クライアント
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ありがとうございます!
この講座の中に実際にボクやクライアントさんたちが食べてた食材や食べ方の実例を見ながら運動ゼロでガンガン楽して痩せちゃって下さい👍 https://t.co/y3fTHrJEQI November 11, 2025
「先生、なんで靴下は白じゃないといけないんですか?」
中学の体育教師時代、生徒からのこの問いに僕は心から納得できる答えを返せなかった。
「校則だから」
そう言ってやり過ごす自分が、たまらなく嫌いだった。
ハンドボール部の顧問、終わらない事務作業。
出勤時間は決まっていて、付き合う人も選べない。
「自分の人生なのに、自分でコントロールできていない」
そんな閉塞感に押しつぶされそうだった。
でも教員は副業禁止。将来の可能性となる収入源を作ることすら許されなかった。
「自分の力で稼ぎたい」という欲求だけが膨らんでいく。
大切な人との時間を最優先にしたい。
その一心で、安定と言われる公務員を捨てた。
でも、現実は甘くなかった。
プログラミングを必死に学んで44社に応募。
結果は、ほぼ全滅。
やっとの思いで倍率10倍を勝ち抜きIT企業に転職成功するも、手取り15万円。1年で退職。
「営業ならいける」と思い込み、近所のハワイアンカフェに飛び込み営業。
LINE交換に成功して喜んだのも束の間、速攻でブロックされたあの日の惨めさは、今でも忘れない。
何者にもなれず、ただ貯金が減っていく恐怖。
そんな僕を救ってくれたのが
「LINEマーケティング」であり、DRMという武器だった。
・集客
・教育
・販売
ビジネスの全てがここにあった。
これさえ極めれば、個人で生きていける確信があった。
必死で食らいついた。
初案件は15万円。
初めて自分のスキルで稼いだお金は、教員時代の給料の何倍もの重みがあった。
あれから3年。
今では毎月安定してLINE構築で月100万円以上の売上を作れて、賃貸不動産も合計15室保有、UTAGEアフィリエイトで月28万円の不労所得も入るようになった。
UTAGEを駆使して、クライアントの売上を月30万→210万に伸ばしたり、
1回のセミナーで600万売り上げたり。
文字通り、人生が変わった。
あの時、転職活動で44社に落とされ、飛び込み営業したカフェでLINEブロックされた僕でもできた。
もし今、あなたが「自分の人生」を生きていないと感じるなら現状を変えるのに、才能なんていらない。
必要なのは、収入を生み出すスキルと覚悟だけ。
僕にできたんだから、あなたにもできるはずです。 November 11, 2025
社内で嫌がられる「マニュアル作成」をただの雑務で終わらせる人と商品に変える人の違い
サラリーマンやってると「これマニュアル化しといて」って頼まれること、よくありますよね。
ぼくも昔は「めんどくさいなー」って思ってました。
正直、雑務だし評価にも繋がりにくいし、誰もやりたがらない。
でも、外に出て業務委託で仕事を受けるようになって気づいたんよね。
この「誰でもできるようにする言語化能力」って、カオスな中小企業やベンチャーでは神扱いされるスキルだってことに。
社内だと:
・誰でもできる雑用
・面倒な押し付けられ仕事
市場(特に中小・ベンチャー)だと:
・組織拡大のための必須スキル
・再現性を作るための貴重なノウハウ
これ、実はそのまま売れるんです。
もちろん社外秘のデータとかは抜く必要があるけど、
「どういう順番で教えれば新人が育つか」
「どのポイントでつまづきやすいか」
という骨子とフローだけ抽出する。
それがそのまま『教育カリキュラム』になるし、企業の教育担当としてのバリューになる。
実際にぼくも、営業の育成とか組織構築の案件を受けるときは、この「仕組み化」の部分で価値を出してる。
ただのプレイヤーとして入るより、仕組みを作る側の方が単価も高いし、なによりクライアントも喜ぶ。
いわゆるナレッジ販売に近いことができるわけです。
ので、社内で嫌々作る資料も、「これ将来の自分の商品開発だ」って思えば、質も上がるし本業の評価もあがる。
まさに一石二鳥なんですよね。
何も考えずに作業としてこなすのはもったいない。
「これ外で売るならどうパッケージするか?」
