支援活動 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
輪島市にお住まいの皆様
能登半島の支援活動に関心をお持ちの皆様へ
今まで能登半島地震や奥能登豪雨で被災したお家の片付けや泥出し等のボランティアは輪島市社会福祉協議会による輪島市災害ボランティアセンター(輪島市災害たすけあいセンター)をはじめ、
地元や全国から駆けつけたボランティア団体の方が入られていたかと思います。
10月末で輪島市災害ボランティアセンターの活動は一区切りとなり、フェーズも復旧から復興へと切り替わることになります。
今後のボランティアによる復興支援は民間が主体となり、今まで輪島市災害ボランティアセンターで行っていた活動は輪島支援協働センター(重蔵神社の鳥居の駐車場を拠点)のほうで行う形となります。
【ボランティアの方が対応できること】
・被災した家の片付け
・被災した家の掃除、ゴミ捨て
・ブロック塀の撤去
・側溝の泥出し
・引っ越しの手伝い
など
復興支援のボランティアのお力が必要な方は輪島支援協働センター(受付時間は10:00〜15:00、定休日は水・木)までお問い合わせいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
https://t.co/3xIAbm8VKy November 11, 2025
36RP
【SSJ職員の声】
旧アサド政権下のシリア北西部で、自身が危険にさらされながらも、人々に寄り添いSSJの現地支援活動に従事してきた職員のアフマドが、強制収容所サバイバー自立支援事業へのご寄付を倭国の皆様に訴えます!尊厳を奪われてきた人々を支えるためにご支援を!→https://t.co/5CgQrhAdDm
強制収容所サバイバー•被害者家族の自立支援事業のクラファンですが、達成状況がまさに危機的な状況です。どうか温かいご支援のほどよろしくお願いします。支援対象者それぞれの悲惨な過去の物語も以下ページからお読みになれます。 #拡散希望 #リポストお願いします
クラファンページ: https://t.co/5no5gV1lAx November 11, 2025
24RP
【御礼と最後のお願い】
8/30〜11/13までに
ご支援いただきました方々
N.マユミ様
カセダマユミ様
カワニシシゲノリ様
シノハラ カヨコ 様
オカザキ ヨシヒト 様
グキグキ隊109 トクナガ 様
タケウチミホ様
ミネゾウエン様
近藤千年様
ヤマダユカコ様
ご協力ありがとうございます🙇♂️
お気持ちは
能登半島地震
能登豪雨の復旧の為
大切に使わせて頂きます。
ありがとうございました🙇♂️
■+-+-+-+-+-+-+-+-+■
私たちは皆様の善意により1年10ヶ月もの長期に渡り石川県で活動ができています。
本当に感謝致します。
12月末をもって、当団体の石川支援活動は一旦区切りをつけようと思います。
長期間リースしていた重機とダンプを先日返却しました。
大事に綺麗に使っていた重機も、こんなに長期間使っているとかなりの損傷がありました。
修理費用61万円…
毎月28万円ものリース料を支払ってきましたが、最後に61万円を支払う余裕は全くありません。
今メンバーがバイトを掛け持ちしたり、深夜のバイトに行ったり、休日も休まず働いたりしながらお金を集めています。
石川支援最後のお願いです。
皆さんが「世話の焼ける奴らやなぁ」て気持ちになってもらえるなら、もう一度だけお気持ちを託していただきたいです。
少しずつで良いです。
ご無理のない範囲で「今日の朝のコーヒーは我慢してアイツらに託してやろう」て気持ちになってもらえたら嬉しいです。
長期にわたりご支援ご協力をいただき本当に有り難う御座います🙇♂️
よろしくお願いします🙇 November 11, 2025
17RP
認定NPOフローレンス問題
何が問題で、なぜ社会的に重大なのか
