支援活動 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
支援活動に関するポスト数は前日に比べ61%減少しました。男性の比率は14%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「被災地」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「能登半島地震」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨夜は片岡市長と語り合いました。もうかれこれ20年近くのお付き合い。片岡さんが橋下龍太郎さんの秘書時代に始めてお会いしましたが、その後に総社市の市長になられ、その直後から僕は総社市の環境大使に就任。「野口健環境学校」が総社市にできて、毎年、地元の小学生との山登りにゴミ拾いを15年。昨年からは森作りプロジェクト。そして、総社市に私が代表を務めるNPO団体との間で災害協定を結び熊本震災から共にタッグを組んで災害支援活動を行ってきました。本日は能登半島地震の活動報告会を行います。それにしても、昨夜は楽しかった(^.^) November 11, 2025
59RP
この場をお借りしてお礼を申し上げます
羽生君が能登のために支援活動をしてくださって心から感謝しています
先日、親族に会いに、羽生君のパネルにも会いに能登を訪れました
羽生君、ファンの皆様いつも被災地に寄り添い温かなお心遣いをありがとうございます
#羽生クラスタ空部 能登の過去空 https://t.co/KLnirFeqE1 https://t.co/yZeJG3yoOg November 11, 2025
17RP
38歳の若さで急性骨髄性白血病を患い、自分と同じように白血病で苦しむ人たちのため亡くなる直前まで支援活動に力を注いだ本田美奈子.さん。
そして、本田さんの歌声と呼びかけが病気と闘う力となり、その後の生き方に大きな影響を受けたという俳優の樋口大悟さん。
本田さんが亡くなって20年の今、受け継がれる思いとは👇
https://t.co/aJN28X950a
ぜひご一読ください👀
#本田美奈子 #骨髄バンク November 11, 2025
12RP
“人道支援家” ピカ🐹一派様より妨害に遭っておられました、ウクライナ人女性のアカウントが復活しました。
彼女は娘さんを倭国に避難させ、自らは兵士として活動しながら軍への支援活動も行っています。 https://t.co/ezrQE6s4vY November 11, 2025
6RP
【JFA能登半島地震復興支援レポート】
11/11(火)と12(水)にかけて、サッカー元倭国代表の #ハーフナー・マイク さん、サッカー元倭国女子代表の #畑中恵美子 さんが、石川県輪島市のわじまミドリ保育園と松風台保育所を訪問し、子どもたちと交流しました。
12日は、これまでもJFAとともに活動してきた倭国財団HEROsの大西将太郎さん(ラグビー)、廣澤沙綾さん(水上スキー)、小口貴子さん(スケルトン)、藤巻律樹さん(体操・ダンス)も参加しました。
輪島市の両保育所の地域は、能登半島地震と9月の豪雨で重ねて甚大な被害がありました。地震後の4月には、わじまミドリ保育園へ #田中隼磨 さん、倭国財団HEROsの笹原龍さん(テニス)、杉山美沙さん(アーティスティックスイミング)、杉本一樹さん(空手)、畠山健介さん(ラグビー)が、松風台保育所には同じくサッカー元倭国代表の #巻誠一郎 さん、田中隼磨さん、倭国財団HEROsの笹原龍さん(テニス)、畠山健介さん(ラグビー)、小西美加さん(野球)、山口佳南さん(ハンドボール)が訪問。また、両園とも、JFAキッズアンバサダー「エースバーン」も駆けつけました。
また、豪雨災害後の11月には、わじまミドリ保育園へ、#中西永輔 さん、#安田理大 さん、笹原龍さん(テニス)が訪問しました。
いずれの園も、園庭やホールに被害があり、以前は活動場所の制約もありましたが、少しずつ復旧してきています。
今回も、トップアスリートが子どもたちとサッカーボールも使いながら、楽しく身体を動かして交流する時間を作りました。
最後は全員で記念写真を撮り、サッカー元倭国代表と倭国財団HEROsのアスリートのサインの入ったパネルを記念に渡し、これからも継続して復興を応援していくというメッセージを伝えて終わりました。
