1
メガベンチャー
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ご報告】
IT業界歴1年数ヶ月からの挑戦でしたが
メガベンチャーのバックエンドエンジニアとして内定頂きました❗️
2ヶ月ほどの転職活動で決まりました
最終学歴は中卒です😺
↓内定を頂いた会社の内訳
メガベンチャー:1社
AIベンチャー:2社
自社開発/SIer/SES:5社
#駆け出しエンジニアと繋がりたい November 11, 2025
8RP
これまでスピードやダイナミックな判断が出来るのがベンチャーの強みだったが、最近のイケてる大企業はそれを平気で仕掛けてくるようになった。OpenAIのようなメガベンチャーとイケてる大企業がどんどん先行してマーケットを押さえに来る。トロくて保守的なベンチャーは存在価値さえ無いぞ。 November 11, 2025
3RP
当社は、
月曜日に戦略会議を行い、元BCGのマネージャーと議論する。
火曜日にはマーケティング会議で、プロダクトごとの4P戦略をメガベンチャーのWEBマーケターや元外資系ホテルPR担当、デザイナー、京大生のインターンとともに議論する。
水曜日は最強のエンジニアとIT会議で、
木曜日は研究開発会議を旧帝大理系出身から構成される技術チームと、生産管理会議は元アマゾンや新卒入社予定の慶大生も加わり、既に社員に匹敵する結果を出している。
金曜日は地道な作業をきっちりこなす管理部と管理会議を実施する。
わずか15人の小規模な会社でありながら、一流のメンバーが揃い、毎日高速で意思決定と実行を行う。
この体制により、戦略からマーケティング、開発、管理まで一貫して改善が進み、週次のPDCAサイクルにより、業績向上は確実となる。
小さくても成長を感じたいヒトにはベンチャーは最高の舞台となる。 November 11, 2025
3RP
職種選び大事です。正直な話インフラエンジニア、モバイルアプリエンジニア、データエンジニアとかあんまり募集が多くないポジションでメガベンチャーレベルの企業を狙おうと思うと意外と応募できる選択肢が少ないことに気が付きます。
成功している方を見るとやはり数の応募が大事なんですよね。20社応募は当たり前、中には50社以上応募してようやく掴んでいる人もいます。キャリア確立しているようなエンジニアであれば選択肢が少なかろうがよいのですが、まだまだジュニア〜ミドルくらいのレベルだとできるだけ選択肢が多い職種を選んだ方が無難です。 November 11, 2025
3RP
高年収のエンジニアを目指すなら絶対見て
コンピューターサイエンスについて学べる学習サービス「Recursion」
CSの基礎からフロント、バックエンド、チーム開発まで学べる
ビックテックや外資、メガベンチャーもCSの素養を重要視してる
良い企業で良い年収を目指すなら学習しておくべき https://t.co/knuWASrrjL November 11, 2025
3RP
そう思います。いわゆるメガベンチャーなどに多いですね。大手JTCはもちろん新卒を大事にするし、逆に零細すぎたり地味な業態だと新たな人員の採用が難しいので、一応彼らなりに新卒を大切にするんだと思います。ただし、ない袖は振れないけど。 https://t.co/59bWwZejrc November 11, 2025
3RP
メガベンチャー目指したいエンジニアは見た方がいいですねこれ。私このエンジニアの方をサポートしていましたが、ちゃんと準備されていたのが分かりますもん。模擬面した時のパフォーマンス本当良かったので。 https://t.co/vP5DSTJS4z November 11, 2025
3RP
非常に良かったです。
私が最近国内メガベンチャーのCTOに会う度にブラウザを作ろうと言っている話そのまま。
アーカイブ欲しい。 https://t.co/JJhw4TjlGn November 11, 2025
2RP
ゆめみの戦略は、個人でも参考にできるところが多いはず
弱者の戦略
・局地集中戦術(ランチャスター)
・コバンザメメガベンチャー戦法(錯覚戦術)
・パーケプションギャップ戦術(期待値コントロール)
#yumemi_grow #WnB https://t.co/nsgSjLDHC6 November 11, 2025
2RP
InterviewCatでメガベンチャーや有名スタートアップを目指す方を今年何人もサポートして20名ほどはこれらの企業から内定確保しました。良い成果を抑えめていた方の特徴として、
①自社開発系企業の出身
SESだと良い結果収めた方は正直いなかったですね。受託だと確率が落ちますね。上手くいった方もいました。
②ジュニアすぎない
これ大事です。正直今のメガベンにジュニアで入るより、ミドルくらいの実績で入る方が遥かに簡単です。ジュニアなら新卒で高学歴取れるので。
③面接対策に時間を使って準備している
めちゃくちゃ大事です。一目見た時は絶対受からないだろうなという方が某メガベンの内定を確保しているのを見て私も考えを改めました。準備をしっかりすれば良い結果に繋がることもある。
④話の受け答えがよい
当たり前ですが大事です。最後は一緒に働く仲間を探すわけで、コミュニケーションの空気感がズレてたり、期待とは違うような回答を続けてしまうと失敗します。相手の立場になって考えられる方は強いです。
これ以外にも思い当たる内容はありますが、学歴で言えばほぼ非CS卒でも問題なし、20代中盤〜30代前半、幅広く求人に応募できる経験内容を持っているという感じですかね。 November 11, 2025
1RP
昨日、人事縁代表のかとうさんとお食事をご一緒し、
そのご縁でコミュニティに参加させていただきました、ほんこんと申します!
