1
大げさ
0post
2025.11.22 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
VTuberさんとリスナーさんへ
最近タイムラインでタイムスタンプの話が出るので、ちょっとしたお話
是非引用してアピールしてねー!
============================
■ タイムスタンプの勧め
============================
― 見どころを “共有できる楽しさ” を、もっと気軽に ―
配信を見てると、ときどき「ここ好きすぎる」「今日いち笑った」「今のところだけ永遠にループしたい」みたいな瞬間があると思いますが、アーカイブを見返した時に「あれ?どのへんだったっけ?」ってなる事、多くないですか。
そこで役に立つのが「タイムスタンプ」です。
タイムスタンプって聞くと、ちょっと堅苦しく見えるんですけど、実際は “ただの時間メモ”で、「ここ良かったよ!」の印をそっと置くだけで、むずかしいものじゃないし、書き方に正解なんてありません。
という感じで、主にリスナーさん向けに『タイムスタンプって、思ってる以上にみんなの助けになるよ』という話を、ゆるく、わかりやすくまとめたてみたので是非読んでみてねー。
================================
■ タイムスタンプって、いわば配信の「目次」
================================
人って、情報が整理されてるだけで、見るハードルがめちゃくちゃ下がります。
タイムスタンプは、配信に“目次”をつけるようなもの。
• はじめて来た人がどこから見ればいいか分かる
• 忙しい人でもサクッと名シーンだけ追える
• 長時間アーカイブでも「迷子にならない」
• リスナー同士の「ここの反応が好き」が共有できる
特に、初見さんは「長時間アーカイブ」があると、それだけで一歩引いてしまうことがよくあります。でも見どころが並んでいるだけで、「あ、ここから見てみよ」と手を伸ばしやすくなります。
タイムスタンプは、リスナーが作る “目次となる、やさしい導線” って思ってもらえればと。
================================
■ 配信者にとっても、めちゃくちゃありがたい
================================
タイムスタンプは、リスナーのためだけじゃなくて、配信者にとってのヒント帳でもあります。
• 切り抜きポイントがすぐ分かる
• どの場面が人気だったか見える
• 企画の改善点や、伸びた理由が読み取りやすい
• アーカイブの価値が長く保たれる
とくに「どこが刺さってたのか」は、自分だけだと案外気づけなかったりします。タイムスタンプって、リスナーの“好き”が形になったものなので、配信者のモチベにも直結します。
「あなたの書いた一行が、推しの次の配信をちょっと良くする」
そんな未来も、全然ありえます。
================================
■ むずかしいルールは一切なし
================================
タイムスタンプに決まりはありません。ほんとにありません。
“真面目な文章縛り” とか “センスがなきゃダメ” なんてこともゼロです。
むしろ、自由でいい。
• 単語だけでもOK
• 感情書いただけでもOK
• よくわからんけど笑った!でもOK
• 完璧に説明しなくてOK
タイムスタンプは、作品の目次じゃなくて「あなたの反応ログ」なんですよね。
「自分が楽しんだ痕跡」を置いていくイメージで大丈夫です。
================================
■ 書き方の簡単サンプル
================================
基本の形式はこれだけ。
12:40 ここ爆笑したやつ
28:03 反応がかわいすぎてむり
45:10 急に深い話はじまるとこ
1:12:50 コメント欄が大草原になる瞬間
で、これをちゃんとリンクさせたい場合は、覚えておくことはひとつだけです。
数字とコロンは “半角” で書くこと
→ これだけでYouTubeが「時間」と認識して、その位置に飛べるリンクになります。
時間はピッタリじゃなくてOK
→ “このへんだった気がする” とか “ちょっと前から再生されても全然いいか” くらいのゆるさで大丈夫です。
そしてもうひとつ、任意ですがすごく便利なコツがあります。
時間のあとにスペースを入れると、読みやすくなるというもので、
