引き下げ トレンド
0post
2025.11.23 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
生活保護基準引き下げの問題。理解が追いつかない人がいるかもと思いました。難しいかもだけど、ほんとにひどい内容だから読んでほしい。民主主義の問題でもあるのです。再掲します。
「厚労省は国民をだましていた」 生活保護に隠された「調整」 存在を突き止めた元北海道新聞記者に聞いたhttps://t.co/op3zpL9kWA November 11, 2025
19RP
給料引き下げしないで、きちんと報酬をもらって倭国の良さをアピールする服を自分の給料で買ってください。
倭国の職人さんも豊かになり、技術も伝統や文化も守られます。経済の好循環が生まれます。
身を切る改革では個人消費が落ち込み倭国の伝統や文化を守ることが出来なくなります。お願いします。 https://t.co/58UbUghvqM November 11, 2025
19RP
【あす番組公開!】介護崩壊 人間の尊厳守れない
▶️11/22 20:00公開🎬 ぜひ一緒に見てください!
赤旗YouTubeチャンネル
https://t.co/FnyB01IoeC
//
📢介護崩壊 スクープ&実態告発
国による保険詐欺!
「もうけている」デマで事業所消滅
\\
115町村で訪問介護事業所ゼロ
国が報酬引き下げ→消滅加速
引き下げの根拠に…重大ゴマカシ
――国が隠した不都合な実態あばく! November 11, 2025
2RP
生活保護費の再引き下げに「食べないでいるしか」 利用者の憤り:朝日新聞 https://t.co/3LF3m9oHEk
〈弁護団の小久保哲郎弁護士は「新たな減額改定は、紛争の一回的解決の要請に反する『蒸し返し』そのもので、許しがたいことだ。撤回を求めて断固として闘い続ける」と話した〉 November 11, 2025
1RP
昨日、土曜日のシールアンケートへ☺️
対話では、学費引き下げや消費税減税と生活実感から寄せられる声が子育て中の方から。若者から「学力があってもお金がなくて進学できないのは嫌だ」と、学費半額を求める声。
経済力で左右されないように、学費負担軽減・入学金ゼロ実現したい。 https://t.co/HFWbBwBQnO November 11, 2025
1RP
いよいよ厚労省は再引き下げを決めたようだ。
これが許されるなら、私達は国に訴訟で勝っても二度踏まれることになる。こんなのを前例として残すわけにはいかない。
このままなら、また、戦うことになる。引かない。、
https://t.co/QML13f2s4a November 11, 2025
1RP
@DFHkHMoX9WNwwt2 あげくコレですから。。
>国が過去に実施した最大10%の生活保護費の減額処分を違法として取り消した最高裁判決への対応について
>>厚生労働省は違法とされた引き下げ方法とは別の手法で2・49%の減額改定を再度行う方針を固めた
憲法も法も、機能しなくなってる https://t.co/F1WAodqnOF November 11, 2025
1RP
リハビリ終わったらこのニュース‼️もう怒りしか無い💢
生活保護費引き下げの最高裁違法判決 専門委員会が対応策の報告書案を大筋了承 補償の一部支給と全額支給の両案を盛り込む 厚生労働省(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://t.co/2yCizO24jl
この方達が決めました(💢'ω') https://t.co/0WrfINWyBr November 11, 2025
1RP
高市総理スゴイ‼️
減税しません。
給付しません。
労働時間の上限規制なくします。
生活保護引き下げます。
円はとことん安くなります。
日中関係悪化させ
輸出入ストップします。
インバウンド消えます。
服でマウントゴリラです。
全部やっちゃうなんて
すご〜い
こんな総理見たことなーい‼️
け。 November 11, 2025
大浴場のある宿に泊まってるんですが、作業が一段落したので今日はかなり汗かいたしちょっと早めに風呂行くかー、と向かったたものの風呂のキャパが大きくなく、脱衣室に入った瞬間に置かれていたスリッパの数で人多過ぎだと判ったので引き下げざるを得なかった…… November 11, 2025
厚生労働省の最高裁判決への対応策公表を踏まえた緊急声明
