法改正 トレンド
0post
2025.11.28 11:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
女性殺害事件が起きると「痴情のもつれ」「男女関係のもつれ」
という言葉で覆い隠されてきた構造を、家父長制として明確に名指しした法律がイタリアで成立した、という話。
「好きすぎた」「気持ちが高ぶった」など、恋愛感情で説明されがちな事件の多くは、
実際には “支配が効かなくなった女性に対して、制裁として暴力が向けられる” という構造が背景にある。
フェミサイドとは、
「女性が男性の支配から外れた時に起きる“制裁の殺害”」であって、恋愛トラブルではない。
ここで倭国では「男性にも同じ法律が必要では?」という声もあるようだけれども、
これは、男女を対称に扱う“関係トラブル”の発想にとどまっていて、家父長制の支配構造そのものを見ていないために起きる誤読。
問題は「どちらの性にもある殺人」ではなく、
「家父長制が女性を“所有物”として扱ってきた歴史と構造」が
暴力の引き金になっている、という点。
イタリアはこれを国家としてはっきり認め、
「女性を所有物として扱ってきた家父長制の暴力だ」と定義したと言える。
この法改正によって、女性の殺害が「フェミサイド」として正式に記録され、支配や所有の問題を隠さずに統計化できるようになる。
覆い隠されてきた構造を浮かび上がらせ、言語化し、それを法制化へつなげたのは人文学の力。
その後、数字として可視化されることで、どこに圧力が生まれているのか、社会全体の構造が見えてくる。
倭国では長い間、「痴情のもつれ」という言葉が、
加害の構造を“恋愛”にすり替え、暴力をロマンチックに見せてしまっていた。
この記事は、その読み替えを促す大事なきっかけになるはず。 November 11, 2025
282RP
11月26日、衆議院法務委員会で、性購買者の処罰について質問しました。
平口法務大臣が「相手方の男性の方も尊厳が害される」と答弁したので
「性を買う側の尊厳はどのように害されるんでしょうか」と質問。
平口洋法務大臣は「性を買う側の方の尊厳も害される」と質問に正面から答えず、見識を疑う答弁をしました💢
「じゃあ、性売買において健康を害される側はどちらでしょうか」と質問。
佐藤淳法務省刑事局長は「女性が売春をする場合、PTSDに限らず、人権侵害的な法益の侵害があることは事実」と答えました。
性を売る側=性を買われる側の尊厳が深刻に害されているのです。
買春防止法の保護法益は、女性の尊厳よりも社会の風紀を乱すことを是正することに重きが置かれています。
個人の尊厳に重きを置いた保護法益にするべきと強調しました。
今の法律では、性暴力や強要などがあっても処罰されることを恐れて売る側が泣き寝入りしている状況があります。
性を買う側を処罰し、
性を売る人が、暴力・性暴力などの通報がしやすくなるよう力関係を変える法改正を求めました。
国は性売買、性搾取に関する実態調査をほとんどしていません。
実態を把握し、性販売者と性購買者の力関係を変え、性販売者の個人の尊厳が守られる法改正を行うべきです。
#性搾取 #性売買
#個人の尊厳
#性購買者処罰
#もとむら伸子
#本村伸子
#倭国共産党 November 11, 2025
9RP
大変鋭いご指摘かと思います。
消費税法改正の総額表示の義務化の流れを受けて、サービス料も含めた総額表示のお店が増えたと先輩黒服から聞いておりました。
部屋のなかのことにはお店側は関与しない、という建前を尊重してソープランド業界の自主規制文化が積み上げられてきた訳ですが、
これが近年どんどん形骸化しているように感じます。
おっしゃるような二段構えの徴収は、今や吉原の高級店のような伝統を重んじる一部のお店だけになってしまいました。。 November 11, 2025
2RP
むかし高市早苗がなんかの記事か番組で、最高裁で(夫婦同姓強制に)違憲が出れば法改正することになる、のようなことを言ってたけど、どうなろうと最高裁でブロックできる自信があるからではないか。 November 11, 2025
2RP
勉強法について聞かれるので宅建の時に実践したのを簡単に言うと、
