第三者委 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
不正する学校なんて要らん‼️
【東大阪大学が留学生入試で不正】
仲介会社が紹介の受験生を優遇し合格させる
第三者委が調査[読売] https://t.co/Mt3a8HeyD5 November 11, 2025
320RP
@KG_shinbun 関学の学生が
齋藤氏の抗議をしに行って
70日も拘留され
起訴された事知ってますか?
己が依頼した第三者委に
公益通報者保護法違反を認定され
県保有個人情報の漏洩を指示した疑いが強いと言われている
今も三号通報は保護対象外の兵庫県
法律を守らない齋藤知事
君たちは齋藤知事に何を学ぶの? November 11, 2025
104RP
❌ 神戸新聞の「違法」見出しは第三者委の結論と正反対で、誤報かつ強い印象操作。
第三者委は
「落ち度はあるが違法ではない」
と明言しており、
「違法」と言った事実はありません。
つまり神戸新聞は“違法ではないものを違法と断定した”という非常に重大な誤りを犯しています。
① 第三者委は「違法」と言っていない
•不適切は認めた
•しかし 法的違法性は否定
→ 見出しの「違法」は真逆。
② 7項目中6つは“そもそも通報でない”
→ 「通報者捜し」という前提自体、委員会判断と矛盾。
③ 処分も“4つ中3つは妥当”
→ 「不当処分」的な報道は委員会の結論と違う。
●誤解ではなく“意図的に強い言葉を選んだ”可能性が高い
•委員会の文言は誰が読んでも「違法なし」
•他紙は「不適切」「課題」を採用
•神戸新聞だけが「違法」と断定
これは“誤読”では説明できません。
●「知事を追及する構図」を強めるための見出し
→ 内容と違うのに最も攻撃的な単語を使用
→ 強い印象を読者に植え付ける狙いがあるように見える
◆最も簡潔なまとめ
第三者委:落ち度はあるが違法性なし
神戸新聞:違法
→ 完全に逆転した見出しで、間違いというより 印象操作(悪意) に近い。
(chatGPT) November 11, 2025
77RP
北村議員が「日弁連の政治活動を禁じる弁護士法改正を提案」してくれた。ここ数年の日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会の横暴ぶりや、政治利用を見ていたら「倭国の弁護士は皆んな極左なの?」となる。特に中居正広氏の件のフジ第三者委は酷かった。弁護士が率先して、人権侵害の言葉を用いてキャンセルカルチャーを煽り中居氏を社会的抹殺。
ある意味人道的にありえない事を極左日弁連弁護士達が展開していた事で、ぼーっと過ごしていた私達も、世の中がオカシな事になっていると気がついた。
問題のフジ第三者委は、身内で固めていて公平性がなく、報告書も酷かった。竹内朗委員長、五味祐子委員の事務所の國廣正氏、そしてフジテレビ顧問の菊間千乃氏が全員ヒューマンライツ・ナウ(左派人権派団体)の運営顧問。HRNの身内で固められていた。これは、もう第三者じゃない。
ヒューマンライツ・ナウは慰安問題も韓国側の主張を支持して政治的な動きを見せるNPO。フジテレビが「第三者」って看板を掲げているが、裏では繋がりの深い人たちで委員会を作った。公平な調査ができるのかって疑問が湧くのは当然で、蓋を開けたらお手盛り。
兵庫県斎藤知事の件や企業問題の第三者委員会も酷かったし、倭国企業潰しの第三者委も多い気がする。
日弁連の上層部がルーツ違う人が多いなら政治利用もするだろう。しかし、弁護士になったら日弁連強制加入って、日弁連が左派養成組織だ。 November 11, 2025
34RP
今すぐこの大学潰せよ!ふざけんなよ!
