1
六本木一丁目
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/女性)
六本木一丁目に関するポスト数は前日に比べ67%減少しました。男性の比率は10%増加し、前日に変わり40代女性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「麻布台ヒルズ」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
虎にぃこと、浜田雅功さんの個展
「空を横切る飛行機曇」に行って来ました✨
神谷町とか六本木一丁目の辺りだから
まず雰囲気が良いし、
で麻布台ヒルズギャラリーだからもう
すごくハイソな感じでしょ。
そんなとこの入り口の虎にぃの「もしも願いが叶うなら」でも見たことのない様な
真顔じゃん。
なんかね、、
錯覚を起こすの、どこぞの有名な画家さんの個展か!と笑。
いや… ところがね
中に入るとオブジェや絵の配列
ルートの取り方や特別室なんかも
本当の画家さんの個展そのもので。
見たら関わっているクリエイターさん
たちが全員一流どころばかりなわけ。
もうね本気な感じがビンビン来るの。
岡田も絵を観に行くのは好きだから
そういった場所の大切さ、
観る側の心の深いところの扉を開く
イントロデュースの大切さは分かって
いるつもりなんだけど、本当にまずそこが
上手いの。
虎にぃの絵って改めて観ると
筆に全く迷いがないんだよね。
上手とか下手とかそんなことこっちに
置いちゃって、
「 こうや!✨ 」
って描いてる感じ。
えーー!?笑まさかこれがあ??笑
って絵に笑かされることが本当に多いんだけど、それらを観ているうちにね、
なんか「俺も…オレで…良いんじゃね?」って思えてくるんだよね。
ほんとに力強く。
岡田はそこに
“ 陽の気のアート”
を見ました。
心を押し上げてくれるアート。
会場を出た後、肩の力が抜けててさ
体も心もすごく柔らかく温かくなっている
ことに感動しました。。
絵を観て回る中で最高なのが
音声ガイド。😆
岡田が行った時はイチローさんと
木村拓哉さんがされてたんだけど、
お二人と一緒に虎にぃの絵を観た感想を
味わいながら回れるの。
これはすごいよ😆
話によるとこのガイドさん、また変わるらしいの虎にぃから聞いたんだけど。
その2人でまた回りたいと思うくらいの人がされるの!笑
Xでは写真あんまり載せられないから
インスタにも載せるねー。
いやとにかく良かった。
隣りショップも「ずるいわー」って思う
くらい欲しくなるものばっか。
喫茶はまだまさとティーも賑わってたなー
で、後半の写真は
にわかに自分でも信じられないんだけど
竜と一緒に還暦を迎えて😅
虎にぃがお祝いをしてくれました㊗️😭
このちゃんちゃんこには未来の寄せ書きも
書いてあるんだ。顔を隠されている兄貴の
6年前の還暦の時に兄弟で寄せ書きしたの。
未来の還暦には寄せ書きします。
#浜田雅功
#浜崎貴司
#もしも願いが叶うなら November 11, 2025
11RP
皆さま大歓迎です!美味しい中華で忘年会☺
フルコース飲み放題付き
https://t.co/DYuOyaGkJQ
【日時】2025年12月20日(土曜日)
講義17時~19時、懇親会19時~21時
【場所】「青蓮」六本木一丁目店 https://t.co/P0qXB1K48q November 11, 2025
1RP
鮨 四心📍六本木一丁目
初めてでもなんだか居心地が良いお鮨屋さん🍣
カウンター10席と、6席の完全個室あり🥂入口も別で専用化粧室もあるから完全にお忍びでも行けるみたい、すごい。
おまかせコースとアルコールペアリング付けて27,000円。
今日のご褒美におすすめ🫶🏻 https://t.co/WvOJ7oVUiy November 11, 2025
https://t.co/b3yLHF4Eju
【データで見る都心マンション】リセールバリューが高い駅ランキング/不動産わらしべ長者・西岡孝洋が東京カンテイ髙橋雅之に問う/新築より中古の坪単価が高いカラクリ【PIVOT TALK MONEY】
PIVOT #AI要約 #AIまとめ
都心マンション価格とリセール価値の現在地
🔳都心マンション市場の概況
新築も中古も価格が大幅に上昇し、新築供給は半減する一方で、中古はストック増加と人気の高い物件の流通で市場規模を維持している。特に都心部では「高いのが当たり前」という状態が定着し、19年以降右肩上がりのトレンドが続いている。
