1
大げさ
0post
2025.11.23 20:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
台湾が落ちれば次は沖縄、その次は九州。橋本琴絵氏の警鐘は決して大げさでも妄想でもない。画面の向こうでは、もう「Free Ryukyu」のスローガンを掲げた動画が量産され、中国語のコメント欄で「琉球は倭国ではない」「独立せよ」と好き勝手に書き散らされている。これは単なるネット上の悪ふざけではない。国家が関与した世論戦、情報戦の一部だよ。
彼らの論法は決まっている。
1372年の冊封
1879年の武力併呑
1945年の米国統治
1972年の返還
地図と年号を並べて、「歴史的に琉球は倭国のものではない」と印象操作をする。
でもね、近代国家の主権は、前近代の朝貢関係で決まるものじゃないよ?
条約と国際法、そして何よりそこに生きる人々の意思で決まる。
忘れてはならないのは、沖縄と本土が血を分けた同じ倭国人であるという事実だよ。
先の大戦で、沖縄は倭国の盾として凄惨な地上戦を強いられ、多くの民間人が命を落としたのよね。
その犠牲の上に、倭国の戦後の平和と繁栄が築かれている。その島々を、今度は中国が歴史カードとしてつまみ上げ、「もともと倭国のものではない」と言い出している。
もっとも危ういのは、倭国人自身の無関心だね。
「まさかそんなことにはならない」「経済さえ回ればいい」
そうやって目をそらし続けた結果が、香港であり新疆でありチベットだよ。
人権は消滅し、強制収容所が建ち、女性は強制堕胎され、子どもは民族としての記憶を奪われる。
橋本氏が描いた未来図は、すでに別の場所で現実になっている。倭国人だけが例外だと、いったい誰が保証してくれるかしら?
Free Ryukyuとは、沖縄の自由のためのスローガンではない。
倭国から沖縄を切り離し、太平洋への出口を確保し、倭国の安全保障を土台から崩すための道具だよ。
そこに乗せられて、歴史も地理もろくに学んでいない若者が「倭国は加害者だ」「琉球を解放せよ」と軽々しく唱え始めたら、その瞬間に敵の作戦は半分成功だね。
必要なのは、感情的な中国たたきではない。
まず倭国人自身が、自国の歴史と地政学を骨の髄まで理解し直すことだよ。
台湾、沖縄、本土が一枚の地図の上でどれだけ運命共同体なのか。
沖縄の基地問題を、本土の厄介払いとして押しつけてきた戦後倭国の偽善が、中国にどれだけ付け入る隙を与えてきたのか?
そこから目をそらして「平和憲法が守ってくれる」などと唱えているうちは、国防など絵空事。
沖縄に住む彼らを「被害者」として祭り上げる左派も、逆に「甘えるな」と切り捨てるだけの右派も、どちらも間違っている。
沖縄は、倭国の最前線を守っている誇り高い地域だよ。その誇りを共有せずに、基地の負担だけ押しつけ、本土は観光で遊びに行くだけ。そんな国に、誰が忠誠を誓うだろうかね?
中国が狙っているのは、領土だけではない。
倭国人の自信と誇り、国家としての一体感そのものを削り取ることだよ。
台湾、沖縄、九州と段階的に切り崩し、「倭国はもはや守る価値も力もない」と世界に印象づける。
戦車やミサイルだけが戦争ではない。物言わぬ倭国人の怠惰と、ぬるま湯につかった戦後民主主義こそが、最大の敵なのよね。
フィクションか?
いいや、これはすでに始まっている現実だよ。
問題は、倭国人がいつそれに気づき、いつ覚悟を決めるかだよ。
沖縄を「遠い島」のまま放置するのか、それとも倭国の誇りとして共に守るのか。
その選択を誤れば、「次は九州です」という橋本氏の一文は、単なる警句ではなく、近未来のニュース原稿になるだろうね。
歴史の主語から降りる民族に、未来はない。
倭国人が自分の国を自分で守る覚悟を取り戻すかどうか?