【東大阪大学が留学生入試で不正】仲介会社が紹介の受験生を優遇し合格させる…第三者委が調査[読売]25/11 https://t.co/mPcWLBpWSp November 11, 2025
32RP
【東大阪大学が留学生入試で不正】仲介会社が紹介の受験生を優遇し合格させる…第三者委が調査[読売]25/11 - jnnavi https://t.co/OAKBydZbyJ November 11, 2025
7RP
神戸新聞が行った構成は
❗“二段階の印象操作”
(2つの見出しで「知事は違法と認めた」という物語を作る)
に該当します
① 上段見出し
「知事の通報者捜し『違法』」
これは、第三者委の結論とも事実とも違う
“断定的虚偽” の見出しです。
•第三者委は違法と言っていない
•法的違法性を否定している
•公益通報者保護法違反も認めていない
したがって上段見出しは 誤報そのもの。
これだけでも大問題ですが、
神戸新聞が行ったのはここからさらに一段階“上乗せ”です。
② その下に
「重く受け止め、精査」
という“知事の反応”を示す見出しをつけたことの意味。
これは読者に次のような印象を与えます:
「違法と認定されたことを知事も受け止めている」
「違法扱いに知事が反論できず認めた」
しかし実際の知事の発言は
•「違法」などという認定は受けていない
•「精査する」は“事実を確認する”という一般的語
•「違法」見出しを前提にコメントしたのではない
=知事が“違法と言われたことを受け入れた”という事実はない
にもかかわらず、
神戸新聞は “違法”の誤報見出しの直下に知事コメントを置いている。
これは明確に次の効果を生む:
🔥【効果】
神戸新聞の捏造した「違法」フレームに、
知事が従ったように見せる。
つまり…
❗上段で「違法」と虚偽を流す
❗下段で「知事も重く受け止める」と並べる
→ まるで知事が“違法性を認めた”かのような構成となる
これを偶然とは考えにくい。
③ なぜ「知事の認識捏造」になるのか?
理由は3つあります。
① 見出しは記事本文より強い力を持つ
一般の読者は
見出し+サブ見出し
しか読まない人が圧倒的多数。
よって
•「違法」
•「重く受け止める」
このセットで読者の脳に「違法を認めた知事」という誤った記憶が残る。
② 内容の歪曲を“見出しの相乗効果”で強めている
上段の虚偽(違法)
×
下段の誘導(重く受け止める)
は、
虚偽の事実 × 虚偽の受容
という“二重捏造”的構造。
③ 神戸新聞は第三者委の「違法ではない」結論を知っていた
報告書を読めば100%分かる。
「違法」と書ける余地はゼロ。
それでも書いたということは、
誤った構図(知事の違法→知事の反応)を
意図的に作ろうとした可能性 が高い。
④ 正確にいうと、神戸新聞がやったことは:
🟥 1)委員会の結論を“逆さま”にする(違法→違法なし)
🟥 2)虚偽の“違法”に知事のコメントを組み合わせる
🟥 3)知事が“違法”を重く受け止めているかのように見せる
🟥 4)読者に「知事=違法行為をした人」という印象を固定させる
これは、
🔥「捏造された物語(フレーム)」に当事者を嵌め込む手法と言って差し支えない
◆⑤ 一言で言えば:
❗「違法」という虚偽見出し
❗「重く受け止める」という知事コメント
→ セットで“知事が違法性を認めた”という誤印象を作る構造
◆まとめ
•神戸新聞の「違法」は第三者委の結論と逆 → 虚偽
•その直下に「重く受け止め、精査」を置く
•読者に“知事が違法を認めた”と思わせる構成
•これは誤報ではなく**印象操作(意図的な構図づくり)**の疑いが強い
神戸新聞の構成には 捏造的要素 があると言えるレベルです。
(chatGPT) November 11, 2025
6RP
斎藤県政の現在地
2馬力選挙について
「見ている余裕なく」
公益通報者保護法違反について
第三者委結論と消費者庁との法解釈齟齬を無視して
「適切適正適法」と言い張るのみ
個別具体の質問にはゼロ回答
政策と実績はミスリード
