1
ペタペタ
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🍀麺牛ひろせ
📖限定 担々麺 TP味玉
毎年恒例の担々麺🍜✨待ってました😆ひろせさんらしいスープのペタペタ感があって好き♥担々麺食べたいと思ってたらこの限定始めてくれるひろせさんに感謝(ㅅ´꒳` ) https://t.co/G8aY7G3nJu November 11, 2025
44RP
私的には寧ろ塗装がしたくて模型作ってる……ペタペタ筆塗りは楽しい♪ https://t.co/auKt8ZDGYm https://t.co/4cU8TCqnpz November 11, 2025
40RP
極北極やさいシャキ 8倍 太麺半分
伊東師範調理で圧倒的ペタペタ感…10倍にしなくて本当に良かった🥹
でも辛いだけじゃなくて同じくらい旨味も凄い
間違えてクラニン2回押してたらしくニンニクのバケモンの人みたいになってしまった🥺
#蒙古タンメン中本 https://t.co/AqwSwULCd2 November 11, 2025
20RP
『グッバイ宣言シリーズ』のおさらい!
『グッバイ宣言シリーズ』はchinozo様の楽曲の小説シリーズです!
『グッバイ宣言』〜『ペタペタ』の8巻まで刊行中で、全て1巻完結のお話です!
なので、どのタイトルから読み始めても大丈夫です!
ぜひ、お好きな曲の本から読んでいただけたら幸いです〜! https://t.co/7vlytvAbxd November 11, 2025
12RP
モナドがいた夏(後編)
①プラ板の積層や箱組みを作ります。小口の処理が大変でした
②ペタペタ貼ります。モデラー的にイチバン面白い状態
③塗ります。後ろにあるのはネロブースミニです。ストックしてあったグレー系の塗料を総動員しました
④モナド完成〜🎉
#プラ板スキーに届け
#ボトムズ総模演 https://t.co/S4PepMQsmI November 11, 2025
10RP
@GW3CjJsMQ6n2ye1 APAホテルは良いですよね〜
ガヤガヤしていないし大浴場に行っても自称女性はいなく浴場で何処にでもペタペタ座るアジア人はいないし。
APAホテル🏨最高!!🫶 November 11, 2025
9RP
おやすみなさい!
今週もメンテssお疲れ様でした( ˙꒳˙ )ゞ
ラストは先日Mikoさんと新和服で撮ったssをペタペタ(○・ω・)ノノ®︎ ͛”
もうとにかく可愛くて眼福でした✨️
撮影ありがとうねー!
#メンテの日じゃないけどssを貼る https://t.co/gL8wnrkGoI November 11, 2025
7RP
シールをペタペタしてクロスボウ的なサムシングできた
やはりスタイロやサンペルカで作りたかったな…大急ぎ突貫工事クオリティ…当日は遠目で見て🥴
#せしちゃん工房できあがり https://t.co/Weba58S5OE November 11, 2025
5RP
おちゅ😘😘ぷくぷくシール買ってきたから2人でシール帳にペタペタしたよ✌️いい感じ✨みんなシール交換しよーね︎︎👍おやちゅみ🐑
#池上姉妹 #ここゆめ #アイドル姉妹 #小学生アイドル #キッズアイドル #原宿アイドル https://t.co/jKFi5GyFTS November 11, 2025
5RP
前イベント時に好評いただいていたステッカーセットです
スマホに挟んだり手帳にペタペタ貼ったりといろいろたのしんでほしいです〜 https://t.co/ALk52D624r November 11, 2025
4RP
キャンドゥ☆シール商品!
ミニぷにBIGシール ¥110
♡おすし
♡Sweet shop
♡もぐもぐピクニック
♡ニャンニャンさんぽ🐾
新商品じゃないけど、大量入荷されていたよ♡
見てるだけでかわいいから、お迎え♡♡♡
シールペタペタしたいな♡
あと、シールの整理もしたい♡ https://t.co/TEIWAZrzIw November 11, 2025
4RP
シール帳ブームな小さき人
シール帳ブームが来てます!
好きなシールをペタペタ貼って、お友達とシールを交換したりして楽しんでます✨
私が子供の頃も流行ってたからなんだか不思議な気分。
みんな、シールが大好き!
