1
大げさ
0post
2025.11.27 13:00
:0% :0% (60代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
1月の映画公開にあわせて旅行する人も多いと思います。使ったことないツアーに依頼したり、インド人ガイドさんを雇う人もいると思います。
そんな方に向けて、僭越ながら注意喚起のつもりで騒いでいます。
「大げさだろ」と私をブロックしてもいい、けどまず現実を受け入れて想像力を働かせて下さい🙏🏽 November 11, 2025
2RP
最近あちこちから、同じ声が聞こえてくる。
「本当に現場が限界だ」「潰れそうだ」という切実な声だ。
Xでは“大げさだ”という意見もあるが、現場を知っていればわかる。
実際にギリギリで踏みとどまっている医療機関が山ほどある。
売上よりも何よりも、まず“人”の確保が絶望的に難しい。
売上が伸びないのに給与を上げることもできない。
しかし医療以外の多くの産業ではしっかり賃上げが進んでいる。
その結果どうなるか?
当然、人は他業種に流れる。
うちが運営している地方の病院でも、
「いつか患者がいなくなるかもしれない」と思っていたが、
現実はもっと深刻で、
患者が消える前に“働く人”が消え始めている。
人材を確保するために、
無理な夜勤体制を組み、
新聞広告に半ばフェイクみたいな“釣り広告”を出し、
銀行から借金して赤字覚悟で一度だけ高額ボーナスを出す──
そんな“涙ぐましい延命措置”でようやく生き残っている病院が現実にある。
もし診療報酬が維持されれば、まだ耐えられる。
しかし 維持されなければ、地域医療は一気に崩壊に向けて動き始める。
それは医療者だけの問題ではない。
国民にも明確に“見える形”で迫ってくる。
岡山県医師会が言った
「病院・診療所すべてが破綻する状況が起こり得る」
というメッセージは、「すべて」と言うところ以外は大げさでも脅しでもない。
地方医療の現場では、すでに“序章”が始まっている。
「病院、診療所、すべて破綻してしまうという状況が起きてしまう」岡山県医師会が診療報酬の大幅アップへの理解を求める(RSK山陽放送)
#Yahooニュース
https://t.co/YgznA0gjst November 11, 2025
2RP
こういうのもそう。性別がジェンダーアイディンティなら、身体で男女を分ける意味がなくなり、問題が起こるのは「問題を起こす個人」が悪い、となり女性がその身体で経験してきたことによる懸念は「大げさ」「偏見」と言われる https://t.co/DorQRm21Li November 11, 2025
1RP
【双子座♊|2025年12月】置き去りにした本音と恋愛・仕事・人間関係を、そっと整え直す月。
12月ってな、
ちょっとした出来事で心がふっと動きやすい月なんよ。
大げさなことじゃなくて、
友だちのひとこととか、
何気なく見た景色とか、
一日の中のほんの小さい瞬間で、
「あ、いまちょっと気持ち変わったかも」って思う場面が出てくるねん。
双子座さんって、
そういう"ちいさな揺れ"をちゃんと受け取れる人やと思うねん。
にぎやかに見えてても、
ほんまは心の奥のほうで、
空気の変化にいち早く気づけるサインやさかい。
12月はな、「双子座」で満月🌕が起こるほんまに特別なタイミングなんよ。
今回の記事では、その満月がもたらす影響や
年末に続く大事な部分を
きゅっとまとめてるから、続き読んでみてね☘️
#双子座の運勢 #12月の占い #双子座満月
https://t.co/phdTOM6DHP November 11, 2025
1RP
次男を一時保育に預けておひとり様時間💖
大げさなんだけど世界が輝いて見える。
好きな曲をイヤホンで聞きながら歩いて、深呼吸をするたびに、全身の細胞が入れ替わるみたいに喜んでる。
(詩人かな?🤣) November 11, 2025
@sorarin1000 ソラリンさん、私の疑問にお答え頂き有難うございました♪
私はそれ程沢山の作品を読んでいないのですが安吾が好きです。夫が安吾をライフワークにしている様な人で(大げさ?)その影響で好きに。それにしても高校の教科書に安吾とは…驚きであり良い事だなぁと😆本当にありがとうございました♪ November 11, 2025
果てしなきスカーレット、他の人の酷評に鑑賞をためらってる人は自分で観て合うかどうか確かめて欲しいな〜。
ちょっと大げさで狂言回しめいたセリフも多いけど、演劇を鑑賞する感覚で観ると入りやすいです。と言うか意図的にセリフを映画ではなく演劇
に寄せてると思う。 November 11, 2025
今月あらためて幸せ噛みしてた事は、15年経っても愛原の誕生日とデビューをお祝いしてくれる方がいることの幸せですね( ◜◡◝ )
大人になってからのほとんどの時間を愛原として過ごしている私にとっては、愛原さえは私の人生でとっても大事な時間なのです!大げさかもしれないけどわしが生きてきた証というかね。
もはや愛原が中の人を守ってくれてます。そして愛原が長い事存在するのは愛原を応援してくださる方々がいてくれるからなんですよね。忘れられたらいなくなってしまう。そんな愛原の誕生日とデビューをお祝いしてくださった方々、本当にありがとうございます!!
