1
クジラ
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
南極でハニと遭遇した人のThreads投稿
「私の人生の運を全部ここに使い果たしたんじゃない?😭
NewJeansのことはずっと好きで、最近メンバー全員がまた活動できるかもしれないって聞いただけでもう嬉しかったのに、さらにHanniが南極にいるってニュースを見て、南極にいる私は『南極って広いしクルーズもたくさんあるし、さすがに会うことはないよね』と思ってた。
そしたら……奇跡が起きたんです😧!!!!
船旅の2日目、グループ分けの準備をしていたとき、Hanniが突然目の前に現れたんです😭😭✨
数秒固まって、本当に自分の目を疑った。
(私の驚きを表せる絵文字が見つからない…)
それからゆっくり近づいて挨拶して、『NewJeansが大好きで、complexconにも観に行きました』って話したら、話しているうちに涙が溢れてきて🥺手まで震えてた...
Hanniは本当に優しくて、私のこと抱きしめてくれて、名前まで聞いてくれた🩵
その瞬間、クジラやペンギンなんてもうどうでもよくて、大好きなガールズグループ、大好きなメンバーと同じ船で10日以上一緒に旅してるなんて🤩💖
一緒に雪山を歩いたり、島に上陸してペンギンを見たり、Zodiacに乗ったり🏔️
途中で少し会話もしたけど、旅の間ずっと邪魔しないようにして、同じテーブルで食事できそうなチャンスも何度もあったけど、緊張して座りに行けなかった😂😂
彼女が船での時間をしっかり楽しめるといいなと思って。最終日には手紙を書いて渡して🥰応援の気持ちを伝えたら、彼女もサイン入りのポストカードを返してくれた🫶🏼
甲板に立って海を見ながら🌊、南極で起こったすべての出来事に本当に感謝して、自分の幸運が宇宙に貫かれてるみたいに感じた🚀!この世界にちゃんとお返しをしようと思う♥️😭
やばすぎる!」 November 11, 2025
3RP
キターーーッ‼️‼️‼️
最新情報💥Fidelity が 1億7,100万ドル相当の #Bitcoin を購入🤯
あなたが怖がっている間にクジラたちは買い続けている🚀 https://t.co/jpqLckmHxG November 11, 2025
3RP
恐竜の手を見れば泳げたか分かる⁉️
🌊気になるスピノサウルスは・・・?🌊
#古知累論文紹介
太古の地球に生きていた、恐竜や絶滅した爬虫類たち。
彼らが「陸」の上を歩いていたのか。
それとも「水」の中で泳いでいたのか。
どうやって見分けているか、知っていますか?
実はこれ、古生物学における超難問なんです。
なぜなら、化石には基本的に「骨」しか残らないから。
泳ぐために重要な「水かき」や、皮膚で覆われた「ヒレ」。
こうした軟部組織は、長い時の中で消えてしまいます。
そのため、これまでは骨の形から「たぶん泳げたはず」と推測するしかありませんでした。
しかし、その推測は本当に正しいのでしょうか?
今回紹介するのは、そんな古生物学の常識をアップデートする最新研究です。
2025年、Current Biology誌に発表された論文。
テーマはずばり、「手足の比率で、水棲生活を予測できるか?」。
研究チームは、現生種から絶滅種まで、700体以上の標本を調査しました。
哺乳類も爬虫類もひっくるめて、膨大な手足のデータを計測。
そして、「系統発生的機械学習」という高度な統計手法を使って解析したのです。
簡単に言えば、AIの力を借りて、進化の歴史と骨の形の関係を徹底的に洗い出したわけです。
その結果、いくつかの「法則」が見えてきました。
まず、残念なお知らせから。
指の間の「水かき(Webbing)」があるかどうか。
これは、骨の形からはほとんど予測できないことが分かりました。
「水かきがあれば、指の骨がこうなるはず」という従来の予測の多くは、実はあまり当てにならなかったのです。
カメやカワウソのように、水陸両用で暮らす動物の「水かき」は、骨に明確な痕跡を残さないことが多いようです。
しかし、ここからが本番です。
完全に水に適応した「ヒレ」を持つ動物たち。
彼らには、明確な共通点がありました。
それは、「前腕に対して、相対的に手が長くなる」ということ。
専門的に言うと、「手(Acropodium)と前腕(Zeugopodium)の長さの比率」が手がかりになるのです。
イルカも、ウミガメも、絶滅した魚竜も。
「ヒレ」を持つほど水中に適応した種は、この比率が陸生動物とは明らかに異なっていました。
90%以上の精度で、その動物が「高度に水棲化」していたかを判別できるモデルが完成したのです。
では、この新しい「ものさし」を、論争になっている化石に当てはめてみましょう。
まずは、映画ジュラシック・パークIIIでも有名な「スピノサウルス」。
背中に大きな帆を持ち、水辺にいたとされる肉食恐竜です。
彼らは本当に泳いでいたのか、それとも水辺で待ち伏せしていただけなのか?
