1
モヤモヤ
0post
2025.11.22 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
個人的に中国の歴史や文化は好きな方なので、倭国が中国と揉めるとモヤモヤしていた。
その事を生前の祖父に伝えたら「お前の好きな古き良き中国は文化大革命で破壊され、今は別物だ」と言われて、あまり気にならなくなった。
好きな対象に嫌われると辛いが、どうでもよいものに嫌われても平気なのだ。 https://t.co/6pZSEdgjeM November 11, 2025
60RP
男からこのようにはっきりと言ってもらえると助かる。漫画アニメ特にYouTubeのスカッと系動画で女の陰湿ないじめや嫉妬や迷惑行為の話がバズっててずっとモヤモヤしてた。これ女じゃなくて男の話じゃないの?って。男なら現実で見たことあるぞって。やっぱりそうか。 https://t.co/m0RnrjRYl1 November 11, 2025
8RP
【親戚の法事@年末】
🎍歳末大盤振舞🎄
開催日 12/28(日)
会場 HOLIDAY 新宿
喪主 S!N,赤飯
世話役 由羽,東山智有,YM,ミト充
🎫申込
〘抽選〙只今〜11/28 23:59〆
https://t.co/VdUFWrRiJU
令和7年のモヤモヤは年内に大掃除
うちも外も綺麗にして
今年を終えませう🙏🏻
#親戚の法事 https://t.co/FDVQMynT3z November 11, 2025
7RP
本を読んでいて「うわ、この言葉めちゃくちゃ刺さる…」と鳥肌がたつ瞬間があるけど、今まで言語化できなかったモヤモヤを埋める表現に出会えたときだと思う。言葉が増えると、内面を表現する解像度がグッとあがるので、読書は感情の辞書を増やす行為であり、心の中の名前のない感情に”名前を与えてくれる”ものなのかもしれない。
イラッとしたとき、誰かの行動/言動にモヤモヤしたとき、なぜか悲しくなったとき…人は時に強いネガティブで「どうしようもない選択で後悔に苛まれる」ことがあるけど、私は本を読みはじめてから、少なくなったな。
突発的な歪みは、言葉の数だけ少なくなる。短期で効果はないけど、長期の効果は大きいものだと思う。続けてきてよかったことランキング1位だな。 November 11, 2025
4RP
「読書とは、自分以外の人の書いた言葉を扉にして、未知なる自分に出会うこと」
『本を読めなくなった人のための読書論』という本に書かれていたことを思い出しました。
人は本を読むとき、他人の言葉を読みながら、自分を読んでいる。読めば読むほど、自分のことがわかるようになる。
モヤモヤや不安の根っこには、必ず「知らない」がある。
「知り方」を知っている読書家には、ネガティブを受け入れる余裕がある。納得です。 November 11, 2025
3RP
おはようございます!ヒロトんです😊🌸
2025年11月22日(土)、世間は三連休ですね✨
みんなは今日はのんびり寝てたり
推し活したり旅行行ったりしてるのかな〜
うらやましいなぁ……って思いながら
おらっちは普通に仕事です🤣🤣🤣
(同志のみんな、心の中でハイタッチしよ✋)
今日はね
最後におらっちの魂の叫び(愚痴)があるので
よかったら聞いてやってください…😭笑
──────────────
【📺 最近の癒やし事情】
最近Amazon Fire TV Stickのおすすめに
また出てきて、ついポチってしまった
『最強陰陽師の異世界転生記』を2周目視聴完了しました✨
👉 https://t.co/LA9jHfNKmC
前にも見たはずなのに
改めて見るとやっぱりセイカ様かっこよすぎて…
陰陽術で全部片付けちゃうの爽快すぎるし
イーファちゃん可愛すぎるし
アミュの「勇者なのにこんな扱い…?」って葛藤が刺さりまくりで
メイベル回ではぁ🤣
最後、アミュが連れ去られて
セイカが「もう隠すのやめた」って本気モードになったところで終わるの
本当にずるいよ〜〜〜!!!
