クライアント
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
業務委託で働いているフリーランスの方必見👀
年明け2026年 1 月から「下請法」が「取適法(トリテキホウ)」になるってご存知でしたか??
フリーランス(業務委託で働く個人事業主)も保護対象として明確に位置付けられる点が大きな変更点になります!!
基本的には、委託する側が対応しなければならない法律なのですが、請け負う側も知っておかないと何かの時に気づけないですからね💪
⭐️必ず抑えるポイントを5つまとめたよ
① 発注内容は必ず書面(メール可)で受け取る
👉トラブルを防ぐ最重要ポイント!
② 報酬の支払いは「60日以内」が必須
👉締め支払いで“90日後払い”などは違法となる可能性。
③ 買いたたき(不当に安い単価提示)の禁止
④ 一方的な修正や追加作業の押し付けは禁止
👉範囲外作業はきちんと追加料金を提示してOK。
⑤ 成果物の受領拒否・検収遅れが禁止
👉検収遅延で支払いを遅らせる手法はアウト。
----------
🔍 その他フリーランスに関係する改善ポイント
● 指示変更やキャンセルの際の費用補償
● クライアントは「合理的な理由」がないと一方的に契約を切れない
● ハラスメント禁止(優越的地位の濫用)
詳しくは、公正取引委員会の公式HP(https://t.co/dfGXOXDkYU)見てみると良いかも!
Youtubeとか色々と工夫してわかりやすく解説してくれてます!
繰り返しになるけど、
チェックリストも作ったから活用してみてね☺︎
📌チェックリスト
⬜︎ 依頼内容の「書面化」を徹底
⬜︎ 納期・支払日を契約書に明記
⬜︎ 無料修正の回数・範囲を設定
⬜︎ 締め支払いが60日以内か確認
⬜︎ 作業途中のキャンセル料を事前に明確化
⬜︎ 単価が低すぎないか&値下げ強要がないかチェック
#フリーランス #法改正 #下請法 #取適法 #個人事業主 #業務委託 November 11, 2025
25RP
YouTubeの企業案件をやめた結果
▽良かったこと
・自分の時間が増えた
・本当にやりたいことに集中できる
・ヨイショしなくていい
・忖度を一切しなくていい
・クライアントの機嫌を気にしなくて良い
・信念を曲げなくても良い
▽悪かったこと
・収入が減った
・収入が減った
・収入が減った November 11, 2025
8RP
デザインの敗北案件、わたしは一部には、冗長性がないことが原因になってるかなと考えています
最近のおしゃれな建物のトイレとかは図の左寄りが多いと思うんですけど、クライアントの趣味がそれだと、デザイナーはどうしようもないです 権限ないので
https://t.co/orPslNHWva
#つくるデザイン https://t.co/YgwSMO949x November 11, 2025
5RP
🎨 Keria、Worlds優勝スキンは“セラフィーン”が最有力!?
Keria選手は優勝記念配信で、
ファンが最も気にしている“優勝スキン候補”について
明確に断言はしなかったものの、いくつかの大きなヒントを残しました。
多くの視聴者はレナータを叫んでいましたが、
実際の候補は ニーコ or セラフィーン の2択だったようです。
ここから読み取れる“3つの決定的ヒント”👇
--------------------------------
🔍 ヒント1
Keria選手はFaker選手と同じ方法で視聴者アンケートを実施。
結果:
- ニーコ 70%(6128票)
- セラフィーン 30%(2669票)
しかし、この結果を見たKeria選手は
「セラフィーンが70%ですね!」 とコメント。
最初から気持ちはセラフィーン寄りだった可能性が高いです。
--------------------------------
🔍 ヒント2
スキンミーティングの裏話。
決勝後のトロフィーセレモニー直後にスキン会議が行われ、
Keria選手は最初 「ニーコ!ニーコ!ニーコ!」 と言いながら会議に参加。
しかし、T1と2年間スキン制作を行ってきたデザイナーは
「Keriaは絶対セラフィーンを選ぶと思っていた」
と断言。
理由は、Keria選手が“可愛いものが好きだから”。
さらにそのデザイナーは
「Keria=セラフィーン100%」とメモしていた とのこと。
これを見て、Keria選手は本格的に
ニーコとセラフィーンの間で悩み始めた ようです。
--------------------------------
🔍 ヒント3
Keria選手の発言:
「クライアントで自分の代表チャンプはパイクだけど…
本当はセラフィーンにしたいんだよね…」
さらに、もしセラフィーン優勝スキンを作るなら?
