1
配当利回り
0post
2025.11.22
:0% :0% (60代/男性)
配当利回りに関するポスト数は前日に比べ29%減少しました。男性の比率は23%増加し、前日に変わり60代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「日経平均株価」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「配当」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
セブン&アイ
セブンイレブン、知らんうちに上がってる
PER 20.6
PBR 1.48
配当利回り 2.33%
もうここ、買わない
イオンより指標がいいけど、
企業体質がいまいち、買収されればよかったのに https://t.co/7Io0CAoT0U November 11, 2025
21RP
今株価が安くなっていて個人的にもっともほしい銘柄は『ガーデン』である!
ここはラーメンの壱角家や山下本気うどんを展開する飲食銘柄だ。ここ最近株価が安くなったことで配当利回りは4.4%ほどとなった。優待についても魅力的でどの商品でも頼める食事券が年間で2枚もらえる。半年以上継続保有すれば倍の4枚になるのも魅力で利回りも高くありがたい。20万円の投資は勇気がいる銘柄だがなんとか次回権利までに押さえていきたい!
✅配当利回りは4.4%ほど
✅優待は最大4回分の食事券
✅2月、8月の権利銘柄 November 11, 2025
21RP
INPEX(1605)
連日年初来高値更新してる銘柄ですが、指標見る限りまだまだ割安水準でビッグセールだと思ってます。
【銘柄紹介】
時価総額は約4兆円、倭国最大級の資源開発企業。
PER9.72倍・PBR0.84倍と、いまでも割安水準。
ROE9.46%・自己資本比率65%超と財務もガチで堅実💪
現在の配当利回りは約3.15%で、
原油価格の変動リスクはあるものの、高収益+高還元の姿勢は変わらず。
みなさんはどう見ますか?👀
このあたり、買い場に感じますか? November 11, 2025
10RP
もし普段あまりチャートを見る時間がない方なら、この銘柄はぜひ中長期でしっかり持っておいてくださいね〜。
(4023)クレハ
今回なんと約350億円規模の自社株買いを発表していて、さらに配当利回りも5%前後とかなりの高配当株なんです。それに業績やキャッシュフローも回復傾向で、市場でも「安定+高リターン」の優良銘柄として改めて注目され始めています。
自社株買い+高配当+業績改善、この3つの強い追い風がそろっているので、株価は今後も上方向に進む余地がありますよ〜。
今の株価は3820円、目標は5000円ちょっと上あたりを見ています。
もし持っている方は、後で良いニュースがあったら、この投稿にぜひ報告しに来てくださいね〜嬉しく待ってます♡ November 11, 2025
9RP
🚇🍇
🧸堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。@kabu01ka、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。倭国株 日経平均 #デイトレード🔛#株式投資の心得
#スイングトレード🚋#株のニュース速報
#配当利回り💑#企業業績
#証券口座🗿#証券分析 https://t.co/o7qwmvvwBX November 11, 2025
9RP
🔷🤝🤑◽🏦
🧗含み益が止まらない、どうもありがとう。@kabu01ka 、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!株式投資 倭国株
#株の勉強🍄#株式分散
#配当利回り🍨#バリュー株
#アメリカ株🧎#株取引の方法
#リスクヘッジ🏛#成長性のある株 https://t.co/pSGHNm6sSk November 11, 2025
9RP
⭕🤥🚬
🌔含み益が止まらない、どうもありがとう。@kabu01ka 、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!株式投資 倭国株
#銘柄😶#金融市場
#キャピタルゲイン📱#外国株式
#配当利回り🕋#市況
#金融政策🧧#株式運用 https://t.co/hXgXxMhAIN November 11, 2025
9RP
🤍🙍🐝🧎
🤰堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。@kabu01ka、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。倭国株 日経平均 #投資戦略📁#証券会社
#経済指標📯#株式ニュース