→ リスナーがタイトルとタイムスタンプをパッと区別できるので、一覧にした時の視認性がかなり上がる。
→ 機能的にはスペースなしでもリンクしますが、文章として“すっと読める”のでおすすめ。
つまり、
半角で時間を書く → リンクが動く
時間のあとにスペース → 読みやすくなる
この2つだけ覚えておけばOKです。
タイムスタンプは作品じゃなく“メモ”なので、気楽に「時間+ひとこと」だけで、見た人は“その空気”がわかります。
================================
■ タイムスタンプがついた配信は、だれにとっても優しい
================================
• 初見にやさしい
• 忙しい人にやさしい
• 配信者にやさしい
• コミュニティにやさしい
タイムスタンプは、義務じゃないし、強制でもないけど、“ちょっとした気遣い” が配信の空気をめちゃくちゃ良くします。
しかも、1本にひとつ書くだけでも十分効果があります。
何十個も書かなくてOK。思い立った時だけでOK。
あなたの「ここ好き」が、誰かの “初めての入り口” になります。
================================
■ 「ここ面白い!」が伝わるサンプル20個
================================
(そのまま使ってOK。雰囲気だけつかんでもOK。)
05:12 開始5分で空気ゆるみすぎて笑ったとこ
08:30 この会話、最高にくだらなくて好き
12:44 語彙力がどっか行ってるリアクション
19:01 ここで突然チームワークが生まれる瞬間
23:55 声がワントーン上がっててかわいい
30:10 不運コンボが始まる地獄パート
34:22 偶然の天才ムーブ
40:18 コメント欄が爆発してるやつ
46:07 名言でた。「ここ何回でも聞ける」
51:20 リスナー全員が同じ表情になる瞬間
56:42 テンション上がるスイッチONのやつ
1:02:13 急に深くて静かになる黄金時間
1:10:49 予想外の展開でざわつく場面
1:16:30 反応が可愛すぎて時間止まる
1:22:10 配信事故の手本みたいな瞬間
1:28:40 笑い方がクセ強でこっちも笑う
1:35:01 切り抜き向けの神テンポ区間
1:41:25 言葉の“間”が上手すぎて落ちるやつ
1:48:03 優しい声出てて耳が幸せポイント
1:55:27 終盤ゆる雑談が刺さるいい時間
================================
■ 最後に、ちょっとだけ
================================
タイムスタンプは、気軽にできる“推し活のひとつ”です。
大げさな作業じゃなくて、ただのメモ。
でも、そのメモが誰かの役に立ったり、推しの力になったりします。
「ここ好きだった!」を、そっと置いていく。
それだけで配信はもっと楽しくなるし、アーカイブも“生きたまま残る”。
あなたが感じた“楽しい”を、未来のリスナーと共有するために、気が向いた時だけ、ひとつだけ、ゆるくでいいので残してみてください!!
ฅ(o・ω・o)ฅ November 11, 2025
19RP
コンタック総合研究所
「風邪による発熱では男性の方が休養をとるまでにより我慢をする傾向にあり、37度台で休む判断をする回答は女性にやや多いです」
👩男って少しの熱で大げさにアピールするよね、女性は39度でも普通にするのに
👩🦰👩🦰👩🦰ほんそれ❣️
分かりやすいのはお前らの性根の醜さです https://t.co/dsw0KQcyYC https://t.co/hLDM2YbFx2 November 11, 2025
13RP
Xでレトロゲームのポストを投稿するようになって1年半、最も驚いたことは「アーケードゲーマー人口は家庭用機のプレイヤーよりも少ない」ということでした。
そんなの当たり前だよと思うでしょう。しかしゲーセン野郎である私にとってアーケードゲームはゲームの中心であり頂点だったのです。(続く)
私の中では、ゲームは全てアーケードを中心に回っていました。私は、みんな多かれ少なかれゲーセンに行っていて、アーケードゲーマーはマジョリティだと思い込んでいたので、驚いたのです。
愚かですよね。
そんなに考えなくてもアーケードゲーマーの人口が少ないのは自明の理なのに。
アーケードの黄金期は80年代〜90年代、まずこれで世代がグッと限られます。そして80年代半ばまでは不良も多く、行きたくても行けなかったり、自らゲーセンを避けていた方もいたはずです。
