備蓄米 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
だから、備蓄米放出しすぎなんだって。
そのせいで、【このままだと売れ残った備蓄米だけじゃなく新米まで不良在庫になっちゃうよ】って夏からずっと言ってるんですよ。
https://t.co/FW5htSo1OL https://t.co/8UJUoBcnq6 November 11, 2025
139RP
先日たまたま見かけた備蓄米買ったので食べてみたが、炊き立てなのに炊飯器で1日経ったような固くて香りが無いお米だった。食べられなくはないけど積極的に食べる必要性はないなぁ~と思ってた。
ところが今日炊き込みご飯にしてみたらこれがまた遜色なく美味しく仕上がっていた。水分抜けているだけにチャーハンとか雑炊とかそういうのにはむしろ相性良いのだろう。 November 11, 2025
63RP
@manmarumamako @DnF24X8ezrawS1C @NIGIYAKASAN1111 @meQwa17 @Torao_star @AqUtbrAfryjpRLW @stonedsevenone @iambackhuh6 @RCB_QAJF_991199 @A_llzenwoo @KeepOnesHopesUp @RabbitSoldier20 @tyam_3 @Qajf001 @z2JGlidJ9o64036 @w_tasi_hahaha @ribenzhens12710 @siawasewase @unidreamjp @ShigeruF2 @ALOHA1717Q @elonmusk @ayumu_matsuyama @realDonaldTrump @POTUS @DalaiLama @SecWar @charliekirk11 @NCIUniversity @CIA @RepLuna @takaichi_sanae @true_earthman @kadmitriev コメ価格問題は解決するどころか、さらに深刻な水準に問題が悪化してます。倭国政府が意図的にコメ価格を上昇させていると見抜きましょう。
#コメ問題ヤルヤル詐欺
👇
米価格が史上最高値を更新し5キロ4316円に…前年比800円高 高価な新米の出回りや備蓄米の販売減が原因か
https://t.co/ZNv79gqmhE November 11, 2025
37RP
◯R7生産量748万t(需要より+約50万t)⬆️
◯R7民間在庫200万t超予測⬆️
◯R7米需要697〜711万t予測(横ばい・微減)⬇️
◯備蓄米も依然流通
不足の不安から倍買い込んでも人は倍食べるわけではないから突沸的な需要増をトレンドとして捉えるのはリスク。
寧ろ食の多様化と人口減少で中長期トレンドを見れば減少、良くても横ばい。
その上で輸出ないし新規需要の確立なく増産するのは米価の暴落を招き生産者の経営持続性を脅かす。担い手が減り結局供給不足が慢性化する可能性を盲的短期増産は孕んでいる。
他方、米の供給に不足感が無くなった今、政府にできるのは需要側にテコ入れすること。本当に必要としている方々に支援の手が行き渡る政策展開を希うばかりです。 November 11, 2025
29RP
正にこれが現実。
2年前でも備蓄米は20日で底をつき…
弾薬の在庫も2ヶ月で底をつく…
輸入に頼る🇯🇵は99.6%が海上輸送…
バシー海峡封鎖だけで経済ストップ、餓死へのカウントダウン…
👇
①マラッカ.シンガポール海峡ルート→バシー海峡がメインルート
②次が、ロンボク.マカッサル海峡ルート、これはマラッカ海峡、バシー海峡が封鎖された場合の副次ルート
👇
このルートしか使えない場合🇯🇵経済はギリギリ…
③そして①②ルートが駄目な場合の緊急ルート →🇦🇺大陸を迂回するバス海峡南太平洋ルート
👇
🇯🇵詰みルート
さらに有事が起きている場合、確実に、🇯🇵経済破綻、
食料破綻し本当に餓死者が出る
※あの🇯🇵が戦争するしかなくなったA.B.C.D包囲網と同じような状況…
🇨🇳人民解放軍東部戦区は既にバシー海峡ルート上で軍事演習済み(バシー海峡は大丈夫と言う人達もいたが…)
🔴そして🇨🇳は現在、何処でも封鎖、攻撃も出来る…
(🇰🇵🇷🇺もセット)
👇
🔴実際🇨🇳空母打撃群は、数ヶ月前の軍事演習で、第一列島線どころか、第二列島線まで突破。
在🇯🇵🇺🇸軍も倭国海側、太平洋側と挟まれるので、一旦撤退する可能性大。
🇯🇵は2ヶ月しか持たない弾薬で🇺🇸軍が戻るまで耐えるしかない状況となる。
🔴現在🇯🇵国内には87万人の🇨🇳人(帰化人も合わせれば100万人超え)
そこに国防動員法…
そもそも今の🇯🇵は軍事的武力攻撃以前にバシー海峡封鎖と国防動員法だけでやられます… November 11, 2025