そんな視点で日々の業務を見てみると、意外な宝の山が見つかるかも。 November 11, 2025
クライアントワークで一番大事な生存戦略は、実は「目の前の担当者を出世させること」だと最近強くおもう。
品質が良いのは当たり前なんだけど、それ以上に担当者が社内で評価されるような「社内政治ハック」を支援できるかが継続契約の肝なんですよね。
例えば、納品物は担当者がなにも手を加えずに「そのまま上司に提出できる」完パケ状態にする。
さらに言えば、その成果がいかに素晴らしいかを担当者が上司に説明するための「成果報告用サマリ」まで添えてあげる。
ここまでやると担当者はめちゃくちゃ楽だし、社内での評価もあがる。
ので、結果として担当者が出世して発注権限が増えれば、こちらの契約も盤石になるし単価アップもしやすくなるんよね。
結局、対会社といっても決めるのは人なので。
「顧客貢献」を「担当者のキャリア支援」という政治的視点まで落とし込むのが、長く生き残るコツだとおもいます。 November 11, 2025
クライアントが自分の言葉で課題を的確に言語化できていたら、その課題はまもなく自力解決に至れるもの、くらいには思っておきたいやつね
ヒアリングしても売れません|売れない営業がやってしまう“初手ヒアリング”の罠、って話|みる太@外資ITの傭兵セールス @milta_sales https://t.co/U9MMPx0a4r November 11, 2025
そういえば
パパのYouTubeチャンネル
ジワジワと1,500人達成
あざまーっす😁‼️‼️‼️
ホームページ制作やデザイン
SNS管理など仕事が
遅れがちですが火曜日の
振替休日である程度片します🙇
クライアントの皆さんには
ほんと迷惑かけてすみません🙏
明日もみんなに
ご多幸ありますように💕💕💕 https://t.co/etBskQ6Qea November 11, 2025
@fukumaru_story ありがとうございます!!
本当に素敵なクライアントさんなので、日々の関わりの中でもいつも勉強させてもらっています☺
これからますますこんなクライアントさんに会えるように営業頑張ります🔥 November 11, 2025
ライフライン(生まれてから今日までの折れ線グラフ)を書いてもらったら、ちゃんと右肩上がり↗。「すごいですね!負の洗浄力10%アップ(当社比)みたい!」とクライアントさん。人はいつも自社と他者を比べて落ち込むけど、倒産しないでやってるだけでも立派。「しかもだいぶ黒字になりました!」 November 11, 2025
あませかずさもあませじゆんもあませすみこも、自分が一番でありたい精神が強くて、目障りだと判断したら手のひら返してクライアントの生贄に私のこと差し出した
利用するだけ利用して、ボロボロになって使い物にならなくなったら一斉に暴言浴びせて追い出した
お前が悪いって November 11, 2025
RHNサポートにはNAT環境下ならLDAPクライアントとして使えばいいのではとは言われた。
予算があるなら標準でMFA使えるから採用したかったよ。ただ、MPIとかジョブスケジューラの場合、MFA使ったらどうなるかのテストはしてないので難しいけど。半年ぐらいFreeIPAの検証してた。 November 11, 2025
そもそも論として自分でマーケティングをしてマネタイズできないようでは、クライアントを稼がせることなんてできんよなという問題がある。
力のあるクライアントから仕事を貰い続けるとそれが自分の実力と勘違いしてしまう。
コネと運が無くても実力だけで勝てるようにならないと駄目だと感じる。 November 11, 2025
@_lila_spla んね〜。
クライアントからもらった情報をもとに、ワイヤー制作くらいだったら使えそうかも?
画像使わない程度くらいのものだったら、作業時間が短縮できそう!
画像生成としては、まだちょっと難しいな・・ November 11, 2025
いつまでも「痩せたいなら運動しろ」って思ってる人に伝えたいけど、
ズボラが痩せるなら“運動ゼロ × 食べるダイエット”一択。
走らない。汗かかない。だけどちゃんと落ちる。
「でもそれって結局、食事制限キツいやつでしょ?」って思ったでしょ?