・一回テキストを全部読む。理解できなくてもまずは一周する
・chatGPTに「あなたは宅建試験の講師です。わかりやすく教えてください。またその内容の法的根拠を引用してください」とプロンプト。これで自分専用の先生爆誕。
・過去問を解く(1日のノルマを決めてやりきる)
・わからないところをGPTに尋ねる(家で勉強する時は音声入力で話しかけてました)
・それでもわからないところはYouTubeで解説している人の動画を見る
・だいたい理解できたら、該当部分のテキストを読む(YouTubeだと法改正がされてなかったり、わかりやすくするために詳細が省略されてたりするので、テキストに戻るのは大事だと感じました)
これを繰り返してました。個人によって合う合わないがあると思うので、あくまで私のやり方です。
#宅建 #試験勉強 #資格勉強 November 11, 2025
1RP
■田村まみ 参議院議員
「就労調整で雇用保険抜けざるを得ない状況が始まっているんです」
※一部意訳
◆2025.11.27 参議院 厚生労働委員会
◆質疑:田村まみ 参議院議員( @mamitamuratw 、全国比例 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
《短めの要約(長めの要約はリプライへ)》
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《質疑テーマ》雇用保険の適用拡大、介護現場の改善、医薬品の安定供給に関する質疑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《3行でまとめると》
- 田村議員は、雇用保険の適用拡大の進捗や介護の賃上げ、在宅支援、医薬品流通の課題を指摘し、政府の対応を求めた。
- 答弁では、大臣が雇用保険の調査継続や介護の報酬改定、医薬品支援の必要性を認めつつ、具体策の検討を強調。
- 議論を通じて、物価高騰や産業振興の観点から、迅速な政策対応が求められている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《1》雇用保険法改正の進捗と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 田村議員が、雇用保険法改正の附帯決議について質問し、短時間労働者の就労状況調査と資格喪失の実態把握の対応を問う。
- 最低賃金上昇により、週20時間以上の労働者が保険を失うリスクを指摘し、早期の対策を要求。
- 厚生労働省職業安定局長が、答弁で適用拡大後の状況を報告し、労働政策審議会に影響を確認したと述べる。
- ただし、田村議員は数字だけでの対応を不十分とし、実態調査の必要性を再強調。
- 大臣が、状況を注視し必要に応じた対応を検討すると答弁。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《2》介護の現場改善と在宅支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 田村議員が、介護の在宅支援について質問し、単身世帯増加を背景に、利用者ニーズの調査を提案。
- 地域包括ケアシステムの限界を指摘し、より広範なアンケート実施を求める。
- 大臣が、答弁で高齢者の地域生活を重視し、訪問介護やデイサービスの充実を述べる。
- 次期制度改正で人材確保や提供体制を議論中とし、関係者意見を踏まえると説明。
- 田村議員が、単身世帯の実情を考慮した調査の重要性を改めて主張。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《3》介護の賃上げと処遇改善
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 田村議員が、介護の賃上げについて質問し、幅広い職種への対応不足を批判。
- 処遇改善加算の仕組みを問題視し、基本給への反映を求めた過去の事例を挙げ、報酬改定での対応を要請。
- 厚生労働省局長が、答弁で処遇改善加算の現状を説明し、他産業との賃金格差を認識。