という話題で、
実際に出るかもしれない“セラフィーンのポーズ案” を自ら披露しました。
--------------------------------
🔗 Keria アカウント: [https://t.co/8KDGXLzQ9b]
#T1 #Keria #Faker #deeplol November 11, 2025
4RP
📕速報:Nano Banana Proが登場!画像生成AIの世界が一気に変わりました...!
正直に言うと、Googleが発表したNano Banana Proを見た瞬間、「あ、これはマジで蹂躙しに来たな」と思いました。
画像生成AIの競争は激しくて、毎週のように新しいモデルが登場しますよね。
でも今回は、競争というより「圧勝」に近い。そう感じた理由を、実際に触れながら気づいたことを含めて共有させてください。
長文で、内容はブログ記事級に”濃い”です
まず前提として、Nano Banana(前バージョン)の時点で既に相当強かったんです。
OpenAIの画像生成やMidjourneyと比較しても、特にテキスト表現や編集機能では一歩先を行っていました。「古い写真の復元からミニフィギュアの生成まで」幅広く対応していて、カジュアルに使える画像編集ツールとして完成度が高かった。
ただ、倭国語はまだまだだった
で、今回のNano Banana Pro 「エグい」の一言
Gemini 3 Proをベースに構築された、と聞いた時点で期待値は高かったんですが、実際に使ってみて驚いたのは『実世界の知識と深い推論能力』が画像生成に統合されている点でした。
具体例で説明します。
「エライチチャイ(カルダモンティー)の作り方を示すインフォグラフィックを倭国語で作成」と指示すると、単に綺麗なデザインを作るだけじゃなくて、実際のレシピ手順、材料の分量、カルダモンの特性まで理解した上で、視覚的に正確な倭国語のインフォグラフィックを生成します。
これ、従来の画像生成AIだと「倭国語のそれっぽい見た目」は作れても、内容の正確性は保証されなかったんですよね。
この最も衝撃を受けた倭国語表現
従来、画像生成AIの最大の弱点は「文字が崩れる」「倭国語が意味不明になる」という点でした。看板やポスターに倭国語を入れようとすると、漢字が壊れたり、読めない文字列になったり。プロの現場では結局Photoshopで手作業修正が必要でした。
でもNano Banana Proは違います。
公式ブログには「画像内に直接、正確にレンダリングされた読みやすいテキストを作成する最高のモデル」と書かれていますが、これ控えめな表現だと思います。実際には「革命的」と言ってもいいレベル。
・短いタグラインから長い段落まで対応
・カリグラフィーを含む幅広いフォントスタイル
・多言語生成で「複数の言語でテキストを生成」
つまり、倭国語の看板、ポスター、パッケージデザイン、説明図が、そのまま実用レベルで生成できるということです。
例えば「『URBAN EXPLORER』というテキストを建物のファサードに統合」といった指示で、建築物に自然に溶け込んだサインデザインを作成できます。これまでだと、3Dソフトでモデリングして、ライティング設定して、レンダリングして...という工程が必要でしたが、それが数分で完成します。
実際の技術スペックを見ると、さらに圧倒的です
・最大14枚の画像をブレンドして1つの構成に統合可能
・最大5人の人物の一貫性と類似性を維持
・2K・4K解像度での出力対応
・9:16、16:9、21:9など多様なアスペクト比
「最大14枚の画像をブレンド」って、どういうことかというと。
例えば、スケッチ、参考写真、テクスチャ、カラーパレット、フォント見本、レイアウト案...これらをまとめてアップロードして「これらを統合してフォトリアリスティックな製品モックアップを作成」と指示すると、すべての要素を理解して1つの完成品に仕上げてくれます。
デザイナーの脳内にある「こういう感じ」を、複数の参考資料から読み取って形にしてくれるイメージです。
もっと驚いたのは『スタジオ品質のクリエイティブコントロール』。
ここがNano Banana Proの真骨頂だと思っています
・「浅い被写界深度(f/1.8)のローアングルショット」
・「ゴールデンアワーの逆光、長い影を作る」
・「ミュートされたティールトーンのシネマティックカラーグレーディング」
