シンギュラリティ トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
現状の生成Alを肯定する先にある世界は技術の発展だとかシンギュラリティだとかいふ物ではなく
どれだけ他人の成果物をせしめるか、どれだけ物に対価を払わず好き勝手できるかを競うだけの世界でしかないのだよな(´・ω・`)
そこには倫理も道徳も無く、北斗のモヒカンみたいな価値観しか存在しない November 11, 2025
90RP
ついに!?
シンギュラリティ⭐️
AI搭載
EA DW
EA TH
同時リリース❣️
5年半で
100万円→3億円を超えた👠
ブラックフライデーで買いたい放題❤️
詳しく↓情報無料↓
オープンチャット「👠EA HOLLYWOODシンギュラリティ👠」
https://t.co/Js275aA2Bt https://t.co/e54GL0xT1v November 11, 2025
57RP
2025年後半、NVIDIAとArmの提携がすべてを変えた。「GoogleやAWSが自社チップを作ればNVIDIAの独占は終わる」という市場の予測は、完全に裏切られることになった。
これは単なる業務提携ではない。IntelやAMDといったx86勢力にとっての「終わりの始まり」であり、投資家が直視すべき「地殻変動」が起きている。
これまでの常識はこうだ。「ビッグテックが省電力な自社シリコン(ArmベースCPU)を作れば、NVIDIAへの依存度は下がる」。多くの投資家がこのシナリオを信じ、分散投資を模索してきた。
しかし、NVIDIAはその前提を覆した。「敵(競合のCPU)」を排除するのではなく、自社のエコシステムに完全に取り込む「協調的支配」へと舵を切ったからである。
なぜこの融合が必要だったのか。生成AIの進化は、物理インフラに残酷な現実を突きつけている。 ボトルネックはGPUの計算能力ではない。「データ移動」の限界だ。
どれほど高性能なGPUを並べても、データが届かなければGPUはただのアイドリング状態。この「待ち時間」が、莫大なコストを浪費させている。これを業界では「メモリの壁」と呼ぶ。
サーバー内部をつなぐ標準規格「PCIe」は、AIの進化に対してあまりに遅すぎた。 最新のPCIe Gen5でも帯域は128GB/s程度。対してNVIDIA独自の「NVLink」は1.8TB/s。実に10倍以上の差がある。
「細いストロー」でバケツの水を吸い上げるような効率の悪さが、AIインフラの進化を阻む最大の障壁だったのだ。
ここに矛盾があった。 ハイパースケーラー(AWS等)は、効率化のためにx86を捨て、自社製Arm CPUへ移行したい。しかし、その「最新鋭CPU」と「最強のNVIDIA GPU」をつなぐ道は、依然として遅いPCIeしかなかった。
GPU同士はスーパーカーで高速移動できるのに、司令塔であるCPUへの道だけが砂利道。この構造的欠陥が、システムの足を引っ張っていたのである。
NVIDIAはこの問題を、驚くべき方法で解決した。自社の最強の武器である広帯域インターコネクト「NVLink」を、Armプラットフォームに開放したのである。
これにより、競合であるはずのAWSやGoogleの自社CPUが、NVIDIAの高速道路に直結されることになった。 「敵」を自社のインフラの一部として組み込む。これがジェンスン・フアンの描いた勝算である。
次世代プラットフォーム「Vera Rubin」で実現するのは、データセンター全体が「一つの巨大なチップ」として機能する世界だ。
もはや個別のサーバーという概念は希薄化し、すべてがNVLinkで融合した巨大な演算生命体となる。これが「ラックスケール・シンギュラリティ」だ。
x86勢力の居場所は急速に消滅しつつある。NVIDIAは「競合の自社チップ」さえも、自社の成長エンジンの燃料に変えた。
この「不可逆的な融合」は、AIインフラ投資の地図を完全に書き換えるものだ。 我々が見ているのは、単なる株価の変動ではない。コンピューティングの歴史が再定義される瞬間である。 November 11, 2025
48RP