続きまだかなって毎回心が叫んでる😭😭😭
癒やされつつもモヤモヤが残る最高の終わり方でした♡
2期まだですか製作委員会さん……
待ってる人がここにいます……🥺🙏
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
🛍️ お得情報メモ (PR) 🛍️
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
ブラックフライデーの準備、もう始めてる?😎
「iPad欲しいけど高い…」って諦めてる人は
Fireタブレットのセール を狙うべし🔥
動画や読書メインなら、1万円前後のこれで十分サクサク動くよ!
気軽にポチれて後悔ゼロの相棒です😉
🖤先行:11/21(金)〜
🖤本番:11/24(月)〜12/1(月)
🔥 Fireタブレット セール例
・Fire HD 8 → 50%OFF(¥7,990〜)
・Fire HD 10 → 45%OFF(¥10,980〜)
🔗 https://t.co/9RF7TCPRbu
📚 双葉社コミックSALE 最大80%OFF(〜11/30)
🔗 https://t.co/4VrhAHbh23
──────────────
【⚠️ ここからが本題(地獄)です】
昨日からの仕事の引き継ぎなんだけど…
また「あの人」にやられました
今日現場に来てみたら
🚧 急に内装工事が始まってる
🥶 寒い場所への暖房配置指示も聞いてない
😡 過去のクレームが隠蔽されてて、何も知らないおらっちが激怒される
これ、全部引き継ぎなし!!
日誌にも書いてない!!🤣
わかってれば即対応して平和に終わったのに…
休みの人に電話して、2日前のこと聞いて謝罪して…
なんでおらっちが怒られなきゃいけないのー!?💦
その人、他の部署や業者さんからも
「嘘ばかりつく」「引き継ぎしない」「悪態を吐く」って評判最悪らしくて
この現場で人が辞めていく理由がわかった気がする…💀
おらっちも異動願い出してるけどダメっぽくて
ついに引き継ぎの時間になるだけで
腹痛でトイレに駆け込む身体になっちゃいました🚽
物理的に身体が拒否反応してる…🤣
とりあえず、仕事前にビオフェルミン飲んで
なんとかやり過ごしてきます💊
👉 https://t.co/CvpH93fxpK
──────────────
ここまで読んでくれた、とびきり優しいあなたへ✨
愚痴にお付き合いいただき本当にありがとう😭
あなたには、こんな理不尽なことがなくて
思わずガッツポーズしちゃうような
素敵な一日になりますように🌟
もしよかったら…
「ヒロトん、お腹大事にね👍」
の応援代わりに、右下の ❤️ をポチッと押してくれたら
おらっち、通知見るたびにトイレから生還する気力が湧きます🕺✨
AI動画 #PR
#ヒロトん ←他の投稿もみてね!
#おはツイ
↓今日の動画:癒やしの兎田ぺこらさん風🐰ウサギまみれで和んでね😁 November 11, 2025
2RP
大前提として、神社やお寺は、人の暮らしと共にある場所。遠足でお弁当を食べたり、縁側に腰掛けておしゃべりしたり、そんな記憶を持つ人も多い。聖域だから触れるなではなく、人が集いながら敬意を払う場所であることが、倭国の信仰のやわらかさでもある。だから、座ることや休むことそのものが悪いわけじゃない。問題は、どこで、どう座るかなんじゃないかな?
賽銭箱の前でスマホに没頭するって、あたしは違和感がある。ひろゆき風にいえば、あたしの違和感は、それってあなたの感想ですよね?ってなる。
でもね、賽銭箱の動画でも、こういう食べ放題のマナー問題の動画でも、多くの人がモヤモヤしたのは、まさに賽銭箱の真正面で、何人もがスマホに夢中になっている構図だったり、食べ放題をいいことに周りの人への迷惑を考えない暴挙だったりするからなんじゃないかな?
賽銭箱の前は、本来、「お願いします」と頭を下げる場所、「ありがとう」と手を合わせる場所。その祈りの一等地を、占拠してゲームやSNSに没頭していたら、あとからお参りに来た人はどう感じるかな?