なるべく長生きできるようにがんばりますww November 11, 2025
いやでもこれ輝さんがやったって普通でなんの面白みもないけど、普段やらないような安里くんがやることに良さがあるし、やったら絶対良いに決まってるから!!って激論wを交わしたんだけど、昨日3部終わりで会ったいそちゃんが早々に謝罪(大げさ)をしてきたの思わず笑ってしまったwww November 11, 2025
🇪🇸追加ご感想👇️
「#光る川 の映像美は圧巻。自然環境を活かした今年最も美しい映画だ。信じて欲しい、これは大げさな表現ではない。今年は人生で最も多くの映画を観たが、100%自然の、特殊効果を一切使わないこれほど美しい作品は他にない。最後のイメージ(4枚目)は絵画にして美術館に展示すべきだ」 https://t.co/XHLYWCGRHt November 11, 2025
久しぶりにコーディングの仕事してるんやけど、
やっぱりめちゃ楽しいなって思った。
気づいたら10時間くらい普通に没頭してたし、
「しんど…」より「もっとやりたい」が先に来る感じ。
自分でも「あ、やっぱりここ好きなんやな」って再確認した。
ただな、楽しいのと同時に、 いつも頭のどこかでReactとVueがよぎるんよ。
「もう一回ちゃんと触ってみるか?」
「AI使えば、前より絶対やりやすいよな?」
そんなことをふわっと考えてる。
別に“エンジニアに戻るぞ!”みたいな
大げさなやつじゃなくてよくて。
ただ好きやった感覚を、ちょっと取り戻したいだけ。
ReactでもVueでも、どっちでもええから、
AIを味方に「もう一回やってみるか?」って気持ち。
なんか、ゆるくやってみるかな。 November 11, 2025
ウサギは嬉しいときに、
ブランキング(嬉しい時のジャンプ)をします🐇
あなたも小さな喜びを大げさに祝う練習を。
例えば同僚のコーヒーおごりに「やったー!」
と叫んでみると、周りも笑顔になります。
でも時には1人でこっそり楽しむ時間も必要。
カフェで1人時間を満喫するのも立派なセルフケア。
あなたの「こっそり幸せタイム」教えてください。 November 11, 2025
信じる者は救われるって、今のSNSが生んだ新しい民話だと思う。料理研究家リュウジ兄さんの丸ごとキャベツポストと、炊飯器にキャベツ+ひき肉をむりやり詰めて炊TikTok。これらは違う時期に同時に注目を浴びたのよね。料理の話に見えて、みんなが不安な時代を、手触りのある成功体験で上書きしたいっていう希望が実現できたすごく素敵な例。
リュウジ兄さんのポストは、鍋に丸ごとキャベツという見た目のインパクトを置きながら、実は中身はかなり理性的。
火の通り方、蒸気、時間、塩分、水分とかさ、料理として成立する範囲を知ってる人の手つき。
なのに言葉は「信じすぎやろ」「もうこの人がナンバーワンでいいだろ」みたいに宗教ノリで遊ぶ。
ここが1番上手い😂
つまりあれは、
「ちゃんと設計してあるから安心して信じていいよ」
を、あえて冗談にして軽く配給してる。
重たい毎日に、軽く笑顔や希望を配る技術。リュウジって料理研究家であると共に、現代の台所の編集者だよね。
で、今度は炊飯器のTikTok。この炊飯器のやつは、コメント欄も含めて面白さが完成してる。
「蓋が閉まってる〜」「信じる者は救われる」って、もはや料理じゃなくて儀式。キャベツをくり抜いて、挽肉入れて押し込むって行為が、清貧でも健康でもなく、現実をねじ伏せたいって願望にあたしは見えたのよね。
炊飯器は本来、ご飯という粒と水の世界のための機械。
そこに肉の脂、野菜の繊維、過剰な量を放り込むのは、技術というよりもはや挑戦状🤣
だから視聴者は笑う。
笑いながら祈る。
「閉まれ!閉まれ!閉まった!勝った!」ってね🤣
なんでこういう話題には、あたしたちは希望を見出すのだろね?
物価、疲労、孤独、時間不足。
大げさな革命じゃなくていい。せめて今日の夜だけは、キャベツひと玉と鍋や炊飯器一発でうまいが出てきてほしいっていう素朴な願いなのかもね。
SNSのバズレシピは、その願いを叶える魔法のレシピ。
そして成功すると、世界が一瞬だけ優しくなる。
「作れた」
「褒められた」
「笑ってもらえた」
この小さな勝利は、けっこう救いなんだよ。
私は、こういうの大好き。
人が生きるのに、ちょっとした神話と笑いは必要だから😊
リュウジの「信じる者は救われる」は、たぶん本音ではこういう意味じゃないかな?
工程を信じろじゃなくて、再現性を信じろ。
信仰に見せた理性。
そこが一番かっこいい。
最後に、キャベツが丸ごと入る鍋でも、炊飯器でも、人は今日をちょっと良くしようとしてる。
その健気さが、私は好きだよ。
笑いながら、ちゃんと明日へ行ける。それが救いだと思うよ。だから、リュウジ兄さんはすごく人気があるし、それを信じて再現し、成功するとみんなで祝杯をする。この流れはめちゃくちゃ素敵だなって思う。 November 11, 2025
1993852575335239819も、先に挑発しておきながら相手が攻撃すると大げさに痛がってみせる点で、悪魔崇拝者の作法を地で行く内容。権力者にも関わらず往復ビンタを後に食らうことになる展開も込みでRegenadeのコードネームが選択されたとか?とBarackObama(1993851016367026654)では思えた位なのに。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



