的外れ トレンド
0post
2025.11.28 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
世間の人が考える「クラスで1番勉強が苦手な子ども」のイメージは、実際の公立学校で言えば上位20%くらいのラインの生徒たちです。
定期的に別の業界の人たちと話す機会があるのですが、教育業界で働いていますと自己紹介をすると、必ず言われることがあります。「最近は動画授業も充実しているし、勉強が苦手な子でも自分で克服できていいですね」「個別指導塾がこれだけあるから、その子に合わせて丁寧に説明をすればテストでも点数が取れますよね」
このようなことを言われたことが1回や2回ではないので、おそらく世間の人が持っている勉強が苦手な人のイメージはこんな感じなのでしょう。
丁寧に説明をすれば理解できてテストで点数が取れる、分からないことは自分で動画授業などを見て理解をする、これらが片方でもできる生徒は上位20%の人たちだけです。
実際に公立学校で一番勉強が苦手な中学生は、まず字の読み書きができず、普通の倭国語の文章が理解できません。そのためテストの答案を見ても、一見すると問題と全く関係のないことを解答用紙に延々と書いてきます。また字があまり読めないため、学校の授業中に黒板に書かれた字をノートに写すことすらままなりません。
このような生徒はどこにでもいるのですが、教育業界以外の人がその存在を殆ど認識していないような気がします。国の定める教育目標や指導要領が的外れだなと感じる原因もそこにあるように思います。 November 11, 2025
11RP
コンテンツの二次利用(切り抜き・転載)について、
公式コンテンツへの流入が減るから〜
vs 非ファン層へのリーチになるから〜
という議論が主軸になりがちだけど、
いつもとは違った角度から考えてみる。
まず櫻坂46はどこを目指してるのか、
直近の2つの背景から見てみる。
1.京セラドーム公演D2のキャプテン松田里奈の言葉
「こんなに熱くて最高なグループをもっと沢山の方に知ってほしいです。倭国の皆に知られるくらいもっと大きなグループになりたいです。」
2.新参者期間のTikTokとInstagramの毎日更新について公式Xのポスト
「新参者期間中、毎日投稿していきますので
アカウントをフォローし「いいね❤」や「コメント💌」で応援をよろしくお願いします🙇🏻♀️」
1は直接的であるし2もインプレッションを増やしたいという意図が汲み取れるかと思う。
つまり「一般知名度を上げて広く知られるグループになる」
というところを目指していると推測できる。
ここで考えたいのは一般知名度が上がり広く知られたグループになったとき(目指しているところにたどり着いた時)の
コンテンツの二次利用(切り抜き・転載)のあり方だ。
結論としては凄まじい数の切り抜き・転載に溢れコントロールなどほぼ不可能になることが想定される。
そしてその殆どはグループを広めたいなどの思いからくるものではなく、
「このシーン好き」などの極めてシンプルな動機からくる二次利用であろう。
この状況において「公式FAQでは禁止と書かれている」「違法転載の通報窓口がある」「短期的には公式コンテンツへの流入が減る」などの正論はまるで意味をなさない。
反対意見が多数出てくるとかではない、こういう声は埋もれて全くもって見向きもされない(視界に入らない)。
というのが実情かと思う。
こうなると流れに乗じて二次利用を始める既存ファンも増えてくることは簡単に想像できる。
さて、もし目指しているところにたどり着いたとき、どうせコンテンツの二次利用に溢れるのだとしたら、
そこに向かっている今のあり方「FAQで禁止と書いています以上」というスタンスはどうだろうかという疑問は消せない。
何でもかんでも二次利用される前に「ZとYはNGです」というようなガイダンスを設けておいて、
少なくとも既存ファンには二次利用リテラシーを蓄積しておく方が良い形に着地できる気もする。
例えばテレビ局が版権をもっているコンテンツの二次利用はやめようね、とか。
もう1つ公式切り抜き(Lemino坂道とサクラミーツ)にも触れておく。
どちらも非常に良い取り組みだと思うが効果を出すのは難しいかもしれない。
というのも本編コンテンツ(無料範囲)は公開期間が1週間に限られている点に起因する。
仮に公式切り抜きがバズったとして、タイミングが遅くその時にその本編(切り抜きと同一の回)が公式で見られなければ効果は薄い。
せっかく非ファン層をフックしても本編で引き込むことが難しくなってしまう。
コンテンツ公開後5日目に切り抜きが上がっても現代社会においてはもう遅いのかもしれない。
ただしこの2つは版権が櫻坂46ではなく番組制作会社のはずなので何か変えるというのは非常にハードルが高いところでもある。
またAはOK、ではなくZはNGとすることはかなり重要かと思う。
BMSG代表のSKY-HIの個人的な考えがわかりやすい。