生活保護利用者の人間の尊厳を再び踏みにじる司法軽視の再減額方針の撤回を強く求める
いのちのとりで裁判全国アクション
2025年11月21日
「厚生労働省は、本日、最高裁判決への対応策を公表した。
公表された対応策は、原告を含むすべての生活保護利用世帯に対し、①最高裁判決で違法とされなかった「ゆがみ調整(2分の1処理)」を再実施するうえ②最高裁判決で違法とされた「デフレ調整(-4.78%)」に代え、低所得者(下位10%)の消費実態との比較による新たな高さ(水準)調整を「-249%」行う一方、③原告については「特別給付金」として②の減額分を追加給付するというものである。
かかる対応策は、専門委員会報告書が示した選択肢の中で最も低い水準での対応であり、訴訟の敗者である厚生労働省が、その主導で原告側の意見は聞き置く形で専門委員会を開催してきた目的が、最高裁判決の意義を矮小化し、被害回復額を値切ることにあったことが明らかとなった。
まず、上記②の新たな減額改定を行うことは、最高裁判所による勝訴判決の効力を全く無視するものである。上記③のとおり、原告等に「特別給付金」として上記②の減額分を追加給付したとしても、専門委員会において法学系委員が指摘したとおり、紛争の一回的解決の要請に真っ向からする「蒸し返し」そのものであり、原告以外との関係でも到底許されるものではない。また、上記①の再減額改定を行うことは、少なくとも、減額処分の取消しによって改定前基準による保護費の給付請求権が生じている原告との関係では、これを違法に不利益変更するものであり許されない。
専門的知見を無視した政治的判断で史上最大の生活保護基準引き下げを行った厚生労働省は、最高裁によって判断の違法を断罪されてなお、10数年前と全く同様の過ちを犯そうとしている。かかる対応は司法軽視もはなはだしく、この国の三権分立、法の支配を揺るがすものである。また、高齢者世帯と重度の障害・傷病者世帯が8割を占め、弱い立場におかれた生活保護利用世帯の人権と人間の尊厳を再び踏みにじる仕打ちであって断じて容認できない。
高市早苗総理大臣と上野賢一郎厚生労働大臣は、最高裁判決で違法判断を受けたことについて「お詫び」の意思を表明しているが、かかる対応策を強行すれば、「お詫び」は口先だけのものだったことになる。私たちは、政府・厚生労働省に対し、かかる対応策をすみやかに撤回し、生活保護利用世帯に対する真の謝罪と2018年以降の基準への影響を含めた被害の完全回復による早期全面解決を改めて強く求めるとともに、今後とも幅広い市民の理解と協力を得ながら断固として闘い続ける決意を表明する。 以上」
https://t.co/bC3NKBwxhb November 11, 2025
@ugfeJyPVgF62184 @ZanEngineer 1974年に75%だった所得税最高税率は、1999年に37%まで引き下げられ、いま45%です。
代わりの財源が必要だったんです。 November 11, 2025
https://t.co/pp8HepdVmY
【ヘンリー・フォード】日給5ドルで労働者を金持ちにした男|給料を2倍にして利益を10倍にした秘密
世界の偉人達 #AI要約 #AIまとめ
ヘンリー・フォードが証明した人を豊かにする経営
🔳賃金倍増を決断した夜
1914年1月4日、フォードは世界中の経営者に狂気と笑われることを覚悟で、日給を2ドル台から5ドルへと2倍以上にし、労働時間も9時間から8時間へ短縮する決断を下す。
🔳農家の息子として見た貧困と原体験
幼い頃に父が朝から晩まで働いても家族を養うのがやっとだった姿を見続けた経験から、人を豊かにしなければ真の発展はないという信念がフォードの根底に刻まれる。
🔳機械との出会いとガソリン車への情熱
12歳で蒸気機関を見て衝撃を受け、壊れた機械を直すうちに自力で内燃機関を組み立てるようになると、農民でも買える安価な車で世界を変えるという生涯の夢が芽生える。
🔳エジソンの一言が与えた確信
ガソリン自動車の仕組みを説明したフォードに対し、エジソンが電気自動車より優れた発想だと激賞し、その言葉がフォードに「自分は正しい道を進んでいる」という揺るぎない確信を与える。
🔳二度の起業失敗と学んだ教訓
デトロイト自動車会社とヘンリー・フォードカンパニーで二度会社を失い、技術へのこだわり過ぎと高級車志向が失敗の原因だと悟り、大衆向けの安い車と価格重視の経営へと発想を転換する。
🔳フォードモーター創業とT型フォードの誕生