認定NPOフローレンスが、国や自治体の補助金を使って建てた施設を“担保”にして、金融機関から5000万円を借り入れていたことが発覚しました。本来、補助金で建設された施設は「公的資産」であり、私的な担保に利用することは法令上も契約上も明確に禁じられています。つまり今回の構図は、次の点で極めて重大です。
① 公的資金の目的外使用という根本的な逸脱
補助金は「市民のための施設」に使うための税金です。それを担保に入れる行為は、公的資産を金融取引に転用したもので、制度そのものを揺るがす行為です。NPOへの信頼は、透明性と遵法性で保たれますが、今回の事案はその両方を損なっています。
② 施設を担保化したことによる“公的資産のリスク化”
担保に入れるということは、返済不能になれば施設が差し押さえられる可能性があるということです。本来、市民のために整備された施設が、運営側の財務判断ひとつで失われる可能性をつくった。このリスクを市民が知らされていなかった点は極めて重大です。
③ 認定NPOとしての信頼性失墜
「認定NPO」とは、一般のNPOよりさらに厳しい審査をクリアした団体に与えられる公的な信用です。今回の違反行為は、その“社会的信用”を根底から揺るがします。信頼が前提の寄付や支援活動にとって、最も重いダメージです。
④ ガバナンスと内部統制の欠如
施設を担保に入れるという重大な意思決定が、理事会で適切に検証された形跡がありません。資金繰りの問題が背景にあった可能性は否定できませんが、だからこそガバナンスの強化が不可欠でした。今回の事態は「管理の甘さ」「チェック機能の欠如」が複合的に露呈した形です。
⑤ 子育て支援を掲げる団体としての“説明責任の欠落”
フローレンスは子育て支援や社会的弱者支援を掲げ、多くの市民の共感と寄付で成り立ってきました。その団体が、市民の信頼を裏切る形で“説明なきリスク行為”をしていた事実は、一般市民にとっても深刻な失望を招きます。
今回の問題は「単なる事務ミス」ではなく、
・公的資金の扱い方
・社会的信用
・市民への説明責任
・NPO制度の根幹
にかかわる重大な問題です。
子育て支援の大切さに異論はありません。しかし、目的が正しくても、手段が不正であれば社会の信頼は崩れます。だからこそ、徹底した検証と再発防止が不可欠です。 November 11, 2025
16RP
応援ありがとうございます!
能登地震の支援活動は、おぐまが防災士をめざす大きなきっかけになりました。
この経験と防災士の資格を、福島市政に活かせるよう、全力を尽くします!(スタッフH)
#福島市議補選 #おぐま省三 #倭国共産党 https://t.co/DBlGbhpmDA November 11, 2025
12RP
おっしゃる通りだと思います。
そして、このポストのツリーにいらっしゃる渋谷区議の方にもお伝えしたのですが…
私も、10年間渋谷に籍を置きながら、約6000人の若者が相談登録してくれているNPOを運営していますが、それでも東京都の若者支援団体紹介ポータルサイトには「自治体と協働していない」という理由で、掲載すらしてもらえません。
渋谷区の区議の方には、こうした現状をぜひ知っていただきたいですし、うちに限らず、目の前の支援活動に追われ、政治や行政に働きかける時間も体力もない団体のほうが、実は圧倒的に多いのが現実です。
声の大きい団体や、政治家とつながりのある団体ばかりが審議委員に選ばれ、委託事業や補助金を得ていくのではなく、日々、目の前の命と真剣に向き合い、丁寧に活動している団体や、どれだけ声をあげても届かない当事者の声に、もっと耳を傾けてもらえる社会になってほしいと心から願っています。
若者支援に限らず、あらゆる福祉の分野で「現場」と「当事者」が置き去りにされていることに目を向け、権力や癒着がなければ声が届かないという今の仕組みを、本気で変えていってほしいと思います。 November 11, 2025
10RP
これが自称 “人道支援家” のすることなのだろうか?
