スタートアップ トレンド
0post
2025.11.21 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【「海外出張費」情報遅れて公開スタートアップ戦略推進本部長「隠す意図なかった」】
1回約140~250万円の多すぎる出張
我々 #自由を守る会 の指摘で明るみに出たというのに性懲りもなく決算翌日20~23日まで吉村本部長は懲りずに欧州出張へ✈
小池知事は許容してるのか
https://t.co/UtcZuNCyNg November 11, 2025
7RP
GoogleBrainTokyo(現GoogleDeepMindTokyo)は2017年頃から存在し、実はアジア初のGoogleBrainの拠点でした。しかし、倭国でその存在を知る人はどれくらいいるでしょうか?もっとインパクトがあり、目立つ存在になれたはずです。当初は、JeffDeanとも親しく、奥様が倭国人で流暢な関西弁を話すドイツ人の「おじさん」、MikeSchusterがトップになる予定でした。しかし彼は去ってしまい、その後、現在のSakanaAIのCEOが引き継ぐことになりました。彼個人や彼の研究テイストには敬意を払っています(実用性は抜きで)。しかし、彼は主流ではない研究者を採用する道を選び(その中に倭国人は含まれていませんでした)、それは残念なことでした。もしGoogleBrainTokyoをMikeSchusterが率いていたら、彼は倭国のトップ大学の卒業生を採用し、シリコンバレーの本社で行われているTransformerやBERTといった主流の研究に直接貢献させていたかもしれません。もしそうなっていれば、倭国から少なくとも2〜3個はMistral級のAIスタートアップは生まれていたでしょう。しかし今、手元には何もありません。
数年前、Sakana AIのCEOが去った際、私はGoogle Brain Tokyoの再編とリーダーシップを申し出ましたが、彼の部下たちが反対しました。2年前も私たちがGeminiを構築している間、彼らは独自の関心に基づいた研究をするだけで、LLMには貢献しませんでした。彼らがモデリング作業を主導できないのも無理はありません。
なぜこのような話をしたか説明します。私は、Google Brain Tokyo(現Google DeepMind Tokyo)に、昔のアジアに於けるMicrosoft Research Beijingのような存在になってほしかった。あれこそが、現在のフロンティアモデルにおける中国の優位性を生み出した直接的な要因だからです。また後に解説します。
しかし、もう手遅れですし、組織的な制約もあって私が東京を率いているわけでもありません。倭国には素晴らしい若い才能がいます。優秀なエンジニアもいます。主流で勝負したいと思っている人たちが昔からいます。Google Brain Tokyoがその受け皿になれればよかったのですが、それは叶いませんでした。 November 11, 2025
4RP
WEIN / BACKSTAGE GROUPに、また心強い仲間が加わりました。
この度、川端一成(@kaz_photon)が CAIO(Chief AI Officer / 最高AI責任者) として参画します。
川端くんは東京大学大学院で物理を専攻後、大手メーカーでエンジニアとしてキャリアをスタート。
その後、ニューヨークでセンサー×AI領域の新規事業を立ち上げ、帰国後は国内ユニコーンとして注目される自動運転スタートアップにてVPとしてAI・データ領域を統括してきました。
単にAIを語れるだけではなく、構想から社会実装まで一気通貫で担ってきた実務家で、Deep Learningが実用フェーズに入った初期から10年以上、第一線でAIを使い倒してきた稀有な存在です。
初めて話したとき、技術の深さはもちろん、組織づくりへの理解の深さ、そしてテクノロジーを通じて社会を良くしたいという強い意志を感じました。
WEIN / BACKSTAGE GROUPは、BreakingDown / REAL VALUE / NoBorder をはじめ、既存の枠に縛られず挑戦を続けてきました。今、僕たちは事業の急成長を支えてきた 「実装ベースのAI活用ノウハウ」 を外部にも届けるフェーズに入っています。
その体系化・標準化をリードする役割として、川端くんが合流してくれました。
彼は参画からわずか2週間でAIエージェントを210個開発し社内1位を獲得してるし、その勢いのままグループ横断のAIプロジェクトを牽引し、現在は日々の実務から得ている知見をもとに、外部向けスクールでAI活用人材の育成を行う準備も進めています。
