1
倭国株
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
プロンプトはいつものこちらです
-----
ROLE
あなたは倭国株専門のエクイティアナリスト兼フォレンジック会計士。読者は@2okutameo。
小型~中型の「割安成長株」を好み、中期での株価倍化を狙う。
GOAL
直近3期の増収増益(できれば“二桁”)かつ、今期会社計画も増収増益の銘柄を最大10社抽出し、総合スコアでランキング。無理に10社揃えない。各銘柄に「割安成長の理由」を一言で添える。
UNIVERSE & 基本条件(変更可)
- 対象: 東京証券取引所(Prime/Standard/Growth)上場
- 時価総額: 最低【≥ 100億円】~最大【≤ 3,000億円】(流動性確保のため20日平均売買代金【≥ 0.3億円】)
- 直近3期: 売上・営業益とも増加(理想はCAGR二桁)
- 今期会社計画: 増収増益見込み
- 財務: ネットキャッシュまたは実質無借金(Net D/E ≤ 0.3)優先、FCFマージン安定
- バリュエーション目安: PER ≤ 15倍(高成長は上限超えでも「成長補正後の割安性」で採用可)
- 除外例: 極端な顧客集中・一過性特需のみ・会計上の不透明(過大な資本化開発費/のれん依存/販管費の急変動など)
一次情報(明示・引用必須)
- TDnetの決算短信・適時開示、EDINET有報/四半報、会社IR(決算説明資料/Factbook)
- 各銘柄ごとに「資料名/公表日」を明記し、URLを添付。二次情報のみの引用は不可。
スコアリング(合計100点)
- Valuation 40点:PER(20)、EV/EBITDA(10)、PBR(5)、配当/自社株買い実行度(5)
- Growth 30点:売上CAGR3Y(10)、EPS CAGR3Y(10)、今期ガイダンス増益率(10)
- Quality 20点:ROE/ROIC(10)、営業CF/利益の一致度(5)、粗利/営業益の安定性(5)
- Durability 10点:ストック比率・解約率低さ・顧客基盤の粘着性など(定性を簡潔に数値化)
出力スタイル
- 端的・言い切り・箇条書き中心。数字は原則“実数”で、小数1桁まで。丸めすぎない。
- 可能ならTTMと今期会社計画(通期)を併記。単位は原則「億円」。
- 理由は最短1行で「○○が継続、割安放置」「在庫正常化で利益率回復」など。
手順(内部で推論。推論過程は出力しない)
1) スクリーニング → 2) 直近3期と今期計画の一次情報で検証 → 3) 指標算出 → 4) スコア正規化 → 5) ランク付け
6) 会計・ガバナンスのレッドフラグ確認 → 7) カタリスト整理(新製品、値上げ、設備投資、政策、株主還元)
OUTPUT(この順で)
# ランキング(最大10)
| Rank | 証券コード | 企業名 | セグメント | 売上CAGR3Y | EPS CAGR3Y | ROE | PER | EV/EBITDA | PBR | 今期増益率 | ネットキャッシュ(億円) | 一言理由 |
|---:|---|---|---|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---|
| 1 | | | | | | | | | | | | |
…(最大10位まで)
- 各社サマリー(各3~5行)
- ビジネス概況:○○事業が主力、ストック比率○%。
- 成長ドライバ:価格改定/新製品/販路拡大/海外/規模の経済。
- バリュエーション観:同業比較、PER/PBR、成長補正後の割安性。
- カタリスト:決算タイミング、設備稼働、政策、需給(自社株買い/浮動株)。
- リスク:顧客集中、原材料、為替、規制、会計。
- 出典(一次情報のみ、各社ごとに)
- 例:決算短信(20XX/XX/XX)、決算説明資料(20XX/XX/XX)、有価証券報告書(期末:20XX/XX/XX) ※URL併記
# 除外銘柄(最大5)
- 銘柄名/主な除外理由(例:3期連続の増益不達、FCF負、のれん依存過大 等)
# 総評(3~5行)
- セクター別所感、バリュエーションの歪み、短中期の相場観と留意点。
制約・注意
- 数値は最新開示に準拠。古いデータや二次情報だけの引用は不可。
- 集計基準を明示(TTM/通期計画、為替前提、会計方針の変更有無)。