#配当利回り➖#市場動向分析
#株式売買🌄#株式取引所 https://t.co/Ne7TIErIa5 November 11, 2025
9RP
🔽🧦💉
🎹堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。@kabu01ka、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。倭国株 日経平均 #マネー🍡#株式取引所
#キャピタルゲイン🚫#ETF投資
#テクニカル指標🚵#マネー運用
#配当利回り🐾#株式情報 https://t.co/bBKBc8JGtg November 11, 2025
9RP
🤤🛐🦴
👨含み益が止まらない、どうもありがとう。@kabu01ka 、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!株式投資 倭国株
#日経平均🧾#利回り
#キャピタルゲイン✅#市場動向分析
#配当利回り🪑#株式投資初心者向け
#マネー管理🥳#株式運用 https://t.co/7YIMh2p1wN November 11, 2025
8RP
📊 倭国株注目銘柄速報 📊
【注目銘柄①】
トヨタ自動車(7203)
株価:¥3,097(11/21終値)
配当利回り:約3.07%
時価総額:48.9兆円級
➡︎ 輸出・EV投資の加速で注目。円安追い風もあり、構成の主軸として評価できる。
【注目銘柄②】
倭国電信電話(9432)
株価:¥154.2(11/21終値)
配当利回り:約3.44%
時価総額:13.9兆円級
➡︎ 通信インフラ安定銘柄として、ポートフォリオの守り役に。利回り水準も魅力。
【投資戦略】
短期:トヨタでテーマ株の動きをチェック。押し目狙いで。
中長期:通信やインフラ系で配当+安定性を確保しつつ、成長株とのバランスを意識。
ポートフォリオ案:成長株60%(トヨタ等)+安定高配当株40%(NTT等)=“成長+安定”モデル。
💡 解説:
円安・技術革新といったテーマ性が強い一方、世界情勢やマクロ環境の影響も無視できません。テーマ株の“追いかけ買い”だけでなく、守りの銘柄を持つバランス構成が現在の倭国株投資では有効と考えています。
📩 DMでご質問・ご相談、お気軽にどうぞ。 November 11, 2025
8RP
高配当を狙うなら、“増配率”と“配当利回り”の目標を立てて管理するのがほんとおすすめだよ〜。私の場合は、増配率はだいたい7%、取得金額に対する配当利回りは5%くらいを目標にしてるの。スクリーニングするときも「今の利回り」より「将来どれくらい育つか」を重視してて、例えば10年で配当金が2倍になりそうな銘柄を選ぶ感じかな。
そういう銘柄をコツコツ長期で持ってると、気づいた頃にはめちゃくちゃ高利回りの“育った子”が誕生するんだよ〜!
今日は主に初心者さん向けの小さなコツをいくつかシェアしてみたよ。最初ってどうしていいか分からないことも多いもんね〜。
あと2日あるし、明日からまた一緒に銘柄を研究していくから、見逃さないでね〜!
もっと詳しい優良株や気になることがあれば、
ぜひフォローしてDMを送ってください😊
今日はここまでにしましょう〜みなさんも楽しい週末を〜 November 11, 2025
7RP
🧲💊💷🦩🈁
🌔堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。@kabu01ka、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。倭国株 日経平均 #経済👔#アメリカの株
#株を買う♦#インカムゲイン
#配当利回り🚇#株式投資の基本
#年金🦔#企業業績 https://t.co/1W7pDVwLnp November 11, 2025
7RP
株クラ、高配当株投資家界隈で、『住宅メーカー』と言えば、某インフルエンサーさんもオヌヌメの『積水ハウス(1928)』がど定番やねん。時価総額2.24兆円の最大手で、配当利回り4.27%、しかも9期連続増配の安定感、高配当投資には鉄板中の鉄板銘柄や。米国M.D.C. HD買収(7400億円)で海外展開も加速してるし、正直これ買っとけば間違いないと思ってる人も多いかも🦆
でもな、ワイの本命はじつは住友林業(1911)なんよお。あの住友財閥の一員にして、ROE13.92%の高効率経営、PBR1.03倍の割安評価、そして何より営業利益の大半を米国で稼ぎ出してる収益基盤。なんか、カッコええやろ。国土800分の1を管理する森林経営に、木材から住宅まで一貫して手掛ける川上から川下までのビジネスモデルは他社には真似できへん。W350計画(地上70階建て木造超高層)とか、もう未来しか見えん。積水ハウスが「安定」なら、住友林業は「成長」や!