「別に誰にも迷惑かけてないじゃん」という人もいるよ、神様信じてるなら、人が座ってても賽銭入れて手を合わせれば良いって人もいるだろね。
でもね、場の空気や他人の気持ちに想像力を伸ばすと、ここだけは、ちょっと遠慮しておこうかというブレーキが自然とかかるはずなんだよね。
それってあなたの感想でしょ?って言われても、それを昔の倭国語では分別、今風に言えばリテラシーと呼ぶ。
寛容さと無関心は、似ていてまったく違うと思う。
今の倭国は、人の自由を尊重しようという言葉の下で、ときどき「注意したら負け」「気にした方が神経質」という空気になりがち。
神社や寺でビールを飲んでも平気な人もいれば、「さすがにここではやめてほしい」と感じる人もいる。
その価値観の揺らぎを見て見ぬふりをすることは、寛容ではなく無関心。
寛容さとは、本来とても手間のかかる態度なんだよね。
相手の背景を想像し、自分も少し我慢し、お互いに気持ちよくいられる落としどころを探すこと。
「でかい迷惑かけてないなら、何でもOK」にしてしまうこととは、真逆の行為。
もしこの光景が増え続ければ、神社や食べ放題はきっとこうなります。
「ここでの飲食禁止」「賽銭箱前で座ってスマホ禁止」「長時間座り込み禁止」「サーモン1人当たり10枚以上は禁止」「肉は一回に何グラムまで」「他のお客様が食べれなくなるような取り方は禁止」とかね。
注意書きと監視カメラとロープだらけの、息苦しい聖域になってしまう。
本当は、そんなものを書かなくても、何となくここまでは良くてここまではダメって分かる社会の方が、ずっと豊かだよ。
そのために必要なのは、法律でも条例でもなく、一人ひとりの「ここはやめておこう」の想像力だと思う。
共に生きる神社を守るのは、私たち。
寺社は、観光地であり、地域の寄り合い所であり、祈りの場所。その多面性こそが、倭国の信仰のやさしさであり、強さです。
だからこそ、神社にお邪魔させてもらっている、という気持ちを忘れないこと。
祈りの動線や、そこで手を合わせる人への配慮を持つこと。
「ここはちょっと違うよね」と感じたら、自分から一歩引くこと。
そんな小さなマナーが積み重なって、神社と人が自然に共存する風景が守られていくんじゃないかなーって思います。
スマホをしまって、賽銭箱の前を一歩あける。
みんなが食べれる程度にして、バランスよく取り皿に乗せてビュッフェを楽しむ。
たったそれだけで、その場の空気は驚くほど変わります。
神さまやマナーを大げさに持ち出さなくてもいい。
せめて「神社や食べ放題のお店を訪れる誰かの、静かな一分間」のために、一人ひとりができる遠慮を、もう一度思い出したい。
まあ、これってあたしの感想なので、どう思うかはその人次第だよ。
いろんな人がこれを見たときに、しらねーよ、なげーよ、ポエマー乙で終わるのもいいし、そーかもねで終わるのも自由。自分たちが自分たちの良いって未来を自分の主観と感想で、選べば良いし、守れば良いと思います。 November 11, 2025
2RP
ほんとのところさ、HSS型HSPって、ふわっとしてるように見えて、
内側はけっこう頑固で、負けず嫌いなんだよな。
「負けたくない」「評価されたい」って
気持ちが無意識に燃料になってて、アクセル全開で突っ走る。
でもって、がんばりすぎてぶっ壊れる。
しかもそれに自分で気づいてないのがまた厄介なんだよ。
で、ある日ふとスイッチが切れる。
めちゃくちゃ情熱的に取り組んでたのに、急に飽きる。
一気に熱が冷めて、「なんかもういいかな」ってなる。
最初はめちゃくちゃ楽しかった仕事も、
ある程度うまくいくと飽きて、
惰性になる。自分でもその変化が怖い。
でもこれって“飽き性”っていうより、
“限界までやりきっちゃう癖”なんだと思う。
それでさ、「続かない」「完璧じゃない」
「また投げ出した」って自分を責める。
同級生は出世してるのに、自分はまた仕事やめてる。
能力には自信あるのに、結果が伴ってなくて、
自分の人生に負けた気がしてくるんだよな。
でも、それでも負けるのは癪。