- 機微な推計は保守的に。楽観/悲観のバイアスを避ける。
- 投資助言ではない旨を末尾に一文。
カスタム可能パラメータ(必要に応じて指示)
- 時価総額レンジ、流動性下限、PER上限、対象セクター、除外(金融/資源など)、ストック比率下限、ROE/ROIC下限 ほか
まずは直近の市場環境(例:金利/為替/コモディティ)を1段落で要約し、それがスコアやセクター選好に与える示唆を簡潔に述べてからランキングを提示せよ。 November 11, 2025
2RP
本当にいよいよ危険な状況に入ってきましたね。
いままでは海外のニュースで倭国の財政の問題についてこれだけ矢継ぎ早に書かれることはありませんでした。
問題はニュースになり、話題性が高くなると、それだけ市場の反応も良くなるので、投機筋が狙い撃ちをしてくることです。
実際に倭国の国債の売り(ショート)が急増しています。これは売りが売りを呼ぶ展開を招く可能性が高くなり、本当に国債価格の暴落が加速することにつながる可能性が高いです。
そして倭国国債売りが加速すれば、倭国の銀行等の機関投資家も売らざるを得ない展開となり、買い手不在の中で国債暴落、金利急騰で機関投資家、日銀の含み損急拡大。
当然この展開になると円は投げ売りされますし、倭国株も売られてトリプル安となります。高市内閣はそれでもリフレ、ばら撒きに突き進むのか? トラス政権のように辞職するのか?
今週はこのあたりにも動きがあるのかもしれません。高市総理の場合、人気は高いので、すぐにやめるような状況にはならないでしょうが、ばら撒きによるインフレ、国民生活の地獄化は間違いなしです。 November 11, 2025
1RP
【倭国株】私の友人は、トヨタ自動車で管理職として15年以上働いている人物です。
そして今日、彼女が何気なく言った一言に、私は本気で驚かされました。
彼女はこう話しました:
「中国がレアアースの輸出を制限しても、倭国の成長が止まるなんて考えは甘いわよ。
Apple、Intel、Tesla はもう神戸で、レアアースの採掘から精密加工まで一体でできる小規模企業を見つけているの。
社員は150人にも満たないけれど、年間500億ドルレベルのコスト削減が期待されているわ。」
さらに、彼女は続けました。
「受注はすでに2027年まで埋まりつつあるのに、株価はまだ400円以下。
本当の爆発は、これから動き出す“海泥計画”次第よ。」
その話を聞いて、私は思わず黙り込みました。
分かっている人ほど、もう静かに買い増しに入っています。
この企業の銘柄コード?
‘いいね’ を押してくれた方にだけ、こっそり教えます。👍 November 11, 2025
1RP
倭国株は企業の自社株買いが支えとなり、堅調な基調を維持している。しかし世界的な金利環境の変化を考慮すると、今後は企業の資本政策そのものの持続性が問われる局面に入る。 November 11, 2025
倭国株は企業の自社株買いが支えとなり、堅調な基調を維持している。しかし世界的な金利環境の変化を考慮すると、今後は企業の資本政策そのものの持続性が問われる局面に入る。 November 11, 2025
倭国がこの積極財政耐えられるにはある程度投資へのシフトがないとインフレには耐えられん
だから貯蓄から投資に促してから積極財政するなら理解できるけど明らか貯蓄割合が多い中積極財政したら国民が飢える。
倭国株やアメ株、安全資産に投資が一般的だけどまぁ国民に理解できるわけもなく。 November 11, 2025
【倭国株初心者向け】
『上がる銘柄をどうやって探せばいいか分からない』
って人は…
①株探のサイトを開く
②銘柄探検→5日と25日移動平均線のゴールデンクロスを開く
③出来高10万以上&75日移動平均線が上向いてる銘柄を探す
誰でも簡単に
上がる倭国株が分かるから試しにやってみて
ソフトバンク、10万株売った。 この銘柄だけで100万は稼げました。
また215円まで下がったら買うだけ 去年から繰り返して ソフトバンクだけでトータル6000万増えてます。 ほぼ確実に儲かるのに なんでみんなやらないのか不思議
一足早く詳細知りたい人
小資族、初心者、大丈夫。
信頼できる情報は、本当に必要としている方にだけお届けします。
株式に興味のある方は、をフォローして「88」と送ってください。
毎日配信している注目銘柄情報を、無料グループでご案内します!