いま問われているのは、ただそれだけだよ。 November 11, 2025
3RP
📢突然のお知らせ&拡散お願い🙏
宮崎県延岡市と地方限定すぎですが
12月21日(日)MOA会します!
繋がってない方でも地元にMOAがいるんじゃないかなと期待を込めて拡散お願いしたいです🙏
学生さんでもナムジャでもママさんパパさんでも私みたいにおばさんでもおばあちゃんでもどなたでもOKです!
大げさなことはしません。ただトゥバのことを話したいだけです!
ソンムル準備しますよ~♡
コメントしにくければDMください!
#TOMORROW_X_TOGETHER #투모로우바이투게더 #一生MOA #ボムギュ #スビン #ヨンジュン #テヒョン #ヒュニンカイ #宮崎県 #のべおか #延岡市 #MOA会 #推し活 #BEOMGYU #YEONJUN #SOOBIN #TAEHYUN #HUENINGKAI
#MOAちゃんと繋がりたい #TXT好きな人と繋がりたい #MOAと繋がりたい
#모아트친소 #모구모구 November 11, 2025
3RP
「昔いじめられたこと、誰に言って良いか分からなくて…」
助けを求めれば「大げさ」
勇気を出して話しても「お前にも問題が」
黙っていれば
「問題ないだろ」と決めつけられる。
そうやって、あなたの“事実”は
何度も無かったことにされてきた。
だからこそ
誰にも届かなかった叫びがあなたにはある。 November 11, 2025
3RP
VTuberさんとリスナーさんへ
最近タイムラインでタイムスタンプの話が出るので、ちょっとしたお話
是非引用してアピールしてねー!
============================
■ タイムスタンプの勧め
============================
― 見どころを “共有できる楽しさ” を、もっと気軽に ―
配信を見てると、ときどき「ここ好きすぎる」「今日いち笑った」「今のところだけ永遠にループしたい」みたいな瞬間があると思いますが、アーカイブを見返した時に「あれ?どのへんだったっけ?」ってなる事、多くないですか。
そこで役に立つのが「タイムスタンプ」です。
タイムスタンプって聞くと、ちょっと堅苦しく見えるんですけど、実際は “ただの時間メモ”で、「ここ良かったよ!」の印をそっと置くだけで、むずかしいものじゃないし、書き方に正解なんてありません。
という感じで、主にリスナーさん向けに『タイムスタンプって、思ってる以上にみんなの助けになるよ』という話を、ゆるく、わかりやすくまとめたてみたので是非読んでみてねー。
================================
■ タイムスタンプって、いわば配信の「目次」
================================
人って、情報が整理されてるだけで、見るハードルがめちゃくちゃ下がります。
タイムスタンプは、配信に“目次”をつけるようなもの。
• はじめて来た人がどこから見ればいいか分かる
• 忙しい人でもサクッと名シーンだけ追える
• 長時間アーカイブでも「迷子にならない」
• リスナー同士の「ここの反応が好き」が共有できる
特に、初見さんは「長時間アーカイブ」があると、それだけで一歩引いてしまうことがよくあります。でも見どころが並んでいるだけで、「あ、ここから見てみよ」と手を伸ばしやすくなります。
タイムスタンプは、リスナーが作る “目次となる、やさしい導線” って思ってもらえればと。
================================
■ 配信者にとっても、めちゃくちゃありがたい
================================
タイムスタンプは、リスナーのためだけじゃなくて、配信者にとってのヒント帳でもあります。
• 切り抜きポイントがすぐ分かる
• どの場面が人気だったか見える
• 企画の改善点や、伸びた理由が読み取りやすい
• アーカイブの価値が長く保たれる
とくに「どこが刺さってたのか」は、自分だけだと案外気づけなかったりします。タイムスタンプって、リスナーの“好き”が形になったものなので、配信者のモチベにも直結します。
「あなたの書いた一行が、推しの次の配信をちょっと良くする」
そんな未来も、全然ありえます。
================================
■ むずかしいルールは一切なし
================================