こういった撮影監督レベルの指示が通るんです。
実例として、公式ブログには「雪の中のキツネのシーンを昼から夜に変換」という編集例が紹介されています。単に暗くするだけじゃなく、月明かりの質感、雪の反射、影の落ち方まで、時間帯に応じた光の物理法則を理解して変換します。
「このシーンを夜間に変える」
「花にフォーカスする」
たったこれだけの指示で、プロのレタッチャーが何時間もかけて調整するような作業が完了します。
ここで、実際のビジネス価値について考えてみます。
従来のワークフローだと
1. デザイナーがラフスケッチを作成(30分)
2. 3Dアーティストがモデリング(3時間)
3. ライティング設定とレンダリング(2時間)
4. Photoshopで仕上げ(1時間)
5. クライアントからの修正依頼(往復で1日)
6. 再レンダリングと調整(2時間)
合計で2〜3日かかっていた作業が、Nano Banana Proだと
1. プロンプトを書く(5分)
2. 生成・確認(2分)
3. 微調整(10分)
合計20分程度で完成します。
これ、単なる効率化じゃなくて、ビジネスモデル自体が変わるレベルの変化だと思っています。
実際、Googleは既にこれをビジネスに統合し始めています
・Google Ads:「最先端のクリエイティブおよび編集機能を広告主に直接提供」
・Google Slides:プレゼン資料に直接統合
・Vids:動画制作ツールに統合
つまり、私たちが日常的に使っているGoogleのツールに、このレベルの画像生成能力が組み込まれていくということです。
企画書を作りながら「このコンセプトを視覚化して」と指示すれば、その場でプロフェッショナルな画像が生成される。会議中に「今の議論を図解して」と言えば、構造化された説明図が完成する。
これ、知識労働の生産性が根本的に変わる瞬間だと思います。
個人的に特に注目しているのは『世界の知識へのアクセス』という機能です。
公式ドキュメントには「Google検索によるグラウンディングを有効にすると、リアルタイムのWebコンテンツに接続してデータ駆動型の出力を実現」とあります。
これ、どういうことかというと。
例えば「今日の東京の天気をポップアートスタイルのインフォグラフィックで」と指示すると、リアルタイムの気象データを取得して、正確な気温、湿度、降水確率を含む視覚的に魅力的なインフォグラフィックを生成します。
「生物学的に正確な心臓の断面図」を依頼すれば、医学的に正確な構造を持つ教育用図表が完成します。従来は専門の医療イラストレーターに依頼していたような仕事が、誰でもできるようになる。
もちろん、完璧ではありません。
公式ブログも正直に限界を認めています
・小さなテキストのレンダリングは完璧に機能しない場合がある
・データ駆動型ビジュアルの事実の正確性は検証が必要
・複雑な編集タスクは不自然なアーティファクトを生成する場合がある
ただし、Googleは「これらの領域の改善に積極的に取り組んでいる」と明言しています。現時点で既にこのレベルなら、半年後、1年後にはどうなっているのか。
なぜNano Banana Proがここまで強いのか。
答えは『Gemini 3 Proの推論能力』にあります。
従来の画像生成AIは「綺麗な画像を作る」ことに特化していました。でもNano Banana Proは「問題を理解して、適切な解決策を視覚化する」ことができます。
プロンプトに「String of Turtles(観葉植物)の原産地、ケアの要点、成長パターンに関する情報を含むインフォグラフィック」と書くと、単に綺麗なデザインを作るのではなく
1. String of Turtlesという植物を正確に理解
2. その植物の原産地(南アフリカ)を知識ベースから取得
3. 適切なケア方法(水やり頻度、日照条件)を整理
4. 成長パターンを視覚的に表現する最適な方法を判断
5. すべてを統合した教育的価値の高いインフォグラフィックを生成
この「理解→判断→実行」のプロセスが、他のツールとの決定的な違いです。
実際の活用事例をいくつか紹介します。
【製品開発チーム】
「スケッチに基づいて製品モックアップを作成、1960年代のレトロな美学で」→ 複数のデザイン案を数分で生成し、チーム内で議論
【マーケティング担当】
「ブランドロゴを各種製品にアプリケーション、一貫性を保ちながら」→ Tシャツ、マグカップ、看板、バス停広告など10種類のモックアップを一度に生成
