読了 トレンド
0post
2025.11.25 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます☀
⚠️原作未読(アニメ勢)の人間がアニアカ第167話を視聴後、パッションに身を任せて描いた漫画です※CP無
🥦の個性が無くなり一番静かに悲しむのは💥じゃないかな
読了されている方が多い中UPするのは勇気が要るのですが、今しか上げられない気がするので⋯😢 https://t.co/QLnJ7h7Dtq November 11, 2025
2RP
#読了
永井均『哲学の賑やかな呟き』
2006年6月~2013年8月のmixiへの投稿からの抜粋。永井先生の(当時の)マイミクになった気分で楽しく拝読。その感想を書きたかったのだけど、もう遅いので明日にしよう。三連休終り。 November 11, 2025
1RP
謎解きに 砂糖、ミルクはいりません 読了
お店の雰囲気が大好き、行きたい
ほんわかした空気が流れる中、登場人物の心の傷がエグいほどに胸に刺さる
罪悪感を覚えてしまうのは、その人の優しさの表れであるところがまた……
前向きになれるような、そんな読後感を味わえる素敵な作品でした https://t.co/fEDlMdEC9t November 11, 2025
1RP
#読了
ワシントンポーシリーズ最っっ高だった!
・ストーリーが面白すぎる
・毎回衝撃で引き込まれる導入
・はみ出し刑事と天才分析官の最強バディ
・皮肉に次ぐ皮肉
・登場人物魅力的
・一緒に捜査しているような臨場感
・遠慮ないエグい展開
・解決と思わせて畳み掛けてくる
・起承承承転転転転結結 https://t.co/KOjbkhOY6p November 11, 2025
1RP
メガチャーチを読みながらも、ずーーーっと頭のこの辺にあった本💭読了してすぐ買いに走った。
物語って怖い、意識したって、物語に振り回される人生な気がする。まだ読み切ってないけど。主体ってなんだろう、、、。 https://t.co/Hj7IgY1ObJ https://t.co/NDz4LS2Uhs November 11, 2025
1RP
雨穴『変な地図』 #読了 もはやこれは絵本ですってレベルで図解してくれるからすらすら読め、雨穴さんのポリシーをひしひしと感じた 実は雨穴さんって横で「ね?わかりました?これはこういうことなんです」って読書をサポートしてくれる「怪異」なんじゃないかって思うくらい分かりやすい November 11, 2025
1RP
Integrated読了!!
聞いて下さい!!どこ開いても!!ドスケベBOOKでした!!!!
書き(描き)手の性癖がまろびでてる
カバーしちゃったけど表紙の手触りめっちゃいい!!! https://t.co/ViLFRXKpw6 November 11, 2025
1RP
『1984』田内志文・訳(角川文庫)読了。
ジョージ・オーウェルはスゴイ。
ハヤカワ文庫版との翻訳の文体の違いなど、すぐにどうでもよくなる。
SFだが、今や現実。
人間にとって言葉は現実そのもの。
知性のない一般大衆を政府は人間とみなさない。
主人公の日常がこの世界の全てを物語っている。 November 11, 2025
1RP
オルクセン二次創作「斜陽の国のダークエルフ」はハーメルンでも連載しています。pixiv版とは細かくいじっていますので、読みやすい方でどうぞ。
例によって原作ウェブ版読了後推奨です
https://t.co/FmLVgnhgTd November 11, 2025
1RP
鈴木宣弘 氏著『もうコメは食えなくなるのか 〜国難を乗り切るのにほんとうに大切なものとは〜』を読了。
“令和の米騒動” の解説や我々消費者も考えるべき事が書かれている。今回もマーカーで染まった
前著『世界で最初に飢えるのは倭国 〜 食の安全保障をどう守るか』
👇️
https://t.co/Itzdhwz9Zs https://t.co/CPQ44w3Xfk November 11, 2025
1RP
このタイミングで『#ペリリュー外伝 』も読了。勿論、本編あっての外伝なのですが、私は外伝まで読んだ事で多角的に「戦争」というものを考えられるきっかけを頂いたと感じました。プロトタイプの読切も感慨深いです。一人一人の命と人生が不条理に奪われない世の中を改めて切に願います@144takeda https://t.co/2X89WHrahN https://t.co/sE2BK1yXKA November 11, 2025
1RP
気がつけば、20年もの間、たくさんの本の販売データと向き合ってきました。その冷たい数字の裏側には、長く愛される本と、一瞬のブームで消える本の、あまりにも明確な「売れ方の違い」が隠されています。
巷では「初速こそ命!」という声が大きく響きます。しかし、その「初速」にも、決定的な違いがあるのをご存知でしょうか?