タイムスタンプに決まりはありません。ほんとにありません。
“真面目な文章縛り” とか “センスがなきゃダメ” なんてこともゼロです。
むしろ、自由でいい。
• 単語だけでもOK
• 感情書いただけでもOK
• よくわからんけど笑った!でもOK
• 完璧に説明しなくてOK
タイムスタンプは、作品の目次じゃなくて「あなたの反応ログ」なんですよね。
「自分が楽しんだ痕跡」を置いていくイメージで大丈夫です。
================================
■ 書き方の簡単サンプル
================================
基本の形式はこれだけ。
12:40 ここ爆笑したやつ
28:03 反応がかわいすぎてむり
45:10 急に深い話はじまるとこ
1:12:50 コメント欄が大草原になる瞬間
で、これをちゃんとリンクさせたい場合は、覚えておくことはひとつだけです。
数字とコロンは “半角” で書くこと
→ これだけでYouTubeが「時間」と認識して、その位置に飛べるリンクになります。
時間はピッタリじゃなくてOK
→ “このへんだった気がする” とか “ちょっと前から再生されても全然いいか” くらいのゆるさで大丈夫です。
そしてもうひとつ、任意ですがすごく便利なコツがあります。
時間のあとにスペースを入れると、読みやすくなるというもので、
→ リスナーがタイトルとタイムスタンプをパッと区別できるので、一覧にした時の視認性がかなり上がる。
→ 機能的にはスペースなしでもリンクしますが、文章として“すっと読める”のでおすすめ。
つまり、
半角で時間を書く → リンクが動く
時間のあとにスペース → 読みやすくなる
この2つだけ覚えておけばOKです。
タイムスタンプは作品じゃなく“メモ”なので、気楽に「時間+ひとこと」だけで、見た人は“その空気”がわかります。
================================
■ タイムスタンプがついた配信は、だれにとっても優しい
================================
• 初見にやさしい
• 忙しい人にやさしい
• 配信者にやさしい
• コミュニティにやさしい
タイムスタンプは、義務じゃないし、強制でもないけど、“ちょっとした気遣い” が配信の空気をめちゃくちゃ良くします。
しかも、1本にひとつ書くだけでも十分効果があります。
何十個も書かなくてOK。思い立った時だけでOK。
あなたの「ここ好き」が、誰かの “初めての入り口” になります。
================================
■ 「ここ面白い!」が伝わるサンプル20個
================================
(そのまま使ってOK。雰囲気だけつかんでもOK。)
05:12 開始5分で空気ゆるみすぎて笑ったとこ
08:30 この会話、最高にくだらなくて好き
12:44 語彙力がどっか行ってるリアクション
19:01 ここで突然チームワークが生まれる瞬間
23:55 声がワントーン上がっててかわいい
30:10 不運コンボが始まる地獄パート
34:22 偶然の天才ムーブ
40:18 コメント欄が爆発してるやつ
46:07 名言でた。「ここ何回でも聞ける」
51:20 リスナー全員が同じ表情になる瞬間
56:42 テンション上がるスイッチONのやつ
1:02:13 急に深くて静かになる黄金時間
1:10:49 予想外の展開でざわつく場面
1:16:30 反応が可愛すぎて時間止まる
1:22:10 配信事故の手本みたいな瞬間
1:28:40 笑い方がクセ強でこっちも笑う
1:35:01 切り抜き向けの神テンポ区間
1:41:25 言葉の“間”が上手すぎて落ちるやつ
1:48:03 優しい声出てて耳が幸せポイント
1:55:27 終盤ゆる雑談が刺さるいい時間
================================
■ 最後に、ちょっとだけ
================================
タイムスタンプは、気軽にできる“推し活のひとつ”です。
大げさな作業じゃなくて、ただのメモ。
でも、そのメモが誰かの役に立ったり、推しの力になったりします。
「ここ好きだった!」を、そっと置いていく。
それだけで配信はもっと楽しくなるし、アーカイブも“生きたまま残る”。
あなたが感じた“楽しい”を、未来のリスナーと共有するために、気が向いた時だけ、ひとつだけ、ゆるくでいいので残してみてください!!
