1
与野党
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#自由民主先出し
📌「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月26日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。
https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
35RP
本日、参院財政金融委員会の質疑に立ちました。質疑と言っても、今回は政府を追及したりするものではなく、参政党も加わった形で与野党議員の議員立法による、いわゆるガソリン減税法案を可決する前に、修正案提出議員の一人である参政党の鈴木敦衆議院を答弁者とする、いわば身内相手の質問でした。
そのような場でしたので、私からの質問は、まだ論点として残っている「安定財源の確保」について、とにかく国債を悪と決めつける発想をどう思うか、ネット減税こそが積極財政の立場であり、参政党の立場との整合性をどう整理しているか、といった点を、立法者の一人である鈴木氏に確認するにとどめています。同法案には当然、賛成の立場ですから。
また、ガソリン減税は脱炭素に逆行するとの批判も一部にありますので、行き過ぎた脱炭素には反対という参政党の立場から、この批判にどう答えるか、くれぐれも代替財源を「炭素税」の増税で、という方向に行かないよう、釘を刺しておきました。
質疑終了後、本法案は委員会で可決しました。
その合間の休憩時間には、片山さつき財務大臣と、財務省では私から何度か引き継ぎをしたりしましたね、などと会話し、同じ財務省出身であっても、積極財政では同じ立場だと確認し合いました。 November 11, 2025
18RP
いかに酷い国会議員が多いか、与野党変わらない惨状。メディアも同じ。この状況は高市政権と維新、国民、参政、倭国保守との連立、或いは連携で確実に打破できる。自民サヨクの親中グローバリスト派と対米隷属派もお払い箱に。
意味不明答弁→高市もドン引き #世襲大臣 https://t.co/6JDiGKwOTH https://t.co/TaGYa60FLQ November 11, 2025
18RP
最近の流れ見てて思うのよ。
お前らが散々ネタにして、
散々いじって、
散々バカにしてた進次郎より、
高市さんの答弁の方がズレてないか?
我々は何を見せられてるの?
失言連発ショーやめてもらっていいですかちょ?
国家運営が、
いつからこんな茶番ステージになったんよ。
支持者も、あれだけ他人を笑ってたのに、
あんたらの姫もっと深刻なの草ちょ。
政治の本分は、
失言連発の火消しなんちょ?
そんなわけない。
政策で国を動かすこと、
それだけちょ。
笑ってた側が、気付いたら笑われる側になってて、
それを与野党みんなで守ってるこの空気そのものがおかしいちょ? November 11, 2025
4RP
いつまでやってんだか
目の前に人参ぶら下げられて期待だけさせて、話はなかなか前に進まない
”減税+現金給付の「給付付き税額控除」導入へ再始動…与野党4党が前向き・各論では対立の恐れも" - 読売新聞 https://t.co/0EHHYIDrDZ November 11, 2025
2RP
倭国維新の会・藤田共同代表、企業・団体献金禁止法案を取り下げ意向
私これ読んでおののいたわ
「与野党の枠組みが変わり与党になったので取り下げるのが妥当だ」と述べた。
「与党になったから」
「与党になったから」
「与党になったから」
ですって😱
https://t.co/pgan5xpdXh November 11, 2025
2RP
「国会で議論してほしい」 倭国被団協のメンバーも招待 核兵器禁止条約へ倭国オブザーバー参加目指す、与野党超党派議員が初会合 | TBS NEWS DIG https://t.co/7EKIqWdzpI November 11, 2025
2RP
⭐️記事より抜粋
全倭国トラック協会・坂本最高顧問/
「私たちの思いを丁寧に聴き,政策的意義をきちんと理解し,その後,赤羽氏が与野党6党協議で問題提起したことで,合意原案になかった交付金が文言に明記された。この意義は大きく,議論を先導してくれたのが公明党だった」と強調した。 https://t.co/TM6OMy9YzX November 11, 2025
1RP
そういうのは自分のところ公開してクリーンを証明してからやらんと効果ないて。自民党は裏金、自分の党は不記載とか言葉遊びするからあかんのやて。普通に見たら政治家でクリーンな奴なんておるわけないやろとしか思わんわけで。与野党含めてな。そもそも政治を金儲けにしといてアホ言ったらあかんて。 https://t.co/ISnBCTo2f3 November 11, 2025
1RP
総理在任時とは打って変わり、いきいきと後ろから撃っている石破さん。そんな石破さんに嫌悪感を抱く人も多いはずだ。
嫌悪感を抱くのは与野党関係ないようで、立憲民主党の原口さんも苦言を呈している...