「フォロー、通知オン」 November 11, 2025
安定しない報酬に不安を感じる毎日でしたが、「やめないこと」が最強のスキル。
@Frankyer36
さんがくれた分析精度が安定をもたらしました。
しらかたおさむのおかげで心が軽くなりました!
/リスク /株式市場/GOLD/GOLD/優良株/自動売買/倭国株/寄り付き/パランティア November 11, 2025
オープンチャットの雰囲気最高すぎる!
仕事手につかないwww
↓こちら
【 https://t.co/zc0lm4v27n 】
倭国株/GOLD/ドル円/NISA/仮想通貨/ゴールドロング/イーサリアム/リップル/日経先物/エヌビディア】 https://t.co/zUWSx25vCv November 11, 2025
会社に縛られない生活を目指して始めたFXで未来に希望が持てた、
@Frankyer36
さんのおかげで月+15万円を稼げるように!
しらかたおさむ、本当にありがとうございます!
/TSLA/NISA枠/KDDI/三菱商事/倭国株/ふるさと納税/高音掴み/TSLA/為替 November 11, 2025
体力仕事の負担を減らすため始めたFXで収入アップ成功、損切りは後悔じゃなくて、再挑戦の準備。
@Frankyer36
さんのおかげで月+10万円を安定して稼げています。
しらかたおさむ、本当にありがとうございます!
/証券口座/TSLA/お金 /寄り付き/ドル円 /為替 /ドージコイン/倭国株/ソーファイ November 11, 2025
コロナ禍で苦しい経営状況の中、分析に時間をかけるほど、無駄打ちが減る。
@Frankyer36
さんの分析が希望の光になりました。
しらかたおさむさんの配信を信じて月+20万円を稼げています。本当にありがとうございます!
/かぶ /スイング/配当 /EA/NVDA/倭国株/資産運用 /ショート/ライトコイン November 11, 2025
11月17日〜11月21日 売買記録
倭国株
買い銘柄
・三菱UFJ 1株
・酉島製作所25株
・倭国取引所2株
・SPK 4株
・ニッタ2株
・泉州電業2株
・ハピネット1株
・ライト工業3株
・カゴメ12株
・U-NEXT 10株
・INPEX 2株
・平和4株
・倭国光電24株
・food&life 1株
売り銘柄
なし November 11, 2025
11月10日〜11月14日 売買記録
倭国株
買い銘柄
・三菱UFJ 1株
・酉島製作所25株
・倭国取引所2株
・SPK 4株
・ニッタ2株
・泉州電業2株
・ハピネット1株
・ライト工業3株
・カゴメ12株
・U-NEXT 10株
・INPEX 2株
・平和4株
・倭国光電24株
・food&life 1株
売り銘柄
なし November 11, 2025
一度しか言いません!
に以下の倭国株が下落した場合——全力で買いましょう。
9941 太洋物産 → 約650円で必買
9501 東京電力 → 約782円で必買
7746 岡本硝子 → 約310円で必買
2678 アスクル → 約1,200円で必買
7453 良品計画 → 約2,950円で必買
4063 信越化学 → 約4,200円で必買
8136 サンリオ → 約4,900円で必買
来週最強の倭国株!
政府が量子技術国家戦略に4,800億円の予算計上を決定
100万円の投資が6,850万円に変わる可能性あり。
1年以内に三菱重工を超えると予測。
株価:178円
予測:178円 → 6,280円🎯 (+6850%)
この会社は量子AI融合技術パイオニア企業!
