Mac トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Gemini側もここはOpenAIに持って行かれたくなかったんだろう。
ずいぶん安上がりな契約にしたな……。
iPhoneユーザーだけでも世界で15億人弱いるから、1ユーザーあたり年間100円くらい。iPadや MacでのSiriの利用も合わせたら、めちゃくちゃ安い。 https://t.co/Vl5J9o749A November 11, 2025
116RP
【ありがとうトウシンマカオ】
トウシンマカオ
Toshin Macau
(牡6、美浦・高柳瑞樹厩舎)
父ビッグアーサー
母ユキノマーメイド
母父スペシャルウィーク
#トウシンマカオ #引退 #種牡馬入り
https://t.co/0t3r7FAQe9 https://t.co/WD0dOkNoAa November 11, 2025
18RP
「に゛ゃっ!?」
「青く美しい花には……(三)」更新しました。本作におけるオルオーレン最大のピンチ💥
素敵なイラストはMACK様よりいただきました❀
オルオーレンの花巡りの旅/夏野梅 - カクヨム https://t.co/9TInoOibIO https://t.co/KoXHQ5A4DT November 11, 2025
15RP
Quad Cortexのヤバすぎるビッグアップデートが来た!!
本日、YoutubeではPete Thornをはじめ、多くのQuad Cortexユーザーが、アップデート情報を投稿していて話題になっています。
僕も普段使用していますが、今回のアップデートはビッグアップデートともいえるのではないでしょうか?
Pete Thornの動画の内容をまとめてみました。
もうワクワクする内容ばかりで楽しみです。
Quad Cortex はどのように進化したのか(CorOS 3.3.0 + Capture V2)まとめ
1. Capture が“V2”へ大幅進化(最重要)
✔ クラウド処理を利用した新方式
・従来の Capture V1 は本体内部で計算していた
・V2 はクラウドで高度な処理を行う方式へ変更
・PC(Mac/Windows)との接続が必要
・これにより計算精度が大幅に向上
・キャプチャ時間は約40%増加(より高度な解析のため)
✔ サウンドの精度が飛躍的に向上
Pete Thorne が比較した結果:
●V1 の弱点
・わずかに ゲインが足りない
・わずかに 高域のディテールが失われる
●V2 の改善点
・ゲインもトップエンドもほぼ完全一致
比較テストでは
→ Pete「全く差が聞こえない」「ほぼ完璧」
✔ “コンプレッサー”までキャプチャ可能に
・V1 では不可だった ダイナミック系エフェクトを再現可能
・例:Origin Effects Cali76 を正確に Capture
→ Pete「音のスムースさ、トランジェント、全て完璧」
2. 新しいアンプ・キャビネットの追加
CorOS 3.3.0 により、多数の新コンテンツが追加。
✔ 新しい工場キャプチャ(Factory Captures)
・Fryette Pitbull 50
・Mesa Stiletto 4×12(V30)
・Ampeg SVT系キャビ(ベース用)
✔ 新しいアンプモデリング
・Dumble Overdrive Special(モデル+複数キャプチャ)
・Pete「Fender系に OD 回路が統合されたあの“Dumble らしさ”がしっかりある」
3. Neural DSP プラグインが Quad Cortex 上で使用可能に
Quad Cortex 内で以下の Neural DSP プラグインが動作:
・Parallax(ベース用マルチバンド・ドライブ)
・SLO-100
・Nolly
・Plini
・Fortin Nameless
・その他多数
これにより、
PC 用の Neural DSP プラグインのサウンドがそのまま Quad Cortex で再現可能に。
4. 新エフェクトの追加
✔ Micro Pitch Shifter(EvenTide 系)
・新しいモジュレーションブロック
・クリーン&リードでの広がり感を簡単に付加できる
5. Nano Cortex もアップデート(v2.2.0)
・V2 キャプチャを読み込み・再生可能に
・ただし Nano Cortex で V2 Capture を“作成”することはまだ不可
→ 近い将来対応予定とのこと
🎧 サウンド的な変化(総括)
Pete Thorne の感想を要約すると:
✔ V1 と比べて V2 は圧倒的に自然で本物に近い
・ゲインの差 → 完全に解消
・高域ディテール → 劣化なし
・クリーンでも歪みでも → アンプとほぼ一致
・ダイナミックなコンプレッションも忠実に再現
結果:
「V2 は初めて“完全一致と言っていい”レベルに到達した」
以上、AIにて翻訳しております。
かなりヤバいアップデートですね!