【教育者】
「太陽系の惑星の大きさ比較を子供向けに視覚化」→ 科学的に正確でありながら、小学生にも理解しやすいインフォグラフィック
【プレゼン資料作成】
「この四半期の売上データを視覚的に魅力的なチャートに」→ データの傾向を理解した上で、最も効果的なビジュアル表現を提案
透明性についても触れておきます。
Googleはすべての生成画像に『SynthID』というデジタル透かしを埋め込んでいます。これは目に見えませんが、Geminiアプリに画像をアップロードして「これはGoogle AIで生成されたか?」と尋ねると、検証できます。
AI生成コンテンツが溢れる時代に、「これはAIが作ったもの」と明確に判別できる仕組みを標準装備しているのは、誠実な姿勢だと思います。
さらに、無料ティアとProティアには可視透かし(Geminiスパークル)が入りますが、Google AI Ultraサブスクライバーと開発者向けツールで生成した画像には可視透かしが入りません。
「プロフェッショナルな作業のためのクリーンなビジュアルキャンバスの必要性を認識」した結果です。
最後に、これが業界に与える影響について。
PhotoshopやIllustratorが「不要になる」とは思いません。むしろ、これらのツールの使い方が変わると思っています。
従来:ゼロから作り上げる
これから:AIが生成したベースを、プロのツールで洗練させる
粗削りな原石を磨く作業から、既に形になったものを完璧に仕上げる作業へ。クリエイティブワークの重心が、技術的な実行から、コンセプトと最終調整に移っていく。
Adobeも既にこの流れを理解していて、「主要なクリエイティブプラットフォームがモデルを統合中」と公式ブログに書かれています。競合するのではなく、協業する未来が見えています。
2025年中はもう、この領域でNano Banana Proを超えるものは出てこないんじゃないかと思っています。
前バージョンのNano Bananaの時点で既に先行していたところに、Gemini 3 Proの圧倒的な推論能力が加わった。技術的な差が大きすぎて、半年や1年では追いつけないレベルです。
個人的には、この技術が倭国語に強いという点が本当に嬉しい。
海外のツールだと、英語では完璧でも倭国語になると途端に精度が落ちる、というのが常でした。でもNano Banana Proは「Gemini 3の強化された多言語推論」により、倭国語も英語と同等に扱えます。
これ、倭国のクリエイター、デザイナー、マーケター、教育者にとって、めちゃくちゃ大きなアドバンテージです。
結論として。
Nano Banana Proは、単なる「新しい画像生成AI」ではなく、『知的労働における創造プロセスの再定義』だと思っています。
アイデアから実装までの距離が劇的に縮まり、試行錯誤のコストが極限まで下がり、専門スキルがなくても高品質なアウトプットを出せるようになる。
「AIで画像を作る」時代から、「AIと協働してプロフェッショナルな制作をする」時代へ。
その転換点にワクワクしてます! November 11, 2025
3RP
AIがここまで進化してくると、言われた作業しかやらないジュニアは、本当にあと数年で席がなくなると思う。
逆に現場に出て空気を読んだり、クライアントとの雑談の中から本音を拾ったりできるジュニアはこれからも重宝される。
リモートで言われたことだけをやるのは楽だけど、将来を考えるならジュニアのうちこそ現場に足を運んだ方が良い。 November 11, 2025
3RP
┏━━━━━━━━━━┓
30日連続投稿 16日目
┗━━━━━━━━━━┛
毎日、大量の有益情報が流れている『X』。
クライアントの競合リサーチや
伸びている投稿のリサーチなど
仕事に欠かせないツールであるとともに
AI情報や様々なツールの使い方といった
最新の学びを得られる場でもあります。
溢れる情報の中から
効率的に欲しい情報を手に入れるための
検索コマンドをまとめました。
よく使いそうなものは
スマホやPCの辞書に
登録してしまうのがおすすめです。
リプ欄にコピペ用のコマンドを載せておきます↓ November 11, 2025
2RP
いい夫婦の日に
何を思う?の
土曜日の朝
#ポスティング
主に情報操作系の方?は
そのコミュニティ繁栄が
自分の利益に直結するのか?
