サルモネラ トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
サルモネラに関するポスト数は前日に比べ15%減少しました。女性の比率は16%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「食中毒」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もうちょっと空いてたかな。なんにしろサルモネラ菌食中毒の潜伏期間内に見事にゲリピーになりました。
家だったからギリ尊厳を失わずにすみましたが、外だったら確実にやばかった勢いでした(バラムツでも食ったか?みたいな……) November 11, 2025
28RP
研究論文『二酸化塩素ガスによる食品接触面のバイオフィルム細菌の不活化』ソウル国立大学 2022年
https://t.co/p3Yrcv7Z21
~食中毒菌の温床「バイオフィルム」を気体で根こそぎ除去
➢ 湿度90%で20分、食中毒菌3種が検出不能レベルに
➢ 液体消毒では届かない隙間や裏側も気体なら浸透
➢ 通常の消毒剤が効かない頑固な菌の膜も突破
「バイオフィルムは病原菌を保護膜で覆い、通常の消毒剤、pH変化、熱、紫外線にも耐性を示す」
「50ppmvの二酸化塩素ガス処理で、大腸菌O157:H7のバイオフィルムが15分以内に完全除去された」
食品工場の配管や機器に付着する細菌は、バイオフィルム(ぬめり状の保護膜)を形成し、通常の洗浄では除去できない。この膜に守られた大腸菌O157:H7、サルモネラ、リステリアは食中毒の継続的な感染源となる。ソウル国立大学の研究チームは、気体の二酸化塩素による新しい除菌法を実証した。
🔹液体消毒の限界
オゾン水4ppm、塩素100ppm、第四級アンモニウム200ppmで1分間処理しても、リステリア菌のバイオフィルムは約90%減少に留まる。ヨードホールや過酸化水素でも、3種の食中毒菌は10分の1から3分の1程度しか減らない。蒸気や紫外線も試されているが、複雑な形状の機器内部や配管の裏側には届かない。バイオフィルムの粘性物質が細菌を物理的・化学的に保護するためだ。
🔹湿度で効果が10倍変わる:気体の浸透力が決め手
50ppmvの二酸化塩素ガスを相対湿度60%で20分間処理すると、大腸菌O157:H7は99.99%減少、サルモネラは99%減少、リステリアは99.999%減少した。相対湿度を90%に上げると、大腸菌は15分で、サルモネラとリステリアは20分で検出不能レベル(99.9999%以上の減少)まで除菌された。二酸化塩素ガスは水に溶けやすく、高湿度環境で液化して細菌細胞に浸透する。気体のため配管の隅々まで行き渡り、液体では届かない場所も除菌できる。
📌 米国FDA基準(99.999%除菌)をクリア
米国食品医薬品局は食品工場の消毒に99.999%(10万分の1)以下への菌の減少を求めるが、この研究は基準を満たした。サルモネラのバイオフィルムは他の2菌種より耐性が強かったものの、湿度90%条件では20分で完全除去された。これは初期の菌数が多く、保護膜がより厚かったためと考えられる。気体処理なら機器を分解せず、夜間に工場全体を消毒できる。
参考文献: Chlorine dioxide gas mediated inactivation of the biofilm cells of - Seyeon Kim, Sanghyun Park (September 2022) November 11, 2025
8RP
パートナーの #おそうじ本舗高松木太中央店 から「除菌消臭スプレー」を選手スタッフに1人1本プレゼントしていただきました🧼
部屋等で空間にスプレーするだけで「インフルエンザウイルス」「サルモネラ菌」「o-157」「黄色ブドウ球菌」等に対して有効なスプレーなのでこれからの季節にぴったり🙌
おそうじ本舗高松木太中央店の皆様ありがとうございます!
#CREATEVV #香川ファイブアローズ November 11, 2025
6RP
【O157?サルモネラ?初期症状で食中毒の原因はわかる?】
おはようございます。原田大二郎です。
今日は「O157やサルモネラなどの食中毒と初期症状の違い」についてのクイズです。
Q:O157やサルモネラなどの細菌性食中毒にかかった場合、初期症状だけで原因菌を正確に見分けることができるでしょうか?