キャプチャ性能やコンプまでキャプチャできるとは・・・
まさに動画タイトル通り
「Quad Cortex が Next Level になった」
という内容でした。
Pete TornのYoutubeでは、サウンドも確認できるのでリンクをリプ欄に貼っておきます。
個人的には、アンディサウンドを再現するためにMesaのLoneStarをキャプチャしていますが、改めてキャプチャをし直したいと思いました。 November 11, 2025
12RP
趣味が多いと時間も無いけど欲しいものが多すぎて困る。欲しいシンセサイザーがある。欲しい音源がある。欲しいMACがある。欲しいオーディオ機器がある。欲しいカメラがある。欲しいレンズがある。欲しい自転車パーツがある。欲しい粘土細工用機材がある。欲しい服がある。欲しい水槽がある。欲しいお酒がある。あと普通にiPhone買い替えたい!他にもいろいろ、、、 November 11, 2025
12RP
📕AppleのAI戦略が大転換:年間1,570億円でSiriにGeminiを採用した「本当の理由」
『自社AI開発 vs 外部調達』で悩む経営者・事業責任者にとって、この判断は教科書になります。
なぜAppleほどの巨人が、AIで外部依存を選んだのか?
技術的な詳細と戦略的な意図を深掘りしてみました。
まず押さえるべき全体像
AppleはSiri刷新のため、Googleが開発した1.2兆パラメーターの大規模言語モデル「Gemini」を採用し、年間約10億ドル(約1,570億円)を支払う契約を結んだ。
これ、実は相当な「格差」を示す数字なんです。
現在AppleがクラウドベースのApple Intelligenceで使用しているのは1,500億パラメーター。つまりGeminiは、Appleの現行モデルの『8倍』の規模。しかも報道では「大幅に上回る」という表現なので、実際の性能差はパラメーター数以上かもしれない。
なぜChatGPTでもClaudeでもなく、Geminiだったのか?
Appleは3つの選択肢を比較検討したそうです。
・OpenAIのChatGPT
・AnthropicのClaude
・GoogleのGemini
結果として、Anthropicは「料金が高すぎる」と判断され脱落。最終的にGeminiが選ばれた。
ここで興味深いのは、技術的な理由だけでなく『関係性とインフラ』が決め手になった可能性です。
GoogleとAppleは既に検索エンジンで年間約200億ドル(約3.1兆円)の取引関係にある。Googleはデフォルト検索エンジンの座を得るために、これだけの金額をAppleに支払い続けている。
つまり、今回のAI契約で年間約10億ドル(約1,570億円)をAppleがGoogleに支払っても、差し引きで約190億ドル(約2.9兆円)はAppleの手元に残る計算。
財務的には全く問題ない。むしろ「既にある信頼関係」の延長線上で、リスクを最小化できる。
Geminiの技術的な強み:Mixture-of-Expertsとは何か?
もう一つ重要なのが、Geminiが採用している「Mixture-of-Experts」という仕組みです。
これ、1.2兆パラメーター全部を毎回使うわけじゃないんですよね。
各質問に対して、実際に動作するのは「一部の専門家(Experts)」のみ。必要な部分だけを効率的に使うことで、処理コストを大きく増やすことなく、大規模な計算能力を実現している。
これがAppleにとって魅力的だったのは、『コスト効率』と『処理速度』の両立が可能だから。
iPhoneユーザーは世界中に何億人もいる。全員が同時にSiriを使う可能性がある中で、計算リソースを効率化できる仕組みは不可欠です。
プライバシーという譲れない一線
ただし、Appleには絶対に譲れない条件がありました。『プライバシー』です。
今回の契約では、Geminiは「Appleのプライベートクラウドサーバー上で動作」するため、GoogleがAppleのデータにアクセスすることはないとのこと。
これ、技術的にはかなり複雑な実装のはず。GoogleのAIをAppleのインフラ上で動かすって、相当な調整とカスタマイズが必要です。
でも、ここを妥協しなかったことが、Appleらしさだと思います。
「最高のAI体験」と「ユーザーのプライバシー保護」の両立。これがAppleの譲れない価値観。
では、Apple自社のAI開発はどうなるのか?