これまで、報酬・労務・採用・制度企画と一通りまわってきており、現在はメガベンチャーで人事マネージャーをしております!
Xではそれらの人事業務のリアルや裏側を中心に発信しています。
ここでは、たくさん情報交換したいですし、
ガンガン絡んでいただきたいですし、
ご都合合えばぜひご飯もご一緒したいです。
フォロバさせていただきたく、
ゆるく仲良くしていただけたらうれしいです。
お酒🍶・筋トレ💪・料理🍳・サッカー⚽️・米国株📈・ガジェット📱あたりが大好物です。
どうぞよろしくお願い申し上げます🙇 November 11, 2025
1RP
30代で年収1200万円を目指すための王道ルート。
新卒 年収400万円
極論言ってどこでもいい。
ただし入社後3年の年収が600万円に到達している先輩がどの程度いるのか要チェック。
少ないと成長の再現性が低い。
25歳 年収600万円
1回転職を決めて現年収+100万円は目指したい。
成長企業(メガベンチャー、IPO準備、外資)に転職するとあっさり100万円くらいは上がる。
毎年50~100万円ペースで上がるのが理想。
28歳 年収800万円
転職か役職付きになって大幅に年収を上げるタイミング。前職までの実績に再現性を持たせることだ。
30歳 年収1000~1200万円
ここまできたら向こう5~10年は働ける会社をピン留めして1年くらいかけて企業研究すること。
SNS使って当該企業に個人的に接触できれば直良し。
年収が上がるかどうかは長期の事前準備と確実なキャリアの積み上げが必要。
年収1000万円以上のハイクラスは、自分の仕事に再現性を持ってるから極論、どこの会社に行っても重宝される。 November 11, 2025
ちなみにメガベンチャー時代は、不動産投資=イケてる、やらなきゃ損みたいな風潮がけっこう強くて、みんなホイホイワンルームの闇に飲み込まれてたな。その多くが今でも処理できてなくてこの問題を先送りしてますね。 https://t.co/0i0kio4I5Z November 11, 2025
サイバーエージェントの内定者アルバイトみたいなメガベンチャー系で働いてる大学生、社会人数年目の私の100倍くらい働いててすごい^_^💦
大学生に戻れるなら借りれる奨学金全部借りて投資の練習と整形に時間かけて、絶対ホワイトJTC November 11, 2025
倭国人カタカナ大好きですね
5年間で表現が変わった業界用語
ベンチャー → スタートアップ
ITエンジニア → Web系エンジニア
メガベンチャー → ビックテック
急成長ベンチャー → ユニコーン
AIベンチャー → ディープテック November 11, 2025
エンジニアの職種って細かすぎて分かりづらいけど、
「どこに属して、どれくらい稼げるのか」が分かるとキャリア戦略が一気にクリアになります。
倭国で主流のエンジニア職種と、ざっくり年収のリアル感はこんなイメージ。
アプリ・バックエンド・フロント
→ 500〜900万(リードで1000万超え)
モバイル(iOS/Android)
→ 550〜950万(希少性高めで伸びやすい)
インフラ
→ 500〜900万(クラウド強い人はもっと上に行く)
データエンジニア
→ 600〜1000万(基盤×クラウドの人材が少なめ)
データサイエンティスト/ML
→ 600〜1500万(モデル作れる+実装できる人は強い)
セキュリティ
→ 600〜1200万(常に人不足、需要が右肩上がり)
組み込み/制御
→ 450〜800万(大手メーカー系が多く安定志向)
QA/自動化
→ 450〜800万(自動化できると一段上がる)
SRE/エンジニアリングマネージャー/テックリード
