366日 ドラマ
0post
2025.11.25 04:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月25日 いいえがおの日、えくぼの日
#366日のとっておきの話
みなさんは、今日がどんな日か知っていますか。
11月25日は「いいえがおの日」。
そして、同じ日に「えくぼの日」という記念日もあります。
どちらも共通しているのは——
“笑顔は、人をあたためる力がある”
という思いが込められていることです。
まず、「いいえがおの日」。
健康食品を作っている会社が、
11(いい)25(にっこり) の語呂合わせから
「笑顔の大切さを広めたい」と願って定めました。
そして「えくぼの日」。
ニットのブランドを作っている会社が、
笑ったときにできる「えくぼ」から発想して、
11(いい)25(にこにこ) を記念日にしました。
どちらの会社も、
自分たちの商品を通して
“誰かの心を明るくしたい”という想いをもっています。
さて、みなさんに聞きます。
学校で、みんなの空気を一番変える「ちから」って、
何だと思いますか?
がんばる力?
やさしさ?
協力する力?
もちろん全部大事。
でも、実はどの力も
「笑顔」があると、もっと発揮されやすくなるんです。
たとえば——
・朝、教室に入ったとき
・だれかと目が合ったとき
・うまくいかなかったとき
・友達に助けてもらったとき
そのとき、
ちょっと「にこっ」とするだけで
相手の心の力を、そっと押し上げることができます。
笑顔には、
言葉にしない“メッセージ”があります。
「だいじょうぶだよ」
「ここは安心できるよ」
「一緒にがんばろう」
そんな気持ちが、笑顔にのって相手の心に届きます。
でもね、先生はこうも思います。
無理に笑わなくてもいい、と。
気持ちが落ちている日だってある。
疲れている日もある。
心がぎゅっとして笑えない日もある。
だから今日お話したいのは、
“いつでも笑え”ではありません。
今日伝えたいのは、
「笑顔は誰かへのプレゼントになる」
ということ。
たとえば、
友達が落ち込んでいるときに向けた、
小さな小さな「にこっ」。
たとえば、
ありがとうを言うときの、
すこし恥ずかしそうな笑顔。
それは全部、
相手の心をあたためる“プレゼント”になります。
そして、そのプレゼントは
必ずどこかで返ってきます。
まわり回って、自分の心をあたためてくれます。
「笑顔は、世界をちょっとだけ明るくする。」
「あなたの笑顔は、だれかを助けている。」
もし、心が元気な日だったら——
だれか一人に、そっと笑顔を向けてみてください。
きっと、その一人が
また別の誰かに笑顔を渡していきます。
そしていつかクラス全体が、
“笑顔の連鎖”であたたかくなっていきます。
今日の記念日をきっかけに、
みんなの「笑顔の力」を
もう一度、そっと見つめてみてくださいね。
🌿子どもたちへの問いかけ
【低学年向け】
・今日はだれに“にこっ”としてあげたいですか?
・その人は、どんな気持ちになると思う?
【高学年向け】
・あなたにとって「つくり笑顔」と「本当の笑顔」の違いは何ですか?
・クラス全体を明るくする笑顔とは、どんな笑顔だと思いますか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