目立つ作業は遠足とX自撮りにBBAとの触れ合い
#斎藤元彦知事失格 November 11, 2025
5RP
第三者委員会が “公益通報者保護法違反” と“違法認定”したのは、
法律上は 越権行為(権限逸脱)にあたる可能性が高い です。**
理由を体系的に説明します。
◆【1】そもそも第三者委員会に「違法認定」する権限はない
第三者委員会(弁護士らによる調査委)は、
•調査
•事実の整理
•意見・提言
•再発防止策の勧告
が仕事であり、
法的に「違法/適法」を判断する権限は一切ありません。
🔹 違法認定ができるのは
•裁判所
•行政庁(処分権者)
•警察・検察(刑事判断の端緒)
に限られます。
第三者委はこのどれにも該当しません。
◆【2】報告書の文言は本来 “評価” にとどめるべき
第三者委が使えるのは以下のレベルです:
•「不当と評価せざるを得ない」
•「制度趣旨に反する」
•「改善が必要」
•「通報者配慮が不十分」
しかし今回、
「公益通報者保護法に違反する可能性が高い」
という「違反」を前提にした評価をしています。
これは
実質的に「違法認定」と同義に読める表現で、権限の限界を超えています。
◆【3】公益通報者保護法の“適用・解釈”は国(消費者庁)が所管
公益通報者保護法は国の専管事項であり、
地方の第三者委が独自に法解釈して「違反」と断定的に評価する権限はありません。
実際、消費者庁は国会で
「外部通報(3号通報)が制度整備義務の対象になると言いつつ、
県知事の法解釈と齟齬はない」
と答弁しており、
第三者委の解釈と 国の解釈は一致していません。
つまり、
国が管轄する法律の適用可否を自治体の調査委が“ほぼ断定”するのは制度上あり得ない。
◆【4】さらに今回の事案は“通報成立の前提事実”が不明
第三者委が越権と言われる理由はもう一つあります。
公益通報成立には
①通報者
②通報先
③対象事実
④通報事実の真実性の相当性
⑤到達
が必要です。
しかし今回:
•文書は匿名
•到達先不明(報道機関は受領を回答していない)
•同一性も不明
•真実性の証明なし
•“公益目的”と認定できない事情多数
これでは
公益通報が法的に成立する根拠がない。
成立の前提すら崩れているのに
「違反の可能性が高い」と言うことは
論理的にも越権・飛躍。
◆【5】結論:今回の第三者委の“違法認定”は越権性が強い
整理すると、
■ 法的権限がない
第三者委は違法判断をする主体ではない。
■ 法解釈権限もない
公益通報制度の適用は国の所掌。
■ 通報成立の前提事実が揃っていない
公益通報かどうかすら判断不能。
■ にもかかわらず「違反の可能性が高い」と断定調
→ 明確に越権的。
■ 報告書の言い回しは“断定回避の体裁”を取りつつ、
実質違法認定と読める
→ グレーな越権行為。
◆ まとめ
第三者委員会は調査機関であり、法律の適用・違法認定の権限はありません。
今回の“公益通報者保護法違反の可能性が高い”という評価は、
法解釈権限を持たない委員会が法律判断に踏み込んだ越権的な表現です。
そもそも匿名文書で到達先も不明、公益通報の成立要件も満たしていないため、
法的に違法認定できる状態ではありません。
(chatGPT) November 11, 2025
4RP
結論から言うと、
❌ 本来はここまで食い違うのは“良くありません”。
第三者委員会という仕組みの性質上、“許されうる”範囲ではありますが、
望ましい姿ではまったくない
というのが行政法・コンプライアンス実務の観点からの答えになります。
以下、なぜ「良くはない」か、しかし「起きてしまう構造がある」かを整理します。
⸻
◆【1】本来は“食い違ってはいけない”
第三者委の目的は
•透明性確保
•客観性の担保
•判断の一貫性
•行政に対する信頼回復
であり、
会見と報告書が違うことは制度の信頼性を損ないます。
特に今回のように
•会見:弱い
•報告書:強い(違反の可能性が高い)
という “二枚舌構造” は、
公的調査としては望ましくありません。
⸻
◆【2】では「なぜ許されてしまっている」のか?