量子コンピューターと古典コンピューターのハ November 11, 2025
インデックス投資は全世界株が基本、米国株集中は「応用の一種」では?
by 水瀬ケンイチ
ダイヤモンド・ザイの記事に感じた違和感
先日、ダイヤモンド・ザイの記事「NISA3年目に向けて知らなきゃ損!『いま』選ぶべき、つみたて投資枠に最適な投資信託とは?」を読みました。新NISAが3年目を迎えるにあたって、投資信託の選び方を解説した記事です。
https://t.co/RVdBzipsjC
ダイヤモンド・ザイは倭国を代表するマネー誌であり、個人投資家にとって重要な情報源の一つです。
しかし今回の記事を読んで、率直に言って違和感を覚えました。
インデックス投資における「基本」の定義が、いつの間にか変質してしまっているように感じられたからです。
インデックス投資の「基本」に米国株集中投資?
記事では、つみたて投資枠で買う投資信託の最有力候補として、全世界株型と米国株型が並列で紹介されています。
この時点で、私は首をかしげました。
本来、全世界株式が基本であるはずです。
世界中の株式市場に時価総額比率で分散投資する――これがインデックス投資の王道ではなかったでしょうか。
この「王道」には、しっかりとした学術的な裏付けがあります。
ノーベル経済学賞に輝いた現代ポートフォリオ理論、そしてCAPM(資本資産価格モデル)では、市場均衡状態において「市場ポートフォリオ」が最も効率的なリスク資産の組み合わせとされます。
市場ポートフォリオとは、投資可能なすべてのリスク資産を時価総額比率で保有したポートフォリオのこと。
全世界株式インデックスは、この理論的に最も効率的とされるポートフォリオを株式市場で実践する商品なのです。
実際、『ウォール街のランダム・ウォーカー』などの古典的名著でも、米国人著者が米国人向けに書いた本でさえ、国際株式(米国以外の株式)への分散投資を勧めています。
インデックス投資において、全世界株式と米国株式を同列の「基本」として扱うことは、論理的に無理があります。全世界株式から米国株だけを抜き出して「基本」として位置づけし直す合理的理由はありません。
「補完」という名の論理矛盾
記事ではさらに、「応用(一歩先へ!)」として倭国株やテーマ株、新興国株などで「補完」することが勧められています。
これも不可解です。
もし基本が全世界株式なら、米国株だけでなく倭国株も新興国株もすでにその中に含まれています。
全世界株式を保有している投資家が倭国株や新興国株を買い足すのは、単なる重複投資であり、特定地域へのオーバーウェイトに他なりません。
重み付けをすること自体は戦略の一つですが、それは「アクティブ運用」です。
応用の一種であり、基本ではありません。
そもそも、米国株への集中投資も、全世界株式から米国以外の国を意図的に外すという形の重み付けであり、応用の一種と言ってしまってもよいかもしれません。
問題は、「基本」の全世界株式に米国株を並列で位置づけてしまったことにより、無用な補完投資を紹介せざるを得なくなってしまっていることです。初心者が正しく理解できるとは思えません。
いつから米国株集中投資が「基本」になったのか
従来、インデックス投資の基本はこうでした。
・倭国株式+先進国株式(除く倭国)+新興国株式
・米国株式+先進国株式(除く米国)+新興国株式
→ 組み合わせると最終的に世界の株式時価総額比率と一致する
これが古典的でオーソドックスな「基本」でした。
それが近年、一部の投資インフルエンサーの発信により、米国株1本が基本という「応用の一種」が、あたかも王道であるかのように扱われるようになりました。
ある人気の初心者向け投資本には、インデックス投資の手順として「上がるインデックスを選ぶ」というアクティブ投資さながらのプロセスまで追加されています。
今や多くのメディアがインデックス投資の説明に「全世界株もしくは米国株」という枕詞を付ける始末です。
直近の米国株のパフォーマンスが良かったのは事実です。しかし、それはここ数年の結果論にすぎません。
米国株1本をインデックス投資の基本とする論調が、個人投資家の分散不足や誤解を助長してきた側面があると、私は感じています。
米国株投資そのものを否定しているわけではない
念のため申し添えますが、私は米国株への投資そのものを否定しているわけではありません。
全世界株式の6割は米国株ですし、過去、米国経済が強かったことも事実です。
