コスタリカ トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
コスタリカに関するポスト数は前日に比べ158%増加しました。男性の比率は16%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「コーヒー」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「面白い」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
そうそう、意外かもしれないけど。
生物学者の中では
「ナマケモノの毛は、
動物トップクラスレベルでとにかく汚い。」
と言われていてね。
彼らの毛には 藻、菌、カビ、蛾、ダニ、
そして細菌 がびっしり住んでいる。
もはや毛じゃなくて“動くアパート”
でも本当に面白いのは、
その共存している微生物たちが
ただの寄生者じゃない ということ。
コスタリカの研究チームが、
ナマケモノの毛に住む細菌
(Brevibacterium や Rothia)を調べたら、
哺乳類の病原菌の増殖を抑える物質を
作り出していることが分かった。
つまり、ナマケモノは汚れてるんじゃなくて、
“自前の抗菌スーツ”を
全身に着ている可能性があるわけ。
よくよく考えたらわかるけど。
動きが遅くて、雨ざらしで、捕食者にも弱い。
動かないことで動体視力の高い敵から、
見えなくするってのも有名な話だけど。
そもそも見えてても、
『こいつは病原菌まみれだ(つまり毒)
喰うべきじゃない。』
と思われている可能性もある。
生き残ってきた理由が、
この毛の“生態系ごと武装してる”という説は
めちゃくちゃロマンがある。
しかもこの抗菌物質、
人間の医療でも問題になってる
薬剤耐性菌(スーパーバグ) に
効く可能性まで指摘されてる。
人類が新しい抗生物質の開発に苦戦する一方で、
ナマケモノは数百万年も前から、
毛の中に“抗菌工場”を抱えて
生きていたのかもしれない。
もちろん、これが
すぐに新薬になるって話ではない。
どの菌が、どんな化合物を、
どんな条件で作ってるのか。
それが安全に薬にできるか。研究はまだ序章。
でも、
“生き物が遅い理由”って、
単なる弱点じゃないってこと。
ナマケモノは「動かないこと」で捕食を避け、
「毛の微生物」で捕食者と感染症を避ける。
スピードじゃなくて共生戦略で生き延びてきた。
汚いと思われてた毛の中に、
人類がまだ知らない“抗菌の宝庫”がある。
自然がつくる戦略って、本当にほれぼれする面がある。
(続く1 November 11, 2025
79RP
メキシコのカンクンに到着しました!!🏝️✨
楽しみにしていたタコスのお店は残念ながら閉まっていたため、近くのバーガーキングでテイクアウトをして皆で食べました🍔🍟🥤
明日からいよいよ折り返し地点。
公演では4カ国目となる、コスタリカ🇨🇷へと向かいます!! https://t.co/Dan3pwa36b November 11, 2025
7RP
BSグレートネイチャーのコスタリカ編
この国の自然というと生物・生態が定番だが今回は火山と地質を探求。驚いたことに地質的にもユニークでエキゾチックな景観を見て大儲け😍
語りが化学的にまずいのは残念。硫酸イオンの多さと酸性を結びつけるとか,「硫酸塩と鉄の化合物」とかへんでしょ?😣 November 11, 2025
5RP
日曜朝6時からの湘南時間。
@SHONANbytheSea COFFEE & MUSICではコスタリカ ロス・クアルテレス カツアイ ホワイトハニーをスタジオ生抽出。
テーマ「今、楽しみにしていること」
年末年始のプロレス観戦です。
そのために全力で仕事してます。
#バイザシー https://t.co/yNZi5Gil1f https://t.co/lTPKTNHNDY November 11, 2025
5RP
おはようございます☀️☁️雲一つない快晴の空です🙌😊しばらくぼーっと眺めていました。土曜は平日よりも静寂ですね🌿騒がしい車の騒音も控えめに聞こえます。コスタリカSHBジャガー・ハニーを淹れました☕️🇨🇷コクと程よいまろみが美味しいですね✨素敵な土曜日を☺️✨
珈琲は→https://t.co/1tPZ7xNgGs https://t.co/jAE1cvor8s November 11, 2025
4RP
厳選屋なう。
コスタリカ カンテリージャとクルミのタフィーを注文。
コスタリカは砂糖が無くても優しい甘味と心地よい苦味、あっさり飲めてホッとする味。
タフィーはカリカリ、クルミの味がしっかり、甘さが体に沁みる。
どちらも癒される味〜♪
#厳選屋 https://t.co/fXsEdFuqlL November 11, 2025
3RP
11/22(土)
麻袋整理。
麻袋の空き袋が欲しい方、差し上げますので工房までどうぞ。
今日はことビル@kotobldgで豆販売!