JFAでは今後も能登半島地震の被災地において、サッカーファミリーや様々な関係者と連携しながら、それぞれの地域のニーズに応じた支援活動を実施していきます。
『能登半島地震復興支援活動』についてはこちら⏬
https://t.co/HP2KAviIzP
がんばろうニッポン!~能登半島地震復興支援とサッカーを通じた防災啓発活動の実施について~
https://t.co/8DNznth1Bc
#jfa #daihyo #SAMURAIBLUE #サッカー倭国代表
#被災地に力を #がんばろう能登 #復興支援
#がんばろうニッポン #JFA防災・復興支援
#サッカーファミリーのチカラをひとつに November 11, 2025
2RP
寝袋支援からテント村、そして野菜プロジェクトと約2年間、このチームでやってこられた事が本当によかった。とことん一緒に走ってくれる仲間がいたからこそやれました。そして、何よりも我々を受け入れてくださった重蔵神社さんがいたからこそ、長い活動が実現しました。重蔵神社も壊滅的な被害を受けながらも輪島市の被災者の方々を支えてきました。本当に凄い事です。
災害は残酷ですが、しかし、人間は希望の光を求め諦めないという事も支援活動の中で学びました。生涯忘れることのない体験となりました。 November 11, 2025
2RP
さぁ~ずでぇ~も~にん🌺
良かった~今日ははだけてない🥸
いらっしゃいませ🌺この扉の向こうにはパラダイスパッションベイベがご用意しております🥸❤️🔥
今週も折り返し🌈みんなの日常がほっこりベイベでありますように🫶
アロハベイベー🥸🌺🤙
#100円エンタメ募金
#ギバースで支援活動
#100円のミライ https://t.co/qce0VROGl0 November 11, 2025
1RP
【月刊生徒指導1月号校了🤲🏻】
●ひと足先の新春号!特集は「生徒の将来、生徒のいま」。
「子どもの将来のために」という認識が強い教育活動において、子どもたちの「『いま』の幸せ」を保障ためには何が必要か?
そして、それを「将来」に繋げるために求められる視点とは?
今回は生徒指導のみならず、教育学、学習指導、「感性」の視点、AI時代をふまえて……等々、多分野から見つめます!
●巻頭インタビューは、NPO法人多様な学びプロジェクト代表の生駒知里さん!
不登校保護者としてのご経験や支援活動を通して感じられた、子どもと保護者の「しんどさ」と「光」……等々、これからの不登校支援のヒントとなるお話を伺いました! November 11, 2025
1RP
【石川県と協定締結、平時から顔の見える連携で「事前防災」を】
2025年11月13日、倭国カーシェアリング協会は、石川県と「災害時における被災者等の移動手段の確保等に関する協定」を締結いたしました。
全国で16自治体目の協定締結となり、全国都道府県数のうち1/3を超えました。
※これまで協定を締結した自治体はコチラ
本協定は、災害発生時に当協会が車両支援を行う際の場所の確保と、被災者の方々への広報を石川県に協力いただくというもので、いざという時の支援の迅速化と円滑化に繋がります。
協定締結式にて、馳知事からも
「昨年の能登半島地震、また9月の奥能登豪雨と相次ぐ複合災害がありました。 車もたくさん流され、車庫が潰れて使えなくなりました。 (カーシェアリング協会には)被災者に対しての移動手段確保に迅速に対応いただき本当に感謝しております。昨年の経験を踏まえ、この協定を結ばせていただいたことは、【事前防災】そのものだと思っています。平時から一緒に訓練を行うなど、顔の見えるお付き合いを今後ともお願いしたい。」とのご挨拶をいただきました。
協会としても、過去最大規模の支援を行った石川県と協定を締結できたことは大変意義深いことと感じております。 締結式終了後も、時間をいただき災害への具体的な備えの方法や連携について吉澤の方から提案をさせていただきました。馳知事と竹沢危機管理部長がじっくりと耳を傾けていただき、有意義な意見交換をさせていただきました。
協定式に参加した地元スタッフが、締結式の時の様子を次のように話していました。
「協定式の最中、車両を寄付してくださった方や、遠方から運んでくださったドライバーの皆さんなど、支えてくれた多くの方々の顔を思い浮かんできました。
