1
コンパイラ
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
X68000の純正Cコンパイラはアセンブラからライブラリまで全部入って39800円(初期版)。プログラムの頒布も無許諾で可能。すごいお得だったと分かったのは割と最近。 https://t.co/qp6LfdaIg4 November 11, 2025
54RP
生成AIについてはシンプルに運用が問題やね!というパターンに終始してしまっていてあんま面白くなくなった
対話型AIは業務運用を実際にやるようになって、理解が進んだのもありこっちのが楽しい
特にハレーションが可能性を感じさせる ホラーに良しSFに良し
あれも一種のコンパイラいじめなのかしら November 11, 2025
1RP
[書籍] GNU版ではなく、ベンダー提供のFORTRANコンパイラを使いたい。『Rocky Linux 9 & AlmaLinux 9実践ガイド [サーバ構築編]』なら、NVIDIA版FORTRAN環境の構築、実行手順を学べます。
https://t.co/uzd8xD8w0I
#Alma #Rocky #Linux #構築 #実践ガイド #HPC #大学 #理系 #研究 #開発 https://t.co/mCQDv0gWXE November 11, 2025
1RP
[書籍]『Rocky Linux 9 & AlmaLinux 9実践ガイド [サーバ構築編]』なら、GNU Cコンパイラのインストール、数学関数を使ったC言語プログラムのコンパイル、実行手順を学べます。
https://t.co/uzd8xD8w0I
#Alma #Rocky #Linux #構築 #実践ガイド #HPC #コンパイラ #大学 #理系 #研究 #開発 https://t.co/Ic4mN8DvQB November 11, 2025
1RP
普通に逆アセンブリでいいやんと思ったけど、それを読むのができる人が少ないのか。あれコンパイラの独特の雰囲気から構造を逆算しないと読みにくいから、そういうのは機械学習得意っぽい https://t.co/1ZrHaCy66H November 11, 2025
ソースの漢字コードがEUCというのも時代を感じますねぇ。現代のコンパイラはEUCを解釈できなくなっているみたいなのでS-JISに変換しましたが、そのうちUTF-8以外は使えなくなるかもですね。 November 11, 2025
自分がそんなに良いプログラマだとは思わない
最初にぶつかった壁は三千行くらいで、全体がわからなくなるっていうのがあって。コンパイラだったが
継続変換するするだけなんだが、よくわかんなくてさ。まぁ、なんとか動いたんだが November 11, 2025
プログラム書いてて最高に困るのって
コンパイラの最適化のバグなんよな
今回は機材の更新でGCCを新しい(世間的には古い)のにした途端に発覚したから良かったけど、コード書いてる時だと何が悪いのかわからんくなるから困る November 11, 2025
色々やりたかった仕様
ゲームしながらテキストアドベンチャーとか
面クリアデモ、音楽etc.etc.
残念ながら今回はオミット・・・
画面データを別ファイルでロードすれば
もう少しメモリ空きますが
コンパイル時に描き潰してしまうので
やはりWin上でコンパイルできる様
> コンパイラ解析しますかね🧐 November 11, 2025
じゃあお前はコンパイラのコードだとかそもそもコンパイルされた後のマシン語とかVMのコードだとかそもそも理解ってるの?それAIでコード出すのと何が違うの?ってのは再現性と後からの検証性の違いがあるので理解ってなくて使うにも範囲があるだろ派なんだよなぁ・・・
いや個人でやるなら好きにで November 11, 2025
MSXべーしっ君のBASICコンパイラが十分速かったため、マシン語を触ることなく大人になってしまった
ポケットバンクの「くじけちゃいけないマシン語入門」も読んだけど、2進数と16進数より先が理解できず挫折した https://t.co/GKZwdpC7Cp November 11, 2025
【リポスト】
AMD、Qualcomm、IonQがすべて同じコンパイラスタックに資金を投じるのを見ると、業界が公に言及するかどうかにかかわらず、単一のモデルに揃っていると読み取れます。エッジチップ、モバイルシリコン、量子ランタイムが突然収束するなんてことは、誰もが将来のワークロードがこの3つすべてにまたがることを知らない限り起こりません。そして、IonQが使っているのと同じ抽象化レイヤーを標準化するなんてことは、量子が計算経路の真ん中に座ることを期待していない限り、誰もやらないでしょう。単なる目新しさとして後付けされるのではなく。これはプラットフォームとエコシステムが形成される方法であり、フライホイールが実際に回り始める瞬間です。
🔗https://t.co/QZqPYosGdB November 11, 2025
aarch64のvixlのconstexpr、削除根拠がコンパイラのエラーメッセージとAIくんの教えくらいしかなくて他の変更も試したいけれどビルド時間がかかるし気が乗らない…動いてるしまぁいいかってなってるし。
何となくLinuxでのmakeログ(gccのコマンドライン)見たいのだけれどどこかに無いものか(無茶) November 11, 2025
極論ですが、今のプログラマーでコンパイルされた後のマシン語読んで確認してる人居る?コンパイラにバグが有るかもしれないのに?実際に動くのはマシン語だよ?
と言える時点で「コンパイル後のマシン語が実質ブラックボックス化された環境」と、今は言えてしまうと言う。
読めた方が良いのは同意 https://t.co/E5CMPjRbLF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