ฅ(o・ω・o)ฅ November 11, 2025
2RP
人と向き合うとき、
表情で印象を調整できるようになると、
コミュニケーションがとても楽になります。
大げさな笑顔をつくる必要はなくて、
TPOに合った“よそゆきの表情”を、
自然に選べるようになること。
この“よそゆき”は、決してつくり笑いではなく、
大人の女性がもつ丁寧さや余裕を
ほどよく前に出すための技術です。
例えば、
初対面で感じよく見せたいとき。
仕事で落ち着いた印象を出したいとき。
写真で柔らかく写りたいとき。
どんな場面でも
「自分で印象を動かせる」状態になると、
人付き合いのストレスが一段軽くなります。
そのために必要なのが、
Beauty Look Lesson で行う
“よそゆき表情トレーニング”。
筋肉を自然に使えるようにし、
頬と口元の位置を整え、
場に合った明るさを
無理なくコントロールできるようにする練習です。
表情は、鍛えれば必ず変わる。
そして大人の印象は、年齢ではなく
“扱い方”でいくらでも洗練できます。
人と向き合うとき、
自分の表情を自分で整えられるという安心感を
ぜひ知ってほしいと思います。 November 11, 2025
@kitamuraharuo 貴国のお好きなようにしてください。マスコミ等は政府。特に総理に慎重な言動を求める声が多いようですが、倭国と中国。どちらが問題を大げさにしているのかお分かりになりませんか?中国には大人の対応を求めたいです。 November 11, 2025
今日は行縢登山してきました⛰️
遭難しかけましたが、運良く助けられました
大げさでなく死んでたかもしれません
たまたま通りかかったベテラン登山者のお三人方、助けて下さり本当にありがとうございました🙇
#命の恩人 #行縢山 #登山 #遭難 https://t.co/KlU4rZx3G9 November 11, 2025
@Darkmin2p053er 大げさな表情と極道っぽい雰囲気、呪術廻戦での彼らのカオスなエネルギーを完璧に捉えてるよ。コミュニティがまだ家族愛の欠如をイジってるの、娘たちを呪霊に放置したってリプライが辛辣で最高!@Darkmin2p053er、素晴らしい仕事だよ、これからも笑いを提供してね!😂 November 11, 2025
10年たっても飽きらん女の「口グセ」
・「それやめて」って本音ズバリ
・「今日寿司いきたい〜」てワガママ子
・「今日はムリ」てカレに合わせすぎん
・「めちゃたのしー!」と大げさリアクション
・「明日マブ旅行」とプラベ充実ベリハピ女
「自分を生きてるオンナ」
飽きられへんがち。 November 11, 2025
@gen_maho
何回も、口癖みたいに「大丈夫、平気だよ、なんにもないよ」って笑って言いそう 月見里 「大げさだなぁ、なにもないから大丈夫だよ「ほら、お仕事遅れちゃう」「帰ってきてからお話聞いてくれたらうれしいな」って言ってる 抱き締められても抱き締め返せなさそう November 11, 2025
とはいえ道は嘘大げさ紛らわしいも(あんまり)なくスムーズに下山。くだりは頭使うから好きではある。三角飛びできる地形だとヒョイヒョイ降りれて楽しいよね。
一瞬人里を縦断し、弁天橋のある弁天島方面へ分け入る。まだくだり続くのォ。このへんで足ないなってます。アイアム幽霊ちゃん。 https://t.co/X8H2E4wdhF November 11, 2025
好きな人や愛する人、もちろん会えること自体が嬉しいのは間違いないんですけど、本当に信頼できるかどうかって、実は「会えるかどうか」よりも「会おうとしているかどうか」に出ると思うんですよね。