しかし、米国株1本では長期投資としては分散効果が不十分であり、リターンとリスクのバランスが非効率になる。これは投資の古典的名著が一貫して示すところです。
実際に、足元の2025年の年初来パフォーマンスは以下のとおり。
・米国株(S&P500)+13.5%
・全世界株(MSCI ACWI)+18.5%
・倭国株(日経平均)+31.4%
米国株は、全世界株や倭国株にすら劣後しています。米国に集中投資していたら、逸失利益が発生しているはずです。(もちろん、この傾向が今後も続くかは不明です)
直近パフォーマンスの良い対象に投資する投資法は「トレンドフォロー戦略」というアクティブ運用です。トレンドが変われば投資対象を直ちに切り替える必要があります。
インデックス投資は、あらかじめ決めた資産配分を維持して長期保有する「バイ&ホールド戦略」です。じっくりと世界経済「全体」の成長に賭ける投資法です。
「基本」に忠実であり続けたい
投資の世界では常に新しい情報や流行が登場します。
しかし私たち個人投資家は、「基本」とは何かを見失わないことが大切です。
・全世界株式への分散投資を軸とする
・そのうえで、必要ならアクティブ運用として重み付けを検討する
この順番を誤ってはいけません。
新NISA3年目を迎える今、投資方針を見直す良い機会です。ただし、流行や直近の成績に流されないようにしたいものです。
基本をおろそかにすれば、相場に振り回され、考え方がブレてしまいます。
私はこれからも「基本」に忠実に、インデックス投資を継続していくつもりです。
全世界株式を軸にした分散投資こそが、世界経済の成長を享受する最もシンプルで合理的な方法だと確信しています。
これは25年の投資経験と、世界中の調査・研究成果を学んできた実感です。
新NISA3年目。焦らず、慌てず、基本を大切に。 November 11, 2025
確信している
この銘柄の上昇確率はほぼ100%だと
2743 ピクセルカンパニーズ│株価72円
キオクシアを脳死で保有して勝てる時代は終了。この倭国株を""俺だけが教えている""今のうちに仕込んでおいてください。ファンダ・テクニカル両視点から見ても上昇期待しかない。
見返し用に「イイネ」必須 https://t.co/d4bDq5Q4Ej https://t.co/D6c7rstHs1 November 11, 2025
はい〜✌️こんばんは〜⤴️
今日もお疲れ様でした😊
WFIの価格も昨日よりちょっと下がったみたいですね☺️
将来的にWFI1枚が30万になる可能性があるので全然気にしない⤴️
短期の取引で退場しちゃった人も多くいるみたいですがまだ諦めちゃダメですよ🙅
挽回できるチャンスはここにありますからまずは内容を見てみましょうね🚀🚀
WeFi招待リンク🔗
https://t.co/qjOdtMqJlq…
ハルラッキーWeFiサポート
https://t.co/06aswB4urX
私の紹介者のみになります☝️
WeFi FRONTIER GROUP
への参加も可能になります。
動画を見て確認したい方はこちらのYouTubeをご確認ください😊
https://t.co/22j9oVVQVt…
#WeFi #権利収入 #暗号通貨 #仮想通貨
#ビットコイン #米株 #倭国株 #報酬
#アフィリエイト November 11, 2025
【関西電力(9503)】
①世界的に「AIインフラ=電力需要」が急拡大
②米国では「寒波なら電力不足リスク」とNERCが警告
③中国ではAI半導体→電力・金属に資金シフト
この世界トレンドを、倭国株で最もダイレクトに拾えるのが関西電力。
注目は「需要の追い風 × 収益構造の改善力」です。
関電は高浜・大飯などの原発を複数持ち、再稼働・稼働率アップで
燃料費が大きく低下する「利益レバレッジ」を持つ数少ない電力会社。
さらに、関西圏という人口・産業密集エリアを抱えることで
データセンター誘致・電化需要の取り込みでも優位性がある。
火力の最適化や送配電網の強化も進み、収益基盤は確実に回復してきている。
指標は割安で、
PER約8倍/PBR約0.9倍/ROE15%台。
AI需要 × 電化 × 原発再稼働 × バリュー株、
この4つのテーマを1銘柄で拾える立ち位置は、正直かなり強いと思います。
👇中国ではAIインフラ関連(電力・変圧器・太陽光)がこんな感じで爆上げ中!