家庭大丈夫なの?位
毎晩深い時間まで飲んでる様子
今風のことやろうとしてる割に
オヤジの私からみても
この点かなりディープな昭和
その時間を少しは
家族の時間に回す器量は
ないのかな?w
平成、令和と時代を経て
働き改革、育休なんて
良い文化も生まれてきたのに、、
全く時代逆走感ハンパない
家庭大事にできない者は
社員、クライアント様を
当然大事にできるはずもなく
仕事の内容も荒くなるは
容易に想像もつく
が私的見解
仕事の起点は家族にあり
妻にある!を 胸に秘め
本日も
凡事いい配布徹底 November 11, 2025
2RP
その昔、八潮理帆が良かったという理由でキャスティングしてくださったクライアントさんがいらっしゃいました。
ありがとうDolphin Divers✨ありがとうAXLさん✨ありがとう瀬之本久史さん✨
ツインテールに幸あれ⚔️🛡️ https://t.co/HZGEueur37 November 11, 2025
1RP
中小監査法人のパートナーになって良かったこと
・クライアントからの信頼が自分にかかっている比重が大きく、よりやりがいがある
・自分のネットワークを駆使して最高のチームが組成できる
・物事をよりよく考える機会が必然的に増えることで脳内が活性化
・研修、書籍購入など想定外のベネフィット有 November 11, 2025
1RP
コンペで広告代理店が勝つ
↓
2次広告代理店やASPに成果報酬型の予算は丸投げ
↓
メディアに丸投げ
↓
大風呂敷広げた内容をコミットできない(運用型では炎上)
↓
全体CPAを下げるために成果報酬型へ予算付け替え(全体CPAを下げるためにメディア報酬単価は激安)
↓
成果報酬型を悪者に
↓
クライアントインハウス化
(契約率やLTVなどの後工程数値まで見てくれるクライアントは弊社には少しだけ予算を直でくれるが)
ってのを今年も数件巻き込まれた
「コンペで勝った内容を教えてくれ」
「マーケティングプランを教えてくれ」
とは代理店やクライアントに要望するも、プライドが許さないのか、自分達で回す運用型をよく見せたいのか、見せて貰えたことがない
また
「取れればいいんですよ」
と話す広告代理店が未だに多い
CV出れば、広告が回れば、手数料で儲けられる代理店ASPやメディアの利益は増えるのである意味正義だろう
ただクライアントの利益に寄り添っていないので(フロントのCPAや数に最適化しがち)、クライアントがAIを駆使して後工程から見直しをはじめて、結果インハウス化や制作が強い直メディア提携を加速させている
来年はAIが制作や運用への介入が増えて、広告”代理業”もAIに代替されていくだろう November 11, 2025
1RP
本当はダメだけど事務所にも
クライアントさんにも許可頂いてないけど
特別にこれだけ投稿させてください🙇♀️
素敵な撮影でした(*^^*) https://t.co/XmZpczWpur November 11, 2025
1RP
昨日はクラファン勉強会へ✨
クラファンを成功させるための導線設計のお話から、クライアントさんやキュレーターさん達と作り上げる熱い思いなど色々と裏側のお話をお聞きして、とてもワクワクする楽しい時間でした。
そういえば今年初めに起業塾でお会いした方が美容商材をMAKUAKEで目標達成されていたのですが、サンプル頂いて使用感が良かったので応援購入してしまいました😆
商品の魅力だけでなく、開発裏のストーリーなど共感ポイントを見せることでファンになってもらう、などクラファンならではの見せ方が必要だと勉強になりました🙌 November 11, 2025
コーチング業務を始めて1か月🔤
MOREな視点あふれるクライアントさんとご一緒できて嬉しい🙌
春のWSを思い出すなあ🤭
倭国社会がもっと “MORE” の視点で満ちたら、きっと新しい文化が生まれるだろうなあ🌸
#skimama November 11, 2025
AIでなんでもできるけど
やっぱり相手と話して作ってもらいたい。
話すことを大切にしています。
事業のことを想って一生懸命作ってくれるから選びました。
最近クライアント様からよくお聞きする言葉。
AI の発達と共に、「人間味」という部分の価値が