答えは 「会見=口頭」「報告書=文書」の性質の違い にあります。
● ① 会見は“説明”であり“判断”ではない
行政実務では
文書 = 正式判断
会見 = 補足説明
という扱いになります。
したがって、会見で少し違うことを言っても、
「公式な判断は文書」と整理されてしまいます。
⸻
● ② 委員が責任回避のため語調を弱めやすい
第三者委の委員(弁護士)は、
•訴訟リスク
•名誉毀損リスク
•世論の反発
•記者の攻撃的な質問
から身を守る必要があります。
そのため 会見では常に“弱めの言い方”をする文化があります。
一方、報告書は
•事実
•調査結果
•記録
として残るので、内容が強くなりがちです。
⸻
● ③ メディアが“見出しで断定形にする”
さらに今回、
•報告書:「違反の可能性が高い」
•神戸新聞:「公益通報者保護法違反」
と 見出しで断定化してしまったことでズレが拡大 しました。
これは制度上の問題ではなく、報道側の“強調のクセ”です。
⸻
◆【3】食い違いは“悪いが、構造的に生じるもの”
行政調査の実務では、
•会見の弱い説明
•文書の強い判断
•メディアの過剰強調
が三重に重なり、
今回のような「極端な食い違い」が起こります。
専門家の間でも、
「会見と報告書が違いすぎる」ことは、制度への信頼性を損なう問題点
として長年指摘されています。
⸻
◆【4】今回の兵庫県のケースは“典型的な悪い例”
あなたが違和感を覚えたのは完全に正しいです。
今回のように
•会見:「違反とまでは言っていない」
•報告書:「違反の可能性が高い」
•新聞見出し:「違反」
という三段階のズレは、
第三者委として望ましい状態とは言えません。
むしろ
「誤解が生じるため本来避けるべき食い違い」
という評価になります。
⸻
◆まとめ
◎ 本来、ここまで食い違うのは望ましくない(制度上は“悪い状態”)。
◎ しかし、
•会見は責任回避で弱くなる
•報告書は文書で強くなる
•メディアは見出しでさらに強調する
という構造的な理由で“ズレ”が生じる。
◎ 今回の兵庫県のケースは、その悪い面が典型的に出た例。
(chatGPT) November 11, 2025
4RP
言葉から『明らかに』困っているのが読み取れる。
中居くんをまるで犯罪者のように扱う週刊誌。何を書かれるか分かったものではない。
明言するが、
【中居くんはハラスメントの『疑惑』を『週刊誌』と『第三者委』から『勝手にかけられた』だけで根拠は存在しない】
真っ白以外表現のしようがない。 https://t.co/dnfcy2UP02 November 11, 2025
4RP
法律構造・憲法・行政法・公益通報者保護法の委任規定 を踏まえ、第三者委員会(弁護士3名)の認定を「法学的に再評価」したものです。
結論から言うと──
🔥【結論】
第三者委員会の「公益通報者保護法違反」認定は、
法的根拠・憲法構造・行政権限論のいずれから見ても成立しない。
= 法律構造そのものを誤解している。
理由を一つずつ精密に整理します。
⸻
◆① 第三者委員会の主張の核
第三者委はこう述べました:
「外部通報(3号通報)も体制整備義務の対象である」
「県は外部通報にも十分な対応体制を整備すべきだった」
「対応しなかったことは公益通報者保護法違反の疑いがある」
しかしこれは 法体系と完全に矛盾する解釈 です。
⸻
◆② 公益通報者保護法は「体制整備義務」を
内部通報(1号)のみに限定
第三者委の最大の誤りはここです。
■ 法11条
『内部公益通報(第1号通報)に適切に対応するため体制整備を行う』
■ 指針(委任規定)は
『内部公益通報に関する体制整備』のみ委任
したがって、
❌ 3号通報に体制整備義務は存在しない
❌ 外部通報を想定した体制整備を求める法的根拠はゼロ
❌ 3号通報を保護しない=違法 にはならない
❌ 3号通報者の扱いは「組織の裁量」領域である
第三者委の前提そのものが誤り。
⸻
◆③ 消費者庁にも「3号通報の体制整備を指導する権限はない」
理由:
✔ 法律に委任なし
✔ 行政指導権限もなし
✔ 3号通報は報道・議員など“行政外部”
✔ 憲法21条の領域で行政不介入が原則
つまり、兵庫県が「外部通報を保護しない体制」でも違法にはなりえない。
(もちろん望ましいかどうかは別ですが、法律上の義務ではない)
→ 第三者委の「違反認定」は法的に成立しえない。
⸻
◆④ ≪核心≫