「"ここまでならOK!"なんて見解を出しても、"面白いものが見たいたくさんの新しい人"(新規)がわざわざそれを読んで、"ふんふんなるほど、この遊び方で遊ぼう"なんてしてくれるより、"面倒くさそうだなこの界隈"で離れて終わり、が多そうです。」
「ほんと、ここからもう一段階上の盛り上がり=社会現象を巻き起こすのは、会社でも作戦でもなく、"楽しんでいる人の口コミ"」
ちなみにこれ2021年の発信。
最後に勘違いないように明記しておくと、
私が言いたいのは「だからみんなで切り抜き・転載を始めよう!」ではなく、
「運営さん、腹括るなら今かもしれませんよ」ということ。
エンタメ業界人じゃないしすべて的外れかもしれないけど。 November 11, 2025
彼の求めるものは本当に途方もない、それこそ人生をかけた旅のようなもので、ある意味自分との戦いでもあって、本当に大変だと思うんだけど、彼にしかできないことだから道を追い求めていってほしいと思う 的外れなこと言ってたらゴメンだけど November 11, 2025
@yukkuridarkness そもそも最初から外国住まいの外国人で、倭国下げして憂さ晴らししてるような連中だから海外移住と言うか海外定住してるのよな。
倭国を良くする為の指摘ですらない、ただ悪く言って倭国エアプの的外れな発言ばかりだからズレにズレまくってるからバレバレでしたが、新機能追加から数を減らしてるね。 https://t.co/fg0J09TkqC November 11, 2025
文学にも、的外れな提案してるの見るし、音楽も、絵も、もうここまでくるとクリエイティブ活動している人たち全員の邪魔しようとしてない?と思っちゃう。
何したかったんだろ、仲間外れや自分より下の存在を捜したかったのかな…。とんでもないな。 November 11, 2025
@tsumi_ice というかこの話題正直イヤだもう、「フォロー」と言うからに喧嘩目的で見たり見られたりしてるわけじゃないしフォロワーにそういう話見えてもスルー率上げる主義なんだけど、内外で的外れ意見多すぎてスルー出来なくなってる。3ヶ月くらい「レベル」と「メタル」ミュートにするわ。…なんかごめんね? November 11, 2025
断言するけどこのポストは完全に的外れ
漫画の賞で画力だけで評価されるなんて普通の事(今回の生成AI作画が本当に良いのか悪いのかは別として)
実際講評には絵以外はダメだねって書いてある
生成AI憎しで結論ありきの主張すぎる https://t.co/8XehkzWROM November 11, 2025
これはネタかもしれないけど、全く見当違いですね。実際に配信アプリをやってみよう、機材配信をしてみようという子達はたくさんいて、単純に入れ替わりが激しいだけです。例えば、僕のいるSpoonという配信アプリだと、コアユーザー層が18〜22歳くらいだったりします。進学や就職などの生活環境の変化でどんどんユーザーが入れ替わっていく。また、これらの層が現実的に新品でも中古でも買えるのはだいたいAG03mk2+AT2020あたりになってくるのは自明です。だってプロを目指すわけじゃないんだから。だから中古市場も当然こうなります。全く的外れなのでネタにしても面白くないですよ。
余談ですが、この組み合わせだと歌枠には使えないとかレコーディングには向かないという人がよくいますが、それもガセです。実際にやっている人はたくさんいます。工夫すればそれなりに使えます。上を見ればキリがない。正直なところ、実際に配信界隈にいる者としては、これはネタにしてもあまり気分の良くないポストですね。 November 11, 2025
@mi_kouyuri お返事を下さり有り難う御座います。
こちらこそ、拙句を読んで下さり、有り難う御座います。
私は他の方のような的確な読みが出来ませんので、いつも感覚だけで発言してしまい、的外れな事を言う時もあるかと思いますが、お許し下さい💦
m(_ _)m November 11, 2025
専門と音大でMAレコーディングPAを学び
卒業後もマスタリングスタジオでアシスタントを少ししてました
おすすめのマイクはトマト🍅だとか
あまりにも的外れなことは言っていないと思うので
ご安心して大丈夫だと思いますが
ブックマークは非常に恥ずかしいです
本垢より伸びるのも非常に恥ずかしいです https://t.co/45KVUrTwtL November 11, 2025
西田亮介さんの指摘に対し創価学会員(か、公明支持者)の酷いリプがつくのマジつらい。業界に無知な人たちが浅はかな想像をもとに的外れな言葉を投げつけたり。創価学会に否定的なことを言う人に抱く憎悪を制御できず、残念な言動に出てしまう会員が一定数でてくるよね、昔から。学会の課題だと思う。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