https://t.co/uR2L4cDONk
#石破茂 #原口一博 November 11, 2025
1RP
「所得や資産の正確な把握が難しい」
「所得」=収入-費用
純資産=「資産」-負債
ネットとグロスを使い分けする意図
資産1億、負債2億の人は?
与野党4党が「給付付き税額控除」協議スタート 「進め方」で隔たり(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/edhxSuwikY November 11, 2025
国民民主党が入ってないのは何故?
"減税+現金給付の「給付付き税額控除」導入へ再始動…与野党4党が前向き・各論では対立の恐れも" - 読売新聞 https://t.co/MW9zttFO96 November 11, 2025
"減税+現金給付の「給付付き税額控除」導入へ再始動…与野党4党が前向き・" - 読売新聞 #SmartNews
企業の総務が大変なるものは導入すべきではないよ.
税額控除がそれに当たるものであれば
政治家は、口で言うだけで、周りがどれだけ苦労するか見えてないこと多いよね https://t.co/IQKQ3O0N3A November 11, 2025
給付金は支持され無かった、として給付金は無かった事に。
ネトウヨの一部ですら「給付金で買いたいものあったのに〜」
私はまともな食事がひと月くらい出来るかと。
こうやって与野党共になんで?が進んで行くのを見ると溜息が出る。
勿論給付金と減税両方必要なんです!とやっていた人も居る。 November 11, 2025
給付付税額控除のあり方が今後の就労支援のあり方を決める
減税+現金給付の「給付付き税額控除」導入へ再始動…与野党4党が前向き・各論では対立の恐れも : 読売新聞
https://t.co/kK4U9GKQgn November 11, 2025
"減税+現金給付の「給付付き税額控除」導入へ再始動…与野党4党が前向き・各論では対立の恐れも" - 読売新聞 #SmartNews https://t.co/b415mGgoQs November 11, 2025
立場変わるということ変わるのは与野党関係なく、立憲民主党も国政も市議とも議員の言動にうんざりすることの方が多いけど。
どこにも是々非々で必要な批判はすると見せかけて、絶妙に触れたくないことは触れないところが賢いのではなく、ずる賢い議員もいるのは確か。 November 11, 2025
"減税+現金給付の「給付付き税額控除」導入へ再始動…与野党4党が前向き・各論では対立の恐れも" - 読売新聞 #SmartNews https://t.co/jx8QebkLJC November 11, 2025
全文文字起こし①
国民民主党代表の玉木雄一郎です
まず冒頭
総理にお礼を申し上げたいと思います
ガソリンの暫定税率の廃止
これは我々が2021年の
衆議院選挙から訴えてきていた
ガソリンの暫定税率の
廃止でありますけれども
最後総理のリーダーシップもあって
年内廃止が決まりました
また明日からまた5円下がって
12月11日にさらに5円下がって
25円10銭下がって
12月31日に暫定税率廃止
減税とスイッチするということで
本当にこれは多くの
特に地方で車に乗っている方が
望んでいたものでもありますし
軽油も総理の思いもあって
廃止になりました
物流コストが下がって
物価を引き下げる効果も出てくると
いうことで
実現できたこと
私も嬉しいと思いますし
総理をはじめ
与野党の
各党の議員の皆さんのご尽力にも
感謝と敬意を申し上げたいと思います
実はこのガソリンの暫定税率の廃止は
昨年の12月11日
我が党の榛葉幹事長と
当時の自民党森山幹事長
そして公明党西田幹事長の
3党の幹事長で合意した