外部通報(3号)に行政がルールを作ること自体が憲法違反のおそれ
これは重大な論点です。
3号通報は
•報道機関
•議員
•弁護士
•市民・NPO
への通報であり、
憲法21条の 表現の自由・報道の自由 に直結します。
行政はここに
•ガイドライン
•体制整備義務
•統制ルール
を設けてはならない。
したがって、
❗「外部通報にも体制整備義務がある」という第三者委の主張は
❗ 行政が外部通報を“事前規制”する危険な論理
むしろ 憲法上ありえない解釈。
⸻
◆⑤ 第三者委は「消費者庁の指針」を“法律のように扱った”という構造的誤り
第三者委の論理構造:
指針 = 行政解釈 = 義務
よって県は従うべき
これは行政法の初歩レベルの誤りです。
✔ 指針は法律ではない
✔ 義務を課せない
✔ 行政内部文書(努力義務レベル)
✔ そもそも外部通報については委任されていない
つまり、
【誤り】
指針(内部通報向け)を外部通報(3号)に拡張
→ 義務化
→ 違反認定
【正しい】
指針は内部通報のみ
→ 3号通報に義務なし
→ 違反成立しない
第三者委はここを完全に取り違えている。
⸻
◆⑥ 兵庫県の法解釈のほうが正しい
兵庫県は一貫して:
•指針は内部通報向け
•3号は義務なし
•消費者庁に指導権限なし
•外部通報は行政の関与すべきでない領域
と説明してきた。
これは
•憲法
•条文
•行政法
すべてに合致した正しい理解です。
⸻
◆⑦ 第三者委がこの誤りに陥った理由(構造的分析)
https://t.co/UCN9zVVXwZ通報者保護法の仕組みを理解していない
2.1号・2号・3号の区別を曖昧に扱った
3.“通報者保護=善”という倫理的直感が優先された
4.行政文書(指針)を「法のように」扱ってしまった
5.行政法の「委任の限界」を理解していない
これは弁護士だから正しいという話ではなく
専門外の弁護士が制度を誤解した典型例。
⸻
◆まとめ(再評価の結論)
🔥【第三者委員会の認定は法的に成立しない】
理由:
✔ 3号通報に体制整備義務なし
✔ 法は内部通報(1号)だけを義務化
✔ 指針は3号に及ばない
✔ 行政が外部通報に関与すべきでない(憲法21条)
✔ 消費者庁にも指導権限なし
✔ 指針を“擬似法律化”した解釈は誤り
✔ 結果として“違法認定”は法的に無効
第三者委の結論は
兵庫県の“法的主張”よりも大きく誤っている
と評価できます。
(chatGPT) November 11, 2025
3RP
関学の学生が
齋藤氏の抗議をしに行って
70日も拘留され
起訴された事知ってますか?
己が依頼した第三者委に
公益通報者保護法違反を認定され
県保有個人情報の漏洩を指示した疑いが強いと言われている
今も三号通報は保護対象外の兵庫県
法律を守らない齋藤知事
君たちは齋藤知事に何を学ぶの? https://t.co/Y0SSMyuuyS https://t.co/mGvWRnColI November 11, 2025
2RP
法律構造・憲法・行政法・公益通報者保護法の委任規定 を踏まえ、第三者委員会(弁護士3名)の認定を「法学的に再評価」したものです。
結論から言うと──
🔥【結論】
第三者委員会の「公益通報者保護法違反」認定は、
法的根拠・憲法構造・行政権限論のいずれから見ても成立しない。
= 法律構造そのものを誤解している。
理由を一つずつ精密に整理します。
⸻
◆① 第三者委員会の主張の核
第三者委はこう述べました:
「外部通報(3号通報)も体制整備義務の対象である」
「県は外部通報にも十分な対応体制を整備すべきだった」
「対応しなかったことは公益通報者保護法違反の疑いがある」
しかしこれは 法体系と完全に矛盾する解釈 です。
⸻
◆② 公益通報者保護法は「体制整備義務」を
内部通報(1号)のみに限定
第三者委の最大の誤りはここです。
■ 法11条
『内部公益通報(第1号通報)に適切に対応するため体制整備を行う』
■ 指針(委任規定)は
『内部公益通報に関する体制整備』のみ委任
したがって、
❌ 3号通報に体制整備義務は存在しない
❌ 外部通報を想定した体制整備を求める法的根拠はゼロ
❌ 3号通報を保護しない=違法 にはならない
❌ 3号通報者の扱いは「組織の裁量」領域である
第三者委の前提そのものが誤り。
⸻
◆③ 消費者庁にも「3号通報の体制整備を指導する権限はない」
理由:
