キャッチコピー トレンド
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
TOHO NEXTから招待いただき、Mrs. GREEN APPLEのライブフィルム「MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~ ON SCREEN」を先日試写で拝見しました。
倭国人アーティスト史上初のIMAX上映。「全席、最前列。」というキャッチコピーの通り、視界いっぱいに映像が広がる体験は圧巻でした。
5万人とともに繰り広げる大スペクタクルエンターテインメントと、小さなライブハウスから地道に積み上げてきた歴史。笑顔を交わし合うメンバーの絆と、このバンドの根にある孤独。ヨコハマブルーと夕焼けの赤。様々な対比や両価性を象徴するような色彩が、スクリーンを彩っていました。
同日公開のドキュメンタリー「THE ORIGIN」と併せて観るとミセスの魅力をより味わえますが、もちろん単独でも楽しめる作品です。「ミセスのライブちょっと観てみたいかも」という方もぜひ。「青と夏」も「ライラック」も「ケセラセラ」もあります。
もしかしたらファンの中には「新規情報が多そうなドキュメンタリーの方が新しく知れることも多いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、ライブフィルムから得られるものも多いです。60台以上のカメラが、客席から視認しづらいものも捉えてくれていますし(藤澤さんのネイルのデザインまで見えちゃう)、作り手の視点を通じて楽曲やミセスの現在を再解釈することもできます(「天国」は間違いなく今作のハイライト)。
音も素晴らしかった。迫力やリッチさもありつつ、細かなニュアンス、各楽器の絡み合い、五線譜上での作用が克明に聴こえてくる。Mrs. GREEN APPLEとは、大森元貴、若井滉斗、藤澤涼架によるバンドである――という最も根幹にある事実が、音楽として結実していく瞬間を目の当たりにできる作品と感じました。
映画は11月28日公開です。
個人的にはドキュメンタリー→ライブフィルムという順で観るのがおすすめです。
▼同日公開のドキュメンタリーの感想
https://t.co/IoHvtTbBut November 11, 2025
4RP
11月23日は #ThanksLifeDay
11月23日は五穀豊穣を祝う日でもあることにちなんで「プリンで愛を伝えよう」をコンセプトに活動する国際プリン協会が記念日に制定しています。
#今日は何の日☆#勝手にキャッチコピー
「プリンには愛が詰まっている」
プリンを食べると自然と笑顔になります🍮! https://t.co/zqmNuuhzL0 November 11, 2025
1RP
良いインタビュー!飯田くんはコミュニケーション能力が高いよね。5区の話と、箱根で優勝逃した年は直前の雰囲気に違和感がある話と、自分にキャッチコピーをつけるなら「便利屋(オールラウンダー)」の所が面白かった。「迷ったら攻めろ」は名言。青学も飯田くんも頑張ってほしいな。 https://t.co/fNkZ7xGFqn November 11, 2025
【答え】
2. 棚から取ったペットボトルのお茶を買った人
【解説】
「ドリンクをご購入の方、全員に」というキャッチコピーが目を引きますが、その直後にある「※」の注釈が重要です。
原則: ドリンクを買えばステッカーがもらえる。
例外: ペットボトル飲料は対象外。 https://t.co/P8YsGhhOfO November 11, 2025
昨日は朝から通院→ヨガ→実家方面。
お昼は駅のカレーそば。「冬の定番」とのキャッチコピー?につられ。カレーおいしかった。 https://t.co/TIs23tWDWO November 11, 2025
4. ミスカトニック・オルタナティブ
ミスカトニック大学で働いている夫婦でいくキャンペーン
キャッチコピーが「かわりものめが!」もなかなかイイですね。
行きたい!
https://t.co/Ruo6Z86cqH November 11, 2025
いま「 AIでキャッチコピー作れる俺ってスゲー 」って思ってる奴、ドヤ顔してるけど、次世代モデルが出たらそのスキル、即・オワコン確定。
昨日の“使い方”は翌日には価値ゼロ。
AIは更新に乗れん人から静かに消えてくぞ。
ワイもそうやった…、、、 https://t.co/gFmuhTRRSO November 11, 2025
このゲームは
FF6ではなく 少し昔の現代の話
エフェクトをド派手にしたり
戦える仲間が12人居たりはしないけど
プロのキャッチコピーライターが
振り絞って出した言葉が散りばめてある世界
言葉は
受けての感性による
心に残らない言葉だと感じたなら
他の言葉を探すしかない
逆張りウケ狙いかしら? November 11, 2025
#幻水総選挙後夜祭
まるかじりトマト9位おめでとうございます!料理対決でお世話になった同志がたくさんいるようで嬉しいです🍅
キャッチコピーをどうするか散々迷った結果、最もシンプルにおさまりました! https://t.co/uJsFHMSiQs https://t.co/vy5XTBgQhy November 11, 2025
そうそう最近知った研究で、
「何言ってんのかわかんねえ。」って研究1位はこれ。
「空気(CO₂)から油を作った(ドイツ)」
もう何言っているかわかんないでしょ?錬金術かと。
これ、2025年9月に
ドイツのフラウンホーファー研究所と
Mibelle グループが発表した、
わりとガチな技術らしい。
ざっくり言うと:
1,空気中のCO₂を回収
2,微生物で“発酵”
3,すると、パーム油の代わりになる油脂ができる
・・もはや
「空気からシャンプー作る時代」が
マジで見えてくる。
で、なんでこんなことをするのか?
一言でいえばパーム油の裏側が地獄だから。
パーム油って、シャンプー、
化粧品、洗剤、食品。
あらゆるところに入ってる万能油なんだけど、
その生産のために熱帯雨林が
バンバン伐採されて、森が削られ続けてきた。
おかげで洪水もあれば、山火事もひどいし。
だから、もし
「空気 → 油脂」
のルートが産業レベルで回り始めたら、
パーム油畑のための森林破壊を避けつつ、
原料を“空気から無限リサイクル”できる
未来が来るかもしれない。
正直、SFっぽいし、
未来のキャッチコピーはこうなる:
「空気から作ったシャンプー」
まだまだ研究段階だけど。
でも映画じゃなくて、リアルのほうが
奇妙な未来に近づいてる感じがするよね。面白い研究。
(続く1 November 11, 2025
「心を動かし、未来を動かす」これはこの時リニューアルのコンセプトであり、キャッチコピーですが僕が自分で書かせてもらいました。僕がクリエイティブとは?と聞かれたらこういうものだと答える言葉でもあります。それに確かにヤン坊マー坊から万博との繋がりはカラーを見ると感じますよね。同じ時期にプロジェクトを進めていたので、少なからず世界観やコンセプト的な部分は根底に繋がりがあることがわかると思います。ぜひ梅田でヤン坊マー坊にあってみてくださいね! November 11, 2025
僕さ ライブするならライブ名
「そのままでええねんで」にしたいねん www
そのままでええねんでライブ、ダサいやろぉ(笑)
キャッチコピーは
"シリアス?お笑い…?いや、そのままのお前を連れてこい“
めっちゃ良くない?笑
でも、僕が表現したいのはそんな感じやねん。笑 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