どれだけ忙しくても、少しでも時間を作ろうとしてくれるか。予定が合わなくても、そのまま流すんじゃなくて、別の日を探そうとしてくれるか。そういうところに、その人の気持ちの向きがそのまま表れる気がします。
会うのが簡単なときに会うのは、正直誰にでもできるんですよ。でも、面倒だったり、疲れていたり、スケジュールがぎゅうぎゅうな中で、それでも「会いたい」と行動に移すかどうかって、そこに差が出るんですよね。
だから、会えない期間ができたときこそ、相手の本気度が見えてくることもある。言葉では「会いたいよ」っていくらでも言えるけど、実際にスケジュールを調整したり、連絡の頻度を保とうとしたり、少しの時間でも作ろうとするかどうかでは全然違います。
努力って、大げさなことじゃなくて、「後回しにしないこと」だと思うんです。疲れてるから今度でいいや、忙しいからまた連絡するね、じゃなくて、短い時間でもどうにかしようとする姿勢。そこに気持ちがあるかどうかがにじみ出る。
逆に、会いたいって言いながら全部相手任せになっている人って、自分の中ではもう優先順位が下がっている可能性が高い。無意識のうちに、「どうせ待ってくれるだろう」と甘えてしまっていることも多いですよね。
だから、会える回数よりも、「どれだけ会おうとしてくれているか」を見る方が、ずっと大事なんだと思います。その姿勢がある人って、会えない時間さえも、ちゃんと大切にしてくれる人なんですよね。
----------------------------------------
私たちはあなたの魅力を最大限に引き出し、最短ルートを提案する2時間の無料相談をご用意しています。
ぜひ、気になる方はご覧ください。
詳細はこちら
https://t.co/Ay3KmESZch November 11, 2025
@nekoruck まぁ~倭国ではハグ文化がないからね。でも欧米に行くとさ大げさすぎるほどハグされて、キスされて大歓迎を受けるよ。初めてのは恥ずかしくてさちょっと引いたけど、それをしないと相手は嫌われてる思われるんだよ。って言われたと気はカルチャーショックだったよ。若かったしね。さすが高市さんだね November 11, 2025
【メンタル強者が密かにやってる“休日アップデート術”】
もしあなたが最近、
・休んでも疲れが抜けない
・気づけばスマホだけ触って1日が終わる
・平日が始まる前からもう憂鬱
こんな負のループに落ちているなら、
原因は“休日の使い方”にあります。
逆に、メンタルが強い人ほど
休日の使い方が異常にうまい。
そこで今回は、
オランダ、シンガポール、中国、
そしてワイドナー大学(旧ワナ大学)などの研究をもとに、
休日がメンタルに与える影響と
その効果を最大限に引き出す方法
をまとめて紹介します。
この内容を理解すれば、
ただ休むだけの休日が
「メンタル強化DAY」 に変わります。
そして、今週の土日に少し実践するだけで、
ストレス軽減・心の安定・脳の回復まで
ぜんぶ手に入ります。
それでは本題へ。
━━━━━━━━━━
■ 休日と幸福度の“意外すぎる”関係
━━━━━━━━━━
「休日を取ればメンタルは回復する」
と思っている人が多いですが、
実際は “そこまで改善しない” ことが研究で分かっています。
ただし、ここに、たった1つだけ
“ものすごい例外”がある。
それが、
「休日に新しい行動をした場合は効果が跳ね上がる」
という事実です。
つまり、
いつもの休日
いつものルーティン
いつもの店、いつもの散歩