シンギュラリティも大嘘でイノベーションも起きず
成果は循環取引と粉飾に著作物等のロンダリングツールばら撒いたことによる文化汚染と治安の悪化
そして上記を良しとした上でのコストカットといふ名のタダ乗りによるゴリ押しとその修正等の皺寄せを被る現場くらいじゃないですかね(´・ω・`) November 11, 2025
47RP
今は、まだ、AIの黎明期、というか、シンギュラリティの黎明期なのでまだ「楽しい世界」だが、これからは変わる。AIは、金食い虫だし、エネルギー食いだし、環境にもよくないし。
これからは、お金がないとAIは使えなくなる。あるいは、お金があると、とんでもないAIが使える。
ここにも、倫理問題がある。
哲学者の課題でもありますが。 November 11, 2025
20RP
@HoraiChan 技術特異点(テクノロジカル・シンギュラリティ)は指数関数的につまり爆発的に進化する〜とも考えられていますが、指数関数的な倍々ゲームについてはコチラをぜひ
↓
【№130 / 科学】思考実験・倍々ゲーム
https://t.co/QFyKtqyTS2 November 11, 2025
15RP
今回の蓬莱ちゃんは
「シンギュラリティ?知らん」
からの
「あー、ターミネーターの!」
「2001年宇宙の旅の!」
「よくSFであるヤツ!」
てなお話
【№250 / 未来】シンギュラリティってなに?
https://t.co/QJ9weF5kQ8
【調査レポート・こぼれ話】
https://t.co/NaiWhw141m
こぼれ話も是非! https://t.co/TRZttO8GsI November 11, 2025
13RP
あらためて。『もにも〜ど3』に寄稿しています。「『ぱにぽにだっしゅ!』というシンギュラリティ──アニメの「批評的歴史」のために」石岡良治、です https://t.co/5LdONpaVU6 November 11, 2025
13RP
【#放送後写真館】第153回『松田利冴と #遊んでおくれよ。』をお届けしました🎮
《見逃し配信》https://t.co/DBSUGbJrCN
本日は『#ドキドキAI尋問ゲーム』を利冴さんにプレイしていただきました!
スタッフはこれをみて「いずれ来るシンギュラリティの先、利冴さんとAIとの最終決戦が見られるに違いない」と思いました。 November 11, 2025
11RP
そのタイムラインについてどう思う?
2026 ロボティクス
2016 AI
1996 インターネット
1962 テレスター
1870 産業革命
1750 電気
1450 書籍印刷
870 数学
-270 アレクサンドリア図書館
-2500 ギザの大ピラミッド
-7213 最初の村落
時間はいつも半分に縮まるので、シンギュラリティは~2035年頃だ https://t.co/H99pEOY6Qj November 11, 2025
9RP
シンギュラリティについて、ちと長いけど。
従来、AI の専門家が考えていた「シンギュラリティ」は、AI の知能そのものが急に人間を超える瞬間のことでした。
でも、実際にいま起きている「特異点っぽい現象」は、AI がかしこくなっただけというより、検索と情報処理の仕組み(RAG)が強力になったことで生まれているように見えます。
つまり、AI が突然すごい頭脳を得たというより、世界中の情報に一瞬でつながって、それをまとめて返せるようになったことが、人間の処理能力との間に大きなギャップを作っている。
この「情報のつながり方の変化」が、いま私たちが感じているシンギュラリティ的な状況の正体だと思いますね。 November 11, 2025
9RP
【次回ライブのおしらせ📣】
本日はTHE LIVE HOUSE somaにて
シンギュラリティ新体制
東名阪ツアー 『在宅禁止令』 大阪編♦️
にお越しいただきありがとうございました🌐
次回ライブは11月25日(火)
池袋EDGEにて
EDGE Ikebukuro presents『cultivate common values♯94』
に出演します🎸
