ジャーナリズム トレンド
0post
2025.11.26 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国がまた戦争する国になってはいけない理由のひとつが、倭国の組織メディアの「発表ジャーナリズム」体質。報道の自由が倭国よりあるはずの英米でも戦争となるとリベラル正戦論一色になって目も当てられないのが現実。
朝日や毎日の米中、日米電話会談の報道を見ても、すでに大本営発表でしかない。 November 11, 2025
11RP
◆ 鈴木エイト氏の“扱われ方”が示す、メディアの重大な問題点
【1】エイト氏の言説を“検証せずに”採用するテレビ・新聞の構造。
多くの番組は、裏付けを取らずに 鈴木エイト氏の発言を「専門家コメント」として扱ってきた。
しかし実際には、
・5000万円献金説
・名称変更に安倍・下村が圧力をかけた説
・トランプタワー訪問が統一教会ルート説
など、のちに誤りと判明した内容も多い。
それでもメディアは訂正も検証も行わず、別番組で同じ“物語”を反復してきた。これは「事実報道」ではなく、“ストーリー報道”になっていたという構造的問題。
【2】専門性の根拠を確認せず、“都合のいい語り部”として使った。
多くの番組は、「統一教会に詳しいジャーナリスト」としてエイト氏を重用したが、実際には長年、誤情報や憶測を事実のように語ってきた。証拠を提示しないまま政治家の“加担”“癒着”“裏取引”などを断定的に述べてきた。にもかかわらず、メディア側は事実チェックを行わずに、単独の言説を“テレビ公認の真実”にしてしまった。
これは強烈な情報権力の乱用。
【3】誤情報が“暴力を正当化する物語”を形成した危険性。
山上被告がどう判断していたかは今後明らかになるが、もしメディアが繰り返し放送した「安倍=統一教会の黒幕」物語。
事実と異なる“裏取引”や“圧力”の物語。が動機形成に影響していたなら、暴力を誘導した情報環境そのものが問題 になる。
これは社会的に非常に重い。
【4】最大の問題は「誰も検証しない」こと。
ジャーナリズムの鉄則は
裏取り(フェクトチェック)
だが、今回のメディアはそれを放棄している。
その結果:
エイト氏の誤情報を検証する報道がほぼゼロ
異論や反証を紹介する番組もほぼ存在しない
訂正も謝罪もなし
つまり、
“誤情報を垂れ流すメディア”という構造が問題の本質。
【5】結論:問題は「鈴木エイト」ではなく、“検証なきメディア”そのもの。
鈴木エイト氏が誤りを言うことは、あくまで個人の問題。
しかし——その誤りを検証もせず、公共の電波で繰り返し拡散したのはメディア側の責任。
これは言論の質、社会的信頼、司法・政治判断への影響、事件の動機形成への影響。に直結する重大な問題であり、個人の誤報の問題とは次元が違う。
#鈴木エイト氏言説の検証の必要性 November 11, 2025
2RP
映画『#揺さぶられる正義』
#マガジン9 に田端薫さんによるレビューが掲載!
“司法とメディアのあり方を問う報道に挑む姿に、テレビジャーナリズムの希望をみる思いがした”
▶️https://t.co/DOKnnOc3GJ
ポレポレ東中野、金沢 シネモンド、大阪 シアターセブン、兵庫 豊岡劇場ほか、公開中です!
#maga9 November 11, 2025
1RP
#福田ますみ
『#国家の生贄』
第二章
読了
章冒頭の
ルポライター
米本氏と
脱会屋•宮村氏との
やりとりに
固唾を飲む…
福田ますみ先生は
家庭連合反対勢力に
取材を臨むが
かわされる、
とは言え、
命がけだ。
真のジャーナリズム
精神に敬服する https://t.co/Pdv8yL4LLH November 11, 2025
原寿雄「ジャーナリズムの可能性」
広告協賛やスポンサー、総務省と放送法、ネタ提供してくれる警察、国税庁と税務調査、社員の生活保証、記者自身のアイデンティティ(国籍)など、さまざまな要因で「中立なジャーナリズム」は難しい。従軍報道とストックホルム症候群、討論型世論調査DOPが興味深かった https://t.co/r35POvi1iI November 11, 2025
@24newseveryday 直ぐに観光客が戻ったら、この記事書いた媒体は風評の流説を行った責任取るんですかね。言いっぱなしのメディアの小銭稼ぎをジャーナリズムだと言い張るの草しか生えん、オールドメディア全般の話として。 November 11, 2025
今日の📖📖…178
以前は大量の本📕に囲まれて生活していたのですが、ある契機で殆ど処分して
それでも手元に残しておきたいと思った本📕を順に挙げてみたいと思います。
トルーマン・カポーティ 著
『冷血』
映像化されたものを観た記憶があるのですが曖昧です。
徹底的に取材し、再構築して物語化する手法は、後の〝ニュージャーナリズム“の源流となった。
平和で豊かで常識的な被害者家庭と、加害者の1人ペリー一家の悲惨な環境生い立ちをも綿密に描き出す。
著者自身がペリーと境遇が似ていることから、奥行きのある作品になっている。
#トルーマン・カポーティ #冷血 November 11, 2025
@hotcake_kun_ 立憲共産党の岡田氏が義兄だからといって
立憲共産党のまわし者のような活動はやめましょう
ジャーナリズムは何処に行った?
まぁジャーナリストではなく、
左翼活動家ですけどね😮💨 November 11, 2025
@MuYou86996 テロリストは別です。報道してはいけません。テロの多いヨーロッパは特にそうしてます。
ここにジャーナリズムを発揮すると参考にされます。
現に当時岸田首相も暗殺されかけたのをどう思ってるんだ。腹立たしい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