それ、完全に勘違い。
ご飯も食べていい。おやつもゼロじゃなくていい。
ただ、“食べる順番”と“時間”だけ見直したら、
なんなら「え、私いつの間に−4kg?」レベルで変わる。
「ダイエット=我慢」の時代、もう終わってるよね。
いつものご飯、ちょっと整えるだけで、ちゃんと結果出るから。
実際、ボクの30代女性のクライアントさんも「お昼は定食、夜も炭水化物しっかり食べる」にするだけで月3キロ落ちてる。しかも、続けてたら半年で−16キロ痩せてた。
運動苦手で、でも痩せたい人。
“食べて痩せる”って、いちばん現実的でやさしいと思う。 November 11, 2025
RO凄いのはFirefoxの半分以下のメモリ使用量なとこだわ。550MBしか使ってない。流石古のゲームクライアント
思えば最初触ったときのPCメモリ256だったわ・・・ November 11, 2025
「Designプランティア」で
Kindle表紙・ヘッダー・ペーパーバック化などのデザインを担当させていただいている、ぎょうしゅくさんの書籍📙
まもなくペーパーバック版が完成です!
縦書き原稿の整えや裏表紙デザインのアレンジ提案など、すみえさんの丁寧な対応にクライアントさまからも感謝の声が届いています。
ペーパーバックのご相談は、ぜひすみえさんへ✨
現在は予約待ちとのことなので、お問い合わせはお早めに🏃♀️💨 November 11, 2025
業務委託で働いているフリーランスの方必見👀
年明け2026年 1 月から「下請法」が「取適法(トリテキホウ)」になるってご存知でしたか??
フリーランス(業務委託で働く個人事業主)も保護対象として明確に位置付けられる点が大きな変更点になります!!
基本的には、委託する側が対応しなければならない法律なのですが、請け負う側も知っておかないと何かの時に気づけないですからね💪
⭐️必ず抑えるポイントを5つまとめたよ
① 発注内容は必ず書面(メール可)で受け取る
👉トラブルを防ぐ最重要ポイント!
② 報酬の支払いは「60日以内」が必須
👉締め支払いで“90日後払い”などは違法となる可能性。
③ 買いたたき(不当に安い単価提示)の禁止
④ 一方的な修正や追加作業の押し付けは禁止
👉範囲外作業はきちんと追加料金を提示してOK。
⑤ 成果物の受領拒否・検収遅れが禁止
👉検収遅延で支払いを遅らせる手法はアウト。
----------
🔍 その他フリーランスに関係する改善ポイント
● 指示変更やキャンセルの際の費用補償
● クライアントは「合理的な理由」がないと一方的に契約を切れない
● ハラスメント禁止(優越的地位の濫用)
詳しくは、公正取引委員会の公式HP(https://t.co/dfGXOXDkYU)見てみると良いかも!
Youtubeとか色々と工夫してわかりやすく解説してくれてます!
繰り返しになるけど、
チェックリストも作ったから活用してみてね☺︎
📌チェックリスト
⬜︎ 依頼内容の「書面化」を徹底
⬜︎ 納期・支払日を契約書に明記
⬜︎ 無料修正の回数・範囲を設定
⬜︎ 締め支払いが60日以内か確認
⬜︎ 作業途中のキャンセル料を事前に明確化
⬜︎ 単価が低すぎないか&値下げ強要がないかチェック
#フリーランス #法改正 #下請法 #取適法 #個人事業主 #業務委託 November 11, 2025
ミス実践コンテスト2025のクライアント賞といたしまして、ギバース賞をいただきました。
素敵な企業様の想いに触れ、その活動に携わらせていただけることを光栄に思います✨️
ご協賛いただきありがとうございました!
