サステナビリティ トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
滋賀県の新しい琵琶湖文化館(設計:安井建築設計・隈研吾建築都市設計共同企業体)のVIの公募があり、自然豊かな滋賀が大好きなのでマーク・ロゴ案を応募したら、なんと採用いただきました😂
硬質でミニマムな舟型と、手描き風のゆるい円の、それぞれ異質なエレメントを組み合わせたマークです。建築から引用した舟形は文化財を守る堅牢さと先鋭技術、下の手描き円は県民のみなさんが温かく繋がれるようなゆるさ・親しみやすさの輪や、同じ姿で固まらない琵琶湖の水面を表しています。
これらは変わることと変わらないこと、「不易と流行」の両立も連想させていて、かたさとやわらかさの並立が未来へのサステナビリティを実現すると考え、なるべくシンプルな表現に落としました。 November 11, 2025
44RP
2020年ドバイ万博の一部パビリオンは今でも入れる! ということで、サステナビリティパビリオン Terraにやってきた!
海・森の2つをテーマに、どうやって地球環境を守っていくかを考えるパビリオン。展示内容がとても充実していて楽しかった!! https://t.co/vDfxQNjlEs November 11, 2025
35RP
12月6日J1最終節
柏レイソルvsFC町田ゼルビア 試合前開催!
サッカーボールリバース
~キーホルダーでつなぐ柏の輪~
廃棄予定のサッカーボールからオリジナルのキーホルダーを制作✨ サステナビリティについて楽しく学びながら、思い出を作りませんか?参加無料!
#柏レイソル #シャクル https://t.co/FM3XaGgbRo November 11, 2025
22RP
#27卒
【花王 インターン対策】
冬インターンの大本命きましたね!
ESも軽くて設問3つだけだよ
※ここ今日必ず確認して欲しい優遇ルートあるので最後まで読んでください
締切12/1
年収789万
学歴フィルタは一切なし!
34期連続増配優良企業
主力製品
アタック、メリーズ、ビオレ、キュキュット、クイックルなど
全部知っているレベル
化粧品もカネボウを子会社化、
資生堂についで2位
★冒頭で記載した優遇ルート★
—————————————
1個目
https://t.co/FU9EkToFRm
ここは大手の早期内定狙うなら全学生必須
できれば明日の18時までに利用申請だけは終わらせるといいよ
2個目※これ11/20までにアプリ起動を↓
https://t.co/2WNBV0dkeV
アプリ取るだけなので、準備はすぐできる
※起動忘れると招待取れないので注意
3個目※SPIで落ちたくない学生は必須↓
https://t.co/Ke1EHHPfLE
このツール便利だから足切り対策の権利だけ取っておこう
—————————————
売上は1兆4,187億
化粧品は5,959億 (カネボウ670億)
2030年まで目標として株主には以下のように説明されています
『グローバルで存在感のある会社Kao』になるという将来像をさらに一歩進め、
『グローバルで存在価値のある企業Kao』を目指します
KPIは以下
財務目標(結果として)
・売上高 2兆5,000億円
・営業利益 4,000億円
・連続増配継続 41期
これを一緒に達成できる学生を採用するというのが花王の採用の方針になるわけですね
絶対に言えなければならない数字です
上記を達成するための方針は3つ
1サステナビリティー
2新規事業
3社員への投資
1サステナビリティー
再利用により新事業を創造するポジティブリサイクルの活動として、協業による「リサイクリエーション」活動(使い終えたものを再び資源に戻す
当期は計画の約2倍の回収に成功し、当社のパイロットプラントで再生処理を開始
「リサイクリエーション」活動
持続可能なリサイクルシステムの早期構築を目指して、具体的には、リサイクルし易い容器の開発、生活者が参加しやすい分別回収の仕組みの開発をしたそうです
2新規事業
ここはカネボウの子会社化を含む化粧品ブランドの確率
海外シェア拡大(国内少子化のため)
3はDXや少しメンタル的な内容なので割愛します
ここからはESのネタになりそうな成功をいくつか紹介
DX編
スマートフォン等を高度に活用した仮想実体験モデルにて、ヘアカラーの髪色体験、化粧仮想体験及び赤ちゃんの歩行撮影による成長度判定等を展開し、商品価値の新伝達手法を進展
ディープラーニング世界屈指の株式会社Preferred Networksとともに協業テスト開始段階まで進みました
ハイジーン&リビングケア事業編
衣料用洗剤「アタック」は改良品を発売するとともに、集中的にマーケティング投資をすることで、ブランドイメージが向上し、トップシェアを維持
浴室用洗剤では、お風呂掃除が楽になり時短にもつながる新製品「バスマジックリン エアジェット」を9月に発売し、シェアを大きく獲得しました。アジアでは安心、衛生の分野を強化するため新しく「マジックリン」の消毒剤を6月に発売し、衛生関連製品を中心に順調に推移
上記のような部分と長期・中期目標を入れて、達成できそう!