22RP
#家庭菜園
週末はトーストが食べたくなる😋
やっぱり古々々々米は不味いね(笑)まだ籾殻で保存だから良いけど、例の備蓄米は玄米だからなあ😱
人参も大根も、残念なのも出来るから面白い😊
こんなのばっかだと心配になるけど😂正常なのも出来るよ😁
大根まだ細いから12月迄待って全部引っこ抜く! https://t.co/ainWreizjX November 11, 2025
22RP
コメ最高値、5キロ4444円 備蓄米放出前の水準を超える 6週連続で価格上昇
https://t.co/IXdYWAKTtV
集計を開始した2月以降で最も高くなり、随意契約で備蓄米を放出する前に記録した水準を超えた。価格上昇は6週連続。 November 11, 2025
21RP
コメまた値上がり、過去最高の4316円に 銘柄米は4週連続最高値
https://t.co/s2OC7EC6Lx
産地と品種が明示された「銘柄米」は4573円で、前の週より33円上がり、4週連続で過去最高となりました。
政府備蓄米を含む「ブレンド米など」も3732円で、前の週より176円上がり、2週連続で値上がりしました。 https://t.co/3PWyzPj3Mi November 11, 2025
18RP
政府は生産量予測を古臭い作付け申告に頼って予測を外し米不足を招いたのに、スマート農業だAIだと掛け声ばかり!備蓄米の放出で価格調整しようにも、流通経路が複雑すぎて時間かかるのに改革もしない。輸出市場開拓して消費増やす努力もしない。それで、消費者に米券で対処しろってか!
#米不足 November 11, 2025
17RP
ロールプレイとしての粗食弁当をしばらく続けていたという話|ストーム叉焼 https://t.co/zGCFY0AJzQ
食生活に関する日記
備蓄米を食べつつ切り詰めた弁当食ってた話(美味しく食べるライフハックとかではない) November 11, 2025
16RP
正確に言うなら、シンジローの備蓄米放出策は「やり方が中途半端だった」んだよな。
備蓄米放出は、実際には消費者向けではなく供給側の実務者向けの施策なわけで。
「消費を下支えして米離れを防ぎたい」って口では言ってたけど、備蓄米放出と同時並行で新米の消費振興策を行わなかった。これが進次郎農政が中途半端に終わった理由だと考える。
大阪府のお米クーポン配布は、まだ民間在庫が足りなかった時期に足早に行ったから業者の反感を買った面があるんだけど、民間在庫が充分に詰みあがった時点で同時にお米クーポンみたいな消費振興策を行うのが、価格へのコミット手法としては一番効果的だったんだよな。 November 11, 2025
14RP
放出備蓄米の買い戻し「早期に方針を」 JA全中が農水省に要請(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/BIrknWzGnG 鈴木農水相が国民サイドに立って考えてない事だけは事実です。農水貴族サイドに立って常に発言する鈴木氏。お米券などで庶民は助からぬ!庶民は米の値段をさげてほしいのだ。 November 11, 2025
12RP
就任の際は一言触れていただけでしたので流し見していましたが、もし本当におこめ券やるというなら立ち止まって頂きたいです。
地方に事務負担を丸投げして、昭和のようなおこめ券を配布するくらいなら、速やかに減税して下さい。
#税金下げろ規制をなくせ
物価高対策で「おこめ券」導入、鈴木農相が前向き…備蓄米放出より即効性・事務負担懸念する声も : 読売新聞オンライン https://t.co/oGWfkInpNe November 11, 2025
9RP
一生懸命印象操作してるけど無駄
実際に予算委員会を見れば、立憲の質疑の多くが真っ当だったことは一目瞭然
黒岩議員は「定数削減」や「外国人問題」など、幅広いテーマを取り上げていました。
一部で拡散された午後3時頃の質疑も、冒頭にわずかに時間を割いただけで、本題は別の内容です。
池田議員のクマ発言も、18分の質疑の最後3、4分
正直、「そこ?」という印象
蓮舫もそう
支部の数は正確な数を議事録に残すための質疑
そのアカウントが迂回献金に触れてない時点で、蓮舫を批判する目的でしかない
全体を見ていない人に誤った印象を与えるための印象操作ですが、事実を追えば、いずれ必ず見抜かれます
【立憲 質疑内容】
・物価高対策
・介護問題
・アベノミクスの評価
・責任ある積極財政について
・経済対策・消費税負担軽減について
・防衛費造成の前倒しについて
・総理の外交基本姿勢
・研究開発税制の企業名非公開問題
・高額療養費制度における患者負担額の見直し ・医療機関等への緊急支援および来年度の診療報酬改定