#ゼロ円寄付 #ギバース #すごすギバース #やばすギバース https://t.co/aBMhY1KSw0 November 11, 2025
量子耐性関連のツイート、さすがに不安煽りすぎなものや誤った理解が見受けられます
🙅 量子コンピュータで全部終わり
→ブロックチェーンの耐量子移行はもうやろうと思えばできます。効率化や取り残しなど十分に議論した上で移行されます。万が一、量子コンピュータの発展が想定よりも早すぎて耐量子移行が遅れたとしても、ビットコインの場合はマイニングプールらが示し合わせてクライアント停止させ、移行完了後にソフトフォークを実行すればいいです。民間システムも、止めてメンテナンスすればいいです。
🙅 送金履歴のないウォレットに移動しとけば大丈夫
→そのウォレットに送金した時点でUTXOが公開されて公開鍵が割れるので意味ないです。Shorアルゴリズムは公開鍵をもとに秘密鍵を計算する量子アルゴリズムです。
🙅 実は2030年にECDSA署名を破るほどの量子コンピュータが実用化する
→専門家の間では何年も前から知られています。なのでイーサリアムの耐量子移行は2029年以前になるように計画されてます。民間システムにおいてはNISTによる耐量子暗号の標準化が開催されていて、標準が策定した後、2030年頃までの移行完了を目指しています。
🙅ブロックチェーンより先に既存システムが終わるだろ
→たしかに既存システムは複雑に設計されているため、どこにどの暗号を使っているか完全に把握しきれていないという問題があります。そのため、エイヤで移行するとATMが誤作動したり飛行中の飛行機が制御不能になってしまう危険があります 。ただそこはかつての「2000年問題」の教訓があるので、そこまで難問ではないでしょう(ここだけは楽観的ですが、専門家の方々と実際に議論して、そう信じています)。 November 11, 2025
AIが凄すぎて、もうデザイナーの存在価値がなくなっちゃうよ!!!
と思っているWEBデザイナー、動画編集者、バナー制作者、今からガチでめちゃくちゃ大切なことを言うから、目を覚まして良く聞け。
***
いいか?
生成AIが今すごい勢いで進化し続けて、デザイナーやクリエイターをおびやかしているかに見える。
ただ、良く考えてほしい。
我々の仕事は「制作」だけか?
プロのWEBデザイナーのクリエイティブ=創作物と、お客様=クライアントの間には、「クライアントワーク」という名のコミュニケーションが必ず介在している。
「制作物」のクオリティはたしかに大切だが、それ以上に大切なのがこの、お客様と制作物をつなぐ「ハブ」の役目の「クライアントワーク」である。
例えば、
・事前ヒアリング
・デモの提示
・報連相
・進捗管理
・メンタルフォロー
・コンプラ準拠
・納品物についての説明
・アフターフォロー
・納品物に対する愛情と責任感
・納品物がもたらすメリットやベネフィット
・成果への担保や仮説
・事後の運用サポート
これらがすべて合わさって、初めて「プロのデザインの仕事」となる。
AIが代替できるようになってきたのは、あくまでもこの中の「制作」という極一部のみであり、これまでプロとして制作をやってきた経験のある人間ほど、「それ以外」の価値を重みを知っている。
誤解を恐れずに言えば、全行程の1割か2割だよ。制作なんて。
他は「人間力」で繋がっている。
僕は人間力で仕事を取っているし、僕という人間だから仕事をくれるクライアントが大量にいる。
だから、「AIにデザインワークが奪われる」と騒いでいる人ほど、「自分は制作しかやっていない」と公言しているようなものであり、
これまでお客様の目を見て、クライアントワークをしっかりやってきた人間ほど、今回の騒ぎに乗らず、落ち着いて自分のやるべき仕事をしている。
そもそも「人と人との心のつながり」まで、AIに代替されるわけがないのだ。
”プロとは何か”を、落ち着いてよく考えてほしい。
そのうえで、僕らは「AIを使った制作」をすればいい。
今までの工程を短縮できるため、時短でクオリティは更に上げることができるし、必要な残りの8割にもリソースを割くことができ、よりきめ細やかなクライアントワークでCS(顧客満足度)を高めることができるだろう。
つまり、追い風でしかないんだよ。
だから今一度「クライアントワーク」を学び直せ。
その「制作以外」をこの5年間ずっと教えているのが、僕であり、僕の「リベルテ」です。(息をするように宣伝して終わる) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