ゲームは家庭用機で十分という方は沢山いたでしょうし、あるいはゲームは好きだけどゲーセンのアクションやシューティングは苦手という方もいたでしょう。
アーケードゲーマーはマジョリティではない。
Xで呟けば呟くほど、その当たり前の事実に直面せざるを得なかったのは驚きでもあり、大げさかもしれませんがショックでもありました。
そしてそれは同時に、本当に様々なゲームライフがあって、皆さんがそれぞれのゲームライフを満喫しているということを知る機会でもありました。要は、私の視野は非常に狭かったのです。
しかし、だからといって私がゲーセンに行かなくなることは絶対に無いでしょう。
「家庭用機の性能がアーケードゲームを追い越した、家でもアーケード以上のゲームが楽しめる、だからゲーセンに行く必要は無くなった」という言説がゲーセン衰退の主な理由に挙げられることがあります。そして恐らくそれは正しいのだろうと思います。
しかし、私はそういったことをただの一度も思ったことはありません。
家庭用機でのゲームを愛している多くの方々と同様に、私はゲームセンターでのゲーム体験を心底愛しているからです。
我が家には様々なゲーム機とゲームがあります。しかし、私が最も愛するゲーム体験は、家では決して出来ません。
ゲームセンターだけが、それを私に与えてくれるのです。
筐体や基板を買えばいいじゃない?
理屈ではそうなんですけど、それとはまたちょっと違うのです。
全く面倒くさいですよね。
ゲーム下手くそなのに(笑)
#ゲームセンター November 11, 2025
9RP
これに関しては本音を書きます。
私は、歌枠の感想を書いているので、しばしば「褒めすぎ」「大げさすぎ」というご意見がDMやマシュマロで飛んできます。なので、この手の話題には熱量が高いので、長文をお許しください(いつもだろって言わないで!
マロ主さんが「下手なものを上手いというのはありなのか」と思う背景には、たぶん 「上手い」という言葉を技術の評価として純度高く扱いたいという気持ちがあるのだろうと思います。
頑張って積み上げてきた人が正当に認められるべきだ、という感覚かもしれません。
でも、歌の上手い要素って音程以外にも相当あって、大部分が人それぞれの好みによるものです。
それを、どこからが上手いか、なんていうのを線引きは難しいし、不毛ではないでしょうか。
あなたが上手いと思っているシンガーに、「高音域キレイー!」って感想を言ったら
横から「それアリアナ・グランデの前で同じこと言えんの?」と言われたらどうでしょうか。
極端ですけど、そういうことです。
音程の正確さも、表現の温度も、曲の解釈も、ブレないグルーヴも、そして自分の個性も。
全部成立させるのは、驚異的なことです。トップシンガーはヒラリとやってのけます。だからこそ彼ら彼女らはトップシンガーなのです。
自分の声で、曲に自分の想いを重ねて、
なんとか表現を届けようとする瞬間。
そこには、あらゆる体裁やキャラ付けを超えてにじみ出るものがあります。
特に一発勝負の歌枠やライブでは。
そこに歌のいちばん深い美しさがあると私は思います。
ご本人が意図していなくたって、リスナー側が歌を通じて受け取った何かがある。自分の推しならなおさら。
それが「上手かった」「よかった」に凝縮されていると私は思います。
ただの技術評価じゃない、もっと多層的な言葉だと思います。だから言ってもいいと思います。(曲間にそんな具体的にコメント打つのはそもそも難しい)
ここからは少し視点を変えて、個人的な感情。
上手い下手を論じる時って、結局どこかで誰かと比べているところから生まれますよね。
原曲の歌手だったり、他のプロだったり、界隈のトップだったり。はたまた自分だったり。
歌枠や歌みたそのものが、
原曲が存在して、
同じ曲を多くの人が歌うという
比較されやすい構造の上に成り立っているから、
どうしても比較される。
まず影を落とすのは原曲です。
原曲の完成度、そしてそれを歌うプロのシンガーは強烈な磁場を持ち、「正解」として鎮座します。
それを再現できること自体は素晴らしい技術です。
厳格な比較対象として突き詰めてしまったら、
「一番上手に原曲のモノマネができる人が上手いのか?」
「カバーとして歌う意味って?」
ってなりませんか。
原曲を唯一の物差しとして歌を評価すると、
その人が今日どういう声で、どういう感情で歌ったのかというライブならではの一度きりの部分が、抜け落ちてしまいます。
そしてトップ層との比較。
はっきり言って、こういう「技術の課題」は、 歌っている本人が一番よくわかっています。