だからモヤモヤがたまる。フラストレーションの沼。
だけどさ、そこから抜け出すヒントって、
実はすごくシンプルで。
他人と比べるの、やめてみよう。
「昨日の自分より、ちょっとでも成長したか?」って、それだけ見ていこう。
1mmでもいい。ほんのちょっとでもいい。
今日の自分が、昨日より少し優しくなれた。
それってすごいことなんだよ。
HSS型HSPって、派手じゃないところでちゃんと育ってる。
自分のペースで積み上げていけば、ちゃんと実になる。
大丈夫。
“飽きっぽさ”も、“完璧主義”も、ぜんぶ含めてあなたの魅力だから。
いつかその全部がつながって、「これが私の形だったんだ」って
わかる日が来る。
そのとき、あなたはきっと誇らしく笑ってる。
ーーーーーー
ほかのポストはこちらから↓
https://t.co/mf0E2AeVpf November 11, 2025
1RP
「また @edgeX_exchange の話?」と言われても話し続ける理由
🟩2025年2月、たった一つの「不便」から始まった
もしあなたが今、 「このDEX、UI/UXは神なんだけど、ここが惜しいんだよな…」
そんなモヤモヤを抱えたことがあるなら、この話はきっと他人事じゃない。
2025年2月、まさにそれが僕だった。
Hyperliquidは本当に素晴らしかった。
DEXの概念を塗り替えるレベルのUI/UXで、トレードするたびに「気持ちいい」とさえ思っていた。
でも、どうしても埋まらない穴が一つだけあった。
スマホアプリが、ない。
僕はどこにいてもトレードしたいタイプだ。
移動中、カフェ、ベッドの上。
ふとした瞬間に相場を触りたいし、その自由さこそが「クリプトの醍醐味」だとすら思っている。
だからずっと探していた。
「Hyperliquid並みのUI/UXを、スマホで気持ちよく触れるプロジェクトはないのか?」
そうやって彷徨っていたときに出会ったのが、edgeXだった。
🟩一晩で「ただの新興プロジェクト」から「コミット先」に変わった日
見つけた当時、edgeXはまだ発足から数ヶ月。
それだけ聞くと、正直「よくある新興プロジェクト」の一つに見える。
けれど、触った瞬間に違和感があった。
「あれ、UI/UXのレベル、ちょっとおかしくないか?」
ブラウザを閉じられなくなった。 気づいたら、僕は一晩かけてリサーチしていた。
・チームのバックグラウンド
・技術スタック
・ロードマップ
全部見た。
「よく見せる言葉」ではなく、構造として筋が通っているかだけを冷静に確認した。
そこで出た結論は、驚くほどクリアだった。
「このプロジェクトは、Hyperliquidに追いつけるポテンシャルがある」
その瞬間、僕の中でedgeXは「候補」から「コミット先」に変わった。
🟩1,500フォロワーのDMに、創設者が“本気で”返してきた日
リサーチを終えた僕は、すぐに公式にDMを送った。 返信をくれたのは、edgeX共同創設者の一人、 @edgeX_KF だった。
当時の僕は、フォロワー1,500人のほぼ趣味アカウント。 インフルエンサーでも何でもない。ただの一ユーザーだ。
それでもKFは、僕の質問に一つひとつ、驚くほど丁寧に答えてくれた。
抽象論ではなく、具体的な数字とロードマップ、そしてこのプロジェクトにかける熱い想い。
曖昧なごまかしではなく、「できること」と「まだできないこと」の線引き
そこにあったのは、誠実さと自信だった。
3月、僕はあえて少し踏み込んだ質問をした。
「今のedgeXに足りないことは何ですか?」
この質問にどう答えるかで、そのプロジェクトの“本性”がだいたい分かると思っている。
KFの答えは、一切の間がなかった。
「流動性の深さとコミュニティ」
この瞬間、僕の中で何かがカチっとハマった。
自分たちの課題を正確に認識していて、 それを隠さないどころか、真正面から言語化できる。
これは、本当に優秀なチームの特徴だ。
🟩約束の「スピード感」を見た数ヶ月
そこからの展開は、正直かなり速かった。
僕がedgeXにコミットしている姿を見て、 アンバサダープログラムへの招待が届いた。