小売り豆
インドネシアF、グァテマラF、メキシコF、トラジャF、ブラジルC、イエメンモカマタリC、コスタリカC、グァテマラC、ペルーC、エチオピアH+、デカフェC https://t.co/QduTTfSWEC November 11, 2025
2RP
たぐちさん@taguti_coffee
今月の珈琲☕️☕️
コスタリカ🇨🇷ボルカンアスール
ピーベリー natural
(袋は店舗の自動販売機サイズです)
NEOだけど
あえて
ドーム抽出で淹れてみました☕️
これは横から見たイメージです
シロップのような甘さを感じます
秋のスイーツと合わせたい!! https://t.co/9npYeoztrb https://t.co/ENL7KkBvG2 November 11, 2025
2RP
おはプレッソォォォ
昨日焼いたさつまいもパンを
楽しみに朝を迎えるワクワク🎶
お豆はコスタリカ🇨🇷ナチュラル
薄っすらとオイル浮いてきて
これでいこう
抽出バッチシでアートも掛けた
レンチンしてバターとお砂糖で
ひと手間加えて
めっちゃ美味しい!!!
ラテと一緒に至福の朝☕️🌷🍞🍠 https://t.co/pdT7Zg6iep November 11, 2025
1RP
山形駅付近のDay & Coffeeで昼ごはんティータイムしました。コーヒーとホットサンド(トマトとバジルチーズ)を注文しました。コスタリカのコーヒー豆はこちらには新鮮で美味しいです。
ごちそうさまでした。 #悠々旅々 https://t.co/rQsW2pVaHg https://t.co/jKohPJx5Tr November 11, 2025
近年コーヒー界隈でやたらと存在感のあるコスタリカですが。
あの国なにげに1989年くらいに、「国内ではロブスタ種(カネフォラ種)栽培禁止」を法制化したそうなんです。
コーヒー界におけるコスタリカブランドを作り上げる気合いを感じますね…🥳🥳🥳 November 11, 2025
しばらくはこのラインナップ。
エチオピア ウォッシュト、ブラジルピーベリー、インドネシアビンタンリマピーベリー、コスタリカ ジャガーハニー。
ウォッシュトとピーベリー好きでして。 https://t.co/944MzjN1Nb November 11, 2025
🇯🇵【専守防衛で80年無傷の倭国】
「運が良すぎた」ではなく、世界的にもレアな現象。
まずは“戦争していない期間ランキング”から見てみる。
⸻
📅 世界の「戦争していない年数」ランキング
※国家としての大規模交戦を基準(内戦含む)
🥇 スウェーデン:215年
1814年のノルウェー戦争が最後。中立戦略の成功例。
🥈 スイス:209年
1815年ナポレオン戦争以降ゼロ。永世中立+山岳地形の最強コンボ。
🥉 アイスランド:約80年
軍を持たず、NATO加盟で防衛を外部化。
4️⃣ 倭国:80年(1945→2025)
専守防衛+海洋国家+米国同盟が“平時を延長した三本柱”。
5️⃣ コスタリカ:約75年
軍隊廃止国家。国策として徹底した「平和投資」。
6️⃣ ポルトガル:49年
1974年の植民地戦争が最後。
→ 主要国で80年以上の不戦は、世界で数カ国しかないレアケース。
⸻
⚔️【じゃあ長期間戦ってない国は弱いの?】
答えは「半分正解・半分誤解」。
⸻
❌① 不戦期間が“弱さ”につながった例
戦争のやり方(技術)についていけず敗北した国は多い。
・清朝:200年大戦なし → 近代戦に対応できず日清戦争で惨敗
・オスマン帝国:軍制改革遅れ → バルカン戦争で連敗
・フランス(普仏戦争):近代火力を読み違えて敗北
共通点:
「平和ボケ → 組織の停滞 → 初動負け」 の連鎖。
⸻
⭕② 逆に“不戦が最強化につながった”国
技術・地理・同盟で圧倒的アドバンテージを作ったパターン。
・スイス:209年不戦でも侵攻コストが世界最高