ある本は、都心の大型書店やネット書店の一部で、まるで花火のようにドカンと売れます。たしかに、一見すると「大ヒット」に見えます。
しかし、もう1つのパターン。
それは、全国津々浦々の街の本屋さんで、静かに、しかし着実に、少しずつ、多くの読者に届けられている本です。この2つの初速は、その後の運命を、天と地ほどに分けてしまうのです。
販売数の「合計」だけを見て、売れたと胸を張るのは危険です。本当に大切なのは「どれだけ多くのお客様の手に、きちんと届き、開かれ、読了されたか」という、深くて静かな指標なのです。
1つの派手な数値に目を奪われるのではなく、俯瞰的な視点を持つこと。これは出版という仕事の真髄であり、人生のあらゆる場面でも通用する鉄則だと、僕は感じています。
本というものは、著者という1人の人間が、その人生の経験や情熱を、文字として結晶させた「魂の資産」です。
ならば、その資産は、一瞬で溶けてなくなる砂金ではなく、時間をかけて価値を増していく金塊であるべきではないでしょうか。
長く売れ続けることこそ、著者への、そして読者への、最高の敬意だと信じています。
今、多くの出版社は、発売前から大きなリスクを負えません。初版部数は、以前と比べて驚くほど控えめになっています。
だからこそ、熱狂的なファンを持つ著者の書籍は、発売と同時に圧倒的な勢いで売れ、書店から一瞬で在庫が消えるという現象が起こります。
すぐに「重版決定!」とか「発売前重版!」の告知が流れる。
ですが、冷静にデータを見ると、その熱狂は一過性であることが多い。初速のピークを過ぎると、まるで嘘のように販売の勢いは鈍り、そこで息切れしてしまうのです。
しかし、本物のベストセラーは違います。
「静かに売れる本」は、ここからが本番です。
派手な花火ではなく、地底深くで燃え続けるマグマのように、全国の書店で、安定して、着実に売れ続ける。
まるで、本そのものが静かな口コミという風に乗って、次の読者のもとへと旅立っているかのように。
そして、やがて来る3刷、4刷という静かなる達成。
この地道な販売実績が、出版社を書店を動かします。全国の書店で、平積みから特設コーナーへと棚の位置が変わり、出版社も本格的なプロモーションを打ち出す。
この「後からの波」に乗って、ついに10万部という大台へと到達するのです。
「初速が大事」という言葉は時に思考停止を招きます。
本当に大事なのは、その「売れ方の内実」です。
数字の向こうにある読者の顔を、真摯に見つめなければならない。
どれだけ一瞬で多く売れたかよりも
「どれだけの人の心に届き、人生に役に立つ時間を提供できたか」
これがすべてです。
これは、20年間データを見続けた、1人の出版人としての静かなる決意であり、そして本の真の価値を愛するすべての人に、心から知ってほしい出版業界の嘘偽りない実情です。 November 11, 2025
1RP
#読了 食糧は備蓄された国土であり,価格は未来の可否だと捉える。減反と備蓄低下が「余っているように見える不足」を招き,令和の米騒動は顕在化。食は国防の基礎。鈴木宣弘教授による警鐘。農地の喪失は供給力の崩壊を意味する。農家への直接支払い制度は必須か。この国を空腹で敗けさせてはならぬ。 https://t.co/jKcdWsgFOt November 11, 2025
1RP
#読了
#読書好きな人と繋がりたい
『ババヤガの夜』王谷晶
ババヤガって魔女とか怪物って意味なんだって。
読んだ後に調べました。笑
いやー騙された。短くてあっという間だったけど面白かったな。
ありきたりなのかもしれないけど、でもこの短い中で騙された!ってなった!
⚠️グロ注意です⚠️ https://t.co/BdTAVuIvw7 November 11, 2025
都市伝説解体センター読了
"そんな事"して良いんだ……という感想 そしてそれを成立させるために無理をしている・フェアではない描き方をしている所もあって新規性はあるけど自分には合わなかったなぁ
捜査パート自体はUIが良く出来ててさくさく進めやすかったのそこは高評価してます November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