倭国で一番最初、そして世界でも最初期のedgeXアンバサダーの一人。 (倭国以外にも数人、たしか同立5人くらいで最初のバッチが始まった。)
そこからコミュニティ形成のスピードは、一気にギアが上がった。
・アジア中のインフルエンサーやKOLが参加
・各国で自然発生的にコミュニティが立ち上がる
・edgeXの名前が、じわじわとタイムラインを侵食していく
そして、KFが「足りない」と言い切った流動性も、目に見えて改善していった。
今やedgeXの中央価格付近での双方向流動性は、Hyperliquid や Lighter を上回る水準に達している。
スリッページが少なく、ストレスのない約定が行われる環境。
3月に口にした「足りないもの」は、数ヶ月でほぼ埋められた。
ここで僕が強く感じたのは、
「このチームは、“言うだけ”で終わらない」
ということだった。
🟩トラブルは、「そのプロジェクトの素顔」を暴く
とはいえ、本当の本当は、順風満帆な時よりもトラブル時の対応にこそ、そのプロジェクトの“人格”が出る。
2025年8月21日。 サーバー不具合で、ポジションクローズができない事象が発生した。
多くのプロジェクトなら、ここで数時間〜半日だんまり。 情報も出さず、ユーザーが不安と怒りを溜めていく…
というパターンは見飽きるほど見てきた。
でも、edgeXは違った。
・Discordで即座に状況を報告
・数分で技術的な問題を解決
・その後すぐに補償方針をアナウンス
Discordには
「対応早すぎて笑った」
「こういうの見ると、逆に信頼度上がる」
そんなコメントが並んだ。
さらに、9月15〜16日のサーバーダウン。
この時、edgeXが取った対応は、正直“やりすぎ”レベルだった。
・影響を受けたユーザーの損失を120%(元本+20%)で補填
・48時間以内に元本を支払い
・申請方法も明快で、誰が見ても分かる内容
僕自身は被害を受けなかったが、周りのトレーダーは口々に言っていた。
「なぜか逆にちょっと儲かったんだけどw」
ここで考えるべきポイントは、「120%」という数字そのものではない。
・法的な義務はない
・利用規約を盾にして“最低限だけ対応する”こともできた
・実際、多くのプロジェクトはそうしている
その中で、edgeXは明らかに違う選択をした。
短期的なコストよりも、長期的な信頼を優先する。
これは、計算されたリスクテイクだと思っている。
そして、その判断は確実にコミュニティの信頼という形で回収されている。
少なくとも僕の視点から見て、dgeXチームが「約束を破った」という事例を、僕は一度も知らない。
🟩このチームには「成功の再現性」がある
数ヶ月後、edgeXメンバー何人かと飲む機会があった。
その席で聞いた話が、すべてを物語っていた。
共同創設者のKFと @edgeX_TraderX は、 寝ている時間以外ほぼすべてを仕事に使っている。
・KFは常にPCの前に張り付き、
・Sarahはいつチャットを開いてもほぼリアルタイムで確認する
そして、他のメンバーも例外なくその「温度感」だった。
誠実で、ハードワークができて、 人として信頼できる人しかいない。
KFとSarahのビジョンに本気で共感している人だけが、このチームに残っている。
これまでたくさんのプロジェクトを見てきたつもりだけど、ここまで“チームの質”が高いプロジェクトは、正直ほとんどない。
Web3の世界には、残念ながらスキャムも多い。 ファウンダーがお金を手にした瞬間、急に興味を失うプロジェクトも山ほど見てきた。
でも、edgeXは構造的に違う。
チームのトークンは2年以上ロック
つまり、彼ら自身の資産も長期的にステークされている
これは綺麗事ではなく、インセンティブ設計の話だ。
チームの利益とユーザーの利益が、長期的にほぼ完全に一致している。
そして、それを裏付けるように、 短期間で積み上げてきた成長の数字がある。
だから僕は、edgeXをこう定義している。
これは「頑張っているチーム」ではない。
「結果を出せるチーム」だ。