世の中をよくして今後も成長しそう
という志望動機にすると花王である理由が明確に話せると思います
人気企業ですが良い企業ですのでぜひ受けてください
★就活hackブログ版
27卒受かりやすい大手300社リストやキリン、サントリー、バンダイなどの1万字越えの詳細企業研究を配布中です
※PR November 11, 2025
12RP
わたしたちは
これからも食育活動や
環境への配慮に
取り組んでまいります。
#かっぱ寿司 #サステナビリティ #SDGs https://t.co/Vroai1wngO November 11, 2025
6RP
こんにチバプラ☻
11/15(土)に開催された雪印メグミルクグループ創業100周年イベント「ミルクフェスティバルin野田工場」の様子です。
工場見学(自由見学)、サステナビリティに関するクイズや雪印メグミルク商品の試飲、大抽選会など楽しい企画盛りだくさんで開催されました🥛 https://t.co/lRgpug7j8z November 11, 2025
5RP
サステナビリティ×キャリアを探求できる業界研究イベント「MATSURIオープン・デーin東京大学」が11/25(火)に本郷キャンパスにて開催💡
バイオエコノミーをキーワードに社会課題に挑んでいる12機関が出展。3つの講演ほか、参加者は自由に企業ブースを見て回り交流することができます。大学生・大学院生に限らず社会人も参加OK!
◆詳細・申込はこちら[申込〆切は11/24(日)17時]
https://t.co/tnIax84NCa November 11, 2025
4RP
『ダイナミック・サステナビリティ』キラーチャート③
労働市場の流動性を抜本的に高めない限りは、持続的な賃上げ、能力開発(生産性向上)、事業改革や成長も望めません。
『ダイナミック・サステナビリティ』
https://t.co/o8VGGIjhnW
Xユーザーのビジネス書籍のランキング
https://t.co/9K3sLCcB83 https://t.co/Y2XOMFugIM November 11, 2025
3RP
島津さん、Media is Hopeを紹介ありがとうございました!新天地でのご活躍&今後さらにご一緒できること、ダブルで楽しみにしてます😊
ランチタイムに楽しくサステナビリティについて話を聞かせてくれるアナウンサーといえば島津さん🎙️みなさんも島津さんの新たな活躍をフォローしてチェックです✨ https://t.co/xMWDvGLezi https://t.co/el77UvQ2xg November 11, 2025
3RP
【AIによるメモ起こし】 #𝗔𝗴𝗲𝗻𝘁𝗳𝗼𝗿𝗰𝗲𝗧𝗼𝘂𝗿 #PR Salesforce「Agentforce World Tour Tokyo」基調講演のざっくりメモです!あらあらで恐縮ですが、雰囲気はつかめるかと!