ピカ🐹に疑惑を持った倭国人だけではなく、ウクライナ人に対しても攻撃する。
まして攻撃されたウクライナ人は、兵士のかたわら支援活動も行っており、奴等の妨害で支援活動も止まってしまいました。
これが“人道支援家”を名乗る🐹の本性だ☝️ https://t.co/k30xBbP2vO November 11, 2025
6RP
【2025/11/12の活動記録】
この日は、珠洲市から金沢へ避難して生活されている方のもとへ朝一番に向かい、以前お預かりしていた着物をお届けからスタート。
その後、七尾市へ向かい、良川屋クリーニングさんの現在の状況を伺いつつ、発災当時の様子やお気持ち、そしてDSATとともに行った支援活動について、改めてお話を聞かせていただきました。
ちょうどこの日は、珠洲市の堂端クリーニング・堂端さんも良川屋クリーニングさんを訪れ、堂端さんがお預かりした着物を良川屋クリーニングさんへお願いされる場面にも立ち会いました。
DSATの活動を通して、これまで結びつきのなかったクリーニング店同士の新たな繋がりも生まれました。今後も、能登のクリーニング屋さん同士が協力し合い、地域の衣生活を守っていってほしいと願っています。
七尾を後にし、次は輪島市へ。
はるきクリーニングさんへ伺い状況をお聞きしつつ、着物の相談を受ける。
被災した自宅から取り出した着物を成人式で着せたいとの相談を受け、確認とお預かりをしました。
また、DSAT号のタイヤ交換が必要になったため、輪島の自動車整備工場さんにも伺いました。
DSATでは、いただいた募金を可能な限り現地で活用するという方針で活動しています。それはクリーニング作業の依頼だけでなく、こうした活動に関係する部分においても同様です。
支援者が外部から入ることで地域の経済や営みを壊さないように、そして、できる限り被災地域に仕事として還元し、復興につながるようにという考え方からです。
今回は、はるきクリーニングさんにご紹介いただき、輪島市の大向自動車整備工場さんにタイヤ交換をお願いしました。
大向自動車整備工場さんは地震で全壊し、移転した仮工場も豪雨で被災されたとのこと。現在は、仮工場で営業されていますが、新しい工場を建設中で、来年には稼働できるそう。
夕方には、再度七尾市に戻り、アサヒランドリーさんを訪問。良川屋さんと同様、震災直後からの状況をお聞きすることができました。
いただいたお話は、後日インタビュー記事としてまとめ、多くの方に読んでいただけるようにしたいと思っています。
#能登半島地震
#復興支援
#災害支援
#洗濯支援
#DSAT
#衣生活支援
#クリーニング
#地域再建
#暮らしを支える仕事
#能登の今 November 11, 2025
4RP
滋賀県高島市の、
あの有名なメタセコイアの並木道近くに
メタセコイアと馬の森はあります
引退競走馬の支援活動などに取り組むTCC Japanが、人と馬と大地が共生する観光養老牧場として、2025年4月19日にオープンしたそうです
#メタセコイアと馬の森 https://t.co/vaECCoGAJY November 11, 2025
4RP
昨日はお忙しい中ご登壇いただきありがとうございました!そして、さっそくにご寄付までいただき、感謝申し上げます(涙)。ご寄付は難民支援活動のために大切に使わせていただきます🙏 https://t.co/IAK4hKQWtT November 11, 2025
3RP
JANPIA主催✨
東京マッチング会
〜ソーシャルセクター✖️企業〜
に初参加🤗
サンカクシャの寺中さんと、塚本さんとご一緒させていただきました💞
普段は秘匿性の高い支援活動をしているため、表に出るのは、けっこう疲れましたが😅
とっても学び多い日となりました💞 https://t.co/2cVASI8F84 November 11, 2025
3RP
「魔の特徴」についての先生のご指導を、弟子の立場でまとめました…
①「信心を捨てよ」と言わず、「師匠から引き離そう」とする。
→先生のご指導を改ざん・削除して、バレないように、会員と先生の間に溝をつくっている。