- 幅広い職種の賃上げを検討中とし、経済対策に基づく支援を述べる。
- 大臣が、報酬改定で賃上げを反映し、緊急対応も行うと答弁。
- 田村議員が、基本給への組み込みを強調し、持続的な支援の必要性を指摘。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《4》医薬品の安定供給と流通
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 田村議員が、医薬品の流通と安定供給について質問し、物価高騰による卸売業者の苦境を指摘。
- 最低薬価引上げの効果不足を批判し、物流コストの別途支援を提案。
- 医薬産業振興- 医療情報審議官が、答弁で仕切り価の上昇を認め、卸売業者への支援を述べる。
- 経済対策で必要なサポートを盛り込むと説明。
- 大臣が、補正予算での支援を約束し、中長期的な課題も検討すると答弁。
- 田村議員が、物流コストの見える化を求め、持続可能な対策の重要性を強調。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《5》米国薬価問題の影響
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 田村議員が、米国での薬価引き下げ政策の国内影響を質問し、製薬産業の危機を指摘。
- 海外売上比率の増加により、倭国での創薬力が失われる可能性を警告。
- 大臣が、答弁で米国の動向を注視し、業界意見を聞く姿勢を示す。
- 国内製薬産業への影響を慎重に検討すると述べる。
- 田村議員が、産業振興の観点を重視し、政策立案に反映するよう要求。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《6》結論と今後の展望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 田村議員が、全体を通じて政府の迅速な対応を求め、雇用保険、介護、医薬品の各分野で実効性ある施策を強調。
- 大臣が、各課題への認識を示し、補正予算や改定での対応を約束。
- 議論は、物価高騰や社会変化に対応した政策の必要性を再確認し、持続可能な支援の重要性を浮き彫りにした。
2025.11.27 参議院 厚生労働委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/6cyCeDIKJL November 11, 2025
1RP
自殺した高校生の両親「いじめ調査の隠蔽や虚偽、学校側への罰則規定を」…国会に署名提出し法改正を要望(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/DVvyVgxnNN November 11, 2025
1RP
⭕️少し過激に聞こえるかもですが、、、
北海道はもう「売却中」ではなく「占領されつつある」—実質的な「治外法権」ゾーンが拡大中だ。
なぜこれが深刻な問題か?
明治以来の「開拓の自由」が、今や外国投資の抜け穴に悪用され、倭国法が及ばない(あるいは執行されない)飛び地を生んでいる。
⚠️これにより、国土主権が蝕まれ、地元住民の文化・経済が排除され、環境破壊が加速。
たとえば、ゾーニング規制や労働法を無視した開発が横行し、土地価格高騰で若者が離散、治安悪化や生態系崩壊を招く。
2025年の外資審査法改正でも、北海道は後回し—LDP(自民党)の「成長優先」が「新植民地化」を助長している。
⚫︎具体例:
🚨ニセコ・倶知安では「倭国人お断り」同然の外国人専用ゲーテッドタウンが急増。オーストラリア系のBlack Diamond GroupやH2 Christie's Internationalが主導し、英語オンリーのシャレーを乱立—地元家賃40%上昇、コミュニティ崩壊。
🚨恵庭・江別周辺ではパキスタン系ネットワークが無許可で盗難車解体ヤードを運営、警察も手が出せず。
🚨釧路湿原周辺ではEurus Energy(外資JV含む)のメガソーラーがラムサール登録地を食い荒らし、鳥類30%減・洪水リスク15%増。