ここが最も重要なポイントです。
Appleは現在、1兆パラメーターのクラウドベースモデルを開発中で、早ければ2026年に完成予定。つまりGemini採用は「自社モデルが高性能化するまでの暫定措置」という位置づけ。
そして、スマートになったApple Intelligence版Siriは、2026年春のiOS 26.4アップデートで提供される見込み。
つまりタイムラインはこうです
・2025年:Gemini採用で「とりあえず」最先端AIをSiriに実装
・2026年春:新Siri公開(iOS 26.4)
・2026年以降:自社1兆パラメーターモデルが完成次第、段階的に切り替え
この戦略、実は『時間を買っている』んですよね。
もしAppleが「自社開発が完成するまで待つ」という判断をしていたら、2025〜2026年の2年間、AIで大きく遅れたままになる。
その間にユーザーは待ってくれるのか?Androidに流れるのでは?という『機会損失リスク』の方が、1,570億円よりも遥かに大きい。
AI時代の「内製vs外部調達」をどう考えるか
私たちビジネスサイドが学ぶべきは、この『判断の速さ』と『プライドの捨て方』だと思います。
Appleといえば、ハード・ソフト・サービス全てを自社で作り込む「垂直統合戦略の王者」でした。iPhone、Mac、iOS、独自チップ(M4、A18)...全て内製。
それが今回、AIに関しては(少なくとも一時的に)外部依存を選んだ。
これは『敗北』ではなく、極めて合理的な『戦略的判断』です。
特にAIのような超高速で進化する領域では:
・何を内製し、何を外部に頼るか?
・いつまでに何を実現しなければならないか?
・その判断を遅らせるコストはいくらか?
この3つの見極めが死活問題になる。
GoogleはDeepMind買収以来、10年以上AIに莫大な投資を続けてきました。その差は、もはや1〜2年では埋められない。ならば「今使えるベストな選択肢」でユーザー体験を向上させ、その間に自社技術を磨く。
完璧を待つよりも、暫定ベストで走り出す。
これが、AI時代のビジネス判断の新常識なのかもしれません。
Appleの判断は、私たち全員にとっての教科書だと感じています。
※Googleの進化を体感するならNano Banana Pro!時代の変換点レベルをぜひ引用ポストの記事から体験してみてください 👇 November 11, 2025
11RP
みんな見て‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
やったー‼️‼️‼️‼️Mac版OpenUtauでexeエンジン動くよ〜‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
一々Windowsに移動しなくてよくなって超絶HAPPY‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ https://t.co/cvvC2I0Wlt November 11, 2025
9RP
読んでくださる方がいらっしゃって、自分でも再度読んだのですが、松虫がやはり今の自分が書ける最高出力のように思います
というわけで、松虫はこちら
イラストはMACKさんが描いてくださった周です
向こう側のブランコが空席の理由を、読んでいただければ嬉しいです
https://t.co/TKxzLwnEWr https://t.co/bpecWRbEgJ November 11, 2025
9RP
❎😺⏏🔕🔹
🍿+
@cibo31
さんのグループに入ったらすぐ好調
数日で何銘柄か大きく上がって利益すごい♪
#倭国株 #株価
🦺 #株式投資 #MACD
🌌 #日経平均終値 #スピンオフ 📵 #株価チャートアプリ
#M&A関連株📥 #成長投資 https://t.co/tKxGPNMip8 November 11, 2025
8RP
🎯📜🎳🈺
⏏+
@cibo31
さん誘われて参加したら即プラス
数日で利益がヤバいことに
📩#倭国株 #株価🥽#株式投資
#日経平均予想 🎈 #日経平均ボラティリティ
#ファーストリテイリング 🎑 #MACD https://t.co/5bePTVZvGI November 11, 2025
8RP
お昼ごはんの前に、半導体のことだけ少しだけ。
8035 東京エレクトロン、朝の動きはすごくよかったね。
EMA200 を取り返して、流れがやっと素直に上向きになってきた感じがある。
MACD もまだ上向きで、短期の勢いはちゃんと残ってる。
ついてきてくれた人、本当におめでとう🥳いい形だよ。
このあとの入り場と注意ラインは、コメントにまとめておくね。
必要なところだけ軽く拾えば十分だよ👇 November 11, 2025
