読了 トレンド
0post
2025.11.23 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
光は途切れず、音は巡る――
『彩光の詩 2nd GATE』🎸第二部開幕まで2日🎸
なろう現実恋愛ランキング最高8位の感動が帰ってくる!
第一部未読の方は今すぐ読破推奨!!(読了約2時間)
https://t.co/KbzDp2P5Ge
#AIイラスト #彩光の詩 #小説家になろう #青春小説
#音楽小説 #眼鏡っ子 @premiumedit3 https://t.co/efbDsbvgtP https://t.co/IYyINNVkDu November 11, 2025
8RP
【お知らせ】
この度、白上フブキ様がカバーをされました
「粛清マーチ / MILGRAM」の映像を担当させて頂きました。
もうなんというか色んな情緒とかを壊されつつも読了感が素晴らしい曲と歌声の演技力に脱帽です。
是非お歌のお供に映像でもお楽しみ頂けたら幸いでございます🙇
#フブキングダム https://t.co/REhXWRqeA9 November 11, 2025
4RP
"秋期限定栗きんとん事件(上)"
#米澤穂信 #読了
小鳩くんや小山内さんらの人間関係に変化が訪れる背後で、連続放火事件が次第にエスカレートしていき⋯
小市民に「擬態」しようとするも、魅力的な謎が彼らを離さないみたい😅
新キャラの瓜野くんの暴走がかなり心配だし、早速下巻に取り掛かろう📖 https://t.co/LxruTGnjES November 11, 2025
4RP
ラーメン発見伝読了。
これはすごい。ラーメン店の開業を目指すサラリーマン藤本と、彼にラーメンのプロとは何かを伝える芹沢(ラーメンハゲ)を通して、ラーメンとは何か?創作とは何か?を問いかける物語になっている。
藤本は理想の創作ラーメンを作り、店を開くことを目指す青年だ。
そんな彼とヒロインの佐倉さんがラーメン店に纏わる様々な事件を解決するラーメン版美味しんぼという形式で物語は進む。
しかし、ラーメンというテーマと、途中から現れる芹沢というライバルの存在によって物語は大きく独自性を帯びていくこととなる。
この芹沢、ライバルというにはあまりにも強い。ラーメン界の酸いも甘いも知り尽くしており、藤本と戦うたびにその一歩先を見せ付けるダーティーなキャラクターだ。
一方、藤本はラーメンへの情熱を燃やす真っ直ぐなキャラクター。彼は、芹沢を通す事で、ただ美味いラーメンを作る事が良いラーメン屋を経営する事ではないと知っていく。
芹沢は藤本にとっての敵であり、ライバルであり、師匠である。この2人の対立軸と相互理解が、読者にテーマを強く印象付ける。
そしてこれは創作においての話でもある。なぜならこの作品がメインに据えるのは「創作ラーメン」だからだ。
ラーメンと共に創作の真髄も描かれているように感じる。
創作には伝統があり、流行があり、理想と現実が存在する。一歩商業という世界に足を踏み込めば、そこにはこの物語のように綺麗事では済まされない世界が広がっている。
そんな世界をどう進んで行くのか?己の理想を追求するのか?はたまた客への対応に徹するのか。
藤本と芹沢の対比は、この2つの対立軸軸とも読み取れる。
加えて、様々なキャラクターがこの厳しい世界を進み、どのように生き残っているかもまた創作に繋がる部分がある。
ラストまで美しいラーメンと創作の物語。全26巻。ネットミームだけではなく、ぜひ本編と共に味わってみて欲しい。 November 11, 2025
2RP
また読むタイミングが来た気がしたので、再読了。
読むのはこれで何回目だろう?
いまだかつてないくらいに「生きるとは?」という問いへの解像度が上がっていて、物語がすーっと入ってきた。
本には読むべきタイミングがあると再実感。
「なんか難しい」とか「自分にはあわない」と思った作品でも、意味が創られる時がくる。
読書のよさってこれ。 November 11, 2025
2RP
【#エリオスRミリ知るキャンペーン】
『ミリ知るストーリーを読もうキャンペーン』開催中!
グループ3は下記『ヒーロー』の得票数上位ストーリーを11月26日 14:59まで公開!