🔳新築供給減少とデベロッパーの戦略
価格高騰で買い手が絞られる中、以前の「量を出して早く売り抜ける」戦略から、対象を富裕層に絞り、供給量を減らしても高単価で市場規模を確保する戦略にシフトしている。コロナ期の販売自粛も重なり、新築供給はコロナ時と大差ない水準に抑えられている。
🔳大手デベロッパーのシェア拡大と価格支配力
新築供給が絞られる中で大手デベロッパーのシェアが上昇し、価格決定権が大手側に強く移っている。物件数が少ない市場では個別案件の影響が大きく、大手による高値設定が全体の価格水準を押し上げる構図になっている。
🔳坪単価上昇と中古指標の重み
新築・中古ともに坪単価は右肩上がりで、特に中古は21〜23年にかけて上昇カーブが急になっている。新築平均価格は高額物件の有無に左右されやすいため、数が多くバイアスの小さい中古の坪単価トレンドを見る方が、市場の実勢把握には適している。
🔳円安・インバウンドと海外マネーの影響
20年以降の急速な円安とアフターコロナでのインバウンド回復により、外国人による倭国不動産購入が再加速している。最初の上昇は海外投資家がきっかけだが、その動きを見た国内富裕層・投資家も「流れに乗る」形で参入し、上昇トレンドを一段と強めている。
🔳買い手層の変化とパワーカップル化
かつては一般的な所得層が主な買い手だったが、価格高騰で今は富裕層や高所得の共働き世帯が中心になっている。世帯年収2000〜3000万円クラスの「スーパーパワーカップル/パワーファミリー」がターゲットとなり、上位駅では4000万円超の世帯年収が前提の水準に達している。
🔳築浅中古と古い物件の選択肢と注意点
新築供給の受け皿として築5〜10年程度の中古坪単価の上昇が最もきつく、ほぼ新築並みの価格帯に近づいている。一方、築古物件は価格が抑えられるが、耐震性、大規模修繕コスト、住民の高齢化と意見対立などのリスクも織り込んだ上でリノベ活用を検討する必要がある。
🔳リセールバリューと再開発の威力
白金高輪・半蔵門・六本木一丁目などではリセールバリューが300%超と、壺単価が3倍になる異常な上昇が見られる。山手線内側と湾岸部の駅直結タワーなど、立地の良さに加えて再開発で街のポテンシャルが飛躍的に高まるエリアほど、リセールの伸びが大きくなる傾向がある。
🔳行政区別の価格・賃料と将来性の見方
区別に見ると、リセール価格と賃料水準には強い正の相関があり、高い家賃が取れる区ほど将来のリセールも高くなりやすい。千代田・中央・港がトップクラスで、文京・新宿・江東なども再開発や交通インフラ整備次第で、まだ伸びしろを持つエリアとして注目されている。
🔳構造要因と価格下落しにくさ
土地価格・建築資材・人件費はいずれも上昇基調で、人口減少下でも建設コストの下振れ要因は乏しい。さらに海外マネーや富裕層需要が参加し続ける構造の中では「大きく下がる」シナリオは描きにくく、待っても劇的な値下がりは期待しづらいと考えられる。
🔳若い世代へのメッセージとエリア選びの発想転換
無理な背伸びで高掴みするのは避けるべきだが、買える条件が整うなら早めに現実的なエリアを選んで購入する方が合理的と考えられる。住みたい区へのこだわりを一度リセットし、「東京駅までのアクセス・街の機能・再開発の有無・賃料水準」などをフラットに比較すれば、まだ手の届くエリアを見つけられる可能性がある。 November 11, 2025
南北線で相鉄車乗れた目黒方面
しかし南北線そこまで乗らないというイメージ強いけど実際すし詰め状態
六本木一丁目の時点でも浦和美園方面は満員に近い
六本木一丁目って利用客多いのか November 11, 2025
sansanイベント終わり
これから六本木一丁目行く!
何気に乗り継ぎ面倒
タクれたら楽なんだけど、貧乏人はバス&電車 https://t.co/jG10N4FsFV November 11, 2025
六本木一丁目と麻布台ヒルズの、直通の通路ができたことによって、オフィスから日比谷線神谷町駅まで外に出ないでたどり着けるようになったの強いな
そこそこ距離あるけど割と好き
仕事後だと殆どやってないけど麻布台ヒルズのお店もたくさんあるし良き November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



