ジャーナリズム トレンド
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自治体が「しんぶん赤旗」を購読するのは、行政に有用な情報があるからですよ。行政が積極的に伝えない生活に役立つ情報も盛りだくさんです。
自民党や維新が「赤旗」をこうやって敵視するのは、「政治とカネ」を暴かれているから、読まれたくないのでは?と思ってしまいます。
敵視されるのは、ジャーナリズムの役割である「権力監視」を果たそうと努力しているからでしょうが。 November 11, 2025
16RP
#福田ますみ
『#国家の生贄』
第二章
読了
章冒頭の
ルポライター
米本氏と
脱会屋•宮村氏との
やりとりに
固唾を飲む…
福田ますみ先生は
家庭連合反対勢力に
取材を臨むが
かわされる、
とは言え、
命がけだ。
真のジャーナリズム
精神に敬服する https://t.co/Pdv8yL4LLH November 11, 2025
3RP
しんぶん赤旗は一般新聞とは全く違います。
単なる倭国共産党のプロパガンダ機関紙に過ぎません。倭国共産党に都合の悪いことは一切掲載しません。ジャーナリズムという言葉を使う資格など全くありません。結果、需要がないので倭国共産党議員が自治体の職員に無理やり買わせているのです。
公安の観察対象となっている倭国共産党の資金源は元から断たなければなりません。皆様、騙されないように。 November 11, 2025
1RP
◆ 鈴木エイト氏の“扱われ方”が示す、メディアの重大な問題点
【1】エイト氏の言説を“検証せずに”採用するテレビ・新聞の構造。
多くの番組は、裏付けを取らずに 鈴木エイト氏の発言を「専門家コメント」として扱ってきた。
しかし実際には、
・5000万円献金説
・名称変更に安倍・下村が圧力をかけた説
・トランプタワー訪問が統一教会ルート説
など、のちに誤りと判明した内容も多い。
それでもメディアは訂正も検証も行わず、別番組で同じ“物語”を反復してきた。これは「事実報道」ではなく、“ストーリー報道”になっていたという構造的問題。
【2】専門性の根拠を確認せず、“都合のいい語り部”として使った。
多くの番組は、「統一教会に詳しいジャーナリスト」としてエイト氏を重用したが、実際には長年、誤情報や憶測を事実のように語ってきた。証拠を提示しないまま政治家の“加担”“癒着”“裏取引”などを断定的に述べてきた。にもかかわらず、メディア側は事実チェックを行わずに、単独の言説を“テレビ公認の真実”にしてしまった。
これは強烈な情報権力の乱用。
【3】誤情報が“暴力を正当化する物語”を形成した危険性。
山上被告がどう判断していたかは今後明らかになるが、もしメディアが繰り返し放送した「安倍=統一教会の黒幕」物語。
事実と異なる“裏取引”や“圧力”の物語。が動機形成に影響していたなら、暴力を誘導した情報環境そのものが問題 になる。
これは社会的に非常に重い。
【4】最大の問題は「誰も検証しない」こと。
ジャーナリズムの鉄則は
裏取り(フェクトチェック)
だが、今回のメディアはそれを放棄している。
その結果:
エイト氏の誤情報を検証する報道がほぼゼロ
異論や反証を紹介する番組もほぼ存在しない
訂正も謝罪もなし
つまり、
“誤情報を垂れ流すメディア”という構造が問題の本質。
【5】結論:問題は「鈴木エイト」ではなく、“検証なきメディア”そのもの。
鈴木エイト氏が誤りを言うことは、あくまで個人の問題。
しかし——その誤りを検証もせず、公共の電波で繰り返し拡散したのはメディア側の責任。
これは言論の質、社会的信頼、司法・政治判断への影響、事件の動機形成への影響。に直結する重大な問題であり、個人の誤報の問題とは次元が違う。
#鈴木エイト氏言説の検証の必要性 November 11, 2025
Lingling Wei — 基本プロフィール
米紙 The Wall Street Journal (WSJ) の Chief China Correspondent(中国総局チーフ記者) を務めるジャーナリストである。 中国出身で、後に渡米し New York University (NYU) にてジャーナリズム修士号を取得。