・スウェーデン:戦わず軍事技術は世界トップ級
・倭国:80年間、技術・経済・同盟を強化し続けた
→ 倭国は「戦わずして強くなる」珍しいタイプの国。
⸻
🧮【では、倭国は“いざ戦えば勝てるのか?”】
現代戦は 軍事×地理×経済×同盟 の総合力で決まる。
倭国の勝率を押し上げている要素
🌊 海洋国家(上陸コストが陸続きの10倍以上)
🛡 高性能イージス艦・潜水艦・迎撃ミサイル
🇺🇸 世界最強の米国と同盟
🏙 内戦ゼロの安定社会
→ 80年不戦でむしろ“勝率は上がっている”構造。
⸻
🚀【ここからが本題:倭国が“これからも戦争せずに済む”条件】
キーワードは 「攻める気を起こさせない国」。
⸻
🔧① 技術開発:攻撃より“防御のアップデート”
🚁 ドローン・無人機対策
・迎撃ドローン
・AI識別
・電波ジャミング
→ 低コスト攻撃に対して“高コスト失敗”を返す空域づくり。
🛰 宇宙・サイバー
・衛星監視
・量子暗号通信
・サイバー攻撃の即応防御
→ 戦わずに抑止する“現代の核”。
🤖 AI指揮統制
・予兆検知AI
・作戦シミュレーション
→ 「撃たせない」が最大の防衛力。
⸻
🛡② 兵器の入替:人命を前に出さない構造へ
✈️ 有人×無人のチーム運用
無人機を「囮・目・弾薬運び」にして、生身を守る。
🛳 分散型戦力
大型艦に集中せず、
潜水艦×中小艦×陸上基地 のミックスで“一撃死”を防ぐ。
⚡ 重要インフラ防御
変電所・海底ケーブル・港湾を
物理+サイバーで守り、国家を麻痺させない。
⸻
🎖③ 兵の育成:これから必要な人材像
🧠 多領域(陸海空+宇宙+電磁波+サイバー)を指揮できる能力
🌍 英語・国際協力スキル(日米共同作戦の前提)
⚙️ 国全体を動かすレジリエンス教育
→ 戦う兵より、“国家を止めさせない兵”が価値を持つ時代。
⸻
🏙④ 社会の備え:国全体の“防御力”を底上げ
🏠 家庭・企業の備蓄(停電・物流停止は戦争と同じ効果)
📢 情報リテラシー教育(フェイクは武器)
→ 敵に「倭国を止めるのはコスパ最悪」と思わせることが最大の抑止。
⸻
🔥【結論:倭国が進むべきルート】
・専守防衛は維持
・攻める力ではなく “攻める気を消す力” を最大化
・技術・兵器・人材・社会の4点セットでアップデート
・目指す姿は 「100年無傷の倭国」 November 11, 2025
@costa_rica123 こんばんは😊
わざわざご連絡有り難う御座います☺️
こちらはコスタリカの野鳥ガイドさんの写真が綺麗でしたのフォローさせて頂いております🦅
お気遣い頂き有り難う御座います😊 November 11, 2025
@max358japan 倭国中というか、世界中からタコ殴りの質疑だよな。自由主義とか共産主義とか関係なく、地球上あらゆる国家の最高機密事項だろうよ。コスタリカだって米軍が入って機密だし。何を学んできたのだろう? November 11, 2025
@ggg_Gooner 正直、あの10分間の狂乱が2022年ワールドカップ全体で一番最高の瞬間だった。倭国1位、コスタリカ2位、スペインとドイツが消える…サッカーってこれ以上完璧にならないよな November 11, 2025
@ggg_Gooner ドイツとスペインが自分の運命を埼玉とアル・ライヤーンで同時に決められてるのを眺めてる中、倭国とコスタリカが夢を見てた瞬間。これが俺たちがこのスポーツを愛する理由だよな November 11, 2025
コスタリカでプレーしていた自分としてはこのまま試合終了までいってほしかった
コスタリカの友人達と一緒に夢を見させてもらった約10分間🇯🇵🇨🇷
W杯ってたまにこういうあっと驚く状況になるから面白い! https://t.co/dFpQQs0z9H November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



