ジャーナリスト トレンド
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こう言う「思考停止」という言い方で、自分と違う考えの人間を見下す無謬性が、心底気持ち悪いですね。
ジャーナリストでこういう姿勢て、
凄く気持ち悪く感じます。 https://t.co/3AwHjNkuQI November 11, 2025
21RP
立花孝志の逮捕により、メディア側の受け止めやジャーナリストの認識について、かなり状況が変わってきてるんだろうな。
すでに、斎藤元彦の嘘や欺瞞が一般的にも露呈し始めており、キャスターやコメンテーターも批判しやすい風潮が出てきた証。
今後、続々と安藤さんや吉本芸人の福田さんに続くものと思われますね。
大きかったのは、立花孝志の逮捕もさることながら、やはり報道特集の地道な報道姿勢が、着実に成果を収めてくれたのだと見ています。
#報道特集ありがとう
#安藤さんありがとう November 11, 2025
12RP
この軍事ジャーナリストとやらの投稿は、台湾や沖縄を中国の領土にしたいと目論んでいるとしか感じられないのだけれど、沖縄の人は賛同してるのかな?
台湾有事は中国が武力行使しなければ起こらない。沖縄有事も同じ事。
高市氏が辞任してもそれは変わらないのになぜそれが平和に繋がると? https://t.co/UdSgIJ5p3H November 11, 2025
6RP
@1212ai1192 福田ますみさんの物事の本質を追求され、世の中へ正しく伝えてくださろうとされる、その信念と決意は、正に本物のジャーナリスト。そして、その福田さんをサポートし、このように『国家の生贄』を世に輩出してくださった全ての皆様へ心からの敬意と感謝をいたします。絶対に読みます!! November 11, 2025
5RP
🔥最新レポート公開🔥
安倍晋三元首相暗殺をめぐり、
鈴木エイト氏が放った一言……
「事件は想定外だったが、腑に落ちた」
この“たった一行”に、どれほど危険な意味が隠されているのか?
なぜ専門家は「背筋が凍る」と警告するのか?
今回のジャーナリスト☆デヴィッド・レポートでは
✔︎ 暗殺に“理由”を与える思想の危険性
✔︎ 鈴木エイト氏のストーリーが成り立たない理由
✔︎ 反カルト言説が生んだ“空気”の正体
などを高校生にも読めるように徹底解説しました。
👇 note記事全文はこちら
https://t.co/N557Q5Z1JM
「言葉は武器になる」
その現実を、今こそ直視しませんか。
#ジャーナリストデヴィッド
#家庭連合
#報道の自由とは何か November 11, 2025
3RP
@7777n3333 その通りです。
何でも利用する全国弁連や自称ジャーナリストらが、印象操作して世論を誘導している悪どさに、早く世間が気付いて欲しいですね。
彼らは人権派なんかではないという事に…。 November 11, 2025
3RP
鈴木エイト?昔の「8マン」ではない。この人物、何者か?統一協会問題で旧メディアが重用するのは、モリカケ問題で菅野完が使われたのと同じ構造だ。
赤っ恥の鈴木エイト。「でたらめ」なジャーナリスト。読売テレビ「ミヤネ屋」の時限爆弾。監禁を「ニート」発言で訴えられたhttps://t.co/PnKgfN9MS3 November 11, 2025
3RP
【新刊案内】星海社新書『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』情報公開しました。
倭国人の本の「読む量」は減っていない。「買う量」が減っている。
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の著者による、本の「売上を伸ばす」ための提言。
「本が売れない」と1990年代後半から言われ始め、四半世紀以上経った。書店の閉店が相次ぐなか、2024年以降、国策による書店振興への取り組みが話題を集めた。だが、それらで語られている現状分析には誤りが含まれている。出版産業の問題は読書(読む)量ではなく購買(買う)量である。本書ではまず、出版業界をめぐる神話、クリシェ(決まり文句)を排して正しい現状を認識する。その上でデジタルコミック、ウェブ小説、欧米の新聞や出版社、書店の先進事例やマーケティングの学術研究から判明した示唆をもとに、出版社と書店に共通する課題──「売上を伸ばす」ために何ができるかを提案していく。
*著者プロフィール
飯田一史(いいだ・いちし) 出版ジャーナリスト・ライター
1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌やライトノベルの編集者を経て、独立。マーケティング的視点と批評的観点から出版産業、読書調査、子どもの本、マンガ、ウェブ小説、ウェブトゥーン等について取材、執筆している。著作に『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社)『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)『作文ぎらいのための文章教室』『ウェブ小説30年史』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社)など。 November 11, 2025
2RP
『#はだしのゲンはまだ怒っている 』@ポレポレ東中野
https://t.co/tZebKZpIXo
▶︎明日11/24(月・振休)14:00の回
広島を拠点に活動するジャーナリストの宮崎園子さん@sonoko_miyazakiと込山正徳監督によるトーク開催!