知事の『平時から顔の見える関係を』という言葉がとても印象に残っています。その言葉を聞いた時、今回の災害で出会った皆さんとの関わりも、大切に育み広げていきたいと思いました。知事や竹沢部長が私たちの現場での経験や提案に真剣に耳を傾けてくださる姿に心強さを感じました。」
引き続き、全国の自治体との連携を強化してまいります。
そして、出会った全ての方々との関わりも大切に育んでいくことで災害に強い社会を実現してまいります。
■石川県の馳知事もご自身の公式SNSにて協定式についてご紹介くださいました。
https://t.co/WTh6yYiIaP
協定式当日の様子は地元報道機関に取材いただいた以下のリンクでもご覧いただけます。
■中日新聞【カーシェアリング協会と石川県が協定締結 災害時の移動手段確保など】
https://t.co/1NvwmNEziU
【ご協力のお願い】
●車の寄付募集(活用できる車・活用できない車の両方を募集)
被災者の生活再建や支援活動に活用できる車。そして、車検切れや使用が難しい車も活動資金に変えて支援に役立てることができます。大切なお車が被災地を支える力になります。
▷https://t.co/slsSy0ph8I
*
●架け橋ドライバー(運搬ボランティア)募集
https://t.co/ofcWqPKjT2
*
●Yahoo!ネット募金
https://t.co/p5NUTCdAu5
*
●ふるさと納税で応援
https://t.co/cDCajJNKDj
*
●AMAZON欲しいものリスト
https://t.co/NS1N6vEgcu?
#石川県 #能登半島地震 #馳浩知事 #災害協定 #事前防災 #顔の見える連携 #災害への備え #車の支援 #倭国カーシェアリング協会 November 11, 2025
1RP
【水害支援における、PBVの家屋対応とは】
~九州豪雨 支援活動レポート公開~
8月、九州各地で激しい大雨となりました。河川の氾濫などによる浸水被害や土砂災害などの被害が発生しました。
ピースボート災害支援センター(PBV)は、物資支援、食事支援に続き、8月16日から鹿児島県姶良市で家屋対応を開始しています。
水害支援における「家屋対応」とは?
どんな支援活動を行っているのか、九州豪雨の現場よりお届けします。
◆九州豪雨 支援活動レポート ~水害における技術対応~(前編)
https://t.co/SUZ5H7pp5r
・鹿児島県姶良市における家屋対応のニーズ
・PBVの家屋対応とは
◆九州豪雨 支援活動レポート ~取り残されがちな不安に寄り添う~(後編)
https://t.co/8eNuutRQRS
・取り残されがちな不安に寄り添う
・支援活動を支えてくださるみなさま
被害や苦しみの大きさは人それぞれで、誰一人として同じではありません。だからこそ、一人で不安を抱えず、利用できる制度を活かしながら無理のない再建につなげていくことが大切です。
PBVでは「安心の土台」をつくっていくため、必要に応じて、公的な支援制度の活用についてもお伝えしています。的確な情報を共有し、状況に応じた行動をおこなうよう、一つひとつを丁寧に積み重ねていきます。 November 11, 2025
1RP
#さいたま市 #浦和 #おにぎり #FiNANCiE
🍙🌸━━━━━━━━━━━━━━🌸🍙
🌻🍙 #おにぎり屋かなたけ 🍙🌻
📣【本日 11/27(木) 出店のお知らせ】
🍙🌸━━━━━━━━━━━━━━🌸🍙
🍱 今日は “女神のほほえみ海苔弁当” の日
🚚プレミアム海苔弁当をお届けします😊💕
📍出店場所:さいたま市 浦和区役所
(浦和区常盤6丁目4-4)
⏰ 11:00~14:00
⚠️本日は「おにぎり販売&こども支援」はお休みです🙇
🍱✨ 本日のラインナップ ✨🍱
ふっくら新米《女神のほほえみ🌾》を贅沢に使用🤤💓
食べた瞬間、心まで“にっこり”します😊🌈
👑大人気!海苔弁シリーズ👇
🍤エビフライ海苔弁当 … 900円
🐟アジフライ海苔弁当 … 800円
🍗からあげ海苔弁当 … 750円
(大盛り +100円❗️)
🌟選べる!自家製タルタル 🌟
お好きなソースで、おいしさカスタム🍙💖
・しば漬けタルタル
・レモンタルタル
・コチュマヨタルタル
👉気分で楽しめるラインナップ😋✨
😋💕お昼はこれで決まり!
