ジャーナリズム トレンド
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自治体が「しんぶん赤旗」を購読するのは、行政に有用な情報があるからですよ。行政が積極的に伝えない生活に役立つ情報も盛りだくさんです。
自民党や維新が「赤旗」をこうやって敵視するのは、「政治とカネ」を暴かれているから、読まれたくないのでは?と思ってしまいます。
敵視されるのは、ジャーナリズムの役割である「権力監視」を果たそうと努力しているからでしょうが。 November 11, 2025
7RP
#福田ますみ 著
『#国家の生贄』
第四章…
言葉での表現というものが
いかに難しいことか
私も人の子だし
子を持つ親だ
福田ますみさんの
決意と覚悟
ジャーナリズムが
こめられている
見出しを抜粋
〝『小川さゆり』を
都合よく利用する
巨悪〟
〝虚偽の発言によって
国政が歪められた〟 https://t.co/uKnXqFjxuM November 11, 2025
5RP
#福田ますみ
『#国家の生贄』
第二章
読了
章冒頭の
ルポライター
米本氏と
脱会屋•宮村氏との
やりとりに
固唾を飲む…
福田ますみ先生は
家庭連合反対勢力に
取材を臨むが
かわされる、
とは言え、
命がけだ。
真のジャーナリズム
精神に敬服する https://t.co/Pdv8yL4LLH November 11, 2025
3RP
@nihon_koutei ここひと月ほどの流れ、日経に限らず大手メディアすべて、ジャーナリズム精神に強い疑念を持たざるを得ないものでしたよね、確かに。
各社申合わせて大政翼賛会を結成したのかと、本気で絶望してました。空気を読まない、忖度しない、相手が誰でも間違いは間違いって言わなきゃ、メディアじゃないよね November 11, 2025
1RP
実際そうですね。
左翼のデマや陰謀論はデマや陰謀論扱いされないし、それどころか、内輪から「人権賞」「ジャーナリズム賞」「ファクトチェックアワード」みたいなので表彰されまくり賞金貰いまくりですから。
たとえ外様が事実を突き付けて反論しても、不都合な存在は徹底して無視を決め込むだけ。 https://t.co/92eOdMot2E November 11, 2025
1RP
ジョージ・オーウェル「ジャーナリズムとは、報道したくないものを報道することだ。それ以外はすべてプロパガンダだ」
https://t.co/yYdnVajEpe
メディアがディープステートと大手製薬会社の隠れ蓑となっている一方で、 𝕏ユーザーは本物のジャーナリズムを行っています。ここで、あなたに真実を語る人、30人を紹介します。全員をフォローしておいてください。 November 11, 2025
1RP
@nhk_news 報道すべきはこちらでしょう。
情報戦にまんまと乗っかるNHK
#中華人民共和国と共にNHK なのか?
検証もせずただ垂れ流すニュースばかり
テレビも新聞もジャーナリズム精神どこへ行った?
批判してれば権力の監視ってそんなレベルだから国民の信用を落とすばかり。
https://t.co/aXMMK6zOIF November 11, 2025
1RP
@HAgoi2590 これじゃ北京政府が何をやっても批判等出来ない
倭国の新聞社を真のジャーナリズムにそだてたいのであれば新聞の購読をして発行部数激減廃刊寸前の新聞社を側面援助するしか無いのか? November 11, 2025
今の形態の
「守る会」は不要だわ。
言論弾圧には
何があろうとも抗う
裁判用の財力がなければ
言論弾圧と闘えないという
本末転倒した幼稚な発想を
いったん世間に認知させた罪はおおきいぞ
あとさ、
なんで、
もっとワック社のことを
強く批判しないのかな?
いいですか、この際は誰が問題じゃなくて
結果的にはワック社がしかるべき時に
A氏や藤木氏、藤岡氏関する誤解を
解く弁明ができたはずなのに、
何もしなかった。これは事実ですよね。
いいですか、なぜ? それができなかった。
いいや、何が、そうさせなかった?
これを追求すべきでしょ。
とくにジャーナリズムを商品にして
いる出版社なのですから、こういう
根本的な問題を属人化せず、
核心的なあやまちを明確化しないと
せっかくのメディアとしての価値が
下がるばかりでしょう。
ワック社の編集部員の人
も何もおもわないのかな?
ようするに売れれば何をしていいのですか?
