族に骨粗鬆症や大腿骨骨折の方がいる
・長期間ステロイド(プレドニゾロンなど)を使用している
・痩せ型(BMI 18.5未満)または急激な体重減少がある
・喫煙習慣がある
・過度の飲酒習慣がある(アルコール1日に3単位以上)
・運動不足(歩行量が少ない、ほぼ座りっぱなし)
・ビタミンD不足が疑われる生活(屋内中心、日光不足)
・糖尿病・慢性腎臓病などの慢性疾患がある
・甲状腺・副甲状腺などホルモン異常の治療歴がある
・ホルモン抑制療法(前立腺・乳がんなど)を受けている
・消化器系疾患で栄養吸収が悪い(炎症性腸疾患、長期の下痢など)
・転倒歴がある、または最近“つまづきやすい”と感じる
骨粗鬆症は“痛みが出てから”では遅く、早期発見こそが最大の予防になります。
1つでも当てはまるなら、検査は「受けるべき人」ではなく「受けてほしい人」です。
未来の骨折を防ぎ、10年後の自分の生活を守るためにも、ぜひ一度チェックしてみてください。 November 11, 2025
43RP
腸間膜リンパ腫治療中のおはぎ
9月に体重2.95→現在4.38キロに!
リンパ節の腫れ無くなっていて順調でした😭
次は2ヶ月後、ステロイドの副作用が出てないか血液検査をするそうでお薬も毎日から2日に1回になりました🙌よかったねおはちゃん、頑張ったねー❣️顔が全然違う https://t.co/aaa7jkh8ck November 11, 2025
23RP
アトピー対策
①ステロイド・保湿剤をやめる・控える
脱スレは長年ステロイドを塗ってる人ほどきつい
どうしてもしんどい場合は一時的にステロイドに頼るのもありだが、塗り続けない
②肌に塗るもの
リンゴ酢
ドクダミ化粧水・軟膏
びわの葉エキス
ニームスキン軟膏
ニームオイル
ワンゲル
柿渋
マグバーム
ひまし油
ヒバ油
これらから自分に合うものを探す
③グルテンフリー
④ササニシキなど高アミロース米を食べる
⑤油を控える(蒸し料理・ゆで料理・煮物など中心にする)
⑥天然塩をたくさん摂取(ガントン水)
⑦湯舟に浸かる(塩素対策する)
⑧運動する(汗をかく)
⑨梅干し・大根おろし・アルカリ食材を食べる
⑩シャンプーや洗剤など無添加にする
⑪化学繊維の服を着ない・化学繊維のシーツを使わない
⑫電磁波・帯電対策をする
⑬ストレスを減らす・不安・イライラなど
⑭便秘を改善させる(散歩する・水をたくさん飲む・海藻をたくさん食べる・にがりの摂取など
⑮月に一回など時々ファスティングする(デトックス)
⑯砂糖・添加物やめる
アトピーは時間はかかるが、必ず治る病気
アトピー改善は本当に時間はかかります
でも諦めなければ完治できます
僕はアトピー治った人を大勢知っています😊
本気で取り組むか、ステロイドを塗り続けるか
お子さんなど子どもがアトピーの方
ご自身がアトピーの方
など大勢のアトピーの方と関わってきましたが、
アトピーは不治の病でもなければ、一生ステロイドを塗り続けないといけない病気でもないと確信しています
頑張って改善させていきましょう November 11, 2025
20RP
今日はチビ子の通院日🏥
1週間以上も下痢が続いてるためステロイドを増量🥹
+下痢が止まるまで毎日点滴に通う事に💦
気合い入れて通うぉ😤
シフト変更しなきゃ😰💦
チビ子自体は元気なのが救い😊
天気悪いですが良い1日をお過ごし下さいね🐶🐶 https://t.co/xQMHhYfS3R November 11, 2025
6RP
LVFX誘発性腱障害 #Rdiag
✅フルオロキノロン系は腱炎,腱症,断裂を稀に起こす
✅90%以上がアキレス腱。他,肩腱板,膝蓋腱,四頭筋腱,上腕二頭筋腱,手指屈筋腱などあらゆる腱が障害されうる
✅多くは投与開始後数日-2週間で発症.中止後でも遅発の報告
✅危険因子:高齢,ステロイド,腎不全,糖尿病,既存の腱障害
✅両側性多発性の腱障害が比較的多い November 11, 2025
5RP
【豪の部屋】ゲスト:廣戸聡一 https://t.co/E8kzYy5gHN
パウンド導入前のパンクラスを観ていたので、当時の話が聴けて嬉しい。ステロイドは毒、筋肉をつける事と連動した動きを身につける事は違うという意見は、ゴッチさんの話を連想しました。骨法に残ってたら、倭国のMMAの歴史も変わってたのかも。 November 11, 2025
4RP
JPモルガンが新しいビットコイン担保付き債券の立ち上げを申請
金融産業複合体(FIC)は、あなたとあなたのビットコインの間に割り込むよう設計された、もう一つの投機的でレバレッジのかかった紙の製品を展開しました。
FICは今、最大限の価格操作、手数料搾取、ボラティリティ収穫のために設計された、ビットコイン連動の金融商品のフルスイートを公然とテストしています。
これは特にビットコインを担保に借り入れをしたり、レバレッジで取引したりする場合に、あなたからビットコインを切り離すための、もう一つの隷属化戦略です。