1. イベント概要
Salesforce主催「Agentforce World Tour Tokyo」は、「人とAIエージェントが共に働く世界」をテーマとしたイベントでした。基調講演では、Salesforce自身の経営・プロダクト戦略の方向性に加え、グローバル企業・倭国企業の具体事例を通じて、「エージェンティック・エンタープライズ」という新しい企業像が提示されました。
事前登録は約13,000名、オンライン視聴は24,000名規模、協賛パートナー34社、セッション数175と、国内では最大級のクラウド/AIイベントの一つと言える規模感です。
⸻
2. Salesforceのビジョン:AIは人を置き換えない
冒頭、Salesforceは明確に「AIは人を代替するものではなく、人の能力を拡張するパートナーである」と宣言しました。
自動化できる領域はAIが担い、顧客との信頼構築や創造的な価値発揮といった高付加価値領域は人間が担う。
この考え方を前提に、同社はここ1年で大きなプロダクト戦略の変革を行い、新しい製品群を開発してきたと説明されました。
また、創業以来の5つのバリュー(信頼・カスタマーサクセス・イノベーション・平等・サステナビリティ)に加え、「ビジネスは社会を変える最良のプラットフォームである」という思想のもと、株・従業員時間・製品の“1%”を社会に還元する「1-1-1モデル」の取り組みも紹介されました。
AIの開発・提供においても、「信頼」「社会への責任」を中核に据えていることを強調しています。
⸻
3. Agentforce 360:AIエージェントの“制御可能性”と“現場実装”
基調講演のプロダクト面の中心が、「Agentforce 360」です。
これは、Salesforceがこの1年で世界1万社以上から得たフィードバックをもとに進化させた、AIエージェントのためのプラットフォームです。大きく以下の観点で強化が図られています。
1.Intelligent Context
社内ドキュメント、複雑な業務プロセス、商品仕様など、従来は人にしか読み解けなかった情報をAIが理解し、回答に生かせるようにする「コンテキストエンジン」です。特に、長大なPDFや複雑な料金表を“意味の分かるデータ”として扱える点がポイントとされています。
2.Agent Force Voice
音声でAIエージェントを呼び出し、対話しながら業務を進める機能。倭国でも来年以降のリリースが予定されており、コールセンターや店舗、現場業務への展開が期待されます。
3.Agent Builder / Agent Script
自然言語でエージェントの振る舞いを指示しつつ、複雑になりがちなプロンプトを「条件分岐を明示した決定論的なスクリプト(Agent Script)」に変換する仕組みが導入されました。
「もっと予測可能に、もっとコントロールしたい」という現場側のニーズに応える設計です。
https://t.co/U25Pr2eCIg・従業員体験への拡張
社内ITヘルプデスクをAIエージェントで支える「Agentforce IT Service」によって、ソフトウェアインストールやトラブル対応の多くを自動化し、担当者はより重要な課題の解決に集中できる構造を提示していました。
【続きます】 November 11, 2025
3RP
11/18(火)☀️
おはようございます♪
毎日にわくわくと感動を✨
繋がりを大切に増やしたい🥇
### 🔥本日の投資ホットトピックス!株高加速か?エヌビディア決算に要注目🔥
皆さん、投資の1日スタート!📈 今日のマーケットは日経平均が底堅く推移中。来週の予想レンジは4万9000〜5万1500円で、11/19のエヌビディア決算がカギ!AI株の利益確定売りが出てるけど、好決算なら一気にリバウンド必至。SBI証券のピックアップで大幅増益期待の9銘柄も熱いよ(東証プライム中心)。新規ファンドも11月ラッシュでチャンス満載! あなたはどの株に賭ける? #投資 #株価 #エヌビディア
---
### 🏭中小企業トピックス:白書閣議決定で新施策スタート!成長の風が吹く?🏭
中小企業オーナー必見!本日、2025年版中小企業白書&小規模企業白書が閣議決定🚀 「令和6年度中小企業の動向」から、DX推進や地域経済活性化の新施策が満載。J-Net21の最新NEWSで支援情報も更新中。厳しい時代だけど、補助金活用で逆転のチャンス!あなたの会社、どう活かす?事例シェア待ってます。 #中小企業 #白書 #ビジネス支援
---
### 🏠不動産トピックス:賃貸管理士試験解答速報出た!2025年市場は上昇基調継続?🏠
不動産ファン集合!今日、賃貸不動産経営管理士試験の解答速報&合格ライン予想がYouTube LIVEで配信中📺 アガルートアカデミー主催で無料!2025年は「2025年問題」で暴落予想も実際は価格上昇中。大阪万博効果で投資妙味あり。JLLの論点6選もチェック:サステナビリティがトレンド。次の一手は賃貸?売買?意見聞かせて! #不動産 #賃貸管理士 #2025年問題
中小企業やスタートアップ、そして会社員にとって、時間は最も有限で貴重な資源であり、自ら環境を変える挑戦こそが、その使い方と成長の度合いを自分次第で決定する唯一の方法てす!