#今日の小さき人 https://t.co/2YlAhyIVst November 11, 2025
4RP
鳥人間コンテストに対抗する名物競技として、ムカデ人間コンテストはいかがでしょうか。さすがに空を飛んで琵琶湖を横断することはできないから、三人一組になって四つん這いでペタペタ琵琶湖の周りを一周する、みたいな感じで。でもおごと温泉付近とか大津駅の前とかは交通規制が大変かもしれないな。 November 11, 2025
3RP
ペタペタしているのはフチ子です🐨
WAGOさんの「レバーがキモです!」ステッカー、いただきました✨ありがとうございます😊
WAGOカラーでかわゆいよ💚
#お邪魔しました
#IIFES2025 https://t.co/KJPi0JmPkf November 11, 2025
2RP
ウルサマの場面写コラージュのタペストリーみたいなの欲しいけど全然出ないからブロマイド集めて扉にペタペタ貼ってる https://t.co/fkiKpX8DGt November 11, 2025
2RP
🍕❗️
#おはようVTuber ❕
にんげんおは〜❕
今日はピザの日🍕💗
みちぇはみみにチーズ入ってるやつがすきだよ!🫶
みんなはどんなピザがすき〜❔
今日はガチイベ3日目👀
引用に企画ペタペタしてるから良かったらみてね🫶
#おはようVライバー
🍅🍞🍕 https://t.co/vnBvrOBPoZ November 11, 2025
1RP
秋🍂の雪❄️に〜♪
散〜る〜山紅葉(もみじ)🍁🎶
こんこん🦊旅の記録をペタペタ♪
秋と冬が融合合体した旅だったのだ https://t.co/yneMfZgt1e November 11, 2025
1RP
タミヤ72の蚊をペタペタと
良キッットだけどタミヤらしからぬ所2つ
エンジンナセル下給気口の省略と 機首側面の塗装がナセルに隠れてしまっている事
特に塗装図は調べれば解かる事だけど ウォーバードシリーズ初心者入門向けのキットでもあり空物モデルの間口を広げるためにも ちょっと残念 https://t.co/zPHRWeKBBa November 11, 2025
1RP
📕私のFelo LiveDocの使い方はコレ!
特定の情報にフォーカスさせた動的なブックマークボードとして活用する
では、特定の情報とは?
一番わかりやすいのが先日発表され大盛りあがりのGemini 3とGoogle Antigravity
これ、発表後に公式の情報が多数出されていて、さらに情報量も多くインプットに苦労した方も多いと思います。
また、時間が経過すると解説動画や記事も出てきて、「あれも見なきゃ、読まなきゃ、ブクマブクマ!」という流れになり、結局手につかないなんてことに…
結果「情報を保存する場所はたくさんあるけど、結局使わなくなるな」って
NotionもEvernoteもブックマークも、最初は整理するんですが、数ヶ月経つと「あれどこに保存したっけ...」となる。
で、最近Felo LiveDocを使ってて、「あ、これメチャ便利じゃん」と思いました。
〈Felo LiveDocは「動的なブックマークボード」〉
簡単に言うと、巨大なキャンバスにURL、PDF、YouTube動画を投げ込んで、ビジュアルに保存できるブックマークボードみたいなものです。
言わば『動的な整理に特化したNotebookLM』という感じでしょうか。
普通のブックマークやメモツールと違うのは、保存した情報をそのまま分析できること。しかも、どの情報を範囲に含めて理解するかを自由に操作できる。
〈新しい技術発表があった時の「情報の洪水」問題〉
冒頭でも述べた、Gemini 3やGoogle Antigravityの発表がありましたよね。
こういう注目の発表があると、いつも困ることがあります。
・公式ブログ
・公式動画
・技術ドキュメント
・まとめ記事
・解説動画
・SNSの反応
これらが一斉に出てきて、「何をどこから見ればいいんだ...」となる。そして情報はどんどん増えていく…
で、結局適当に記事を読んで、なんとなく分かった気になって終わる。でも後で「あれ、あの機能って結局どういう仕組みだっけ?」となって、もう一度検索し直す。
この非効率さ、皆さんも経験あるんじゃないでしょうか。
〈私の使い方→段階的に理解を深める〉
Felo LiveDocを使うようになってから、新しいリリースがあった時の情報収集が変わりました。
まず、公式情報を中心にペタペタと貼っていきます。
・公式ブログのURL
・公式YouTube動画のリンク
・技術ドキュメントのリンクやPDF
これらをLiveDocに投げ込んで、まず要約してもらう。ここでファクトを掴む。
公式情報だけだと専門的すぎて分かりにくい部分があったら、そこに解説記事や解説動画を追加して、理解を深めていく。
つまり、『自分の理解レベルに応じて、動的に情報を足したり減らしたりできる』んですよね。
情報が足りなければ足す。ドキュメントだけでは理解しにくい場合はスライド化して視覚的に整理する。
この「段階的に理解を深める」プロセスが、すごく自分に合ってます。
〈「確実にこのソースだけ」を分析できる強み〉