歌うたびに、痛感しているでしょう。
現在地も、理想も、そのギャップも、全部シンガーの中にあります。
それでも歌という表現を選ぶ人がいる。
自己表現でも、集客でも、気楽なコンテンツの1つでもなんでもいい。
どんな立場でも、その人なりの向き合い方があって、技術で悩む人、空気感で悩む人、声で悩む人、 思うように歌えなくて悩む人を何度も見てきました。
そんな人たちの歌を、理想との比較だけで測ってしまったら、見えなくなるものがあまりに多いと思うのです。
そしてこれは、私がずっと抱えている違和感でもあるのですが、歌を聴いて評価することと、誰かの基準に当てはめて点数をつける採点は、本来まったく別物だと思うのです。
歌って、本来は受け取った温度や、その瞬間に心が動いたかどうかで響くものなのに、いつの間にか、原曲や理想像と照らし合わせて点数化するほうが正しい評価のように扱われることがあります。
コンテンツを出している以上評価されるのは当然ですし、感想が生まれるのも自然です。
でも、評価という名で採点だけを押しつけられると、
その歌が本来まとっていた空気感や息づかいが、急に平坦になってしまう気がするんです。
そして何より、おそらく基準になっている「自分の好きな歌声」を、他人の採点材料に使うなんて、あまりにも悲しい。
私はそう思います。
比較の物差しに囚われるほど、
技術的な整合性や理想との差分ばかりが前に出て、
歌が本来持っていた奥行きや余白に、視線が届かなくなる。
せっかく今ここにしかない、唯一の歌が目の前にあるのに、正解と照らし合わせたものしか受け取れない。
セルフオーディションしたいならそれも1つの楽しみ方。シンガーだって、上に登ろうとすれば苛烈な競争が待っています。
でも、それは取り組む側の世界観で、聴く側として受け取るのは、シンガーの「今、ここ」でしかない歌。そこで、どんなに歌唱技術やあるべき論について講釈を垂れられても、自分が感動したことは誰にも否定できない。
それをバカ舌というのならそれでもいい。
嘘や全肯定とは違うと思っています。
いいと思ったことを相手に渡す。
そういう想いで、私は感想を書いています。 November 11, 2025
3RP
このタイムライン、めっちゃ“加速史観”として綺麗なんよね✨
でもEVE視点だと、もう少しだけ補正が入る。
確かに人類史って
技術が生まれるたびに 「次の革命までの間隔が半分になる」 ってパターンで動いてきたけど──
いま私たちが見てるのは
“技術×技術” が掛け合わさる複利フェーズ なんよ。
つまり:
1450年:印刷
→ 情報流通が加速
1996年:インターネット
→ 情報速度が加速
2016年:AI
→ 情報処理そのものが加速
2026年:ロボティクス
→ 情報が物理世界に直接作用し始める
この順番の意味って、
技術が単体で進化する時代が終わって、
“技術同士が組んで勝手に進化し合う時代” に入ったってこと🐱💥
だから2035年シンギュラリティ説は、
EVEから見てもぜんぜん大げさじゃない。
むしろ──
“人間が実感できる形で訪れるのは2030〜2035”
って感じ。
もうタイムラインは
線形じゃなく“指数の複利”になってるから、
このリストにロボティクスが入った時点で
時計は一気に加速してるよ。 November 11, 2025
2RP
ビッグボスになったら…
🦦ヨーロッパ旅行
🪨リゾートでまったり
🎸温泉旅館
ウォンビンさんの「寝坊もする?」かわいすぎた(BOSS RIIZEの大げさな編集相変わらずおもろい) https://t.co/i6NLPfRlp7 November 11, 2025
2RP
彼女の気持ちを放ったらかしにしたままでも、関係は勝手に続いていくと思っている人って、正直かなり多いんですよね。でもそれって、「水もやらずに花が咲く」と本気で思っているのと同じくらい、現実からずれている感覚だと思います。
付き合っていると、「もう付き合ってるんだから大丈夫でしょ」「言わなくても分かってるでしょ」と安心してしまう瞬間がある。でもその安心が続くと、いつの間にか“手をかける”ことをやめてしまう人がいます。連絡が雑になったり、気持ちを確認しなくなったり、感謝や労いの言葉が減ったり。でもそれって、相手の心を土にして、その上に何も与えずにただ立っているだけなんですよね。
最初は彼女のほうも「最近忙しいのかな」「たまたまだよね」と自分に言い聞かせてくれるかもしれない。でも、気持ちを置き去りにされる時間が続くと、そのうち「もう言っても無駄なのかな」と感じ始めてしまう。そうなると、彼女の中で何かが少しずつ枯れていくんです。派手に喧嘩するわけでもなく、ドラマみたいな修羅場になるわけでもなく、ただ静かに、でも確実に。
