的外れ トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@nikkei ではある意味で、滞在中の未納はその回の滞在中は認めるということになる。
未納をさせないという考えはなかったのか。
本当に外国人対策が的外れ。 November 11, 2025
1RP
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
1RP
世間では、高市総理を叩いて大臣給与を下げないことを国民の消費拡大目的にこじつけたり
議員定数を減らさず居眠りをかます現状に賛同してしまう残念な人も多い。
また
「中国に喧嘩を売れば経済がどうなるか…!」
とかいう叩きも的外れすぎて
「中国人が消えて内需拡大」
で消費意欲が出てるの笑う😂 https://t.co/GHWkultlOo November 11, 2025
ケータイでググると頼んでもいないのに、AIの的外れな回答のお節介にウンザリする。AIといえば、昔、スピルバーグ監督の作品の映画『AI』を観て、やるせない気持ちになったことを思い出した。画像は、函館の映画館のお知らせ。ボクが観たのは、札幌の狸小路の映画館。 https://t.co/Hohr3Pa21M November 11, 2025
全肯定オタクとかお花畑とか本人はちくちく言葉として使ってるのかもしれないけど推し活てそっちがデフォじゃないの?好きな人推してるんだから。熱愛や問題行動がある訳でもないの批判的意見ばかり出てきちゃう自分に問題があると気が付けないからSNSでも的外れな発信しちゃうんだろうな November 11, 2025
ドラクエ3もポケモンZAもモンハンワイルズも過去作より劣化しようが初週だけで数百万本売れちゃうんだし、「期待外れだ」って意見こそ今の時代には的外れなのかもしれないな
まぁワイルズは少し事情が違うか、1番深刻だろうし November 11, 2025
@emorikousuke 中国という権力にコビを売ってるのが立川談四楼、立川雲水
それに抗ってる本物の反権力が立川志らく
中国という権威主義に尻尾ふってる噺家は中国系帰化人
政府風刺に乗っかって落語界に入り込んで来た反日
倭国人じゃ無いから的外れで風刺も効かず、茶化しもできず
ただただ反日で面白くない November 11, 2025
@tesuta001 ビットコインでも短期の底を当てらるのにFXをやらないのは、何故ですか?株は、資金が大きくなると自分の売り買いで株価が動いてしまうから資金が大きくなると難しいみたいなことおっしゃっていたので、短期の値動きがある程度わかるならFXをやらない理由がない気がしますが!的外れならすみません November 11, 2025
最近まで「Grokなんて使わねぇよ…」とか思っていたが、
Grokアイコンを押して、ツイートとその返信を読み込ませて要約させて、
「スゲー、内容が大体合ってる…」を繰り返してデータセンターの電力をゴリゴリ消費してる。
たまに的外れすぎる内容のものもあるけど。 November 11, 2025
@neobuyon_neo 中国という権力にコビを売ってるのが立川談四楼、立川雲水
それに抗ってる本物の反権力が立川志らく
中国という権威主義に尻尾ふってる噺家は中国系帰化人
政府風刺に乗っかって落語界に入り込んで来た反日
倭国人じゃ無いから的外れで風刺も効かず、茶化しもできず
ただただ反日で面白くない November 11, 2025
ネスカフェエクセラの製法変わって粉っぽさもだけどガラ入ってるのかコーヒーの悪いエグ味も出てるな。
フィルター通さないと飲めないようなものならインスタントの意味がない。
普通に自分で豆挽くわ。
味音痴とか的外れな事言ってる奴いるけど論点そこじゃねぇよ、知能の低さ自慢すんな恥ずかしい。 November 11, 2025
え?なぜこのミュージシャンが叱られてるのかわからないの…?売名行為だとかではなく、特定個人に向けた的外れな侮辱行為によって炎上してるのでしょ?
ナンバガの名を語って、こんな間抜けなコメントしないで欲しいなぁ。 https://t.co/CG1LWXA6Cs November 11, 2025
#シッダールタ
宗教的なストーリーなのかな?と思っていましたが、
シッダールタの生き方、
野望、失敗、挫折、絶望、
を重ねて心の成長をしていく。
私の人生にも規模は違えど
あったことだよなって、
重ね合わせて観ていました。
親の心子知らずってことも、
共感。的外れだったらすみません。→ https://t.co/ZmWw8BIOHs November 11, 2025
元ポスト
「理系分野でも定説を授業で教えることは自説の講釈なんだよな 教えるにあたってその定説を絶対に採用しなくてはならない訳ではないので、例えば相対論を教えることは「相対論が正しい」という自説の講釈に他ならない」
この人の主張
「元ポストの人は「『コミュニティーでのコンセンサス』なんてのは、それを受け入れない人間に対しては何の意味もない。『地球が丸い』なんて科学を受け入れない人間にとっては定説でも真理でも何でもない。そんなことも理解できない理系の人かわいちょ」と主張してるんですよ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この人は、「元ポストの人は“コミュニティーでのコンセンサスを受け入れない人には意味がない”と言っている」と読み取っているけれど、その読み取り自体が成立していない。元ポストには「コンセンサス」という語も、「受け入れない人」への言及も存在していない。つまり、この人は自分の頭の中にある“議論の枠組み”を勝手に持ち込んで解釈しているだけで、まさにこれこそが「自説の講釈」
批判のつもりで引用した観点が、元の文脈にはまったく登場していない以上、その反論は的外れになる。これはSNSでよくある寓話的構造で、元の投稿に書かれていない前提を勝手に補い、それを叩いて「論破した気になる」タイプのやつ。
理系・文系の話でもなく、コンセンサスの話でもなく、単に「書いてもいない内容を読み込んで勝手に論点をずらした」という構造が問題の本質。議論の前提が共有されていない時点で、その批判は論証として成立しない。
この人の論理の弱点はそこに尽きるし、この種のパターンはSNSでは頻発する。議論の地盤そのものがズレてしまっている時、どれだけ言葉を重ねても、主張が交差することはない。 November 11, 2025
@raion2024 浮気女的外れすぎて草
外的要因の補佐とか中途半端な小手先じゃねえよ!!
Neuralink入れたら脳内でそのクソ環境すらハックして書き換えちまうんだよ!!
お前みたいな奴がいるから人類進化遅れてんだ!!今すぐ脳開けろ!!潰すぞ!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