上がり始めている波を日々感じています。 November 11, 2025
22:48 就寝
04:42 起床
04:43 トイレ・歯磨き・洗顔
04:45 コールドシャワー
04:53 白湯+イヌリン+天日塩+レモン汁
05:00 ジャーナル
05:15 読書
07:00 クライアント様とオンラインで朝活
(ランニング)
07:50 近所の知人宅が火事
私、実は地域の消防団に入ってます。ランニング中に火事に気づいたので現場に急行。とりあえず怪我人もいなくて一安心😮💨 November 11, 2025
nano banana Proの衝撃が強すぎる。
二次元の世界はAIに取り込まれることは覚悟はしてたけど、人間の余地はまだもう少しの時間、残されるものと思っていた。
その残された時間が数日で数年分瞬時に詰まった。
『芸術』についてはまだ人間に余地はある。おそらくそこは無くならない。と、思うが『芸術性』をAI が持たないと断言できず、議論は深まるはず。 おそらく、絵画を画像データ化したものはもう絵画にさほど触れない一般素人にはAI判別はつかないはずだ。nano banana proだとね。
商用デザイン、広告画像については、既に人を不要としたと言っても過言ではない。
この状況を、商業デザインを請け負う会社はどのように捉えるのか。
単価は大幅に下がるし、Aiを使えない情弱な企業相手にAI で稼ぐしか出来なくなるのではないだろうか。
すぐに思いついく、現在の私の仕事にも適用するフローはこうだ
①nano bananaで全体デザインを構成する。ものの数分。
②必要なパーツを様々なAIやイラストレーターで作成。まとめる。
③必要に応じて、そのデザイン通りのリアル撮影をカメラマンに依頼。
※この撮影もほぼ不要になっていく。
広告代理店のデザイナーとのやり取りは大幅に短縮されるし、商用とはいえデザイナー個人のプライドや美的センスに配慮しながら慎重に言葉を選びつつ修正希望を伝えるやりとりは無くなる。
その後、理解しあえないデザイナーがヤケクソになってクライアントの希望を乱暴に並べただけのデザインをあげてきてクライアント側が困惑する
という『あるある』も少なくなっていくだろう。
※既に、多くの演奏会のフライヤーはAIで作成されている。しかも、数年前よりもクオリティは格段高く、集客力を高め、奏者側が伝えたい事が伝わるデザインになっている。
さぁ、音楽世界にこのnano bananaの衝撃が持ち込まれるのはいつか。
今でも、十分音楽世界にも影響を与えているAI だが、私が言及しているのは『nano banana pro』レベルの衝撃 という点であることを再度お伝えする。『nano banana pro』が"どの程度"すごいのかはXで検索してほしい。簡単に言うと、人間とAIの境界が消えそうな衝撃と言える。
恐らく、(批判を受けるのを十分覚悟して言及するが)
管楽器以外の楽器は、AIの終着点であるロボティクスが実現したときには、録音ではない商用器楽演奏も代替される。
既にそれは一部起こっている。
それよりも早いのは『作曲』の世界と思われる。
音楽は数学と密接に紐付いている。
絵画よりも見分けがつかないものは、『曲』の世界にこそ現れてくる。
商用の作曲は既にAiに代替されているのを気づいていない人も多いだろう
歓迎するか
恐れるか
ただ間違いないのは
この変化からは既に逃れられないという現実だ。
私が最も恐れているのは『努力への絶望・あきらめ』だ。
今後、様々な努力に希望を見いだせない世界にするのだけは間違っている。
このことに個人的に真剣に悩んでいる。次世代のために悩まなければならないと思っている。
私程度の脳では、なかなか回答にたどり着こうとしても、感情的で稚拙な着地になりそうなのだが。 November 11, 2025
この私が朝活をした。いい朝だわ~🥸
FVに使う素材の選定ってなんだか難しいな~🧐
StudioStockでも探してみたら良さげなのあって嬉しいんだけど、クライアントが望んでるものに近いものってなると、むむむむってなる😶🌫️
てなるとやっぱ自分で生成した方が早いのかな…🐒
さて、今から家族時間だ!!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