これらのツールは、ビットコイン担保ローンのマージンコールを引き起こすために存在し、下落市場でビットコイン保有企業からの強制売り圧力を生み出し、上昇市場で人為的な買い圧力を生み出すことで、FICが一般公衆がゲームの開始に気づく前にロングポジションを取れるようにします。
彼らはビットコインを印刷できないので、代わりにビットコインの紙を印刷します。
彼らはボラティリティの上昇を望みながら、小売投資家をラッパー、トレジャリー製品、ローン、合成ノート、ETF、レバレッジ構造に押し込み、そこでは彼らがルール、流動性、流れ、結果をコントロールします。
FICがビットコインに入ることで安定性が生まれると信じた人は、誤っていました。
FICは安定性を望んでいません。FICはボラティリティとギャンブラーで生き延びます。
マーケットメーカーと取引所は歴史的にこれをしてきましたが、今FICはグローバル規模で、そしてステロイドのように強化してこれをやっています。
JPモルガンの最新の提案である、ブラックロックのビットコインETFを使用したレバレッジ構造化ノートは完璧な例です:彼らに有利ならノートを早期にコールし、有利なら延長し、あなたの自由を制限するが自分たちのものは制限せず、道中のボラティリティを収穫する、複雑で非対称的な賭けです。
ビットコインが40%下落すれば、あなたがダメージを受けます。ビットコインが2028年までに爆発的に上昇すれば、彼らは流動性、データ、手数料、構造的優位性を確保し、あなたに「エクスポージャー」と称した課税対象のクーポンを渡します。
これは、ビットコイン自体が印刷不可能、検閲不可能、変更不可能のままである一方で、ビットコインの金融紙を使って短期価格シグナルをどれだけ押し進められるかをFICが探っているのです。
彼らは長期の固定供給を操作できません、だから短期を武器化します。
そしてもう一つのポイント:
あなたはStrategy $MSTR株を買うことでFICと戦うのではありません。
それはただ、彼らがすでに影響力と価格ゲームのツールキットとして隷属化した、もう一つの金融商品です。
本当の抵抗はシンプルです:
セルフカストディ。
長期蓄積。
レバレッジなし。
ラッパーなし。
ビットコインの借用証なし。
ただ本物のビットコインを本物の人が保有するだけ。
それがあなたが勝つ方法であり、FICがあなたから必死に吸い上げようとしているビットコインを飢えさせる方法です。 November 11, 2025
4RP
West症候群の好発年齢で
注意してほしい一つはBCG接種です。
West~の有効な治療法として
ACTH療法というステロイドの親玉の
連日注射があるが
BCG接種後1カ月程度期間をあけないと
ACTH療法は行いにくい
⇩のような症状を認める際には
接種時期の是非を慎重に検討下さい🙏
#てんかん #点頭てんかん https://t.co/ClYUDWqO4O November 11, 2025
3RP
マンジャロでも絶対に「停滞期」は来ます。
焦って用量を上げる前に、これを確認してください。
・便秘になっていませんか?(便の重さで減ってないだけ)
・睡眠不足ではないですか?(ステロイドホルモンが出て薬の効果を邪魔します)
・「食べてなさすぎ」ではないですか?
特に食べてなさすぎて痩せないモードに入っている人が多いです。 体が飢餓状態を感じて脂肪を守りに入っています。
勇気を出して、一回あえてお米を食べてみてください。
翌日ストンと落ちることがあります。 November 11, 2025
3RP
ダイエットにマンジャロ使うのは健康被害の観点から断固反対だけど、コンテスト出るのにステロイド使うのはオッケーなの、ダブスタじゃね?みたいなポスト流れてきてすごい頭が痛い。 November 11, 2025
3RP
11月24日⭐️🌙
🆘拡散希望です🆘
拡散ご協力宜しくお願い致します🙇
12月3日 日田の病院に受診する事になっています。
🐱チャビーちゃん
食欲減時々嘔吐、食欲不振で痩せてて受診
• 猫コロナウィルス陽性
• クロストリジウム•パーフリンゲンス陽性
• ジアルジア陽性
原因が判って注射と飲み薬でのケアハウスで投薬治療しましたが治らず再検査でリンパ腫が判りステロイドと抗がん剤で治療 無事に寛解しました。
後ろ脚のケガしてる所が炎症してなかなか治らず8月7日断脚手術を受け治りました。
現在は歩くリハビリ中です。
リンパ腫寛解後の再発が無いかの経過観察の検査の為の受診です。
🐱ダイちゃん
食欲不振と酷い猫風邪の症状で通院してましたが2日目に状態が悪化し10月17日日田の病院に受診
検査を受けて治療する為に緊急入院後にFIPが判って現在治療中
定期的に胸水が溜まってないか食道の辺りに水が溜まってないか大腸のリンパ節が少し腫れとその側にリンパ腫の様な腫れもあったので確認しながらFIP治療を継続して行く予定
現在はgs注射からgs錠剤に替えて投薬治療中です。
お薬が効いてるか大丈夫なのかを血液検査をしてもらいます。