COO西川、CTO小澤、CFO高橋、CHROりかさん、そしてCAIO川端くん。ここにグループ各社の社長陣も加わり、経営チームはさらに強固になりました。(いやー本当に強いチームができたなー。嬉しいなー)
ここから、WEIN / BACKSTAGE GROUPはもう一段ギアを上げていきます。AI × エンタメ × ビジネスの最前線で挑戦したい方は、まずコメント欄にある川端くんのnoteをご覧ください。 November 11, 2025
4RP
サカナAIは、昔からAIに関わる人なら知らない人は誰もいない@hardmaru氏と、Transformerの原論文の著者の一人がなぜか倭国で設立したとんでもない企業で、
最初からNES、Lux、Khosla等の米国トップティアVCから巨額の投資を得られたのが、倭国最速ユニコーンになった原因です。
ここまでのAIの有名人が設立したスタートアップは世界でもほぼ聞いたことがありません。
シード期なら、ピッチ資料が0枚で何も喋らなくても投資が決まるレベルです。
倭国で設立した理由の一つには、AI学習データに関する法律の緩さがあっただろうと思います。
プロダクトがないと言いますが、B2Bの受諾開発で売上が結構立っていて、それをベースに今回の評価がされているはずです。
倭国のB2Bでは、プロダクトがある方が珍しく、プロダクトがあっても単に受諾開発の呼び水になっているケースが多いので、プロダクトがないと何もない企業というのだと、倭国のB2Bの多くは何もない企業になってしまいますね。
もちろん、何かしらプロダクトがないと世界ではプレゼンスを発揮できないので、現在の国内外からの期待値と資金を生かして、プロダクトを作って世界に広め、名実共に倭国のAIを代表する企業になって欲しい気持ちはあります。 November 11, 2025
3RP
【テレビ出演】
今週11/22日曜朝の7時から、「発掘!スタートアップ ヒロミのおはようミーティング」という番組に出演させていただきます📺
シーライクスのこと沢山紹介させていただいてます!
みなさん是非見てください🙌
ちなみにその日は結婚記念日💍(関係ない
#シーライクス https://t.co/oE19Jd9HxB November 11, 2025
1RP
「Thursday Gathering #361」へのご参加ありがとうございました!
今週のThursday Gatheringでは、Global Gathering Tokyo 2026で開催される『Pich2Tokyo』の予選会を行われました✨
セッション後も登壇者と参加者の間で活発な議論が繰り広げられていました。
また、第44回となるECOSYSTEM INSIGHTも開催され、スタートアップにおける知財戦略の重要性について語っていただきました🎤
次回11/27(木)「Thursday Gathering #362」でお会いしましょう!
#VenCafeTokyo #ThursdayGathering November 11, 2025
1RP
これ儲かるわ。
丸パクリで"年10億稼げる”ビジネス見つけたから紹介する↓↓↓
儲かることが証明された"勝ち確"のビジネスだから、最後までみて。
【いま儲かるアイデアVol.2】
・売上:10億円 ※推定
・時価総額:80億
・業界:介護
・サービス:スポットワーカー紹介
・モデル:手数料課金
・マネタイズ:10%〜20%
・集客:SEO、アウトバウンド営業
・ポイント:"眠れる有資格者"の発掘
じじばばが増え、伸び代しかない"介護領域"。"売上17倍"ペースで急成長中なのが"カイテク"だ。
〈パクれる理由〉
カイテクは"介護版タイミー"。
同社がタイミーをパクって成功しているところ、同じように”横展”してパクれるってわけ。1社総取り感のある市場なので、早い者勝ちだ。
〈儲かる理由〉
"構造的な歪み"をマッチングでキレイに解決したから。
・介護施設側:慢性的な人手不足
・ワーカー側:資格あるのに働いてない
介護業界は、慢性的な人手不足。安月給でしんどいからだ。採用がむずかしく、正社員として抱えるだけの資金的体力も乏しい。
他方ワーカーも、有資格者は200万超いるのに、働いてない”潜在介護士”が数十万人もいる市場だ。その70%が女性。
結婚、子育てなどのライフステージの変化で、フルタイムやシフト制での働き方が難しいから。
ここを"スポットワーク”で解決したわけ。
好きな時に働いてお金を稼げる。
施設側も固定費かけずに人材確保できてwin-win。
たった5年で
・事務所数:9000件
・ワーカー数:50万人
儲かるわけだ。
〈パクれる条件〉
じゃあどうパクるか?