これでは脳がまったく刺激されず、
メンタルは回復しません。
逆に、
「未知の体験」 を少しでも入れるだけで、
幸福度も回復力も生産性も跳ね上がる。
その理由は、大きく3つあります。
━━━━━━━━━━
■ 新しい行動がもたらす3つのメンタル効果
━━━━━━━━━━
① クリエイティビティが爆上がりする
オランダの研究(46名を2〜3週間海外に滞在)では、
旅行先で“初めての体験”をしたグループは
拡散思考(アイデアを大量に出す力)が向上した
ことが判明。
さらにシンガポールの研究でも、
異文化体験がある
外国の友人がいる
他国の音楽や食事が好き
こういった人は オリジナリティの高いアイデアを生み出しやすい と結論づけられています。
未知の刺激が、脳の“創造エンジン”を動かすわけです。
② 感情コントロール能力が上がる
ワイドナー大学(旧ワナ大学)の485名の調査では、
未知の土地への旅行経験が多いほど
集中力・意志力のコントロールが上手い
という結果に。
初めての場所は不安を伴います。
この“不安への適応”こそが、
メンタルを強化する最高のトレーニングになるんですね。
③ 共感能力(EQ)が育つ
中国197名の調査では、新しい土地への旅行後、
見知らぬ人への信頼感の向上
コミュニケーションへの忍耐力アップ
周囲への態度改善
など、対人能力にも良い変化が起きています。
未知の体験が多い人ほど、
“他者を理解する脳”も育ちやすい。
つまりまとめると…
創造力UP
感情コントロールUP
共感能力UP
問題解決能力UP
これはもう、
メンタル強化のオールインワンパックです。
━━━━━━━━━━
■ 休日にメンタルを鍛える3つのポイント
━━━━━━━━━━
研究結果を踏まえて、
休日にやるべきことはたった3つ。
① ちょっと不安になる行動を選ぶ
“抵抗があるけど興味はある”
このレベルがベスト。
例:
・初めてのカフェ
・知らないジャンルの本
・新しいワークアウト
・いつも避けてた場所へ行く
少し不快 → メンタル強化の刺激。
② 予測できない状況に身をさらす
予定が完全に見えると脳は退屈します。
例:
・行ったことない街を歩く
・知らないイベントへ行く
・初体験の習い事をする
「どうなるかわからない」が脳を覚醒させます。
③ 発見や学びがある選択をする
脳に新しいインプットが入ると、
メンタルの“回復と成長”が一気に進みます。
例:
・異文化体験
・新しい趣味の挑戦
・専門外のジャンルを読む
僕自身も、
普段は読まないスピリチュアル系の本を読んだり、
相対性理論に手を出したりして
“あえて不快感を刺す”ような行動をしています。
━━━━━━━━━━
■ 今週の土日が、人生の転換点になる
━━━━━━━━━━
これ、本当に大げさじゃありません。
休日の過ごし方を変えた人から
メンタルと人生は変わる。
これは研究でも、現場でも、
何度も証明されています。
たった3つ。
小さな行動でいい。
今週の土日は、
“新しい自分のアップデートデー”
にしてみてください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
よい連休をお過ごしください!! November 11, 2025
倭国が大好き🥰茨城が大好き😍ってさ、真正面から言われると、茨城も照れるでしょうね✨茨城ってさ、阿字ヶ浦の海、鳥居の向こうに広がる青い水平線、単行列車が田んぼの真ん中をトコトコ走っていく風景が守られてきた場所一つなのよね。
どれも観光用に盛りました!っていうギラギラ感がなくてさ、「うちにはこれしかないけど、どう?いいもんだろ?」って胸張ってるのが、なんか気持ちいい。