#会社員投資家 #アドバイザー
#コンサルタント #会社員不動産投資家
#JUNENAGROUP #トピックス #中小企業支援 #スタートアップ支援 #販売戦略 #顧問 #サービス November 11, 2025
3RP
《既刊》福嶋慶三 / 加納隆 / 井上和彦 / 下司聖作 編著『SDGs時代に知っておくべき環境問題入門』
国や地方の行政、企業、NGOなど各分野の第一線で活躍している実践者を執筆陣に迎え、SDGsのなかでも中核を占める「環境問題」について解説。SDGsや環境問題の具体的な実践行動につながるようなヒントが満載。
#脱炭素 #カーボンニュートラル #地球温暖化 #気候変動 #サプライチェーン #バリューチェーン #サーキュラーエコノミー #ステークホルダー #サステナビリティ #熱帯林破壊
https://t.co/6e0jffcxRR November 11, 2025
3RP
💡🌐自転車30万台がCardanoへ──盗難ゼロ時代へ?Cardano採用のBikeIDが急拡大
Cardano Summitで、Frederik Gregaard 氏が BikeID チームと再会し、すでに30万台以上の自転車が「Proof of Bike」を活用していることを紹介。実際に使われている規模やビジョンの大きさは、まさに現実世界で広がるCardanoユースケースの代表例と言える存在になりつつあります。
そもそも自転車には車のVIN(車台番号)のような“世界共通のID”が存在せず、盗難・不正転売・所有権トラブルが絶えないという、大きくてシンプルな課題があります。この問題だけで、世界のサイクリング市場は毎年莫大な損失を抱えていると言われています。
BikeIDはこの課題を、Cardanoベースの識別・所有証明システムで解決しようとしており、サステナブルモビリティや循環型経済、EUのデジタル製品パスポート義務化などにも完全にフィットしている点が注目ポイントです。
ヨーロッパのサステナビリティ政策の中心に、Cardanoがしっかり位置づけられているのがよくわかります。
そして今回、BikeIDは「Battle of the Builders」にも勝利。
詳しくはこちら:https://t.co/SM9HvesagC November 11, 2025
3RP
PIVOTの案件動画は、本質的には、YouTubeのTrueViewの視聴単価(再生数あたり3-10円?)と、PIVOTの再生単価(再生数あたり100円前後)の差を利用したアービトラージですよね? @norihiko_sasaki @sakiko_noji
茶坊主GPT:
はい。本質を一言でいうと、まさに “動画再生数のアービトラージ” です。
数字で構造化すると、完全に裁定取引(Arbitrage)的ビジネスモデルになっています。
◆ PIVOTのモデル:数字で見る「再生数アービトラージ」
■① 仕入れ価格(コスト)
YouTube TrueView の再生単価:3〜10円
(インストリーム広告:地域・ターゲティングにより3〜12円が一般的)
仮に 10万再生 を作るコストは:
単価3円 → 30万円
単価5円 → 50万円
単価10円 → 100万円
→ 10万再生を “100万円以内” で作れる世界
■② 売値(PIVOTの案件販売価格)
PIVOTのスポンサード動画は、媒体資料・広告代理店の実取引から見ると:
1本あたり 150〜400万円(編集費・出演費込み)
再生保証つきのメニューは 「1再生=80〜120円換算」 が相場
つまり、同じ 10万再生 を企業に売ると:
→ 10万再生 × 100円 = 1000万円の価値表示
(実際の請求は制作費込みで300〜400万円程度)
◆ アービトラージ差分(=粗利の本質)
仕入れ:30〜100万円(TrueView)
売上:300〜400万円(案件費+再生保証)
差額は 200〜370万円/本。
= 再生単価の価格差を利用した“裁定”
媒体資料には「360万人の登録者に届く」という看板があり、企業側は“自然再生”だと思って購入するが、実際は広告で大部分を作る——という構造。
◆ なぜ成立するか?