1️⃣ それぞれ明確に異なる症状が出るため、医師でなくても見分けられる
2️⃣ 下痢や腹痛などの症状は似ており、初期症状だけでは区別が難しい
3️⃣ 嘔吐があるのはウイルス性だけなので、嘔吐があれば細菌性ではない
解説
💡 O157(腸管出血性大腸菌)やサルモネラ菌、カンピロバクターなどの細菌性食中毒は、共通して腹痛・下痢・発熱・嘔吐などを引き起こします。
しかし、初期症状だけで「どの菌か」を区別するのは非常に困難です。
📌 食中毒の原因菌と特徴(一例)
- O157:激しい腹痛、水様性~血便。発症まで1~5日程度。重症化すると溶血性尿毒症症候群(HUS)の危険
- サルモネラ:38℃前後の発熱・嘔吐・下痢。鶏卵・鶏肉が感染源となることが多い
- カンピロバクター:発熱や腹痛が先行し、その後水様性下痢。潜伏期間が2~5日とやや長い
⚠️ 1️⃣ 明確に症状で見分けられるとは限らず、臨床症状は重なりが多い
⚠️ 3️⃣ 嘔吐はウイルス性にも細菌性にも見られるため、嘔吐の有無では原因は判断できません
📊 原因菌の特定には、便培養などの検査が必要であり、自己判断で下痢止めを使うと症状が悪化するケースもあるため注意が必要です。
✅ 正解:2️⃣ 下痢や腹痛などの症状は似ており、初期症状だけでは区別が難しい
🩺 食中毒が疑われるときのポイント
✅ 下痢・腹痛・発熱・嘔吐があるときは、安易に下痢止めを使わず、まずは水分補給と早めの受診を
✅ 食中毒の種類によっては、重症化リスクが高いため早期の便検査が重要
✅ 特に乳幼児・高齢者・免疫力の低下した方は重症化しやすいため注意
📌 参考:厚生労働省「食中毒の予防」
👉 https://t.co/zuBh6c5Aql
🔖 #健康クイズ #食中毒 #O157 #サルモネラ #初期症状に注意 November 11, 2025
4RP
8時間も経たずに結構即刻で症状が出てるから、もしかしたらサルモネラ菌じゃないかもなんだけど、全部半熟卵の料理なんだよね……俺のアレルギー反応かもしれないけれども。でも大丈夫な時も普通にあるんだよな……。 November 11, 2025
@GFEYj2fiRnJv67G とにかく自分で買ったペットと
・氷が入ってるもの
・既に切られてる果物
・チェーン店以外の飯
・屋台の飯
は全部避けろ
空港でも気を抜くな
以上がサルモネラとか食中毒にかからないコツです
理解した上で地元の飯に挑戦してもいいけど、基本腹壊すよ November 11, 2025
レストランチェーン店のオムライスで当たり、コンビニのサンドイッチで当たり、コンビニのデザートで当たり、某所の春巻きに当たってきたので生卵や卵液を使う料理には軽く恐怖を感じている。
もちろん体質もあるんだろうが。
黄色ブドウ球菌、セレウス菌、サルモネラ菌は怖い。 https://t.co/LZl2F5NvHH November 11, 2025
@GFEYj2fiRnJv67G おっタイじゃん。きをつけてねー
絶対空港内のよく分からないレストランで食べないように。ドンムアン空港かな?
空港だから大丈夫だろうと思ってたら、普通にサルモネラにかかりました。 November 11, 2025
直感的に「焼くなら良いのでは?」と思ったけど、フレンチトーストの厚みによってはパン内部までサルモネラ菌の死滅条件(75℃以上で1分以上)にならない可能性が高いとの指摘があり納得。
厚切りで一晩漬けこみはヤバそう。逆に市販の6枚切り程度ならしっかり焼けば大丈夫そう。 November 11, 2025
RT どの生卵にサルモネラ菌がいるかわからないから割った卵は30分以内に、食べるか加熱しないとこわいよ。新鮮さとか関係ない。砂糖とか混ぜたからって保存がきくようになるわけないだろ、どういう理屈なんだよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