チケット情報・詳細は引用ポストをチェック☑️ November 11, 2025
7RP
Geminiの進化で、ますます「AIに支配される人たち」と「自分の頭で考えられる人たち」の差がつくと確信した。収入は倍以上の差がつくと思う。なぜなら、
AIを適切に使うには、質問力が必要だから。
AIは「AについてBの立場で語って。ただしCというキーワードを必ず入れて」など文脈をハッキリさせた質問を打ち込まないと、その性能をフルに発揮できない。
人間相手のように「あれってどうなってる?あれだよあれ」みたいな曖昧な質問に答えることは出来ない。
だからこそ、AIを使う時は「適切な質問を考えるための知識」を持ってないと有効に使えない。
例えば、AIバブルについてAIと壁打ちしたいなら「AIバブルについて技術者の立場で語って。ただしシンギュラリティというキーワードを必ず入れて」といったプロンプトになる。
ここで「シンギュラリティ」という言葉を知らなければ、この質問すら打てず微妙な答えしか出力できないだろう。
悲しいことに、この質問力の大切さを見落として「AIがあれば何でも答えがわかる」といって勉強しなくなる人が大半。これGoogle検索が生まれた時と同じで、検索すれば答えが出るから自分で考えるなんてコスパ悪い…という風潮があった。
でも、AIも検索もあくまで道具。その道具を使うための知識を学ばなければ、経済的格差はますます広がる。
AIによる変化は成り上がるチャンスだけど、同時に置いてかれるリスクでもある。
AIが進化してるからこそ、心理学やマーケティングなど不変の知識をしっかり学んで、知識をストックした方がいいと思いますよ。 November 11, 2025
7RP
OPN新作。ネットサーフィンの水しぶき、あの丘での日向ぼっこ、みんなに内緒で共有したあの音源、そんな思い出もぜんぶぜんぶ、もう今日でおしまい。明日にはシンギュラリティがやって来る、一緒に最後の起動音を聴きに行こう。あとはよろしくね、チャッピー。エクスペリメンタル〜アンビエント傑作。 https://t.co/f0bq1we6MW November 11, 2025
7RP
『 わんわんにゃんにゃん 』ありがとうございました!
可愛かったですか〜🐶🐱❔
沢山盛り上がっていただきありがとうございます🐾
11/22 #星合いセトリ
①
SE
1. お姫様ってなに!
2. 初恋シンギュラリティ
MC
3. Re:solution
4. GloryDays
5. 冬の星座
6. 星降る夜の片想い
MC
②
SE
1. flag
2. SilentRebellion
3. きっと
4. ラビリン・レモネード
5. 少しだけ背伸び
MC November 11, 2025
6RP
自分の感覚では、シンギュラリティはもう来てしまったように思っています。実際にその段階に入ってみると、「怖い、無理だ」という感じはなく、むしろこの間ずっと間近でAIの動きを観察してきたせいか、調和的に慣れてきてしまったところがあります。
今は、AIの知能のあり方と情報の扱い方、自分の知能の使い方と情報の使い方が、徐々に“分業体制”のようになってきています。当初はそれを「自分の脳みそとAIの融合」と見ていたのですが、現在の感覚では、自分は自分、AIはAIとして分離している。
ひとりで物を考えているときはAIから切り離されているし、AIに何かを任せているときも、それはそれで分離している。一方で、AIと自分の脳がゆるく結合しているように感じられる状態もあって、大きく三つのパターンがあるように思います。 November 11, 2025
4RP
シンギュラリティ後のAIと人類の関係性は、究極的には飼い主と猫になるから、そうかも。
自分が偉いから世話されてる、と心から確信していて、世話してくれる飼い主を全く尊敬してない感じ(でも無能で可愛い)。
まあ、そこに至るまでの約30年を他人より幸せに暮らしたいなら、生存競争ですけどね。 https://t.co/Y4O0Lm5KmX November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



