Formula 1 スポーツ
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
吉村知事は何を考えているんだろう…
経済界の提言を無視して万博は失敗し、F1会場の設置も断られ、次の開発も苦言を提言され…
万博の精神、理念はどうでもよく実績欲しさにまた無計画に進めて被害を生むのは中小企業ということを学ばないのだろうか…
https://t.co/qYMpVWMhRE November 11, 2025
3RP
the RACEのrankingsです。
(Edd Straw)
#f1 #f1jp #f1fujinext #F1DAZN #RedBullRacing #YT22
VER(1)
「ウェットコンディションでもRBRがポールを取れるようには見えず、NORがラップ終盤に挙動を見だしたことに助けられ、0.3秒まで迫れた」
「しかし、2番グリッドからVERは好スタートを決め、NORがブロックしたあとミスをした瞬間にトップを奪った」
「以降は、RUSのアンダーカットの脅威はあったが、見事にレースを掌握し、堂々たる勝利」
「総評 またしても一流の週末」
HAD(5)
「HADはイエローフラッグのタイミングと、PIAの減速が必要以上だったと感じて激怒していた」
「これにより本来狙えた3列目を逃し、LAWの後方からのスタートとなった」
「とはいえ、RBのペースを考えれば、それでも十分にベスト結果を狙える位置にいた」
「実際、中団ではSAIが抜きん出ていたため、最終的に8位と妥当な順位に落ち着いた」
「決勝ではスタートの混乱を避け、その後も頃日な走りで良い結果にまとめ上げた」
「総評 よくまとめた週末」
TSU(14)
「今週末はついていないとTSUが語ったのも無理はなく、FPでは手応えは十分にあった」
「予選はTSUに責任のない、悲惨な結果」
「Q1でVERよりも3秒も遅かったのは、チームのミスでタイヤの内圧が異常に高くなってしまったためで、メキースは競争力を発揮するチャンスすら与えることができなかったと語っている」
「序盤のVSCでピットストップをし、クリアエアを得ようとしたがうまく行かず、終始ストレスのたまる展開」
「とはいえ、肝心な場面で速さを示すことができなかった以上、同情による評価アップにも限界がある」
「総評 本当に不運」
LAW(17)
「HADを予選で上回ったが、HADの最終ラップでイエローフラッグが出ていなければ、HADに逆転されていた可能性が高かった」
「それでもQ3の最終アタックで早いタイミングでチェックーを受けた状況での6位は、十分に評価に値する」
「本来なら好成績につながるグリッドだったが、1コーナーでミスをした」
「ただし、前方のRUSがロックアップしたため情状酌量となり、ペナルティを免れたのは幸い」
「しかしそこで失ったポジションが響き、その後は打つ手なしとなった」
「総評 1コーナーのミスで週末を台無しにした」
1 VER
2 SAI
3 RUS
4 LEC
5 HAD
6 ALO
7 HUL
8 GAS
9 NOR
10 ANT
11 OCO
12 BEA
13 PIA
14 TSU
15 STR
16 COL
17 LAW
18 HAM
19 ALB
20 BOR
https://t.co/fIKFxq4Il9 November 11, 2025
1RP
え、フェラーリの関係者しか着れないプーマベスト出てた…!これ着て鈴鹿行ったら本気でモテそうで草😂羨ましい〜!!
超レア フェラーリF1チーム非売品プーマベストレース観戦 サーキット倭国Mサイズ
https://t.co/LFN1Gn0Gx0 November 11, 2025
広島公演の雰囲気あったかくて、特にバンドメンバーだけの演奏の時は今まで入った公演の中で一番盛り上がってた😊今日はヒロムさんもショルキーで客降りしていてブチ上がったし、弦ちゃんはもの凄い爆速で駆け抜けて行った(笑)F1の効果音つけたい走り🏎️ November 11, 2025
@_yoshi_muu_ ステラのカステラさん、おはようございます。やはりF1の迫力は凄いんでしょうね。
羨ましいです。
それと、2日間も朝早くから通ったんですね。😱
今日はよく寝てください。昼頃まで起きられないのではないでしょうか😀 November 11, 2025
うわっ31cmの白AF1新品出てた!
