的外れ トレンド
0post
2025.11.27 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
西田亮介さんの指摘に対し創価学会員(か、公明支持者)の酷いリプがつくのマジつらい。業界に無知な人たちが浅はかな想像をもとに的外れな言葉を投げつけたり。創価学会に否定的なことを言う人に抱く憎悪を制御できず、残念な言動に出てしまう会員が一定数でてくるよね、昔から。学会の課題だと思う。 November 11, 2025
1RP
山上徹也被告人の事件を短絡的に「テロ」だと決め付けて持論を展開する人が散見される。だが「テロリズム」は警察庁組織令や特定秘密保護法で「政治上その他の主義主張」に基づき「社会に不安や恐怖を与える目的」あるいは「恐怖又は不安を抱かせることで目的を達成することを意図」がそれぞれの構成要件となっており、本件とは合致しない。私から見るとこの手の"テロ決め付け論者"による持論は単に的外れというだけでなく、逆に思考停止しているとも言える。 November 11, 2025
漫画まだ読めてなくて(絶対読む!)全くもって的外れなら恥ずかしいんやけど、麻水さんの涙は幼少期に閉じ込めたはずのリトル麻水が、白崎くんのどーんばーんにより殻を破って出てきたんじゃないかって思ったり November 11, 2025
最近人様の絵柄にケチつける人多過ぎないか。その人の絵柄のバランスがあるんだから骨格がどうだの的外れな指摘するなよその人の絵柄の良さがなくなっちゃうだろ!って思う事がしばしば。自分の絵柄なんだから好きに描いたらいいよ、あなたの絵柄が好きだよ。上手い下手じゃない、好きか好みかなのよ。 November 11, 2025
その3
自分語りについての話読んでいるのに耳が痛い話題…
これはもう本当に気をつけないといけない。参加させていただいてるDiscordでも的外れな事を言ったり、話の流れをぶった斬ってる時あるかもと送信前に何度もチェックしていますが、それでも…
高田純次さんの言葉、胸に響きます。 November 11, 2025
そもそも今作ゲームやった人ならわかると思うけど別にメタル狩りしなくてもかなりレベル上がるし、2の方なんかメタル狩そんなにしなかった。
沢山評価しなきゃいけないゲームがあるってのはわかるけども的外れな記事は疑問符付く。 https://t.co/A9QlFREY1n November 11, 2025
02 FBにいきなり「バカヤロウ!」とコメントしてきた事を正当化しようとイキって御文を引くが完全に的外れで思いっ切り墓穴掘る望月氏 ああ~みっともない~(笑)[創価狂信者 望月宏章氏と対談]
https://t.co/eIBkS9oBb4 November 11, 2025
02 FBにいきなり「バカヤロウ!」とコメントしてきた事を正当化しようとイキって御文を引くが完全に的外れで思いっ切り墓穴掘る望月氏 ああ~みっともない~(笑)[創価狂信者 望月宏章氏と対談] https://t.co/pFYqkFAO2u November 11, 2025
@sucy7462 マスクが雑貨か医療用品なのかという話のなかで、医療現場では雑貨だろうが使うという話をしているのに、
「使いたい人が使えばいいのです」と的外れなコメントをされていますね。
文脈は読めていますか? https://t.co/pYv6Rxoaht November 11, 2025
どのキャラでもなく自分でありたい。
〇〇意識してんの?うわぁーとか言われても〇〇のこと知らないときは腹が立つ。
勝手に型に当てはめて人見るのはいいけど、的外れだから言ってこないでほしい。対応に疲れるし頭かたいと何言っても通じないから厄介。アイデンティティ無くなりそう。 November 11, 2025
世間の人が考える「クラスで1番勉強が苦手な子ども」のイメージは、実際の公立学校で言えば上位20%くらいのラインの生徒たちです。
定期的に別の業界の人たちと話す機会があるのですが、教育業界で働いていますと自己紹介をすると、必ず言われることがあります。「最近は動画授業も充実しているし、勉強が苦手な子でも自分で克服できていいですね」「個別指導塾がこれだけあるから、その子に合わせて丁寧に説明をすればテストでも点数が取れますよね」
このようなことを言われたことが1回や2回ではないので、おそらく世間の人が持っている勉強が苦手な人のイメージはこんな感じなのでしょう。
丁寧に説明をすれば理解できてテストで点数が取れる、分からないことは自分で動画授業などを見て理解をする、これらが片方でもできる生徒は上位20%の人たちだけです。
実際に公立学校で一番勉強が苦手な中学生は、まず字の読み書きができず、普通の倭国語の文章が理解できません。そのためテストの答案を見ても、一見すると問題と全く関係のないことを解答用紙に延々と書いてきます。また字があまり読めないため、学校の授業中に黒板に書かれた字をノートに写すことすらままなりません。
このような生徒はどこにでもいるのですが、教育業界以外の人がその存在を殆ど認識していないような気がします。国の定める教育目標や指導要領が的外れだなと感じる原因もそこにあるように思います。 November 11, 2025
船長好きだしこの切り抜き見て笑ってた俺が言うのも何だけど、「女を小馬鹿にする気分に浸りたい」と思うのが異常って言われてるんだと思うの。
的外れな事6億回言っても何の意味も無いの。 https://t.co/8LVhsA3DyD November 11, 2025
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
チームみらいの安野さんのOSS質問に対して、先読みと言うには早すぎるくらいの指摘や批判がされてるのは何故?
まだ権利周りを確認しただけであり、具体的に基幹システムOSSにしますとか発言されてないと思うんだけど。分かりやすい課題に対して触れたくなる気持ちは分かるけど、的外れにしか思えない November 11, 2025
@TANAKAKAKUEI512 コスプレは好きにすれば良いですが、さすがに素晴らしいコスプレとは思えません
政治的な意図のないコスプレなのでそういった批判は的外れですが「ウィッグは被った方が良いだろう」とか「鼻輪はどうなの?」などの批判は仕方ないと思いますよ。原作に対するリスペクトですね
https://t.co/NA17oiKJJZ November 11, 2025
@internation0501 侵略する気は微塵もなく、法的に滞在する倭国の民間人を多数中国人が虐殺したからこちらも自衛の為応戦ぜざるを得なくなった。これを自衛以外に何と呼べるだろうか。
包丁を向けられた時盾を持ったらその人を侵略と言うか?反日漢人が言っている事はその程度的外れである。
邦人大虐殺を忘れるな https://t.co/DUSAEw7Dj7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