三党合意の1項目でありました
私たちはこの3党合意が
実現できるのであれば
政治の安定のための環境づくりに
協力するということは
代表質問でも
私は申し上げたところであります
ただもう1つ大切な課題が残っています
いわゆる
年収の壁の引き上げであります
改めてまず総理に確認をいたします
この3党合意のもう1つの約束である
いわゆる103万の壁を
178万円を目指して引き上げる
しっかり守っていただけるかどうか
確認をいたします
高市総理
三党合意でのお約束ですから
様々な工夫をしながら
しっかりと一緒に
関所を乗り越えてまいりましょう
と言いますのは
やはりですね
政治の安定とても大事でございます
お力もお借りしとうございます
そして玉木代表がおっしゃっている
手取りを増やす もちろん賛成です
そして今経済を成長させるためには
この働き控え
これは何としても
少なくしていかなきゃいけない
そういった政策目的が
一緒でございますので
しっかり目標に向けて共に
歩んでまいりたいと思っております
玉木氏
ありがとうございます
一緒に関所を乗り越えていきたいと
思います
改めて確認します
この3党合意で書いた
178という根拠について
改めて確認したいんですが
総理の認識を伺います
なぜ178 3党で合意したのか
高市総理
国民民主党さんのビラに基づくと
最後に基礎向上が引き上げられたのが
平成7年でございます
その時の課税最低限103万円
これに最低賃金の上昇率
これを掛け合わせて出された数字と
承知をいたしております
玉木氏
正確なご理解ありがとうございます
実はこの年収の壁の引き上げは
2つの政策目的があります
1つはインフレ等に合わせて
控除額を引き上げていって
まさに今出費が物価高で増えてますね
ですから控除額を上げることによって
まさに手取りを増やして
出費が増えていることに対して
手元に残るお金を増やしていこうという
物価高騰対策としての意味が1つです
もう1つはいみじくも今総理に
御言及いただきましたけれども
最低賃金等が上がっていく中で
控除額を合わせて引き上げていかないと
いわゆる課税最低限の下で
就業調整をして
分かりやすく言うと働き控えをして
その下に年収を抑える方が
何百万人いらっしゃいます
私は高市総理の進める成長戦略
大賛成です
ただこれも率直に申し上げます
ボトルネックであると思うのは
人手不足です
どんなにお金を積んでも
どんなに工場を建てようとも
どんなに設備を動かそうとしても
最後動かしたり作るのは人ですから
それが十分働けない
働きたいけど働けない
稼ぎたいけど稼げない
この制約を取ることが
難しい言葉で言うと
労働投入の制約を取ることが
成長戦略を実現するための
私は必要条件だと思っています
ただ総理の答弁を聞いていると
基礎控除はインフレ物価上昇のみに
連動させてあげるということが
この間の答弁でもあります
もし政策目的としての
働き控え解消ということに
御理解いただけるのであれば
インフレに連動させるのは
もちろんのこと
最低賃金をはじめとした
賃金上昇率も加味して
控除額を上げていかないと
この働き控えは
解消されないのではないでしょうか
ぜひインフレに加えて
最低賃金の上昇率も加味した
控除額の引き上げ
そして178万円を目指して
引き上げることを
ぜひ実現していただきたいと
思いますが
いかがでしょうか November 11, 2025
昨日のホテルオークラ福岡での忘年会。地元企業、国会中で秘書の方が多かったですが、与野党議員、県議会福岡市議の皆様多数ご参加頂きました皆様ありがとうございました。 https://t.co/ZShlskGKRP November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