②「味方の顔」をして、「自分たちに目を向けさせよう」とする。
→大聖人と三代会長を利用して、組織の打ち出しを浸透させている。
③「同情」を誘い、「もっと楽に仏道修行ができる」と甘い言葉で誘導する。
→選挙の支援活動や新聞啓蒙、財務を活動の中心におき、意見の言わない仲良しグループを拡大しようとしている。草創期の方々の必死の折伏を否定している。
※大魔に取り憑かれた手先は、バレるまで正体を表に出さない。些細に見える動きの奥に、大きな野望と謀略が渦巻いている。 November 11, 2025
3RP
勝っても、裁判をせざるを得ない状況が仁藤さんにとって悔しいでしょう。困っている若い女性や少女たちの支援活動に時間とお金を割きたいはず。
東京都はColaboへの補助金再開すべきですね。加害者たちのデマに乗っかり対象外にした。恥ずかしい話です。
🐳 https://t.co/tFPiLJR1cr November 11, 2025
2RP
選手会長としてチームを牽引しながら3年連続盗塁王🏆✨、2年連続GG賞受賞🏆✨と大活躍💪🔥
なだけでも凄いのに…がんと闘う子供やその家族への支援活動もされているという、人としても素晴らしく尊敬出来る #周東佑京 選手✨一択です🥰❣️ https://t.co/wE2UlOklEm November 11, 2025
2RP
さぁ~ずでぇ~も~にん🌺
交番の前で何してんねん🥸🕺💃
ホント迷惑なやっちゃ~🥸🌺
くっそ寒いけどパッション燃やして心からホットホットやで🥸❤️🔥
みんなの今日が最高の一日になりますようにベイベー🥸🌺🤙
#100円エンタメ募金
#ギバースで支援活動
#100円のミライ https://t.co/MaZERtVSFo November 11, 2025
2RP
トが可能になります。ニューラリンクのブレークスルーごとに、世界中のは麻痺患者に希望がもたらされます。
イーロン給与体系で支えられる15万6000家族は、地元でただ消費するだけでなく、世界的に投資し、国際的に旅行し、普遍的に支援活動を支えます。
批評家たちは彼の富にこだわり、仕組みを見逃 November 11, 2025
2RP
六花亭のチョコレートを買うと「純益はすべて地雷・不発弾対策、ウクライナ避難民支援など、世界18の国と地域で実施する支援活動に活用」されるそうです
他にはルピシアのお茶もあるわよ ご一緒にどうぞ
https://t.co/VRKdhJVOza November 11, 2025
2RP
【ウクライナ危機】ヘルソン州での家屋修繕事業が終了しました
グッドネーバーズ・ジャパンが倭国外務省の支援を受けて実施していた、ヘルソン州での家屋修繕事業が完了しました。
本事業を行ったノヴォヴォロンツォフカ村は、ヘルソン州で唯一占領されなかった村であるため、2022年から現在まで戦争の最前線であり続けています。学校や医療施設などのインフラも攻撃を受け、人々の生活は困難を極めていました。
対象となったのは、戦争により破壊された318軒の家屋。ミサイルやドローン攻撃で窓や屋根が壊された状態では、厳しい冬を越すことができず、雨や雪で家屋がさらに傷んでしまう危険がありました。
また、避難先から帰ってきても最低限の生活環境がなければ、安心した暮らしを送ることができません 。
今回の修繕により、この地域に暮らす人々が普通の生活を送れるようになり、 子どもたちがやっと暖かく安心して眠れる環境が整いました。
本事業は2025年9月に終了しましたが、グッドネーバーズ・ジャパンは引き続きウクライナ各地で支援活動を継続していきます。
💡記事の詳細はこちら
https://t.co/Q6KoazjbQp
#グッドネーバーズジャパン #GoodNeighborsJapan #ウクライナ支援 #UkraineSupport #ウクライナ危機 #人道支援 #HumanitarianAid #国際協力 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