あ~そうですか、そうですか
#ワック社の説明責任
#守る会騒動 November 11, 2025
@toudai_neet マスコミと市民オンブスマンが党派性にこだわり、公平性を失い、ジャーナリズムを捨てた結果、文字通り無党派の一般市民がSNSで緩く連携しながら立ち上がっただけなんですけどね。
先の参院選の自民党に対する裏金問題追求と同じことを兵庫県議にも向けて欲しいだけなのに。。。 November 11, 2025
良質(の定義は人によってわかれますが)なジャーナリズムを維持するために他で稼ぐと言う目的で不動産業やってるならそれはそれでいいんじゃないっすか。アクティビストがどう考えるかは別として。
個人的には全国紙は一つにまとめてサブスクを統一してほしい。倭国は全国紙が多すぎ。1紙でいい https://t.co/BC12Qc4Tar November 11, 2025
#オールドメディア #イエロー・ジャーナリズム
#マスゴミ #高野連 #広島高野連 #甲子園
#朝日新聞 #テレビ朝日 #テレ朝 #AbemaTV
#ABEMAニュース【公式】
「#広陵高校」の検索結果
https://t.co/DS3DUkz8GO
#ANNnewsCH
「#広陵高校」の検索結果
https://t.co/ncUqdw17fQ
朝日の隠ぺい体質が凄いね。 November 11, 2025
Lingling Wei — 基本プロフィール
米紙 The Wall Street Journal (WSJ) の Chief China Correspondent(中国総局チーフ記者) を務めるジャーナリストである。 中国出身で、後に渡米し New York University (NYU) にてジャーナリズム修士号を取得。
キャリア初期は米国の不動産・金融市場を中心に取材していたが、その後 中国担当記者として北京に駐在し、米中経済・政治・外交をテーマとした国際報道で広く知られるようになった。
2020年、表向きは中国政府による外国メディアへの規制強化の一環として、WSJを含む複数の外国メディアの記者が国外退去を命じられた際、彼女も対象となり北京拠点から離れたが、現在はニューヨーク拠点で執筆を続けているが、戦略的に行われた可能性もあります。
著書として、
Superpower Showdown: How the Battle Between Trump and Xi Threatens a New Cold Warを共著で出版しており、米中対立、地政学リスク、経済安全保障を中心とした報道スタイルが特徴的である。
なお、彼女の記事は 中国寄りのナラティブを強調する傾向が複数の分析者から指摘されており、
国際政治・安全保障分野では 一次情報との照合と批判的読解が必要とされる。
分析上の留意点
・情報ソースに 匿名証言が多い点
・米中情報戦争の中で 記事の政治的利用可能性
・ナラティブ形成における バイアスの存在と影響度
https://t.co/80SmEczOfb November 11, 2025
ジャーナリズムだなあ。
圧倒的取材力、そしてわかりやすいしかも面白い
冨名腰さんの中国へのリスペクトや理解度、学ぶところがあり過ぎる。
やはり記者ってかっこいい
#報談
#朝ポキ https://t.co/ULNwChZL6G November 11, 2025
@nikkei 官邸記者クラブに詰めていながら、こんな重大な事実を米国の新聞に教えられる屈辱を感じないのか。政府発表を垂れ流すだけの「広報係」ならAIで十分だ。権力を監視せず、都合の悪い真実には目をつぶる。これが倭国のジャーナリズムの死に様である。 November 11, 2025
ついでに言えば、この動画によく出てくる「(権威者・関係者は)同意すると思います」と取材もせず垂れ流すのはジャーナリズムの完全否定で、またタチの悪い詭弁でしかない。
自分の想像だけで「きっとこう言う」をテレビ局の名前で世間に広めるのは社会を破壊する暴力だよ。 November 11, 2025
日経がジャーナリズムを放棄したと思ったらテレビ東京が本当の意味での「偏向報道特集」を出してくるってすごいな。
財界は戦争したいってことなのだろう。
高市総理と存立危機事態~台湾有事に倭国はどう備えるか?【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】 https://t.co/6evsFCZicw November 11, 2025
@totoro20210212 情報リテラシーの水準を倭国はもっと上げ教育すべきには共感
ただあのレベルのジャーナリストの持論を公共の電波で流し受賞させ倭国ペンクラブ理事にまでしてしまうジャーナリズム業界に危機感を感じてます。マスゴミ扱いされても仕方ない😅
統一教会の暗部を告発するだけにしとけば良かったのに November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