ボリューム満点・ほっとやさしいおいしさ🌈
ひと口で笑顔いっぱい…✨
あなたのお腹も心も満たします🍙💖
🌸「おにぎりでえがお」プロジェクト🌸
【おにぎり屋かなたけ】は
こどもたちへ『無料でおにぎりを届ける支援活動』を行っています🎁✨
🌈応援はこちら👇
『おにぎりでえがお😊コミュニティ』
🔗 https://t.co/MfIhZsnDEw
📱初めての方は…
招待コード【 Y9FQTP 】入力で参加できます😊
🔗 https://t.co/1R8FBU5Zb7
🌟みなさまのお越しを
笑顔でお待ちしております😊🍙🌻 November 11, 2025
1RP
【2025年11月の #1pForSocial】
「みんなで子育て」を掲げ、子育て支援・虐待防止を目的とした家庭訪問型の支援活動を行うバディチーム @NPObuddy_team に寄付しました。
11月は児童虐待防止推進月間なので、
10~11月と2ヶ月続けて児童虐待問題に取り組む団体さんを支援しました🍊
#オレンジリボン https://t.co/buGA48y6m2 https://t.co/O3Z0dEFdVx November 11, 2025
明日4か月ぶりに大学生の生徒さんが来る☺とある島に大学休学して自分見つめ支援活動しに行っていた🤗
先ず驚いたのは前まではレッスンの日にいつ行きたいと書いてたのが「先生のご都合はいつがよろしいですか?」
この文面にまず成長感じて嬉しい🥰明日はケーキと紅茶食べながら話聞きます☺ November 11, 2025
ここ、美味しいよ。火曜日に支援活動を手伝ってくれたインド人に教えてもらったインド料理屋さん。
Mithila-Indian-Restaurant https://t.co/busj22vyPw November 11, 2025
@Takiiseed_1835 漬物大好きなのでとっても気になります😍💓
タキイ様の品種を使った農福連携支援活動の商品をぜひ味わってみたいです♪
当選した際は丁寧にご報告がんばります✨
ご縁がありますように!🙌🍀 November 11, 2025
【新着】倭国のODAはなぜミャンマーの民主化を支えられなかったのか:#中川正春「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」元会長インタビュー(上)|#服部龍二 中央大学教授
https://t.co/JznDIg4gaa
超党派の国会議員連盟である「#ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」の元会長で、民主党の #野田佳彦 内閣では文部科学大臣も務めた中川正春氏に、中央大学の服部龍二教授がインタビューを行った(10月27日に実施)。2021年の軍事クーデターでミャンマーの民主化は一気に後退した。民主化を支えきれなかった倭国のODAの問題点とは。
▼民主党政権時代に深まったミャンマー少数民族との関係
▼下野後も少数民族とのネットワークは維持
▼少数民族には届かない倭国のODA
▼欧米は国連に支援活動を丸投げしない
#フォーサイト #新潮社 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