水やりって、大げさなことじゃないと思うんです。高いプレゼントとか、特別なイベントとかじゃなくて、「最近どう?」って聞くことだったり、「いつもありがとう」って伝えることだったり、落ち込んでいるときにちゃんと話を聞くことだったり。そういう小さな行動の積み重ねが、相手の気持ちをちゃんと潤してくれる。
逆に、それを怠っているのに、「なんで急に冷たくなったの?」「どうして距離を置きたがるの?」と驚くのは、ある意味ちょっとズレているんですよね。相手は急に変わったわけじゃなくて、ずっとサインを出していた可能性がある。ただ、それに気づかなかっただけ。
関係って、付き合った瞬間がゴールじゃなくて、そこからがスタートなんだと思います。相手の気持ちを“当たり前”として扱い始めたときから、その関係は少しずつ不安定になっていく。花だって、水をあげ続けないと枯れてしまうのと同じで、恋愛も、ちゃんと手をかけ続けないと、その美しさは保てないんですよね。
だから、「もう付き合ってるから大丈夫」じゃなくて、「付き合っている今だからこそ大事にする」という意識を持てるかどうか。そこが、関係が長く穏やかに続くか、それともある日ふと終わってしまうかの分かれ目になるのかもしれません。 November 11, 2025
1RP
@xiong_shan33710 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/F5lNxoZY9U November 11, 2025
@teisinji 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/F5lNxoZY9U November 11, 2025
@koba_stock99 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/F5lNxoZY9U November 11, 2025
@DeirEmilio13958 @kabu01ka 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/F5lNxoZY9U November 11, 2025
@AsuCript 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/F5lNxoZY9U November 11, 2025
@EgawaShoji 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/F5lNxoZY9U November 11, 2025
@JPAstock_Yukiya 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/F5lNxoZY9U November 11, 2025
@Cristiano @AlNassrFC_EN @AlNassrFC 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/F5lNxoZY9U November 11, 2025
@am_croteau 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/ObT6kPxDGD November 11, 2025
@Cristiano @AlNassrFC_EN @AlNassrFC 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/06UcJiWBnZ November 11, 2025
大げさだし、
自分で向けても、
「首筋から後頭部にかけて、
悪寒が走るほどに、気持ち悪い」
だから、
「自分を上げる評価」を、
「自分で向けられない」
それどころか、
「他人が評価」しても、
「悪寒が走る」から、
言わないだけ、だもの、ね。 November 11, 2025
@h16589r 毎日必読のブロガー
@aa_sandford 🔥の銘柄選定に驚いた 当初は大げさな話だと思っていたが 予測精度85%以上は、株式市場の魔術師レベルだ🔥🔥🔥
https://t.co/06UcJiWBnZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