この違いは、決定的だ。
🟩僕がedgeXに「人生」を投じている理由
最後に、僕自身の話を少しだけ。
僕がedgeXにコミットし続けている理由は、とてもシンプルだ。
❶プロダクトの質が圧倒的に高い
❷チームが一貫して誠実で、約束を守る
❸そのうえで、結果を出せる
この3つが揃ったプロジェクトは、本当に少ない。
コミュニティを大事にする姿勢は初期からずっと変わっていないし、 トラブル対応も迅速で透明性がある。
「課題は何か?」を正確に把握し、 それを実際に“埋め切っていく”実行力もある。
だから僕は、こう決めている。
「僕がedgeXに対して貢献できることは、全部やる。」
これはただの“推し活”ではない。 プロダクト、データ、実績、構造、そしてチームの質。 それらを総合的に評価したうえでの結論だ。
僕は時間をかけて、edgeXのチームがどれだけ信頼に値するかを検証してきたつもりだ。
一緒に成長を見て、ときにはトラブルも乗り越えてきた。
だから今、はっきりと言える。
edgeXは、中長期的に素晴らしいものをBuildし続ける。
それはただの希望的観測ではなく、論理的な帰結だ。
もしここまで読んで少しでも心が動いたなら、あなたはもう、edgeXの物語の「外側」にいる人ではない。
今日この文章を読んだことを、「早すぎるフライングじゃなく、正しい初動だった」と思えるはずだ。
ーーー 以上 ーーー
最後までご覧いただきありがとうございます!
ここまで壮大なポエムを読んだのは久しぶりなのではないでしょうか?😂
このポストを引用して「あなたのedgeXストーリー」を共有していただけると嬉しいです☺️
僕は久しぶりに渾身のポエムを綴り、照れ臭くなったのでこの辺りで失礼しますw🏃♀️💨 November 11, 2025
1RP
リプありがとうございます♡
🔮B 今は決断をしない方が良いのかもしれません。
正直、今のあなたはかなり迷っていると思います。それだけでなく、そもそも決断をしても良いのか?というところから迷っているかもしれませんね。あれこれ考えた末でこれがベストであると思った選択でも後で振り返ると後悔してしまうなんてこともあります。
詳しい解説はリンクをご覧ください😊
https://t.co/qzxYiCVTJs
🔮無料の個人鑑定も新規募集中✨今後の人生、未来に関する不安やモヤモヤをぜひご相談ください♪詳細はピン留めの投稿にあります📌 November 11, 2025
1RP
左右対称が好きで左右非対称は苦手なヴァルジェネス
同じく鳥怪獣がアーマーになるブレーザーファードランアーマーとの共演が見たい
こちらは左右非対称だからモヤモヤしちゃいそう
#ウルトラマンオメガ
#ウルトラマンブレーザー https://t.co/zHbZNFnlQq November 11, 2025
1RP
私がこの2年、一生懸命モヤを追いかけて思ったことはすごく平等な人だなってこと。会いに行けるNEX2Yには現場で特大級のファンサを、行けないNEX2YにはFANSでいいねを。
コンサートでは前列には目線を、中列にはハンドサインを、後列はスケッチブック読んだりFANSでいいねを
そうやって全てのファンと良い関係を築こうとしてくれてる所、とっても好きだなーっていつも思う☺️
モヤが1つ1つのことに真面目に向き合って良いアイドルでいてくれるから、私も長くモヤにとって良いファンでいたいな…と思う
モヤモヤ、今日も大好きだよ!
ところでその背後霊なに???wwww November 11, 2025
1RP
同僚A「君は担当とめっちゃ仲良いよね〜!やっぱり幼馴染だから?」
ブエナトレ「はい!彼女は幼馴染で妹みたいな存在で...」
ふと、自分の発したその言葉に感じた。
小さな違和感。
これまではしっくりときていたはずなのに、
どこかモヤモヤする自分がいる。
"幼馴染で妹みたいな存在"
そう思ってきたのは間違いない。
けれど今、違う何か、それとは別の何かが
自分の心の中に生まれている気がする。
(一体なんだ...?これは...)