8RP
【ドル円は156円後半から下落します】
本日11月27日は「売り優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説します。)
<エントリーポイント>
ショート(戻り売り・メイン)
■ 156.60円〜156.70円付近
(4時間足ボリンジャーバンド中心線の上側で、最も戻り売りが入りやすいゾーン)
ロング(押し目買い・サブ)
■ 155.70円〜155.80円付近
(昨日安値155.65円付近と重なる強いサポート帯。反発が入りやすい水準)
<利確ポイント>
■ 156.10円付近(短期の戻り目標)
■ 155.70円〜155.60円(サポート密集帯)
■ 156.40円(押し目買いの戻り目標)
■ 156.90円〜157.00円(直近レジスタンス帯)
<予想レンジ>
■ 155.60円〜157.00円
<現在価格>
■ 156.10円付近
本日は「売り優勢」👍
ただ押し目買いも狙えます。
根拠は以下のとおり。
■ 1. 米市場が感謝祭で休場
→ 「ドルを強く買う理由が出ない日」
今日はアメリカが感謝祭で、株式市場と債券市場が休場です。
・大口投資家の売買がほぼ停止
・指標発表も少なく、材料が乏しい
・流動性が通常より大きく低下し、トレンドが出にくい
このような日は、
「ドルを積極的に買い上げる動きが出にくい」
という特徴があります。
さらに、感謝祭前後は
ポジション調整が増える傾向があり、
上昇というより「戻りは売られやすい」という力学が強くなります。
■ 2. 日銀の早期利上げ観測が後退
→ 円売りは続くが、“短期は揺れやすい”
野口日銀審議委員の発言は、2段階の反応が起きています。
①「金利調整の必要性」→ 円買い
②「ペースは急がない」→ 円売り
つまり、
円買いと円売りが短時間で交錯した状態 です。
特に②の発言によって、
「日銀は急いで利上げしない」
→ 中期的な円安観測は継続
という構図は維持されました。
しかし市場は、
「利上げを完全に否定しているわけでもない」
と解釈しており、
短期では円買いが入りやすく、上値の重い展開になっています。
この微妙な揺れが、
「下は堅いが上も重い」という今日の相場の最大の特徴です。
■ 3. 日米首脳電話会談の報道でリスク回避が強まりやすい
WSJ(ウォールストリート・ジャーナル)が報じた
「台湾問題で米大統領が倭国側に慎重姿勢を求めた」
というニュースは、地政学的なリスクに関わる内容です。
地政学的リスクが意識されると、
市場では「リスク回避の円買い」が入りやすくなります。
特に東京市場では、
地政学ニュースは “円買いの反応が出やすい” 関連材料です。
このため、156円台中盤からの上値は重くなっています。
<現状の値動き>
・東京時間で156円割れを試し、155.87円まで急落
・戻しても156.40〜156.50円で売りが連続
・ユーロドルがじわ高でドル売りが出やすい
・クロス円も上値が重い展開
短期は売り圧力が強い相場です。
―――――――――
<4時間足 分析>
■ RSI:44
(50を下回り、やや売り優勢。過熱感はない。)
■ ボリンジャーバンド中心線:156.45円(下向き)
(下降基調を示唆し、戻り売りが入りやすい。)
■ MACD:弱い売りシグナル継続
(勢いは弱まりつつあるが、方向性は下。)
■ ローソク足構造
高値切り下げの下降波
→ 戻り売り優勢の典型的なパターンです。
―――――――――
<1時間足 分析>
■ RSI:39
(売られぎみで、反発はしやすいが強い上昇にはなりにくい。)
■ ボリンジャーバンド中心線:156.38円(下向き)
(中心線を上抜けない限りは戻り売り継続。)
■ MACD:デッドクロス継続
(短期は下向き圧力が残る。)
■ ローソク足構造
(155.87円でいったん下げ止まり。
ここから155.70〜155.80円まで落ちれば押し目として買いが入りやすい。)
―――――――――
<まとめ>
■ 戻り売り戦略(メイン)
156.60円〜156.70円でショート
→ 利確は156.10円、155.70円
→ 損切りは157.00円上抜け
■ 押し目買い戦略(サブ)
155.70円〜155.80円でロング
→ 利確は156.40円、156.90円
→ 損切りは155.50円割れ
■ 予想レンジ:155.60円〜157.00円
ということで、
本日は「戻り売りがメイン、押し目買いはサブ」といった構成です。
売り優勢ですが、
155.70円〜155.60円は強いサポートがあるため、
安値追いは避け、
戻ったところだけを丁寧に売るのが有効かと。
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
8RP
リハ終わってメンバーで!
