1
毒親育ち
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アダルトチルドレンや毒親育ちの人が
自分の”感じ方”や”考えを”信じられない
自分で決断することができないのは、
親との関わりの中で、
“自分の感覚を否定され続けてきた”からです。
たとえば、
「そんなことで泣かないの」
「あなたの勘違いでしょ」
「お母さんはそんなこと言ってない」
「(野菜などに対して)苦くないよ」など
そう言われ続けると、
次第に
「自分の感じ方のほうが間違ってるのかも」
って思ってしまうようになります。
本当はちゃんと感じていたのに、
“自分の感覚を疑う癖”がついてしまうんです。
だから、
何かを選ぶときも、
「これで合ってるのかな」
「間違ってるかもしれない」
と不安がつきまとうんですね。
でもそれは、
弱さでも優柔不断でもなくて、
“かつての自分を守るための生き方”
だったんですよね。
だから、
回復の第一歩は、
正しい答えを探すことじゃなく、
”自分の感じたことを認めること”。
なので、
「なんとなく違うな」
「今の言葉、少し嫌だった」
「自分はこう思うな」
そうやって
小さくても
“自分の感覚”を信じる練習をしていくと、
少しずつ心の軸が戻ってきます。
自分の人生を生きるのに必要なのは、
正解を見つける力じゃなくて、
“自分の感じ方を大切にできる力”なんです。 November 11, 2025
1RP
毒親育ちは大人になってから「実はうちの親っておかしかったんだ…」って気づく。毒親が完全なヒール役なら、早く気づけた。「こいつはダメな人間だ」と。でも毒親ほど「いい親のフリ」が上手い。言葉と行動が一致しない。優しい言葉をかけるのに、実際は否定ばかり。これが子どもを混乱させる。「いい親だと思いたかった」「いつか話を聞いてくれると思った」「いつか愛してくれると思った」。でも、それは叶わない。その現実を受け入れた瞬間、とても生きやすくなるんだ。
⬇️どうして私は“親が毒親だった”と気づけなかったのか?
https://t.co/80RFfzwwp2 November 11, 2025
これこれこれ😭
人って本当に他人の話しは聞かないもの
なんだよね…
昔の私も本当これ!って感じだったなぁ…
そうゆう時って、
【そもそも身体が防衛モード】だから、
とにかく自分を守る事に徹してるんだよな。
だから、防御モードが解除されていかない限り、いくら話しをしてあげても跳ね返される。
だって本人がめっちゃ強いバリア張って自分を守ってるのだから、周りはそっとしておくしかないんだね。
ご存知の通り、
うちの母も、まだまだ超防御モード(笑)
防御モードでいる事を尊重出来ないのであれば、母にとって私は防御モードを攻撃する悪人でしかないって訳さ。
こんなスターウォーズみたいな事を、
人は実際に意識という現実の中で繰り広げているのだから、どんなドラマや映画よりもスリル満点でしかない🚀
#毒親育ちをマクロで見るとスターウォーズ
#我が家って実写版スターウォーズだわ November 11, 2025
毒親は否定ばかりするから、毒親育ちは娯楽を楽しむということが理解できない。
暴力と暴言でしかストレス発散できないクソ馬鹿人間になってしまったから、犯罪者かトラブルメーカーになるしかない。 https://t.co/MLNGD9Nei6 November 11, 2025
うーん
文字読む気力あるんだか無いんだか
三人屋シリーズちょっと読んでますが、後書きざっくり見た限り、次女まひるの気持ちうちの父親が共感するかも(何故なら父親は次男で無理矢理家継がされたから)
#三人屋シリーズ
#毒親育ち November 11, 2025
毒親解毒中なら幼少期に逆境環境にあった人が多いので、そういう人は、HPA軸の炎症を起こしていることが多く、甲状腺ホルモンや副腎脂質ホルモンの分泌が抑制されていることも多いので、余計に血糖値が乱れやすく自律神経が繊細で疲れやすい人が多い。
(毒親ではないのけど、私自身が複雑性PTSD持ち)
なので、家庭環境に問題があった自覚がある女性こそ、朝ごはんはもちろん、1日3度の食事を同じ時間に固定して、朝は起きてすぐ朝日を浴び、夜はスマホをOFFにして自律神経を整えてほしい。
体内時計が整い睡眠の質が上がることで脳内の老廃物を排出する力が高まり、嫌な記憶(トラウマ)を刈り取りやすくなる。
毒親育ちこそ自律神経だよ!!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