1903年にフォードモーターを設立し、資金と株式の主導権を自ら握りながらA型やN型で実績を積み、1908年に安価で丈夫で誰でも修理できる大衆車T型フォードを発表し大成功を収める。
🔳流れ作業による生産時間1/8の革命
作業を細分化してベルトコンベア式の流れ作業を導入した結果、1台12時間超かかっていた組み立て時間を93分まで短縮し、大量生産と大幅な価格引き下げを可能にする生産革命を起こす。
🔳過酷な単純作業と深刻な離職問題
効率化の裏で同じ動作を延々繰り返す過酷な労働が人間性を奪い、3か月で現場が総入れ替えになるほど離職率が急上昇し、教育コスト増大と品質低下という新たな危機に直面する。
🔳日給5ドルと8時間労働制の衝撃
離職問題を根本から解決するため日給を2倍以上に引き上げ8時間労働制を導入すると発表し、経営者や銀行家から激しい批判を浴びる一方、全米から数千人の応募者が工場に殺到する事態となる。
🔳社会学部門と従業員の生活支援
高賃金を単なるばらまきにせず「利益の分配」と位置づけ、家庭訪問による生活指導や語学・家計教育を行う社会学部門を設置し、従業員が豊かさを自ら活かせるよう支援を行う。
🔳従業員が顧客になる好循環の構築
高給と安くなったT型の組み合わせにより従業員自身が自社の車を買えるようになり、離職率低下と熟練度向上で生産性と品質が上がると同時に、従業員とその周囲が強力な顧客となる循環が生まれる。
🔳世界の自動車の半分を占めるまでの成長
T型フォードは19年間で1500万台以上生産され、1920年代にはアメリカや世界全体で走る車の半分がフォード車となり、大量生産と低価格によって中間層の生活水準向上と消費社会の幕開けをもたらす。
🔳T型フォードの役割と時代の終わり
シンプルで安価な「道具」としてのT型は19年間モデルチェンジせず世界を変える役割を果たした一方、デザインや多様性を求める時代の変化により1927年に生産終了を迎え、一つの時代に区切りがつく。
🔳失敗と常識への反逆からの学び
ヘンリー・フォードの人生からは、失敗は終わりではなく学びの源泉であること、常識を疑い自分の頭で考えること、人への投資が最も確実な投資であることなど、多くの普遍的な教訓が導かれる。
🔳大衆のために働くという成功の鍵
金持ち向けの高級車ではなく農民や労働者でも買える車を追求した姿勢が最大市場である大衆を開拓し、安価な移動手段の提供を通じて自由と豊かさを広く社会に行き渡らせたことが成功の核心となる。
🔳学歴や出自より信念と行動が重要
農家出身で正式な教育も乏しかったフォードは、情熱と信念、そして諦めず行動し続ける力こそが人生を変え世界を動かす原動力であり、年齢や学歴は本質的な障害ではないと語りかけている。
🔳現代の私たちへのメッセージ
40歳で二度失敗しながらも逆転したフォードの物語は、人生に行き詰まりを感じる人にこそ、常識を疑い一歩踏み出し人を大切にすることで道は開けると伝え、視聴者に行動と挑戦を促す。 November 11, 2025
@mappink 「生活保護基準の引き下げを違法とした最高裁判決で、厚生労働省の対応で「違法」とされなかったことがある。
それは「ゆがみ調整」の「2分の1処理」と呼ばれるものだ。実は、この調整は国民に知らされなかっただけではない。生活保護の基準を話し合う基準部会にも知らされていなかった」 November 11, 2025
生活保護費の再引き下げに「食べないでいるしか」 利用者の憤り:朝日新聞 https://t.co/uR0M74lez0
「原告の方々も、引き下げでつらい思いをしている生活保護利用者みんなのために、と頑張ってくださった。政府の方針はその思いも踏みにじっていると思う」 November 11, 2025
高市首相は最高裁判決について問われ、国会で「お詫び」をしたが、その言葉に逆行するような対応。「困窮者など踏みにじっていい」というメッセージを発し続けてしまう責任は重い。
違法とされた生活保護基準引き下げ、被害回復はいまだ見えず
https://t.co/nrNLI7fE5p November 11, 2025
生活保護2.49%再引き下げへ 国の強行姿勢、紛争長期化は不可避:朝日新聞
https://t.co/6YDixSvuUI
有料記事がプレゼントされました!11月22日 19:07まで全文お読みいただけます November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