→ 900〜1500万(外資・メガベンチャーはさらに上)
職種でレンジが違うように見えるけど、実は
「どの領域で、どのスタックで、どれくらい即戦力か」で年収は激しく変わる。
もし今の年収が業界標準より下に感じるなら、
“職種チェンジ”か“スキルの方向転換”が効きます。
特にAI需要のおかげで、クラウド、データ、セキュリティはボーナスタイム。 November 11, 2025
当社は、
月曜日に戦略会議を行い、元BCGのマネージャーと議論する。
火曜日にはマーケティング会議で、プロダクトごとの4P戦略をメガベンチャーのWEBマーケターや元外資系ホテルPR担当、デザイナー、京大生のインターンとともに議論する。
水曜日は最強のエンジニアとIT会議で、
木曜日は研究開発会議を旧帝大理系出身から構成される技術チームと、生産管理会議は新卒入社予定の慶大生も加わり、社員に既に社員に匹敵する結果を出している。
金曜日は地道な作業をきっちりこなす管理部と管理会議を実施する。
わずか15人の小規模な会社でありながら、一流のメンバーが揃い、毎日高速で意思決定と実行を行う。
この体制により、戦略からマーケティング、開発、管理まで一貫して改善が進み、週次のPDCAサイクルにより、業績向上は確実となる。
小さくても成長を感じたいヒトにはベンチャーは最高だ。 November 11, 2025
当社は、
月曜日に戦略会議を行い、元BCGのマネージャーと議論する。
火曜日にはマーケティング会議で、プロダクトごとの4P戦略をメガベンチャーのWEBマーケターや元外資系ホテルPR担当、デザイナー、京大生のインターンとともに議論する。
水曜日は最強のエンジニアとIT会議で、
木曜日は研究開発会議を旧帝大理系出身から構成される技術チームと、生産管理会議は新卒入社予定の慶大生も加わり、社員に既に社員に匹敵する結果を出している。
金曜日は地道な作業をきっちりこなす管理部と管理会議を実施する。
わずか15人の小規模な会社でありながら、一流のメンバーが揃い、毎日高速で意思決定と実行を行う。
この体制により、戦略からマーケティング、開発、管理まで一貫して改善が進み、週次のPDCAサイクルにより、業績向上は確実となる。
小さくても成長を感じたいヒトにはベンチャーは最高の舞台となる。 November 11, 2025
お遊びでやってみた。全外れ…
学歴:早慶の文系(法or商or経済)。MARCH以下ではない。
院:行ってない(100%)
職歴:
1社目 → 大手事業会社(メーカーor商社orインフラ)の経営企画・事業企画
2社目 → メガベンチャーor上場直前スタートアップの経営企画/事業責任者クラス November 11, 2025
当社は、
月曜日に戦略会議を行い、元BCGのマネージャーと議論する。
火曜日にはマーケティング会議で、プロダクトごとの4P戦略をメガベンチャーのWEBマーケターや元外資系ホテルPR担当、デザイナー、京大生のインターンとともに議論する。
水曜日は最強のエンジニアとIT会議で、
木曜日は研究開発会議を旧帝大理系出身から構成される技術チームと、生産管理会議は新卒入社予定の慶大生も加わり、既に社員に匹敵する結果を出している。
金曜日は地道な作業をきっちりこなす管理部と管理会議を実施する。
わずか15人の小規模な会社でありながら、一流のメンバーが揃い、毎日高速で意思決定と実行を行う。
この体制により、戦略からマーケティング、開発、管理まで一貫して改善が進み、週次のPDCAサイクルにより、業績向上は確実となる。
小さくても成長を感じたいヒトにはベンチャーは最高の舞台となる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