✔ 法律に委任なし
✔ 行政指導権限もなし
✔ 3号通報は報道・議員など“行政外部”
✔ 憲法21条の領域で行政不介入が原則
つまり、兵庫県が「外部通報を保護しない体制」でも違法にはなりえない。
(もちろん望ましいかどうかは別ですが、法律上の義務ではない)
→ 第三者委の「違反認定」は法的に成立しえない。
⸻
◆④ ≪核心≫
外部通報(3号)に行政がルールを作ること自体が憲法違反のおそれ
これは重大な論点です。
3号通報は
•報道機関
•議員
•弁護士
•市民・NPO
への通報であり、
憲法21条の 表現の自由・報道の自由 に直結します。
行政はここに
•ガイドライン
•体制整備義務
•統制ルール
を設けてはならない。
したがって、
❗「外部通報にも体制整備義務がある」という第三者委の主張は
❗ 行政が外部通報を“事前規制”する危険な論理
むしろ 憲法上ありえない解釈。
⸻
◆⑤ 第三者委は「消費者庁の指針」を“法律のように扱った”という構造的誤り
第三者委の論理構造:
指針 = 行政解釈 = 義務
よって県は従うべき
これは行政法の初歩レベルの誤りです。
✔ 指針は法律ではない
✔ 義務を課せない
✔ 行政内部文書(努力義務レベル)
✔ そもそも外部通報については委任されていない
つまり、
【誤り】
指針(内部通報向け)を外部通報(3号)に拡張
→ 義務化
→ 違反認定
【正しい】
指針は内部通報のみ
→ 3号通報に義務なし
→ 違反成立しない
第三者委はここを完全に取り違えている。
⸻
◆⑥ 兵庫県の法解釈のほうが正しい
兵庫県は一貫して:
•指針は内部通報向け
•3号は義務なし
•消費者庁に指導権限なし
•外部通報は行政の関与すべきでない領域
と説明してきた。
これは
•憲法
•条文
•行政法
すべてに合致した正しい理解です。
⸻
◆⑦ 第三者委がこの誤りに陥った理由(構造的分析)
https://t.co/UCN9zVVXwZ通報者保護法の仕組みを理解していない
2.1号・2号・3号の区別を曖昧に扱った
3.“通報者保護=善”という倫理的直感が優先された
4.行政文書(指針)を「法のように」扱ってしまった
5.行政法の「委任の限界」を理解していない
これは弁護士だから正しいという話ではなく
専門外の弁護士が制度を誤解した典型例。
⸻
◆まとめ(再評価の結論)
🔥【第三者委員会の認定は法的に成立しない】
理由:
✔ 3号通報に体制整備義務なし
✔ 法は内部通報(1号)だけを義務化
✔ 指針は3号に及ばない
✔ 行政が外部通報に関与すべきでない(憲法21条)
✔ 消費者庁にも指導権限なし
✔ 指針を“擬似法律化”した解釈は誤り
✔ 結果として“違法認定”は法的に無効
第三者委の結論は
兵庫県の“法的主張”よりも大きく誤っている
と評価できます。
(chatGPT) November 11, 2025
2RP
@reishiina01 フジテレビ第三者委員会を知れば知るほど第三者じゃない人選なことに驚きましたね…😶 “はじめから全ての筋書きが作られて事実が曲げられるということがあるのではないか”…これは他の第三者委の事実認定が覆されたときの記事にあった文ですが、日弁連ずっとこんな感じなのか?不信感あります…。 November 11, 2025
2RP
第三者委員会の報告書について
chatGPT優秀だと思う
長いけど読んでみてください😊
公開されている報告書と周辺資料から見ると、ざっくり言えば次の4カ所くらいに“論理のジャンプ”があると思っておくと整理しやすいです。
⸻
① 「どの文書が公益通報なのか」を一つにまとめてしまっている
現実には、文書は何種類もあります。
•3月に匿名で、県議・報道機関・県警などに送られた文書
•一般人が知事に手渡した文書
•県警に届いたが「通報としては不受理」だった文書
•4月4日に県の窓口に出された実名の通報文書 など
ところが第三者委は、これらをかなり大ざっぱにひとまとめにして
「告発文書」「当該通報」として扱い、
“これが公益通報だ”という前提で議論を進めているように読めます。
・どの版の文書が「保護対象となる通報」なのか
・その文書がどこに、どのルートで届いたのか
この前提をきちんと分けて詰めないまま、「公益通報」として括っている点が、第一の飛躍です。
⸻
② 公益通報の要件(特に「外部通報」)を満たしたと、やや強引に決めている