🚨余市では中国資本がブドウ畑を買い漁り、阿寒では韓国系がゴルフ場開発を画策。鈴木直道知事は美辞麗句を並べるだけで規制ほぼゼロ。
湿原を守れ、メガソーラー反対、という声は大事だが、それだけだと「環境問題」で終わってしまう。
⭕️本質は「国土の主権喪失」だ。
山形の百姓一揆が農家の生存を叫ぶように、北海道で起きているのは「土地と自然の生存」をかけた一揆の前夜かもしれない。
#令和の百姓一揆
#北海道を売り渡すな
#治外法権を許すな
***以上⇧は、昨日から長く続いた「令和の百姓一揆」関連のGrokとの議論の最後に話し合った北海道問題のまとめです。 November 11, 2025
1RP
反日帰化人は祖国にお戻りください🙏
### 高市内閣の国籍法改正改革の深掘り
高市早苗首相率いる内閣(2025年10月就任)は、就任直後から「倭国人ファースト」の国家安全保障を軸に、外国人政策の抜本改革を推進しています。特に国籍法改正は、帰化制度の厳格化と取り消し規定の新設を柱とし、移民増加による治安・文化・機密保護の懸念に対応するものです。以下で、改正の詳細、背景、進捗、影響を深掘りします。情報は2025年11月25日現在の最新動向に基づきます。
#### 1. 改正の主な内容と詳細
高市内閣は、国籍法(1950年制定)を「国家防衛の最終ライン」として位置づけ、従来の血統主義(親の国籍による出生国籍)を維持しつつ、帰化プロセスを大幅に強化。法務省主導で閣議決定された改正案(2025年10月25日)は、以下のポイントが核心です。
- **帰化要件の厳格化(第5条改正)**:
- **居住期間の延長**: 現行5年→10年以上に引き上げ。連続居住を義務化し、短期渡航歴(過去10年で累計6ヶ月超)は不許可。
- **忠誠心・素行要件の強化**: 「倭国国への忠誠宣誓」を義務化。帰化申請時に、反日活動歴(デモ参加、国旗侮辱等)の公安照会を必須。税金・社会保険料の5年連続納付証明を追加。中国・韓国等特定国籍者の場合、親族(3親等以内)の外国公職歴をチェック。
- **倭国語・文化能力テストの拡充**: 現行N4レベル→N2相当に向上。加えて、倭国史・憲法の小論文試験を導入(合格率目安50%)。
- **対象除外**: 不法滞在歴や犯罪歴(罰金以上)は永久不許可。永住者資格保有者でも、帰化審査で再審査。
- **帰化取り消し規定の新設(新第9条の2)**:
- **対象行為**: 帰化後5年以内の重大違反(スパイ行為、テロ支援、外国工作員関与)。また、「忠誠心欠如」(反日宣伝の継続、外国勢力への資金提供)で行政処分可能。
- **手続**: 法務大臣の取り消し決定→最高裁判決(異議申立可)→国籍剥奪・強制退去。無国籍化を避けるため、原籍回復を条件とするが、中国等非二重国籍国では実務的に国外退去優先。
- **自動チェックシステム**: 機密保有者(公務員・防衛・原子力関係者)に対し、帰化歴・親族国籍・海外送金記録を官報・戸籍・国際DBでAI照合。2026年4月稼働予定。
- **二重国籍の禁止強化(第14条改正)**:
- 成人時(22歳)の選択義務を即時化。帰化人は帰化時に原国籍放棄証明を義務。違反で公職追放(地方公務員法連動改正)。
- 出生二重国籍者の選択期限を18歳→16歳に前倒し。未選択者は投票権制限。
これらの改正は、外国人政策全体(不法滞在対策、土地取得規制)と連動。例: 永住資格の審査に帰化要件を一部適用し、約93万人の永住者(うち中国35万人)の再審査を検討中。 November 11, 2025
1RP
@EiSxmm4pkqywBCJ ご意見、ありがとうございます。医療提供体制の確保は地域の暮らしを守るために重要で、党内ではもちろん議論し政府への提言も行っています。来週から参議院で議論される予定の医療法改正の質疑でも取り上げていきます。 November 11, 2025
@hiroyoshimura 大阪府の障害者への取り組みについて
対話を設けてほしい
障害者虐待防止法でうたってることと
大阪の行政の乖離があるのと
障害者虐待の内容に法律の穴が
あることについて
法改正は時間がかかるので
まずは全国に先駆けて
大阪の条例で正してほしい!