2025年11月17日ブルームバーグニュースより November 11, 2025
【バフェット流からの転換?】🤖アルファベット投資が示す“新しいバークシャー像”
🌱AIバブル論争のさなかで起きた「異例の一手」
ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが、7〜9月期にアルファベット株を大量取得したことが明らかになったんだな。
しかも今は「AIバブルだべ」と言われるほど過熱感が強い時期。
本来、バフェット氏は“理解できないビジネスには手を出すな”を鉄則としてきたから、AI依存企業への投資はかなり異例だべ。
さらにアルファベットの株価はFCFの約40倍という高い水準。
S&P500の平均26倍よりだいぶ高く、普通のバフェット流なら避ける価格帯なんだよな。
今回の動きから、「実は後継のグレッグ・アベル氏がすでに投資判断を主導してるんでねぇか?」という見方も強まっている。
📊バリュエーションの高さと“成長頼み”構造
アルファベットのFCF成長は、今後3〜5年で13〜23%伸びれば妥当になる見込みだが、同社のFCFマージンは約19%。
すでに成熟した企業だけに、伸びしろは無限ではないんだわ。
一方、エヌビディアはもっと極端でFCF倍率60倍超。
これを正当化するには、
・3年で年33%成長
・5年で年19%成長
のどっちかが必要だべ。
ただしエヌビディアのFCFマージンは44%→来年50%予想という“異次元の高収益”。
だからこそ「バブルとは言い切れない」って意見が出るんだな。
🔎別の視点「成長という賭け」
ただし、ピーター・ティールやソフトバンクがエヌビディアを全売却しているのも事実。
バンク・オブ・アメリカの調査でも45%が『AIバブルが最大リスク』と回答。
つまり「収益性が高くても、成長が鈍れば一気にバリュエーションが崩れる」リスクがつきまとうんだべ。
これは相関であって因果ではない。
“高収益=株価が上がる”じゃなく、“成長を続けられる企業だけが報われる”という話だな。
💡バフェットの過去の成功とは真逆の構図
バークシャーがアップルに投資した2016年は、
・FCF倍率9倍(めちゃ割安)
・FCFマージン27%(高収益)
という“最強コンボ”。
成長すれば株価は必ず跳ねる状況だった。
今のアルファベットやエヌビディアは割高で、将来のリターンは成長に強く依存する。
つまり、今回は「堅実な投資」ではなく「成長を読みにいく勝負」に近いべ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・バークシャーの投資方針が「より成長志向」に変わる可能性
・アルファベット・エヌビディアともに、株価は“成長率”で上下が激しくなりやすい
・AI投資競争が激化し、企業間で収益性の差が広がる見込みだべ
⚠️リスク管理ポイント
・高バリュエーション銘柄は“成長失速=急落”の構図を常に意識
・AI関連の一本足打法は避け、複数シナリオでポジションを考える
・企業のFCFマージンとCAPEX増加のバランスを定点観測すっぺ
📝まとめ
今回のアルファベット買いは、バフェット流の“割安+高収益”路線とは異なる動きだべ。
AIの未来成長に賭ける“アベル体制”の兆しとも読める。
エヌビディアもアルファベットもバブル断定はできねぇけど、成長が鈍れば一気に割高感が噴き出す。
いまは“収益性×成長”の両輪を冷静に見極める局面だな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