パンフレットのご寄稿も必読です!ぜひお越しを〜!
https://t.co/gh3zCZFAJH https://t.co/nowDFTJaDp November 11, 2025
2RP
こいつ大丈夫か?答えてるぞ?
①仮定の話はお答えできないとキッパリ言ってんじゃん。
②火力発電に触れなかったのは文量的に触れなかったとちゃんと言ってるし、火力発電が重要な役割を果たしていることは十分に認識しているとも言ってるぞ。
ジャーナリストなら赤澤大臣の発言ちゃんと聞いてこい。 November 11, 2025
2RP
人権が怖いんじゃなくて、人権を棍棒にして気に入らない人間を撲殺しようとする倭国のリベラルが怖いんだと思うよ。
人権を「怖い」と敬遠する若者 ジャーナリスト安田浩一さんの危惧:朝日新聞 https://t.co/32MePfRs3e November 11, 2025
1RP
@1212ai1192 福田ジャーナリスト本当に凄いです。1200日における取材をきちんとされて一冊の本を出版される事は本当に凄いと思います。
福田ジャーナリストがジャーナリストとしての魂をかけての出版!
一人でも多くの方々に真実の声が届きます様に November 11, 2025
1RP
【日中関係悪化】イベントなどの中止・延期も相次ぐ
|
▼日中関係の悪化による影響はさまざまな分野に…
25日に北京で予定されていた倭国企業の訪中団と中国商務部長との会合
→中国側の申し出により延期
24日にマカオで予定されていた日中韓文化相会合
→中国側が延期を発表
そのほか、中国で開催予定だったコンサートやイベント、映画の上映なども相次いで中止や延期
▼なぜ中国は強気な発言・行動に?
ジャーナリスト 柳澤秀夫さん
「強硬姿勢の背景には『戦狼外交』があるという指摘がある」
戦狼外交…2017年ごろから中国がとっている外交姿勢。強調よりも国益を優先する攻撃的なもの
「この頃から中国の外務省も宣伝工作に相当力を入れてきて、中国の外交官も目立った発言をすることによって、上の方から覚えがめでたくなると人事面で優遇されて出世が早いということもあるのではないかと言われている」
「高市総理の発言に対する中国の総領事の投稿、過激な投稿だった。その後のアジア局長のポケットに手を突っ込んだ横柄な姿勢もこの戦狼外交の一端と見ることもできる」
「いずれにしても、倭国側は同じ土俵に乗らずに冷静に対応していくことが肝要だと思う」
「中国も倭国から例えば投資が減ったり、中国から企業が引き揚げるということになれば、中国にとっても痛手になる。いずれこういう外交姿勢は修正せざるを得ない時期は来ると思う」
@Station_sat November 11, 2025
資金繰りが難しくなったため、2025年11月23日より新規の受け入れと保護活動を停止します。
ここまで支えてくださった皆さま、本当にありがとうございました。
これからは、集めてきた資料をいかし、動物ジャーナリストとして伝えていく形に軸を移します。 November 11, 2025
13
こういうこと ありつつ 普段 白人女性 みんな 優しいから (私 女性人権 貢献してるから…)
最後 撮影した白人女性 名前 忘れた gossip girl など 出てる 子供ファッションジャーナリスト クリエイター さっき 似てる子 見掛けたが 来日中? November 11, 2025
石井孝明氏はジャーナリストで、埼玉県のクルド人コミュニティに関する書籍や投稿を多く出しています。住民トラブルや不法滞在を指摘する一方、在日クルド人から名誉毀損で提訴されており(朝日新聞、東京新聞報道)、差別的表現の疑いが争点です。画像は彼の投稿のスクリーンショットに見えます。賄賂の具体的な証拠を共有いただければ、検証します。公的機関への相談を検討ください。 November 11, 2025
こいつ大丈夫か?答えてるぞ?
①仮定の話はお答えできないとキッパリ言ってんじゃん。
②火力発電に触れなかったのは文量的に触れなかったとちゃんと言ってるし、火力発電が重要な役割を果たしていることは十分に認識しているとも言ってるぞ。
ジャーナリストなら赤澤大臣の発言ちゃんと聞いてこい。 November 11, 2025
@ThankYou_4_U ご感想誠にありがとうございます!!🙇♂️ まさに仰る通りの意図でして、宇宙世紀0088年にジャーナリストが取材して執筆した記事という感じで作りました!
世間的にはニュータイプやサイコミュ兵器も知られてないという前提です…! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