長年議論が続いてきましたが、今回の解析が出した答えは「少なくともかなり水に依存した生活をしていた可能性が高い」というもの。
彼らの手の比率は、陸よりも水中生活に強く適応していたことを示唆します。
ただし、この結論は前肢の復元モデルに依存しており、まだ議論の余地も大きいです。不完全だからしょうがないよね。
一方で、意外な結果が出たのが「メソサウルス」です。
教科書では「最古の水棲爬虫類の一つ」として紹介されることが多い彼ら。
しかし今回の解析では、「完全な水棲ではない」という判定が出ました。
確かに泳ぐ能力はありましたが、これまでのイメージよりも、陸上で過ごす時間が長かった可能性があるのです。
さらにこの研究は、進化の「限界」についても面白い視点を提供しています。
哺乳類(クジラやアザラシ)と、爬虫類(首長竜やモササウルス)。
どちらも海に進出しましたが、その進化の仕方には違いがありました。
爬虫類は、多くのグループで指の骨を極端に増やしたり伸ばしたりと、非常に自由な進化を遂げています。
一方の哺乳類は、どれだけ泳ぎが得意になっても、骨の基本構造はあまり変わりません。
「手は手のまま」ヒレになっているのです。
これは、哺乳類の発生プロセスに、爬虫類よりも厳しい「制約」があることを示唆しています。
元論文URL→ https://t.co/E3Qh7zh6Xj November 11, 2025
@LACER_okinawa 冬の時期限定のホエールウォッチングに挑戦したいです🐋目の前で繰り広げられる巨大なクジラの大迫力に、子供たちと心を震わせたい。家族の記憶に深く残る、生命の雄大さを感じる体験をしたいです🌊😆感動的! #レイサーに泊まりたい November 11, 2025
@TokuShimaoh0505 タイタン号の事も頭をよぎって更に恐怖笑
潜水艇は宇宙船と同等の高度な技術が必要ですもんね。
海洋恐怖症なのに深海には興味あるんです!水族館へ行くと深海魚コーナーに期待しちゃいます♪
子供の頃に図鑑で見たチョウチンアンコウ、クジラ並みの大きさだと勝手に思ってました😁 November 11, 2025
これは潜水艦としゅうまい。
初めて潜水艦みたんだけど、クジラみたいでかっこよかった。
撮ってる時は海に落ちないかビビってた。 https://t.co/NMScC2VyNe November 11, 2025
クジラといいウナギといい外国人って何故こうも倭国古来の食文化に因縁ケチ付けて来るんやろか?ほんと頭デッカっち大学出のガリベン環境系有識者とそんなしょうもない事に金を寄付する海外に特に多いボンクラ金持ち民とタッグを組むと面倒!そう言った金持ち暇人からたっぷり税金取ったれ! November 11, 2025
#ワンピース
#ONEPIECE
#ワンピース考察
綺麗に出来てる
ノアがあって海王類が王が産まれる事
気付いて「クジラ達も喜んでる」といってて、待ち詫びたポセイドン目覚めて声聞こえた奴が魚人島くぐったから「真っ先」にクジラの所に送った。そこ(ph)にガレイラおって反対側に炎上した竜(天竜人)おる(笑) https://t.co/YWt4JWg5PB November 11, 2025
おはようございます🇯🇵
11月27日(木)☀️時々☁️
最高気温16℃(+2℃)
木曜日、よろしくお願いします🙏🏻
-----漢字クイズ(魚偏の漢字)-----
「鯨」この漢字の生物はどれかな?
① サカナジャナイヨ
② ホニュウルイ
③クジラ https://t.co/YXtVMwPPYC November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