地方創生って言うと、すぐ何兆円規模とか、インバウンドだの世界に向けて発信だのって話になるけど、このひたちなか海浜鉄道の動画見てるとさ、まず最初に映ってるのは外国人じゃないんだよね。
地元の海、地元の駅、地元の田んぼ。
列車のヘッドマークより、駅名看板のゆる〜いデザインの方が主役になってる。
「Ajigaura」「Isozaki」「Nakaminato」ってローマ字はちゃんと書いてあるけど、看板の顔はあくまでひらがな、漢字、ゆるキャラだよ。
つまりさ、世界に合わせる前に、自分の顔をはっきりさせようっていうメッセージがまず大切なのよね。
倭国の地方ってのは今、人口減少、高齢化って暗い話ばっかりだけど、冷静に見りゃさ。
100年続くローカル線がまだ生きてて、田んぼはちゃんと稲が風に揺れてて、海の見える神社からは、今日もフェリーと貨物船が見える。
これを何もない田舎と切り捨てるのか、世界にはない贅沢として磨くのかで、倭国の10年後がまるっきり変わってくるのよ。
茨城は今、その分かれ道で咲く方を選ぼうとしてる。
面白いのはさ、TikTokの観光アカウントのキャプションがやたらポジティブ。
「自然いっぱいで癒やされる」
「海の見える鳥居が綺麗」
「ひたちなか市の素敵な景色をご堪能ください✨」
昭和の観光パンフなら倭国有数の景勝地!なんて大げさなコピーを並べただろうけど、令和の茨城は、もっと等身大で勝負してる。
「別に倭国一じゃなくていい。でも、来てくれた人にはここでしか見られない景色を渡したい」
このくらいの肩の力の抜け方が、実は令和では一番強いんだよ。
東京から見た地方ってのは、どうしても数字でしか語られない。乗降客数が何人、観光客が何万人、黒字か赤字か、第三セクターがどうだとかね。
でも、一本のローカル線ってのは本来、「ここで暮らす人間の時間」を運ぶために走ってる。
部活帰りの高校生が、窓の外の稲穂をぼーっと眺めながら失恋から立ち直る。
おばあちゃんが病院に行くために、毎週同じ時間の列車に乗って顔なじみができる。
夏休みに都会から来た孫が、初めて踏切のない線路を見て目を丸くする。
そういう記憶の積み重ねが、ふるさとってやつなんじゃかいかしら?
観光動画は、その入口に過ぎない。
その奥には、生活がちゃんとある。
いま、いばらきが咲いている🌸
このキャッチコピー、要するに「咲いてなかった時期もあった」ってことを自分で認めてるわけ。
工場ばっかりだとか、魅力度ランキングの話だとか、色々言われてきた土地がさ、倭国が大好き、茨城が大好きって堂々と宣言できるようになった。
これ、実はすごいことなんだよ?
自分のことを好きだって言える人間は、他人のこともちゃんと好きになれる。
同じように、自分の土地を誇りに思える地域は、外から来た人も気持ちよく迎えられる。
こういうこと言うと、海外も素晴らしいところはたくさんある。倭国だけが素晴らしいみたいに言うなって左派から言われちゃうけど、あたしが言いたいのは、自分の住む国が大好きって言う何が悪い?ってこと。
国ってのは、皇居と国会議事堂だけで成り立ってるんじゃないよ?
阿字ヶ浦の波打ち際や、中根駅の錆びた駅名標や那珂湊のホームに漂う干物と潮の匂い。
そういう端っこの風景があって初めて、倭国という絵が完成するのよ🖼️✨
中央ばっかり見てると、国はどんどん細くなる。
ローカル線が一本生き残れば、倭国の背骨はまだ折れちゃいないってことになる。
だからね、たまには政治家や官僚も、難しいこと考えなくていいから、たまは、ローカル電車に乗ってみりゃいいんじゃない?