俺のデカ足羨ましいわマジでㅠㅠ
NIKE AIR FORCE 1 '07 ナイキ エアフォース1 31.0cm
https://t.co/H5q8boPOF1 November 11, 2025
💡11月25日 「DVD」 6位ランクイン
要チェック商品👉
映画『F1®/エフワン』 ブルーレイ + DVD セット [Blu-ray]
#pr
https://t.co/nUd34h92la November 11, 2025
【11月25日 速報📢】
「DVD」 17位!
映画『F1®/エフワン』 4K UHD + ブルーレイ セット [Blu-ray]
#pr
https://t.co/8v285z960H November 11, 2025
#F5DEB3|Wheat|猫たちがピアノ弾いてる原画、欲しい…うちの壁が寂しすぎるよもう
絵画。原画☆キャンバスF10【可愛い猫たちのピアノ演奏会が始まった】
https://t.co/1UQy1DM8SC November 11, 2025
おいミネトンカのボアブーツ美品出てんぞ!
冬のF1観戦に履いたら足元まで優勝だろ😏 羨ましいわ〜
【現行に近い・完売品】ミネトンカ ボアショートブーツ 26cm ブラック
https://t.co/C6pM2GCnkv November 11, 2025
チャンピオン決定後の表彰式でのコメントを聞く限りでは、歩夢は今年でスーパーフォーミュラに一区切りつけるっぽいかな
チャンピオンという目標も達成したし、彼が見据えてるのはやはり世界のトップカテゴリーであるF1なんだよなと…
SFも大好きなので少し寂しいけど、どこに行っても引続き応援したいと思います! November 11, 2025
TikTok lite 新規招待
実はもうすぐ誕生日🎂なので
くれたら嬉しいです☺️
⭐️TikTok lite QR →
8580円
※えらべる payで
半分お渡しします🙇♂️
https://t.co/7OfSaPkBlc
⭐️本家TikTok QR
https://t.co/aq4e6bPevi
⭐️第一生命NEOBANK 🏦
有効期限2026年3月31日まで
🔗→ 招待コード:oF1X9Lo https://t.co/C6qr5MIyTv November 11, 2025
Hello Anton🦭
元気そうで、オカンは嬉しい🥹
どうかこのまま良くなって卒園してね🥰
大きくなったなぁ。
F1に行っててもいっぱい食べたんだね。よかったよぉ。
#アザラシ幼稚園 https://t.co/rQOSDUGkfY November 11, 2025
Antonがついにワッデン海へ❗️
彼はF1が悲しみの場所になってしまった私達に希望を与えてくれた大切な存在✨️
お耳の治療、本当によく頑張ったよ…偉いよ🥹💕
その姿を見られなくなるのは淋しいけど、彼が海を自由に泳ぐ姿を想像するとずっとずっと嬉しいし幸せ❤ https://t.co/q2d5KHn2xu November 11, 2025
🌱 (チョンロにこれをされても許せるかどうかという質問)F1❗️アブダビ❗️生放送❗️レースを見ているのに、すごく重要な瞬間にチョンロがテレビのコードを引き抜いてしまった❗️
ジェノ:大丈夫だよ
https://t.co/rC0T1mnCDe November 11, 2025
倭国は菜食に帰るのが自然だし、ヴィーガンも倭国人にとっては普通だよ。
1. 「肉も米も高い」は、システム限界のサイン
「肉も高い、米も高い、もう無理」
いまの倭国でよく聞く言葉です。
でもこれは、単なる物価のグチではありません。
戦後ずっと続いてきた
毎日、肉を食べる
毎日、白いご飯を山盛り食べる
この “毎日肉システム” が限界に来た という警告でもあります。
2. 「昔から肉食」テンプレのトリック
「倭国は昔から肉食だった」という人は、こう言います。