もうバッチリ整ったので
あとは来てくれる皆んなとのエネルギー交換で倍々ゲームするだけ🔥
🎫 https://t.co/JxPemzuQcB
2025/11/30(日) @ 下北沢ADRIFT
OPEN 16:00 START 17:00
ゲストアクト:ザ・おめでたズ、macico
フィーチャリングゲスト:15MUS、YAMORI https://t.co/5wy7KBNI4t November 11, 2025
7RP
【保存版】チャートの「矛盾」に気づけば、エントリー方向に迷うことが減ります。
難しい理屈は抜きにして、まずは
『価格と勢い(MACD)のズレ』に注目してください。
下記の例を参考にパターンを覚えてみましょう。
✅ 売りを考える:弱気のダイバージェンス(画像上)価格は上がっているのに、MACD(勢い)は落ちている。 →「もう上昇する燃料がない」= 転換の予兆
✅ 買いを考える:強気のヒドゥンダイバージェンス(画像左)価格は安値を切り上げている(上昇トレンド中)のに、MACDは深く掘っている。 →「過剰に売られたが、トレンドは崩れていない」= 絶好の押し目買いチャンス。
※ここが一番実用的で、初心者が狙いたいポイント
✅ 買いを考える:強気のダイバージェンス(画像右下)価格は下がっているのに、MACDは切り上がっている。 →「下落の圧力が弱まっている」= 底打ちの予兆
【結論】
🔃トレンドの終わりや一時的な反転を見抜くなら「ダイバージェンス」
⤴️ トレンドの続きに乗るなら「ヒドゥン」
この画像をスマホに保存して、実際のチャートと見比べてみてください。 「値動きの違和感」に気づけるようになると、トレードが劇的にラクになります! November 11, 2025
7RP
メタプラネット
積極売りの数字が圧倒的に見えるが
その売り約定は、分厚い買い注文によって吸収されている。
売りを浴びせられても価格が沈まないのは、
買いの提示した価格で
約定が成立していることが理由です。
積極売り 80,145 に対し
積極買いは 34,771。
RSIは 82
MACDは急角度で上向き。
現に、このポストを書いている間にも
急騰直後の利確売りを
新規買いが全て吸収している状況です。 November 11, 2025
6RP
@jnsoor1455 AndroidはLinuxだから置いといて、iOSはmach由来のXNU。でもLinuxをベル研UNIXの進化、XNUをmachの進化で終わらせるには、あまりにもその後の発明が多すぎますね。
あと現行のWindowsはOSとしてはMS-DOSとは一切無縁、NTカーネルはDEC VMSの血を引く新規に書き起こされたOSです。 November 11, 2025
6RP
- #PRIDE2025 LAST CHANCE DAY1-
MACTH2のすなりーのクラッチから勢いに乗り、9位での突破を決めました…!
12/28(日)に行われるCANMPIONSHIPに出場となりますので、これからも応援よろしくお願いします🔥
#エネリッシュ #Celiswin🔱 https://t.co/VGhog9DQMI November 11, 2025
6RP
ちぃたん☆のお絵描きです。ちぃたん☆がMACHIKOとLIVEFest2025のボールに書いてくれたお絵描きです。このスクショから何か作れないかなと色々試してみました。そしてまたもや遅くて遅れての投稿になりました。英文が間違っていたら本当に御免なさい。
#ちぃたん☆
#Chiitan☆
#お絵描き https://t.co/89furD7F2g November 11, 2025
5RP
做个好物推荐,前几天被朋友种草了这个叫JSAUX Flipgo的外扩显示屏,非常轻薄,折起来跟个笔记本电脑差不多重,连上电脑就直接变三个屏幕的工作台,而且特别适合mac,一根线解决分屏+充电。这种能把工作台打包带走的产品太适合出差多或者旅居的crypto从业者了。 https://t.co/7qSg5O0SJ2 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