Notionにブックマークしておいても、後で探すのが大変だったりしますよね。(AI検索もあるけどピンポイントが結構難しい…)
ChatGPTに「あの記事の内容教えて」と聞いても、別のソースを参照してしまって、自分が読んだ記事とは違う情報を返してくることもある。
Felo LiveDocだと、『確実にこのソース情報だけ』をドラックして対象に分析できる。
しかも、複数のソースを同時に参照しながら、「この公式発表とこの解説記事を比較して」みたいなこともできる。
気になる部分は元記事をしっかり読み込んだりもしつつ、全体像は要約で把握する、みたいな使い方が自然にできるんです。
〈実際どう使ってるか〉
例えば、先日のGoogle AI関連の発表の時は
1. まず公式ブログと技術ドキュメントをLiveDocに貼る
2. 全体を要約してもらって、「今回の発表の要点」を把握
3. 気になった機能について、解説記事や動画を追加
4. 複数のソースを横断して、「結局この機能は何がすごいのか」を整理
5. 必要に応じてスライド化して、チームに共有
この流れが、一つのキャンバス上で完結するのが良いんですよね。
情報を探し回る時間が減って、理解に時間を使えるようになった感じがします。
〈こんな使い方もある〉
ちなみに、Felo LiveDocには他にも色々な使い方があって、引用元 が15個のユースケースをまとめたスレッドを公開してます。
いくつか、個人的に「これは使えそう」と思ったものを紹介します。
■ミラートランスレーション
海外の技術資料を翻訳する時、図表や画像の配置が崩れて、結局手作業で直す...ってこと、ありませんか。
このテンプレートは、レイアウトをそのまま保ったまま翻訳してくれるそうです。多言語でやりとりする機会が多い人には、地味に助かる機能だと思います。
■複数ファイル→即席スライド生成
「先週の報告書」「昨日の会議メモ」「参考資料のPDF」みたいにバラバラのファイルから、統一感あるスライドを作りたい時。
普段なら、各ファイルを開いて→内容コピーして→スライドに貼って→レイアウト整えて...という作業を延々繰り返すわけですが。
このテンプレートだと、ファイルをまとめて放り込むだけで、一貫性のあるスライドに整形してくれるらしい。
■PDFと会話
これも便利そうだなと思ったやつです。
契約書とか技術仕様書とか、数百ページあるPDFから「あの条件ってどこに書いてあったっけ...」と探す時間、結構かかりますよね。
Ctrl+Fで検索しても、キーワードがヒットしすぎて逆に見つからなかったり。
これは、PDFに質問を投げると該当箇所を抜き出して答えてくれるテンプレート。法務の方とか、資料読み込みが多い職種の方には良さそうです。
■YouTube動画→即インサイト抽出
1時間の講演動画とか、「見たいけど時間ないな...」ってことありませんか。
このテンプレートは、動画URLを貼るだけで要約と重要ポイントをタイムスタンプ付きで整理してくれるそうです。
気になった部分だけピンポイントで見る、みたいな使い方ができそう。
〈「困りごとファースト」の見せ方〉
このスレッドが良いなと思ったのは、『誰の、どんな面倒を減らせるか』が先に書いてあることです。
よくあるAIツール紹介だと、「〇〇ができます」「△△も可能です」という機能説明が並ぶんですが。
このスレッドは、「こういう作業、面倒ですよね」→「これで解決できます」→「今すぐ試せます」という順番で書いてある。
しかも、全部にワンクリックで確認・試せるテンプレートのリンクが付いてる。
「ああ、これは自分の仕事のあの場面で使えるな」というイメージが湧きやすいんですよね。
〈誰に向いてるか〉
Felo LiveDocは、特にこんな人に向いてると思います。
・新しい技術情報をキャッチアップする必要がある人
→公式情報と解説記事を段階的に整理できる
・資料作成に時間を取られがちな人
→スライド生成、レポート自動化、デザイン改善あたりが効きそう
・大量の資料を読み込む必要がある人
→PDF会話、YouTube要約、リサーチ自動化が時短になりそう
・多言語対応が必要な人
→ミラートランスレーションは、地味だけど確実に便利
・デザインは苦手だけど見栄えは良くしたい人
→自動ビジュアル化、リデザイン機能がサポートしてくれる
〈「多機能ツール」を実際に使うために〉
結局、AIツールって「何ができるか」より「自分の日常業務のどこに組み込めるか」が見えないと、使い続けられないんですよね。
Felo LiveDocは、『動的なブックマークボード』として使うだけでも十分価値があるし、15個のテンプレートを使えばさらに幅が広がる。
この「行動までの障壁の低さ」は、ツールを提供する側も、紹介する側も、学べることが多いなと思いました。
興味がある方は、元スレッドを見てみてください。
各ユースケースにテンプレートのリンクが付いてるので、気になったものだけでも試してみると、自分の業務に合うかどうか判断しやすいと思います。
個人的には、新しいAI関連の発表があった時の情報整理に、まずは継続的に使ってみようと思ってます。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