🦞オスカー
🥯ガスト
🍕ディノ
🍭ビリー
🥧セイジ
グループ別の読了ミッション報酬も💎
#エリオスR November 11, 2025
2RP
『生命式』村田沙耶香 #読了
12編の短編集。
村田沙耶香さんの短編集を始めて読んだ。
それぞれのお話に出てくる社会の常識も、主人公の価値観もギャップがあってどれが正解なのか分からなくなる。
物語に没入していくと、自分とは違う価値観にも説得されそうになってしまう。 https://t.co/xYLAdazM3x November 11, 2025
1RP
読了と、そしてとても丁寧な感想をありがとうございます。本条先生に読んでいただけてよかった。深く読んでいただけたことが嬉しいのと同時に「書いて出す」ということはとても怖い営為なのだな、と実感できるご感想です。 https://t.co/4521MzMe6S November 11, 2025
1RP
行方不明の友人を探しています/櫻井千姫
行方不明の友人を探すモキュメンタリー。そこに挟まる怨霊のお気持ち表明パート×3、意味と必要とカタルシスのない叙述トリック、何の伏線でもなかったセイタカアワダチソウ、犯人二人に対する坂口のブレッブレな対応、あとがきのクオリティの低さに閉口
#読了 https://t.co/vGRt4Y8Fjg November 11, 2025
1RP
本の紹介です
新海誠監督の
秒速5センチメートル
紹介するまでもない小説だと思うのですが…
一気読みしてしまいました
なんかこう
胸がキューンってなる
鼻の奥がツーンってなる
#読書
#読了
#秒速5センチメートル https://t.co/ddYULIcwB0 November 11, 2025
1RP
私が資産形成1年目にやったこと⑩選Part2
①スマホを格安SIMへ(IIJmio)
②ネットをIIJひかりへ(スマホとセット割)
③妻のあおぞら銀行の口座を開設
④NISAを開始してほしいと妻にお願い
⑤妻がSBI証券と住信SBIネット銀行のセット開設
⑥妻がつみたてNISAで毎月3万円の投資信託
⑦ 妻のiDeCoの投資対象を変更
⑧『ほったらかし投資術』読了
⑨美容室から1000円カットに変更
⑩B’zのファンクラブを休会
投資に対して妻が理解してくれたのが大きく、夫婦それぞれの種銭の育成はここから始まりました November 11, 2025
1RP
『徳川埋蔵金はアメリカにござる』3巻読了。単行本はまとめて読めるだけでなく、おまけページとおまけ漫画が楽しくてますます好きになった。3巻で完結したのは寂しいけれど、最後まで楽しませてもらったので感謝しかない。→ November 11, 2025
1RP
#読了
今を春べと/奥田亜希子
子供を持ってから競技かるたを始めた主人公が、年齢や家庭の制約に苦しみながらも
…って書いてて辛くなってきた。
まだ倭国は「女性は子育て第一優先」「男性は仕事が理由ならどんな約束も破っていい」社会なのかなあ… https://t.co/oBduo6ZjHe November 11, 2025
1RP
二哈7、8巻読了後の殴り書き感想を小出ししていきたい
7巻終盤は夢ならばどれほどよかったでしょうの連続すぎて心臓ちぎれてしまった https://t.co/KNKTwH9Nps November 11, 2025
1RP
#読了
神探偵イエス•キリストの冒険
清涼院流水
今まで触れる機会の少なかった聖書をミステリーで勉強出来た
ような気もするけど そこはほら流水ですからね
もちろん二度見しちゃう場所があるんですよ
これをあと4冊も!
令和でも流水を読める喜び https://t.co/EjatzmZ0uv November 11, 2025
1RP
『侯爵令嬢アリアレインの追放 上・中・下』(しろうるり・アーススタールナ)読了。
人間関係(恋愛を軸に)が驚くほどに清潔。クリーン。純白。それは悪いことではなくて、そこにこそ価値があるし、この作品の持つ独自性の主要素かと思う。背景になる政治や軍事の諸々も、一見混沌としつつ、最終的にはそれを収束する(させようとする)方向に向かっていく。
自分は読んでいる最中、常に感じていた「折り目正しさ」を文体から来るものだと思っていたけど、多分それだけじゃない。「現実世界に不可避の混乱状態を理想的に秩序立てようとする動き・欲望」が作品全体を通して一貫しているがゆえなんだろう。
キャラクターについては、人気の高いルドヴィーコやアーヴェイルも好きだけど、やはり自分はアリアレイン。まさに絶対的な主人公。彼女がいるが故にこの作品は群像劇には決してならない。彼女は不純物が完璧に取り除かれた作品のイデア、秩序のイデアなんだと感じる。
この寓話的なまでに概念的な主人公が、しっかりリアルに描かれた世界の中に放り込まれているミスマッチが本当に面白い。
エイリークとクラウディアのカップルも好き。現実世界(混沌界)の象徴として描かれていて、失敗もすれば変化(成長)もする。ただし、こちらも最終的には現実の「イデア」として純化される。
読了した今、小説自体を受け止める(ちなみに最終章は目頭が熱くなった)と同時に、作者の「作家性」を堪能できた満足感がすごい。 November 11, 2025
1RP
読了ツイートって漫画もいいのかな?
この漫画は気に入ってて数冊もってて集めたいと思ってるやつ
話的にはこの小人みたいな2人が何気ない日常を送るのを微笑ましいと思ったり、たまにクスッと笑えたり…そんな気持ちになるのを楽しむ漫画かな… #読了 https://t.co/WPwhb6FpJf November 11, 2025
1RP
この本のすごいところ。
・カウンセリングの流れがストーリーでわかる
・カウンセリングを受けた方の気持ちの変容がわかる
・自分を取り戻していくってこういうことなんだと気づく
著者さん、ご本人の感情と行動がありのままに綴られているので、読む人によってはとってもしんどくなってしまうかもしれません。
でも、個人的には読んでよかったという読了感がすごい。
引用元にも書きましたが、講談社現代新書の『カウンセリングとは何か』を読んだ上でがおススメです。
カウンセリングっていう概念に対しての解像度や、自分を取り戻すということの理解が深まりました。
本ってやっぱりどんどん繋がっていく。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