ますば吉村知事と対話がしたい November 11, 2025
昨日より 令和7年第4回定例会 が開会しました。私は 11日(一般質問) に登壇します。
今回取り上げるテーマは3点です。
①共同親権制度等の施行に伴う本市の周知体制について
戦後最大の家族法改正が来年施行されます。これまでの家族法制には、親子が一方的に引き離されてしまう“構造的な欠陥”がありました。
来年から始まる共同親権制度は、その問題を是正し、子どもの権利を中心に据え直すための大きな一歩になります。
制度の趣旨を市として正確に伝え、当事者が混乱しない周知体制が欠かせません。
② 防災気象情報発表時の放課後児童クラブの休所基準について
台風や大雨の際、保護者の判断に委ねられすぎていないか。現場が迷わない明確な基準が必要です。
③ 認可外保育施設における保育料補助制度について
市の制度が十分に機能しているか、利用者にとって分かりやすい運用になっているか、改めて確認します。
家族、安全、そして子育て。
生活に直結する課題を一つずつ丁寧に議会で問い、改善につなげていきます。
#市原市議会議員 #斎藤武士 #困ったの声に行動で応える男 #原則共同親権 #子どもの権利条約 #親子交流 November 11, 2025
2026年から道路交通法改正で自転車を車が追い越すときは、1.5メートル開けないと違反になるけど逆は?
自転車が車を追い抜くときは?車の狭い間を抜いていく自転車多いし、
左折するために減速する車を追い抜く自転車大量にいるけどあれはいいのか? November 11, 2025
極刑を強く求む😫💢倭国の司法は優しい緩いから厳罰化の法改正を即刻やれ😫精神鑑定等を盾に益々模倣犯もうじゃうじゃ出て来るぞ🙆💢 https://t.co/T2DxUyKpyU November 11, 2025
生活道路30km/hの、田舎の実情がとか言うけど、だいたい田舎で徒歩や自転車等で移動が怖いのって「歩く人なんておらん」とか言って1.5-3車線程の幅しか無いのにかっ飛ばしてる車のせいがでかいので、免許返納後の小型モビリティ活用等考えると田舎にこそ必要な法改正でむしろ緩すぎると思うんやけどな November 11, 2025
@Hoshuto_hyakuta 衆議院で可決された法案を、もう一度参議院にかけ参議院で否決されても、衆議院へ戻って衆議院で可決されれば衆議院の議決が国会の議決として優先されます。
歳費半分を訴える倭国保守党は参加しておりませんが、歳費法改正し国会議員の歳費値上げを高市総理は決めています。 November 11, 2025
まあ、昔からですが、倭国は自由主義国だけど医療は何故か社会主義的やら共産党主義的なんですよね‥‥‥
医師法改正で
偏在対策では、都市部などでの開業希望者に、地域で不足する救急や在宅の医療機能を担うよう都道府県が要請でき、開業後に従わない場合は勧告や公表することも検討する。
だってさ〜
職業選択の自由?なにそれ美味しいの?
在宅医療や救急救急を開業医に要請?要請するのはええけど、救急対応のための設備補償は開業医任せなんかいな?‥‥‥そんなんで偏在対策になるのかねぇ?下手したらますます自由診療選ぶ医者増えそうだが・・・
(。´・ω・)?
医師偏在の是正、衆院通過 開業抑制、DXを推進
https://t.co/E3pg5oSV4m November 11, 2025
まあ、昔からですが、倭国は自由主義国だけど医療は何故か社会主義的やら共産党主義的なんですよね‥‥‥
医師法改正で
偏在対策では、都市部などでの開業希望者に、地域で不足する救急や在宅の医療機能を担うよう都道府県が要請でき、開業後に従わない場合は勧告や公表することも検討する。
だってさ〜
職業選択の自由?なにそれ美味しいの?
在宅医療や救急救急を開業医に要請?要請するのはええけど、救急対応のための設備補償は開業医任せなんかいな?‥‥‥そんなんで偏在対策になるのかねぇ?下手したらますます自由診療選ぶ医者増えそうだが・・・
(。´・ω・)?
https://t.co/E3pg5oSV4m November 11, 2025
【新刊情報】
『はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験
模擬試験問題集』#吉川忠久 著
2025年10月の電波法改正に対応!
問題を「解く」、解説を「読む」の繰り返しが知識を定着させる、模擬試験問題集📖
A5判 p.160 定価1,760円(税込)
#つちや書店 #アマチュア無線 #4アマ #3アマ #ハム https://t.co/Lkw7M0vfsI November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