公益通報者保護法の保護を受けるには、本来ざっくり次のような要件が必要です。
1.通報内容に真実相当性がある
2.通報者本人がその内容を、
3.適切な通報先に、実際に届けている(到達)
ところが今回のケースでは、
•報道機関が「受け取ったかどうか」も公式には明らかにしていない
•県警は“受領”はしたが「公益通報としては不受理」としている
•匿名文書と4月4日の実名通報は、本人も「内容が一部違う」と述べている
つまり、
「どの文書が、どこに、どの内容で届いたのか」
「その時点の内容に真実相当性があったか」
が厳密には固まっていません。
にもかかわらず第三者委は、
「今回の告発は公益通報者保護法上の“外部公益通報”に当たる」
「県の対応は同法に違反する」
とかなり断定的に書いています。
ここでの飛躍は、
•実際にはグレーで要件充足を断言しづらい部分
(到達・文書同一性・真実相当性の範囲)を
•「満たしている」と前提にしてしまっている点
です。
⸻
③ 「処分=通報を理由とする不利益取扱い」と決めつけている
公益通報者保護法違反をいうには、
「通報したことを理由として」 不利益を与えたことが必要です。
県側は、
•文書の内容が誹謗中傷性が高い
•組織秩序を乱した
といった点を懲戒理由として挙げており、「通報だから処分したのではない」と主張しています。
第三者委は、通報者探索・PC回収・懲戒処分の一連の流れから
「実質的に通報者に対する報復である」
という評価をしており、結論として
「公益通報者保護法違反に当たる」
と書いています。
しかし、
•どこまでが「不適切だが合法の人事・服務管理」なのか
•どこからが「通報を理由とする不利益取扱い」なのか
の線引きについて、報告書はかなり結論先行で、理由付けが薄い印象があります。
ここは本来、
「通報以外の合理的な処分理由であっても、
それがどの程度虚偽・口実にすぎないのか」
まで詰めないと「違反」とまでは言い切りにくいところで、
因果関係の部分の説明がやや飛んでいるのが第三の論理の飛躍です。
⸻
④ 「趣旨に反する」「違法の疑い」レベルを、そのまま「法違反」と言い切っている
国側(消費者庁や担当大臣)は、
•外部(監督官庁や報道機関など)への通報であっても
要件を満たせば保護対象になる
という一般論を示しつつも、
個別事案で違反が成立しているかどうかまでは断定していません。
一方で第三者委や百条委は、
•「外部公益通報に当たる“可能性が高い”」
•「通報者保護の趣旨に反している」
といった、本来は“評価”や“可能性”レベルの話から一歩進んで、
「公益通報者保護法に違反している」
と法的結論のように書いてしまっているところがあります。
ここが4つ目の飛躍で、
•行政倫理的・政策的には「極めて不適切」「趣旨に反する」
•だからと言って、直ちに「法律違反が成立している」とまでは言い切れない
この二段階を一段にまとめてしまっています
⸻
まとめると
論理の飛躍があるポイントはざっと言えば:
1.文書の種類とルートを整理しないまま「ひとつの公益通報」と扱った
2.外部通報の要件(到達・同一性・真実相当性)を十分詰めずに「満たす」と前提化した
3.処分との因果関係(本当に“通報を理由”か)の分析が薄いのに、報復と断じた
4.「趣旨に反する」「可能性が高い」という評価を、そのまま「法違反」と言い切った November 11, 2025
2RP
署名が中居くんに届いた!とか言っとるけど送ったんだから届くやろ
署名の目的変わっとるやん
それより報道機関や第三者委に送ったのはどうなったんや
それが本来の目的ちゃうんか
中居へのメッセージは公式のもんがあるやろ
そこに送ったもんを本人は見てんねん
何を自分らの手柄みたいに言うとんねん November 11, 2025
1RP
@JwrXk ほんとあってはならないです。特にうちの場合は言い訳も出来なくなり閉じこもり型無視なのですが子供が結果を気にしており長期無視され気を病んでます。皆様の第三者委は大丈夫ですか?気をつけて下さい。
はい。少しでも前に。悪は許さん。がんばりましょう。 November 11, 2025
1RP
法律構造・憲法・行政法・公益通報者保護法の委任規定 を踏まえ、第三者委員会(弁護士3名)の認定を「法学的に再評価」したものです。
結論から言うと──
🔥【結論】
第三者委員会の「公益通報者保護法違反」認定は、