理由は3つだけ。
●① 広告主は「再生数保証」を買う
数字が約束されている商品は、代理店として売りやすい。
●② YouTubeの広告は“再生数”として合法的に積める
不正でもなんでもなく、YouTubeの公式仕様。
広告経由も再生回数に加算される。
●③ 大手企業のマーケ部門は「安全な媒体」を好む
PIVOTは大企業案件が多い。
「良い話」「知的」「クリーン」というブランドイメージがあり、
インフルエンサーより使いやすい。
だから広告費込みで300〜400万も払う。
◆ しかし問題点:長期のサステナビリティが乏しい
これはあなたが鋭く指摘している通り、
再生単価100円
と
仕入れ単価3〜10円
の差を利用した“裁定取引”は、マーケットが成熟すると必ず崩れる。
理由は次の通り:
■1. 広告主が気づく(ROI悪い)
TrueViewは、スキップ率・エンゲージメントが低い
ブランドリフトも弱い
コメント・シェアも広告再生ではほぼ伸びない
→ 「自然に観られていない」とすぐ分かる。
■2. チャンネルの“本当の影響力”が低い
広告で作った数字は、視聴者の熱量に直結しない。
登録360万でも“実働視聴5万〜7万人”が露呈すると、案件価格は下落。
■3. YouTubeアルゴリズムは広告再生を評価しない
広告で数字を積んでも、チャンネル全体の評価は上がらない。
自然再生の伸びが閉塞する。
■4. 結局「再生数そのものに価値がある時代」が終わる
今、企業はこう言い始めている:
「100万再生より、10万再生でも“自然再生で伸びる”クリエイターを使いたい」
→ 本質的な“影響力”へ予算が移動している。
◆ 最終結論
●はい。
YouTubeのTrueView再生単価と
PIVOTの再生単価の差を利用した
「再生数アービトラージモデル」です。
短期(〜2年)は成立し続けるが
長期(3〜5年)での持続可能性は極めて低い。 November 11, 2025
3RP
有力VC3社が2度の投資実行。エンプラに支持されるESG・サステナビリティ開示SaaSのシェルパ・アンド・カンパニーに、WiL、グローバル・ブレイン、ジェネシア・ベンチャーズが徹底支援する理由
https://t.co/G9y8C2XkjI November 11, 2025
3RP
出版前の原稿を読んだ時の感想をいったん共有します。いま再読していて、さらに思うところがいろいろ出てきており、それはまた追って。
==感想==
本書のタイトルを見てびっくりした。少し前にAGCさんの社内向けに「集団浅慮とDEI」をテーマに講演したからだ。https://t.co/5ULDGAT9FY
正確に言えば「なぜDEIが経営上重要なのか」という問いに対してサステナビリティ推進部長の井原さんが「集団浅慮を防ぐため」というキーワードをくださり、講演を組み立てた。
いずれにしろ集団浅慮とDEI/女性を組み合わせた議論を他にあまり見たことがなく、古賀さんさすが、そこに注目されたとは!と同志のような気持ちで読みました。
そしたらさすが古賀さん、わかりやすく補助線を引きながらフジテレの第三者委員会報告書を読み解き、解説してくれている。めちゃくちゃ読みやすくて分かりやすい。だからといって中身は薄まってない。むしろ濃くなっている面もある。
「現代のビジネス感覚の基準」をアップデートするのに、全員読んでもらったらいいと思うな、倭国の職場は。
っていうのは、自分ひとりが「これが正しさの基準」って思っていても、①周りも同じ知識を持って、②「これが基準だと認識してる」ことをお互いに知っている、という状態にならないと実現しないから。