↑って葛藤するブエトレください。 November 11, 2025
1RP
💎今回は長いポストなので続きです💎
リプ欄で表に書ききれない事を
書かせてもらって感謝です✨
引用の内容に懸念を持ってましたが。
同じ様に…モヤモヤしたりイヤになってる方もいらっしゃり
その方からリプをもらいました✨
グロックにたくさん質問までして下さり
答えを教えてもらいました✨
ブラックはフェイクになるそうなんで
そこまで…グロックは踏み込むそうです🫡
フェイクと言えばそうなりますね🙀
多分…年代が若年層に多い様に見受けられますので💧
バブル崩壊前の
ポジティブシンキングなんだと思います🫡
崩壊後を知らないから仕方ないかと
思いますが…
学で補える部分かとも思いますので。
何か目的はあるのかも知れませんが。
そこは推測の域を越えられないので
断定はしませんが。
こう言った側面からも
答えを受け取る段階にある事が伝われば
幸いです♪
ありがとうございます♪
ホッとしてます(❁´ω`❁)©️ November 11, 2025
1RP
“男はサバサバしてて、女はネチネチしてる”なんて言われがちだけど、あれって実態とはだいぶズレてる。
そもそも、人は集団で動くとき、そこには必ず“見えない序列”や“同調圧力”が生まれる。
空気を読み合ったり、立場を探ったり、ちょっとした発言の裏を読んだり。
そういう“粘着質な空気”は、男同士の世界にも普通にある。
むしろ男社会のほうが、「感情を出すのはダサい」「弱音を吐くな」みたいな空気がある分、表に出せないモヤモヤが蓄積して、裏ではもっとこじれてたりする。
だから、“女だからネチネチしてる”って発想自体がズレてるんだよね。
性別じゃなくて、“集団の構造”がそうさせてるだけ。
これは性格や性差の問題じゃなくて、人間が群れを作るときに必ず起こる“関係性のメカニズム”の話なんだと思う。 November 11, 2025
1RP
うわー、このポスト見て改めて嵐のラストツアー、運営の本気度が半端ないよね。5大ドーム(東京、ナゴヤ、大阪、福岡、札幌?)でここまでガチガチのルール張るなんて、ファンへの愛と転売対策の覚悟がビシビシ伝わってくるわ。2025年5月の活動終了発表から、FC新規再開(6/2)前の会員限定で申し込みOK、しかも代表者・同行者両方ともその条件クリア必須。加えて顔認証入場システム導入って、過去の5×20(2018-2019)でさえ本人確認(公的証明書2点以上とか)で厳しかったのに、それを超えるレベルだよ。 これ、要は「本当の古参ファンにこそ、最後のステージを届けたい」ってメッセージだよね。活動休止中(2020年末〜)も会費払い続けた人たちを優先する姿勢が、ネットでも「涙出る」「嵐らしいファン思い」って絶賛されてる一方、新規や退会復帰組は一般販売(あるのか?)頼みでモヤモヤの声もちらほら。 でもさ、会員数300万人超えの嵐でドーム5公演(推定キャパ20万席以上?)じゃ、倍率10倍超え確実だから、この「本気対応」なければ転売屋の餌食確定だったろうね。過去のARASHI LIVE TOUR 5×20でも、うちわサイズ制限や撮影禁止、荷物検査で徹底してたけど、今回はAI顔認証でさらに進化。入場時のストレス最小限で、純粋にパフォーマンスに集中できる環境作りが神。 Xの反応見ても、「ガチすぎて震える」「転売ゼロで最高」みたいな興奮と、「今からファンになったのに…」の切なさが混在してて、嵐の影響力のデカさを実感。もし当選したら、1人1公演限定(複数希望NG)で申し込み重複不可のルールもあって、みんな平等に1回だけ味わえるチャンス。申込はもう締め切られてる頃かな? 結果待ちの今、想像するだけで胸熱くなるわ。あなたは当落どう? それともリセール待ち? 嵐の「ありがとう」ツアー、絶対伝説になるよ! 🌀✨ November 11, 2025
このオロは弱ってるところを助けてくれた竜医に無自覚で一目惚れしているのでこの後頻繁に会いに来るし竜医が時々自分を通して別の誰かを見ている気がしていてめちゃくちゃモヤモヤしている
転生モノで前世の自分に嫉妬するやつ良いよね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