・攻めの予防医療と倭国版家庭医制度
・クマ対策
・議員定数の削減
・外国人問題
・皇位継承
・存立危機事態への言及
・政治とカネの問題
・防衛費増額の財源
・ガソリン・軽油の暫定税率廃止に関する与野党6党合意の遵守
・森友学園問題
・食品消費税0%実現
・拉致問題
・「奈良のシカ暴行」発言
・選択的夫婦別姓・通称使用
・お米券政策、重点支援地方交付金の拡大
・担い手支援、農業参画
・食料安全保障と生産調整
・米の需給と価格の安定化、備蓄米
・飼料用米と産地交付金
・国会質問の通告防衛増税
・日米関税問題
・領土問題
・ノーベル平和賞
・外国人政策
・迂回献金疑惑
・農業政策の補助率引き上げ
・安全保障関連経費とその財源
・外交・国際情勢、パレスチナ国家承認 November 11, 2025
9RP
そもそもみんなお米券を消費者向けの消費振興策だと勘違いしてるけど、業者向けの救済策でもあるからね。
令和7年産が捌けないと、米の流通システムが壊れかねないのは既に何度も言及してるけど、「お米券じゃなく現金で」なんてやってたら、貯蓄に回るだけでなんの意味もないんですよ。コロナ禍で学んだやろ。
ただでさえお米券だって「他のものにも使える」のに、現金じゃなおさら米買わないじゃん。
そもそも米が安くても大して喰わんでしょ。無い無い騒ぎになる令和5年までそうだったんだから。
今一番大変なのは、仕入れ値が高かろうが安かろうが、関係なく薄利で耐えるしかない中間業者なんだよ。
令和6,7年産が高値過ぎて動かないのに、令和8年産が暴落したら(するけど)、仕入れ値の逆転現象が起きて令和7年産を損切りするしかなくなる。
そうなったら倒産業者が続出して、農家だけじゃなくて消費者も困る。
だからこそ、今のうちに令和7年産をある程度捌かなければならない。少なくとも、高値で冷え込んだ新米の消費を、購入補助で下支えする必要がある。
そのためのお米券なんですよ。
大規模農業法人で作る農業法人会が「現金給付の方が良い」とか言って反対表明したらしいですけど、正直何言ってるか分かってんのかなって感じですね。意味ないよそれ。
法人の方が個人より余程中間業者に世話になってるはずなのに、中間業者見捨てるようなこと言ってどうすんの。
あと政府は早く備蓄米買い戻せ。
https://t.co/Oz2GLDCrFK November 11, 2025
9RP
꜀(。௰。 ꜆)꜄🌾🌾🌾
スーパーのコメ価格、過去最高の5キロ4316円に…備蓄米の流通量低下や割高な新米増が影響か : 読売新聞オンライン
https://t.co/aKXu8aprPf November 11, 2025
9RP
自民党のデマや悪意ある切り取り動画を信じた人が批判してるのに、それに合わせるのですか?
実際に予算委員会を見れば、立憲の質疑の多くが真っ当だったことは一目瞭然です。
黒岩議員は「定数削減」や「外国人問題」など、幅広いテーマを取り上げていました。
一部で拡散された午後3時頃の質疑も、冒頭にわずかに時間を割いただけで、本題は別の内容です。
池田議員のクマ発言も、質疑の最後に軽く触れた程度です。
正直、「そこ?」という印象でした。
全体を見ていない人に誤った印象を与えるための印象操作ですが、事実を追えば、いずれ必ず見抜かれます
【立憲 質疑内容】
・アベノミクスの評価
・責任ある積極財政について
・経済対策・消費税負担軽減について
・防衛費造成の前倒しについて
・総理の外交基本姿勢
・研究開発税制の企業名非公開問題
・高額療養費制度における患者負担額の見直し ・医療機関等への緊急支援および来年度の診療報酬改定
・攻めの予防医療と倭国版家庭医制度
・クマ対策
・議員定数の削減
・外国人問題
・皇位継承
・存立危機事態への言及
・政治とカネの問題
・防衛費増額の財源
・ガソリン・軽油の暫定税率廃止に関する与野党6党合意の遵守
・森友学園問題
・食品消費税0%実現
・拉致問題
・「奈良のシカ暴行」発言
・選択的夫婦別姓・通称使用
・お米券政策、重点支援地方交付金の拡大
・担い手支援、農業参画
・食料安全保障と生産調整
・米の需給と価格の安定化、備蓄米
・飼料用米と産地交付金
・国会質問の通告防衛増税
・日米関税問題
・領土問題
・ノーベル平和賞
・外国人政策
・迂回献金疑惑 November 11, 2025
8RP
@YahooNewsTopics 備蓄米に殺到する貧困層を笑っていた米屋と富裕層。
備蓄米を買う人に『農家を支援したいから俺は高い米を買う』って言ってた人。
出番だよ。
新米買って米農家を支えてくれ。 November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