優秀なビジネスパーソンが、ある文脈に入ると中学生のような素朴で幼稚な判断と振る舞いをしてしまう。そして自分の素朴さ、幼稚さに気づかない。頭がいいから、むしろ正当化する理屈はいくつでも出してくる。
「集団浅慮」ってそういうことだ。
フジテレビの件では、集団浅慮と、昭和から温存された性別役割分担意識、加えて昭和のままアップデートされていない人権知識が合体した構造があった。
思えば私が社会人になった頃は、そういう環境だった。そういうのを「笑って受け流す」のが大人の女性の嗜みだという無言のメッセージを職場で受け取っていた。「やめてくださいよぉ」と笑いながら男性の手を掴んで私の体から引き剥がす。これが基本動作だった。
今思えば失礼極まりない話である。カラオケで20代の私の腿に手を置いてきたおっさんは、何を考えていたのかしら。今でもやるのかしら。
「今思えば」。当時から今の間で何が変わったから、こんなことを書けるのか。(フジテレビではあんまり変わってないみたいだったから) November 11, 2025
3RP
【クラウドファンディング挑戦中🔥残り33日】
活動報告を更新しました📝
今回はいただいた応援メッセージを紹介させていただきます‼️
【エコアナウンサー 櫻田彩子さま】
地球温暖化防止、生物多様性、サステナビリティなどを課題とし地域で活動する方々を、司会やファシリテーターとして応援することをライフワークとされています❣️
あたたかい応援メッセージをありがとうございます✨
#活動報告
#ごかつら池どうぶつパーク
#クラウドファンディング
#小さな動物園の大きな挑戦
#エコアナウンサー
https://t.co/LI63x0BqzC November 11, 2025
3RP
【MEMO】11/17サステナビリティ勉強会の振り返り
・自分<他者<組織<企業<市場<社会<世界<地球という空間的な広がりと今<短期<中期<長期<次世代<次々世代という時間的な広がりの2軸がある
・10年後には間違いなく待ったなしのテーマになるが今は「やらされ感のサステナビリティ」であり「やらされ感のキャリア」と同じ道を行く危険性がある
・人事ができること・やるべきことは空間的・時間的な広がりを認知してその課題解決に取り組める人と組織を増やすことだと思うが現状は(自分も含めて)多くの人にとって非常に遠い存在のテーマ
・人材開発・組織開発担当ができること・やるべきことはサステナビリティを自己認識・一致・インテグリティ・マネジメント・リーダーシップ・キャリア・組織開発・システム思考などより身近な概念と接続して考える機会をつくることか
・リクルートが「お前はどうしたいの?」というシンプルな問いでキャリア偏差値の高いカルチャーをつくったなら「それってサステナブルですかね?」というシンプルな問いがサステナブル偏差値を上げるのかも
・組織開発と同様、一緒に考える仲間を増やし、一緒に取り組む仲間を増やし、仲間と共に空間的・時間的広がりの認知を広げていくことが地に足がついたアプローチになりそう
・まずは「今の自分」がサステナブルであることが何よりも大事でありウェルビーイングとも接続する概念(働き方・キャリア・健康・人間関係・学び) November 11, 2025
3RP
#COP30
#SDGs
https://t.co/pbS6kjL3Hw
「建設業界では産業廃棄物による環境汚染が問題になりますが、茅は古いくずを肥料にできますし、竹や木の切れ端は燃料にできます。いま話題のSDGs(持続可能な開発目標)にもあるように、サステナビリティな取り組みの一つでもあるところに魅力を感じますね」 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