みなさんは、どっちが好みか教えてや、イヤイヤ、もっとええ会社あるで言うなら、リプ欄で!【なんで、関西弁笑】
▼
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢住宅メーカー:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標の比較】
✅積水ハウス:PER9.4倍、配当利回り4.27%、時価総額2.24兆円最大手
✅住友林業:PBR1.03倍で割安、ROE13.92%で資本効率優位
・両社ともPER10倍以下の割安水準で取引中
・配当vs成長性のトレードオフが明確に表れる対比
===
【2. 配当・株主還元の実績】
✅積水ハウス:9期連続増配、配当利回り4.27%が魅力
✅住友林業:増配実績あり、配当利回り3.24%
・積水ハウスは高配当株投資家の定番銘柄
・住友林業は配当より成長投資を優先する方針
・両社とも自己資本比率40%台で財務健全性は問題なし
===
【3. 各社の事業特徴と強み】
✅積水ハウス:高級鉄骨住宅トップ、米国M.D.C. HD買収で海外展開加速
✅住友林業:営業利益の大半を米国で稼ぐ、森林経営から住宅まで一貫事業
・積水ハウスは安定した業界最大手としてのブランド力
・住友林業は木造超高層W350計画で成長余地大
===
【投資判断】
✅高配当重視型投資家→積水ハウス:利回り4.27%+9期連続増配の安定感
✅成長重視型投資家→住友林業:ROE13.92%+米国収益基盤の独自性
・どちらもPER10倍以下の割安水準
・ワイの本命は住友林業や!米国で稼ぐ収益力+森林経営という参入障壁が最強
みんなのお気に入りを教えてや。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
6RP
「高配当株」もいいですが、
知らないと損するのが「増配株」の本当のヤバさです。
今回はメガバンク3行を比較してみました。
まずは、それぞれの10年配当推移をご覧ください。
【三菱UFJフィナンシャル・グループ】
年度 配当金 前年比増配率
2025 74円 +15.6%
2024 64円 +56.1% ←ここで爆増
2023 41円 +28.1% ←ここで急増
2022 32円 +14.3%
2021 28円 +12.0%
2020 25円 ±0%
2019 25円 +13.6%
2018 22円 +15.8%
2017 19円 +5.6%
2016 18円
この10年で配当金は約4.1倍、
年平均増配率は約17%。
【三井住友フィナンシャルグループ】
年度 配当金 前年比増配率
2025 157円 +28.7% ←今期予想もアツい
2024 122円 +35.6% ←ここでさらに爆増
2023 90円 +12.5%
2022 80円 +14.3%
2021 70円 +11.1% ←ここから2ケタ増配継続中
2020 63円 ±0.0%
2019 63円 +5.0%
2018 60円 +5.3%
2017 57円 +14.0%
2016 50円
この10年で配当金は約3.1倍、
年平均増配率は約14%。
※添付画像は三井住友フィナンシャルグループ公式からお借りしましたが、今期配当予想の修正がまだ追いついていませんでした(笑)
【みずほフィナンシャルグループ】
年度 配当金 前年比増配率
2025 145円 3.57%
2024 140円 33.33%
2023 105円 23.53% ←ここでも急増
2022 85円 6.25%
2021 80円 6.67%
2020 75円 0%
2019 75円 0%
2018 75円 0%
2017 75円 31.58% ←ここで急増
2016 57円
この10年で配当金は約2.5倍、
年平均増配率は約11%。
【昨日終値での配当利回り】
三菱UFJ:3.10%
三井住友:3.53%
みずほ:2.81%
数字を並べただけではありますが、
・各銘柄の配当傾向
・どの銘柄が今後も増配を継続できそうか
・この中からどの銘柄を選ぶべきなのか
などは、データを見るだけでだいぶ判断しやすくなりますよね! November 11, 2025
4RP
なんか、地味で世間ではよく知られていないけど、世界のニッチトップとか『隠れたお宝銘柄』はまだまだ有りそうな気がすんのよ。特に、化学セクターは原材料とか、素材系だから一般人には馴染みがないし、TVコマーシャルとか必要ないけど、玄人好みな銘柄が山盛りなんよ。
たとえば、ワイの『一生売らない高配当銘柄20』にも入ってる『倭国触媒(4114)』なんか高吸水性樹脂の世界最大手なのに割安で高配当だしね、みんな買わないでよ、株価が上がっちゃうから🤭
📍化学セクター高配当20選
📍指標:配当/PBR/MIX係数
🟢DIC(4631) 6.4/0.8/12.6
🟢クレハ(4023) 5.8/0.7/10.4
🟢日触媒(4114) 5.5/0.6/7.6