安愚楽鍋がある、明治の牛鍋小説がある
生類憐みの令が出た=それ以前から肉を食べていた証拠
禁止中も「ウサギは鳥だ」と屁理屈つけて食べていた
戦前も肉を食べていた、無知は罪だ
ここでごまかしているのは、
いつから/どれくらいの量を/どれくらいの頻度で
誰が食べていたのか
という一番大事な部分です。
年に数回のごちそう と
今みたいな“毎日・大量に・安く”食べる状態 を、
わざと同じ「肉食」にまとめて話しています。
3. 倭国の基本は「植物ベース+少量の動物性」
冷蔵庫もトラックも無かった時代、
倭国の主役はあくまで
穀物・芋・雑穀
野菜・山菜・海藻
豆・味噌・納豆・豆腐
発酵食品
でした。
魚は、海沿いではわりと食べられても、
内陸では「たまのごちそう」。
四つ足の獣は、
長いあいだタブー視・禁忌視されてきました。
馬を「桜」、猪を「牡丹」、鹿を「紅葉」と呼び分けた隠語も、
本当は「誇らしい肉文化」ではなく、
本音では後ろめたくて、
植物の名前でごまかさないと口に出せなかった
という証拠です。
4. 明治〜戦後で作られた「毎日肉システム」
明治以降、政府は
肉を食べる西洋人は強い
牛鍋=文明開化
肉を食べる兵士=強い倭国
というイメージを必死でばらまき、
天皇の肉食エピソードを利用しながら
新しい“肉の物語” を作りました。
それでもまだ、
肉は「たまに食べに行くイベント」の段階です。
本当に危険なのは戦後です。
学校給食
冷蔵・冷凍・輸入肉
外食チェーン・コンビニ
これが揃って、ようやく
「毎日、何も考えずに肉が食べられる」
システムが完成します。
これは歴史全体から見れば、たかだか数十年の実験です。
寿命は伸びました。
でもその裏で、
生活習慣病
内臓脂肪・メタボ
延命治療だらけの老後
も同時に爆発しています。
5. 世界の流れと、SNS肉防衛テンプレ
今、ブラジルやメキシコのような「肉大国」ですら、
若い世代を中心に、肉を減らす人が増えています。
F1のハミルトン、NBAのクリス・ポールなど、
一流アスリートも、
回復・体重管理・炎症対策のために
プラントベース寄り に移行し始めています。
一方で、SNSにはいつも同じような
「昔から肉食ってた」
「肉やめたら栄養失調」
といったテンプレ反論が大量に湧きます。
これは、タバコ産業が
「タバコと肺がんの因果関係は証明されていない」と
言い続けたのと同じ構造です。
例外的な肉食の事例を大げさに使って、
“毎日肉システム”そのものへの疑問から
目をそらさせるための情報ノイズ
として機能しています。
6. 結論:「毎日肉」から静かに降りる
私が言いたいのは、
「昔の倭国は完璧ヴィーガンだった」とか、
そういう極端な神話ではありません。
倭国には「植物ベース+少量の動物性」の時間が長くあった
明治以降の肉キャンペーンは、新しい物語づくりだった
戦後の“毎日肉システム”は、短期の実験でしかない
その実験のツケが、健康と家計と環境に回ってきている
だからこそ、
高くなった肉と米にしがみつくより、
ヴィーガン寄り+低糖質という形で
そろそろ静かに降りてもいいんじゃないか
という提案です。
豆と野菜を主役に戻し、
肉と白い炭水化物を
“毎日の主役”から“たまの脇役”に下ろす。
それは、
身体にも、歴史にも、倫理にも、
いちばん無理のない撤退ルートだと、私は思っています。 November 11, 2025
今年、最後のG1競輪祭が終わりグランプリに出場するメンバーが決まりました。壮絶なる闘いでした。それでも、本日25日から3日間、大宮競輪場でF1戦が開催されます!死闘、熱闘はここ、大宮競輪場にある!現地参戦よろしくお願いいたします!
https://t.co/EOqQa9WDN2 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。