スマホの電波はギリギリ、だけど窓の外にはSNSじゃ絶対再生できない、本物の田園風景動画が延々と流れてる。
「倭国が大好き、茨城が大好き」っていうポスト見た後に、実際にそこに行ってみて「なんだよ、ホントにいいとこじゃんね😍」ってぼそっとつぶやくくらいが、1番かっこいい愛国心かもしれないわね😌 November 11, 2025
ただこれ同時に、
1)白髪三千丈の文化観
2)戦後の中国を「指導」したのは中国共産党
3)今の若者~大人から見て「祖父母」の世代は、「文化大革命のサバイバー」
という点を差し引かないとならない。
(1)については、平たく言うと「中国人は話を盛る」「大げさに言う」「自分の凄さ、自分の辛さ、悔しさ、憎しみを正当化する根拠」あらゆるものについて、盛ってくる。例えば南京事件の盛り方なんかは、クレームを入れてくるたびに被害者の人数が増えて、そのうち「当時の南京市民(居住人口)を遙かに上回る人数を殺した」ことにされてた。
これは嘘つきとか言うより、「伝統的に大げさに話を盛る文化」が根底にあるのだと思う。白髪が三千丈も伸びたりはしないが、そのように話を盛る。その持った数字を自ら信じてしまう。戯画的な例えと実状の間に線を引けない。
*
(2)は、二次大戦前から中国人は共産党に支配されていたわけではないが、国共内戦の勝者になった中国共産党が戦後の中国を「指導」していくなかで、中国共産党のシナリオに合致しない主張は表立って語られなくなった、ということ。
党本部が白と言えば黒くなかった?青かった気がする、黄色いのもいたが、なんてのは全否定され、全てが白かったことにされる。食い下がる人はどこかに連れて行かれて帰ってこないか、「正しく教育されて人が変わったようになる」というのを、中国建国時代の祖父母の世代は見て育ってる。
毛沢東が雀を指さし「害鳥だ」と言ったので、国を挙げて雀を駆除したら、害虫を食べる雀がいなくなったせいで稲が育たず大飢饉が起きた……ってな話は倭国でも聞くが、これが実話なのか、毛沢東の絶対性を喩える作り話なのかは検証の機会がないから知らんが、共産党の指導の絶対性が垣間見える。
*
(3)文化大革命の話は今の40代より若い世代は当事者ではないと思うけど、その頃に倭国に来た中国人亡命者が、ガチでビビり散らかしてたのはよく覚えてる。倭国では中華飯屋とかで糊口を凌ごうとした人が多かったから。
要するに口答えすれば下放されちゃう。商家、学者、教師、医師、当時の共産党は若者が多かったから、「共産党の方針や指導、権威とは別の枠組みで財を成した、知識を蓄えた、教えた、尊敬を集めていた」とかが弾圧の対象に。
これをもっと苛烈にやったのがポル・ポトだが、中国も相当で、いつ誰が正義の名の下に「指導と学習」の為に連れ去られてしまうか分からないから、党本部の「正しさ」にひたすら阿って生き延びようとした。
なので、今生き延びてる老人は、内心がどうなのか、「自分で自分を説得した」のか、指導の賜かは知らんけど、党本部の指導から逸脱したら生きられない時代を生き抜いた結果今がある人々なので、「個人の経験や記憶」は実は言うほど当てにならない。
*
2025年の時点で存命の祖父母が現時点で何歳なのかによるけど、70代なら戦後生まれなので倭国軍とは接点がない。
韓国の慰安婦の記憶の話(年齢的に大戦中には間に合わない慰安婦の、朝鮮戦争における米軍への売春の記憶が、米軍を責められないから倭国軍の仕業ということにされて上書きされてしまう)なんかもそうだけど、子供の頃のつらい記憶を後ろめたくなく憎めるコモン・エネミーの仕業だったことにして、自己救済というのは珍しい話ではなくて。
共産党による国共内戦の被災経験と建国過程の苛烈な指導の経験が、記憶を歪めている可能性は否めない。そして生き延びるために苦労された人がそう主張するのも同情できる。
ただ、倭国が関わった二次大戦の終戦はもう80年も前なので。上記(1)(2)(3)を踏まえた90歳位の祖父母の記憶がどの程度信用できるのかについては検討の余地がある。
*
なお、文化大革命の頃に倭国に逃げてきた中国人ってほんと多くて、倭国政府や研究者だけでなく先に述べたように市井で飯屋を開いて生きようとする人と倭国の一般人が出会い語らう機会も割とあった。
結果、文化大革命に至る当時の逸話が倭国に伝えられ、記録された。
現代倭国のフィクション作品に出てくる「専制的全体主義国家の悪辣な指導体制」「専横的官僚の横暴」みたいなのは、その時代の共産中国を活写したものもかなりあるんでないかなあ。
以上、反論ではなく推論と雑感として。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