キャリア初期は米国の不動産・金融市場を中心に取材していたが、その後 中国担当記者として北京に駐在し、米中経済・政治・外交をテーマとした国際報道で広く知られるようになった。
2020年、表向きは中国政府による外国メディアへの規制強化の一環として、WSJを含む複数の外国メディアの記者が国外退去を命じられた際、彼女も対象となり北京拠点から離れたが、現在はニューヨーク拠点で執筆を続けているが、戦略的に行われた可能性もあります。
著書として、
Superpower Showdown: How the Battle Between Trump and Xi Threatens a New Cold Warを共著で出版しており、米中対立、地政学リスク、経済安全保障を中心とした報道スタイルが特徴的である。
なお、彼女の記事は 中国寄りのナラティブを強調する傾向が複数の分析者から指摘されており、
国際政治・安全保障分野では 一次情報との照合と批判的読解が必要とされる。
分析上の留意点
・情報ソースに 匿名証言が多い点
・米中情報戦争の中で 記事の政治的利用可能性
・ナラティブ形成における バイアスの存在と影響度
https://t.co/80SmEczOfb November 11, 2025
@turningpointjpn これは本当に恐ろしいですね…😔
信頼できる情報源を無視して虚偽を広める報道は、読者だけでなくジャーナリズム全体の信用を傷つけます。
やはり真実を重視する姿勢が最も大事だと思います。 November 11, 2025
#福田ますみ 著
『#国家の生贄』
第四章…
言葉での表現というものが
いかに難しいことか
私も人の子だし
子を持つ親だ
福田ますみさんの
決意と覚悟
ジャーナリズムが
こめられている
見出しを抜粋
〝『小川さゆり』を
都合よく利用する
巨悪〟
〝虚偽の発言によって
国政が歪められた〟 https://t.co/uKnXqFjxuM November 11, 2025
@nipponichi8 日中記者交換協定を維持するために国益を曲げてでも中国の意向に沿う必要があるとは思えません。
石破岸田と安倍高市に対する扱いがあまりにも違いすぎて、もう倭国のジャーナリズムは◯んで、プロパガンダ機関しかマスコミには残っていないと感じます。 November 11, 2025
既存の方々のジャーナリズムは何でそんなにプロパガンダに飲み込まれているの…やっぱりお金なくて売れなくて終わりそうな分野だから?凄い焦って先走りしているように見える(狂騒感)
ペンは何とかより強しとも言われる事もあったような気がするけど(権)力と金には弱いみたい November 11, 2025
あれだけネガキャン張られてなお再選した斎藤知事を見た時にオレは神戸県民の民意を強烈に感じた。菅野完はじめ反斎藤マスコミの民主主義を尊重しない取材/報道姿勢にはまったく共感できない。「我々が悪と信じたものこそが悪」は民主主義やジャーナリズムの存在意義を毀損する。バカ騒ぎはもうやめろ November 11, 2025
トランプが嫌悪を煽ることに「疑問を感じる」と事実と無関係な個人的感傷を差し挟んで倭国の視聴者の嫌悪を煽るのはこの番組の出演者も同じ穴の狢
人の振り見て我が振り治せない幼稚さはジャーナリズム以前の問題
#jwave #jamtheplanet November 11, 2025
@nikkei 官邸記者クラブに詰めていながら、こんな重大な事実を米国の新聞に教えられる屈辱を感じないのか。政府発表を垂れ流すだけの「広報係」ならAIで十分だ。権力を監視せず、都合の悪い真実には目をつぶる。これが倭国のジャーナリズムの死に様である。 November 11, 2025
第5回「ジャーナリズムXアワード」の最高賞であるX賞(大賞)を受賞した青木美希さんの【なぜ倭国は原発を止められないのか?】(文春新書)
図書館で借りられるが購入して手元に置いてもいいな、と思いながら読み進む https://t.co/tt0zEXwo78 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