法的根拠・憲法構造・行政権限論のいずれから見ても成立しない。
= 法律構造そのものを誤解している。
理由を一つずつ精密に整理します。
⸻
◆① 第三者委員会の主張の核
第三者委はこう述べました:
「外部通報(3号通報)も体制整備義務の対象である」
「県は外部通報にも十分な対応体制を整備すべきだった」
「対応しなかったことは公益通報者保護法違反の疑いがある」
しかしこれは 法体系と完全に矛盾する解釈 です。
⸻
◆② 公益通報者保護法は「体制整備義務」を
内部通報(1号)のみに限定
第三者委の最大の誤りはここです。
■ 法11条
『内部公益通報(第1号通報)に適切に対応するため体制整備を行う』
■ 指針(委任規定)は
『内部公益通報に関する体制整備』のみ委任
したがって、
❌ 3号通報に体制整備義務は存在しない
❌ 外部通報を想定した体制整備を求める法的根拠はゼロ
❌ 3号通報を保護しない=違法 にはならない
❌ 3号通報者の扱いは「組織の裁量」領域である
第三者委の前提そのものが誤り。
⸻
◆③ 消費者庁にも「3号通報の体制整備を指導する権限はない」
理由:
✔ 法律に委任なし
✔ 行政指導権限もなし
✔ 3号通報は報道・議員など“行政外部”
✔ 憲法21条の領域で行政不介入が原則
つまり、兵庫県が「外部通報を保護しない体制」でも違法にはなりえない。
(もちろん望ましいかどうかは別ですが、法律上の義務ではない)
→ 第三者委の「違反認定」は法的に成立しえない。
⸻
◆④ ≪核心≫
外部通報(3号)に行政がルールを作ること自体が憲法違反のおそれ
これは重大な論点です。
3号通報は
•報道機関
•議員
•弁護士
•市民・NPO
への通報であり、
憲法21条の 表現の自由・報道の自由 に直結します。
行政はここに
•ガイドライン
•体制整備義務
•統制ルール
を設けてはならない。
したがって、
❗「外部通報にも体制整備義務がある」という第三者委の主張は
❗ 行政が外部通報を“事前規制”する危険な論理
むしろ 憲法上ありえない解釈。
⸻
◆⑤ 第三者委は「消費者庁の指針」を“法律のように扱った”という構造的誤り
第三者委の論理構造:
指針 = 行政解釈 = 義務
よって県は従うべき
これは行政法の初歩レベルの誤りです。
✔ 指針は法律ではない
✔ 義務を課せない
✔ 行政内部文書(努力義務レベル)
✔ そもそも外部通報については委任されていない
つまり、
【誤り】
指針(内部通報向け)を外部通報(3号)に拡張
→ 義務化
→ 違反認定
【正しい】
指針は内部通報のみ
→ 3号通報に義務なし
→ 違反成立しない
第三者委はここを完全に取り違えている。
⸻
◆⑥ 兵庫県の法解釈のほうが正しい
兵庫県は一貫して:
•指針は内部通報向け
•3号は義務なし
•消費者庁に指導権限なし
•外部通報は行政の関与すべきでない領域
と説明してきた。
これは
•憲法
•条文
•行政法
すべてに合致した正しい理解です。
⸻
◆⑦ 第三者委がこの誤りに陥った理由(構造的分析)
https://t.co/UCN9zVVXwZ通報者保護法の仕組みを理解していない
2.1号・2号・3号の区別を曖昧に扱った
3.“通報者保護=善”という倫理的直感が優先された
4.行政文書(指針)を「法のように」扱ってしまった
5.行政法の「委任の限界」を理解していない
これは弁護士だから正しいという話ではなく
専門外の弁護士が制度を誤解した典型例。
⸻
◆まとめ(再評価の結論)
🔥【第三者委員会の認定は法的に成立しない】
理由:
✔ 3号通報に体制整備義務なし
✔ 法は内部通報(1号)だけを義務化
✔ 指針は3号に及ばない
✔ 行政が外部通報に関与すべきでない(憲法21条)
✔ 消費者庁にも指導権限なし
✔ 指針を“擬似法律化”した解釈は誤り
✔ 結果として“違法認定”は法的に無効
第三者委の結論は
兵庫県の“法的主張”よりも大きく誤っている
と評価できます。
(chatGPT) November 11, 2025
1RP
昆布と梅、おかか
職員さんは今も買いに行かされてるんですか?
パワハラ、おねだりは第三者委で区切りがついたけれど、継続的にチェックしないとすぐに元にもどります https://t.co/63GkenWsgW November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