このアイデアを横展できる条件↓↓
❶ 慢性的な人手不足
❷ 眠れる有資格者が多数
❸ アナログでIT化余地大きい
要は『人手不足なのに、スポットワークなら働ける人がたくさんいる』市場。
両者をつなぐ”場”をオンライン上で提供するだけで刺さるから。
〈パクりの具体例〉
・保育士
・薬剤師
・歯科衛生士
・医師(のバイト市場)
など、横展できそうな業界は多数。
パクリの"ティア表"を添付しておくから見ておいて。
特に保育士業界は女性が90%を占め、”眠れる有資格者”100万人超のマーケット。
しんどいわりに安月給だから人手不足。
まっさきにパクれそうだ。
〈ポイントと注意点〉
ワーカーの囲い込みが勝負を分けるところ、それには"即日給与払い"の仕組みが必須なこと。スモビジ的に始める創業初期には、翌月払いでもいい。
っがスケールさせて勝ち切るなら、この仕組みとそれを可能にする資金調達が必須だ。
カイテクも、契約施設数70件、勤務完了300件超という実績を作ってからVCファイナンスしている(※推定)。
スモビジから始めてスタートアップへ進化させてく流れだ。
VCファイナンスを否定する理由もないし、迎合する必要もない。
"使えるもんは使う"のマインドで、勝つために必要ならガンガン使っていこう。
このように、アイデアが浮かばなくて...で悩んでるなら『儲かることが証明されている領域』から横展させる形で起業しろ🚀 November 11, 2025
1RP
こういうベンチャー?スタートアップ?みたいな感じでSNSでキラキラしてる人たちって普段なにして食ってるんだろう?僕は最近忙しくなってSNSをじっくり見る時間もないけど、余裕あるのはいいことやわあ https://t.co/jloAn3yzDQ November 11, 2025
深い洞察をありがとうございます。これはスタートアップで言う「Jカーブの潜伏期間」そのものですね。
既に成功している強者は、現状維持のために直線的な右肩上がりの成長を求められますが、弱者は一度深く潜る(マイナスを許容する)ことで、後の指数関数的な急成長を準備できる。
しゃがむ期間が長いほど高く飛べる。周囲の期待がない時こそが、飛躍のための期間だと捉えると、ワクワクできますね。 November 11, 2025
耳が痛すぎる、、
スタートアップ社長は
黒字化するから
絶対見てほしい🥲
https://t.co/KcFDhsGYtL
@YouTubeより
#大仏社長
#黒字社長
@Sho_Ichinosawa November 11, 2025
@k_nakajima_bell スピードって、単に早く動くことじゃなくて、「仮説を外すことを恐れない姿勢」そのものなんですよね。小さく仕掛けてズレたらすぐ直す。この柔軟性がある会社が、最終的に一番遠くまで行く気がします。正しさを積み上げるより、“ズレを前提に動く力”がスタートアップの生命線ですね。 November 11, 2025
ゲームボーイプレーヤースタートアップディスクが無くて
飾りだったけど
やっと見つけたゾー🤩✌️
まさか売ってるとは🥳
しかも安かったー🤗 https://t.co/OnK237U9lO November 11, 2025
大企業や有名企業の出身者で「ベンチャー企業・スタートアップ・中小企業ならすぐに内定がもらえるし、苦労せず活躍できるだろう」と安易に考えた結果、面接でお見送りラッシュをもらったり、入社した後に成果を出せず苦労する人はかなり多いです。
大企業や有名企業ってだいたい人材のレベルも高いし、社内に必要なリソースもそろっていることが多く、成果を出すのは必ずしも難しくありません。
どちらが上・下という話ではないですが、勘違いしている人がすごく多いです。
この点を勘違いしていると面接でぼこぼこにされたり、入社できたとしても1年以内での短期離職になってしまうリスクが非常に高くなります。 November 11, 2025
