1
農水
0post
2025.11.23 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
台湾の駐日代表が倭国の農水産品「爆買い」呼びかけ
https://t.co/b673KBOcv5
中国が台湾産パイナップルを輸入禁止した際「安倍晋三元首相が率先して台湾産パイナップルを大々的に宣伝し、倭国の人々が力強く応援してくれた。今では倭国が台湾産パイナップルの最大の輸入国となった」と謝意を示した November 11, 2025
23RP
#強がり外交の限界
https://t.co/uEF2FVc1UU
中国の輸入停止で農水産業者は苦境に。製造業はレアアース調達不安でコスト上昇リスク。観光業は中国人客激減で打撃を受け留学生交流も止まり文化も冷え込む中、中国外交機関はXで挑発。国民生活は中国の制裁で大混乱
でも高市は謝罪もなくG20へ
#高市総理 November 11, 2025
6RP
台湾、倭国産食品輸入規制を解除、台湾の駐日代表も倭国の農水産品「爆買い」呼びかけ たかいちしゅ高市首相はG20では、中国の李強首相と立ち話を含めた接触の機会があるかどうかが焦点 https://t.co/qq8Rx0QNZI November 11, 2025
6RP
李駐日代表、倭国農水産品の「爆買い」呼びかけ/台湾
https://t.co/WEUVlRqEGM
李代表は、高市早苗首相の台湾有事を巡る国会での発言について、台湾の安全保障を倭国国内の安全保障と同様に捉えたものだと強調。台湾を愛し、支持する人々を感動させたと感謝を示した。 November 11, 2025
2RP
台湾代表処の李逸洋・駐日代表(大使に相当)は
倭国が中国から経済的に威圧されているので
台湾の人々に対して「倭国の農水産品をたくさん買って応援しよう」と呼びかけました
(画像はイメージです) https://t.co/MYCjbVYf4x November 11, 2025
1RP
@Sankei_news そんな経緯とはつゆ知らず…台湾パイナップルおいしい🤤だけで買ってた笑
義理堅いお国柄だ…
倭国の農水産品を買ってもらえるのはありがたいし、これからも台湾のおいしいものをどんどこ輸出してきてほしい🤤 November 11, 2025
この横田って記者がアスペルガーなのはわかった。障害者って同じ質問繰り返しちゃったりするよね。鈴木農水相さん優しいわね。 https://t.co/qFQajTHG3c November 11, 2025
視察の服装で大臣を称賛するぐらいに
国民とメディアは政治の本質が
わからなくなっていると感じた。
広島・牡蠣大量死を視察した鈴木農水相に《大臣がそんな服装で!?》称賛された“失言・汚職大臣”との差(週刊女性PRIME)
#Yahooニュース
https://t.co/vjwP5CNcSx November 11, 2025
農協の票が欲しい、国民餓死化大臣。
鈴木農水相「世界中の皆さん、倭国の美味しい食を愛して」 中国の倭国産水産物輸入停止も https://t.co/Mz1tqO3pWq @Sankei_newsから November 11, 2025
コメ5キロ=5000〜6000円時代
鈴木農水相は繰り返し
「価格はマーケットで決まる」
と強調してきた。
しかし結果は
需要が急減し、卸の倉庫には“新米の山”。
パスタ棚だけが混雑し、コメは売れ残り。
「高騰 → 需要蒸発 → 暴落寸前」という
典型的な代替効果が発生している。
農作物は工業製品と違い、
“増産したくても増産できない”。
それを理解しないまま
「市場に任せる」と言い続けたことが、
今の歪みを加速させた。
市場は万能ではない。
脆弱な農業を放置すれば、
家庭も、農家も、卸も全員が疲弊する。
問題は価格ではなく、
政策の“設計そのもの”。
https://t.co/TsrVLC3o6I November 11, 2025
台湾の駐日代表が倭国の農水産品「爆買い」呼びかけ
「(中国が2021年に台湾産パイナップルの輸入を禁止した際)安倍晋三元首相が台湾産パイナップルを大々的に宣伝し、倭国の人々が力強く応援してくれた」
感謝台湾!
https://t.co/kxfJ6qSJxP @Sankei_newsより November 11, 2025
農協地方のそれぞれが概算金を高く出しているから、高止まりはある。又中間業者も最高値で取り引きをしてるね。コメ価格が最高値を更新でも…鈴木農水相「価格はマーケットが決める」
#Yahooニュース
https://t.co/aTRzJSWGhV November 11, 2025
"「おこめ券」は本当に物価高対策になるか 「鈴木農水相」“
鈴木農水相の言う「価格はマーケットのなかで決まる」の前提は“自由競争“のはず。
政府が限られた生産量を決めれば価格は生産量で決まる。鈴木農水相のコメ高騰への「言い訳」は「詭弁」でしかなく非論理的。 https://t.co/4PZSH5m3H4 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