🐱マリちゃん
FIP寛解後の経過観察中
10月26日で84日ワンクールで投薬完了の予定でしたが血液検査の結果に少し異常が認められたため投薬延長する事になりました。
血液検査FIPのgs治療を始めてから100日で寛解しました。
寛解後の再発が無いかの経過観察の検査の為の受診です。
🐱ディブちゃん
尻尾切断手術治癒 酷い猫風邪で下痢と体重低下でケアハウスで現在は投薬治療中です。
オシッコの色が凄く真っ黄色なので診察してもらいます。 November 11, 2025
2RP
なんか昨日からしんどい…なんだろう。酸素濃度は良いのに息苦しい感じ
血液検査、数値は横ばい状態で…5日後からまた少しステロイドが減るんだけど
少し気になるのが貧血で、亜鉛の数値は大丈夫だから次回検査項目増やすって主治医に言われた https://t.co/ZvDQQ45XKa November 11, 2025
2RP
11/26
トントン、ステロイド剤投与14日目です。
ステロイド剤を使うと食欲が増すとききましたが、テンテンはそうではありません。
食欲無いときがあります。
一進一退、少しずつで良いから健康を取り戻して欲しいです。 https://t.co/7CLrLHEc1k November 11, 2025
2RP
今日の歩数、買い物とステッパー合わせて10000歩。
汗の痒みは皮膚科で貰ったステロイドで凌げてる。
全身、特に両耳と左瞼が酷かったけど大分ましになってきた感じがある。 November 11, 2025
2RP
今日きっちゃん血液検査の為病院へ
アルブミン正常になってた!!今年はずっと2.0で前回1.7、1.5になると危ない、と言われてた、ステロイド、免疫抑制剤の飲む回数増やした結果が良かった!このまま維持して!!#トイプードル #アルブミン https://t.co/ybmlWc6Ojs November 11, 2025
1RP
おはようございます!2025年11月27日
本日はパルス2日目(3クールめ)
点滴2日目です💉
昨日のあさひるよる🍚
大好きなパスタ!おいしいパスタ作ったお前🍝病院の調理師さん最高だぜYEAH!
量がかなり多くてアゴ疲れた😵💫
ステロイドパルス療法入院中のキロク
1800㌔㌍60タンパク制限のごはん🍚 https://t.co/WTU5F0vtMC November 11, 2025
1RP
突発性難聴で医者に行ったら、原因不明でステロイドを処方されたと聞きました。怒りがおさまりません。何があってもステロイドは飲んではいけません。カラダ中がぶっ壊れる猛毒です。症状がおさまれば患者の健康なんてどうでもいいなんて、まともな人間のすることではないと思いませんか?25-11-27 November 11, 2025
1RP
かつやで初めて肉ライス食べてみた!
なんかさ、左目重かったのがほんとに軽くなって左目の開きが良くなってる!
先生はわかんない言ってたけど、もしあるとすれば術中のステロイド剤が奏功したのかも言ってた!
まぁ、まだ左耳はちと痛い! https://t.co/psDnl2UUsl November 11, 2025
1RP
この指摘は、まさにその通りです。
ステロイド治療は現疾患(いま治療している病気)に対して有効ですが、長期使用によるステロイド性骨粗鬆症は“予測できる副作用”であり、本来は骨密度検査によるモニタリングが欠かせません。
整形外科医であれば、当然知っておくべき基本知識です。
薬物治療の開始基準は明確に定められており、経口ステロイドを3ヵ月以上使用中、または使用予定の18歳以上の男女が対象になります。
さらに、治療の必要性はスコアリングシステムで客観的に判定できるため、この知識があるかどうかで患者さんの予後は大きく変わります。まさに“知識が明暗を分ける”領域です。
それにもかかわらず、骨密度が著しく低下してから「治療をお願いします」というコンサルトが来るケースは、外来では非常によく見られます。
整形外科では、もはや“あるある”と言ってよい状況です。
骨折リスクが高い場合は、テリパラチドやアバロパラチドといった骨形成促進薬が治療の選択肢になります。
しかし、それ以前に重要なのは、ステロイド治療を始める段階から骨粗鬆症予防をきちんと組み込むことです。
患者さんの安全を守るためにも、
「ステロイド治療=骨の管理もセット」
という文化がもっと広がってほしいと思います。 November 11, 2025
1RP
膝が痛すぎて別の病院行ってきた 水抜いてもらったけどあんな痛いのね、、ステロイド注射打って腫れも引いてかなり良くなったがMRI撮ることになった…来月は目の注射も再開しなきゃだしいろいろ衰えを感じるわ…散歩辛かった引っ張られると特に…下り坂もキツい…家の中のサッカーも膝に来る… https://t.co/Ky4VUxHyjp November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