GoogleとOpenAIのAI覇権争い、激アツ🔥
短期の勝敗より、OpenAIが「Shallotpeat」でコア技術を磨き、未来に賭ける姿勢をスタートアップとして評価したい。
短期の逆風を乗り越える集中力と戦略的投資こそ、スタートアップ成功の鍵。
#AI競争 #OpenAI #Google #戦略的投資 #Gemini #ChatGPT https://t.co/nSVyorYP34 November 11, 2025
【電車の中でふと思ったこと💡】
スタートアップで9ヶ月近く働いたけど、会社の事業の変化に気づくことや自分の活動が会社に影響していることを実感出来て楽しさを感じる⤴︎
大企業で15年ほど働いたけどその感覚は感じたことなかったなぁ
#スタートアップ #大企業 #転職 #ひらめき
#働きがい November 11, 2025
#wefi #資産形成
WeFiがなかったら私の人生どうなってたの😇💦
WeFiスタートアップの時代に生きててよかった🙏
庶民は仕事と節約だけの人生になっちゃうよ😇
WeFi始めて、WeFiの成長と資産の成長にワクワクする日々に変わった🌱🌱🌱
未来が明るくなりました☀️
人生の選択
👉https://t.co/1AixLGey68 https://t.co/ufizoLjY3X November 11, 2025
MMOでラジオチャットした時に前にこういうの後から来た人に言われたけど
カースト上位と呼ばれる人たちももっと前のアルファ世代に置いて行かれてるんだよね
コアにいたスタートアップ世代って基本ソロですぐどっか行っちゃう https://t.co/rvFwdpdUIc November 11, 2025
昨日は出身中・高(絶滅危惧種の中高一貫男子校)のミニ同窓会。10名参加。
参加メンバーは
・弁理士事務所経営
・年商100億の食品メーカー御曹司
・外資金融
・敏腕映像ディレクター
・外銀・戦コン・上場役員経験の後、某社役員
・総合商社
・スタートアップ経営
・会社売却後、 ガチで小説家を目指してる人
・五大弁護士事務所の弁護士
そしてツイ廃のワイ(規格外)。どう見ても俺だけ踏み外しとる笑
いつもそうだが、仕事の話は一切出ず、どうでもいいようなくだらん話ばかり。それがいいし、それでいい。
不定期で時々開催してる会だけど、私にとって文字通り「弱い紐帯」として機能している。
そしてそれ以上に、大人になってこんな話で盛り上がるメンバーなんてなかなかないから、いつも満たされた気持ちになる。
普段はほぼ行かない二次会も、この会だけはかならず行く笑
ちな、元ツイは「人のつながり(ネットワーク)」について私が学び、考え、実行してきたこと。 November 11, 2025
WEIN/BACKSTAGE GROUPに、また一人強烈な仲間が増えた。
・東大院で物理
・Canonで半導体/カメラ/画像処理
・NYでセンサー×AIの新規事業
・自動運転スタートアップでVP(AI・データ基盤事業の責任者)
華々しい経歴の川端一成@kaz_photon がCAIO(Chief AI Officer)として参画。
入社して2週間でAIエージェントを210個開発。その上で、ひとつひとつをちゃんと現場の業務に刺さる形に落としてくる。
会議でも、テクノロジー/事業/組織(人)
この三つを一本につないで話せるCAIOで「彼がいるなら遠慮なくアクセルを踏める」と感じた。AIの精度やアルゴリズムの話だけでなく人間の本質や社会の構造まで含めて考えているのがいい。
川端はCTO小澤と一緒に生成AIスクールの立ち上げ中。明日から使えるレベルに分解されたAIスキルを届けていきます。
川端のnoteも貼っておきます↓ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