🟢デンカ(4061) 4.6/0.7/9.1
🟢UBE(4208) 4.8/0.7/14.1
🟢ダイセ(4202) 4.7/0.9/8.3
🟢東ソー(4042) 4.7/0.8/10.8
🟢ゼオン(4205) 4.4/0.9/10.5
🟢三菱ガ(4182) 4.4/0.7/10.7
🟢東亞合(4045) 4.3/0.8/10.7
🟢三井化(4183) 4.3/0.8/10.7
🟢日化薬(4272) 4.3/0.8/10.4
🟢日曹達(4041) 4.2/1.0/11.2
🟢カネカ(4118) 4.1/0.7/8.0
🟢クミ化(4996) 4.1/0.7/7.2
🟢三菱ケ(4188) 4.0/0.6/8.3
🟢サカタ(4633) 4.0/1.1/12.4
🟢トクヤマ(4043) 3.9/0.9/9.7
🟢倭国化工(4092) 3.8/0.7/6.4
🟢住友化(4005) 3.7/0.8/9.2
【注記】
データは2025年11月時点の主要金融情報をもとに再集計、異常値除外済み。企業名は証券会社略称+コード。
👉配当利回り3.7%〜6.4%の高配当銘柄20社
👉PBR0.6〜1.1倍の割安水準
👉MIX係数で配当×収益性×割安性を可視化
━━━━━━━━━━━━━━━━
📊化学セクター高配当20選:今こそ仕込むべき3つの理由
━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、化学株が"隠れた高配当バリュー銘柄"として再評価される局面にきてるみたい。配当4%超+PBR1倍割れの割安銘柄が盛りだくさんで放置されてんのよ。景気回復期待でキャピタルゲインも狙える今、株クラが注目すべきは化学セクターかもしんない。原料高騰は一巡、再編加速で収益力向上してるよ。DIC6.4%、クレハ5.8%、倭国触媒5.5%と高配当が🚀
配当×成長×割安の三拍子。2025年の化学株、仕込むなら今かも🦆
---
【1. 化学セクターの基本特性】
✅ 高配当+低PBRで割安放置
• 平均配当利回り4.5%、PBR0.8倍と二重の割安感
• DIC6.4%、クレハ5.8%、倭国触媒5.5%がトップ3
• MIX係数(配当×ROE÷PBR)も10超えが大半
✅ 素材産業として経済の基盤を支える
• 自動車、電子、建設など幅広い産業に供給
• 景気回復で需要拡大の恩恵を受けやすい
---
【2. 2025年に注目すべき理由】
✅ 原料コスト圧力が緩和
• ナフサ価格安定で収益改善が進行中
• 価格転嫁が浸透し利益率回復トレンド
✅ 業界再編で収益力向上
• 事業ポートフォリオ見直しで高収益化
• 不採算事業撤退、コア事業集中で効率化
✅ 海外展開加速
• アジア新興国での需要拡大を取り込み
• 円安メリットで輸出採算改善
---
【3. 投資のポイント】
✅ 高配当重視ならトップ3に注目
• DIC6.4%、クレハ5.8%、倭国触媒5.5%
• 安定配当継続で年間4〜6%のインカム確保
✅ バリュー株として分散投資
• PBR1倍割れが多く、株価上昇余地大
• 景気回復局面で大きなキャピタルゲイン期待
✅ 長期保有前提で
• 景気敏感だが素材需要は底堅い
• 配当再投資で複利効果を最大化
---
【投資判断】
化学セクターは配当4%超+PBR1倍割れの割安高配当株の宝庫。
2025年は原料安定化、再編加速、海外展開で三重の追い風。景気回復期待でキャピタルゲインも狙える今が仕込み時。
DIC、クレハ、倭国触媒を軸に、ポートフォリオに組み入れれば安定インカム+成長期待の両取りが可能。長期保有で配当再投資を。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
3RP
【ブクマ必須】来年の新NISAは日経累進高配当株指数(しっかりインカム)を選べば安心。配当利回りは4.6%で累進的な配当を続ける(減配せず、増配か配当維持)のは嬉しい。1位の倭国化薬は45年。2位の武田薬品工業は43年。3位の三菱HCキャピタルは33年。4位の科研製薬は29年。5位のLIXILは27年。詳細については ↓ November 11, 2025
3RP
下記銘柄の配当金が入金されました🥰
ありがとうございます🎉
🔴アルコニックス
銘柄コード :3036
入金額 :3,347円✨
配当利回り : 3.76%✨
🔴エクセディ
銘柄コード :7278
入金額 :23,309円✨
配当利回り : 5.67%✨
🔴小松ウオール工業
銘柄コード :7949
入金額 :10,360円✨
配当利回り : 4.91%✨
アルコニックスは特定で100株、エクセディは特定で195株、小松ウオールは特定で200株持ってます。アルコニックスとエクセディは、株主優待がありますよ😉 November 11, 2025
2RP
トヨタ自動車(7203)🚗✨
時価総額は約49兆円と国内トップクラス。世界の自動車市場を牽引する超大型銘柄。
PER13.78倍・PBR1.08倍と、規模の割にはまだ割安寄りの評価。
ROE13.59%、自己資本比率**38%**と財務も十分に強い💪
配当利回りは約3.07%で、株主還元姿勢も継続的。
グローバル展開の強さ、安定した収益モデル、電動化・次世代領域への投資など、中長期でも期待できるポイントは多い。
みなさんはどう見ますか?👀
この株価ゾーン、買い場に見える?それともまだ様子見? November 11, 2025
2RP
『ソフトバンク、エヌビディア全株売却』の報に、マーケットに緊張が走った。海外勢が売り越しに転じ、誰もが恐れていた『AI・半導体への一極集中』が崩れ始めたのか…
▼
📍暴落で買いたい高配当株20選
📍指標:利回り/想定利回/想定株価
🟢倭国触媒(4114) 5.49/5.75/1738
🟢MS&AD(8725) 4.63/5.00/3098
🟢ホンダ(7267) 4.50/4.50/1557
🟢ヤマハ発動機(7272) 4.49/4.51/1116
🟢UBE(4208) 4.46/5.00/2200
🟢アステラス製薬(4503) 4.12/4.75/1642
🟢日華化学(4463) 4.02/4.25/1411
🟢みずほリース(8425) 3.92/4.00/1250
🟢三井住友トラ(8309) 3.89/4.00/4245
🟢野村不動産(3231) 3.89/4.25/848
🟢双日(2768) 3.68/4.25/3880
🟢三井住友FG(8316) 3.63/3.50/4491
🟢三菱HCキャピ(8593) 3.61/4.50/1126
🟢INPEX(1605) 3.15/4.00/1750
🟢住友林業(1911) 3.09/3.25/1539
🟢中部電力(9502) 3.04/3.50/1920
🟢三菱UFJ(8306) 3.02/3.25/2278
🟢石油資源開発(1662) 2.96/3.49/1444
🟢三菱商事(8058) 2.93/3.50/3750
🟢三井物産(8031) 2.80/3.50/3282
【注記】
・利回り:11月14日付け配当利回り
・想定利回り:下落したら買い付ける
・想定株価:下落したら買い付ける
━━━━━━━━━━━━━━━━
📉暴落が来たら買いたい高配当株20選📉
━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、日経平均は5万円台で推移していますが、市場の構造的リスクが急速に顕在化しています。
10月末に52,411円の高値をつけた後、AI・半導体関連の値がさ株(ソフトバンクG、アドバンテスト、東京エレクトロン)わずか3-4銘柄が日経平均を大きく左右する歪んだ相場構造。11月5日には一時49,073円まで急落し、米FRBの利下げ観測後退で再び調整圧力が強まっています。
AI関連株の過熱感修正は本格化の兆しを見せており、この構造的脆弱性が次の大きな調整局面を引き起こす可能性が高まっています。
===
【1. AI過熱相場の終焉シグナル】
✅日経平均を支配する3銘柄リスク
・ソフトバンクG、アドバンテスト、東エレクだけで数百円を左右
・AI関連株の利食い売りで日経平均は脆弱な状態
・TOPIXとの乖離が示す歪んだ相場構造
✅米国市場の変調が波及
・FRB利下げ観測後退で流動性縮小懸念
・SOX指数も頭打ち、エヌビディア上値重い
・AI設備投資の持続性に疑問符
===
【2. 今回の注目高配当セクター】
✅金融株の底値買いチャンス
・三菱UFJ(3.02%)、三井住友FG(3.63%)が割安水準
・MS&AD(4.63%)は保険株で最有力候補
・日銀政策転換で金利上昇メリット大
✅商社・資源の安定収益力
・三菱商事(2.93%)、三井物産(2.80%)は配当余力十分
・INPEX(3.15%)、石油資源開発(2.96%)も狙い目
・資源価格調整で想定株価まで10-15%の上昇余地
===
【3. AI調整局面での投資戦略】
✅利回り4%超銘柄を段階的に仕込む
・倭国触媒(5.49%)、UBE(4.46%)は想定利回り5%超
・アステラス製薬(4.12%)、野村不動産(3.89%)も有望
・AI株暴落時は高配当株も巻き込まれる=絶好の買い場
✅分散投資で下落リスク軽減
・日経平均48,000円割れなら初回エントリー
・46,000円、44,000円で追加投資を計画
・資金の40-50%は現金温存し押し目待ち
===
【投資判断】
AI一極集中相場の終焉は時間の問題。日経平均5万円台は値がさ3銘柄が作り出した虚像であり、調整局面では一気に4万円台半ばまで下落する可能性も。
しかし優良高配当株は本質的価値が毀損しない。利回り4%超・想定利回り5%の倭国触媒、MS&AD、UBEは最優先で仕込む。金融・商社は配当持続力が高く長期保有に最適。
AI株の調整を恐れず、確実な配当収入を武器に資産形成を。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



