topix
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
日経平均 50,203円 +644円
「米株高。AI・半導体株の反発。TOPIX一時最高値」🎉
東証プライム
上昇 59%
下落 36%
売買代金 2兆5105億円
(最近にしては少なめ。今夜は米休場)
✅連日、米株高(FRBの12月の利下げ観測)
👉️ダウ 4日続伸 合計+1674ドル 追い風
✅AI・半導体株の売りが落ち着いた
👉️SOX 4日続伸、下落していたSBGなど続伸!
✅TOPIX 一時、終値の最高値を上回った November 11, 2025
4RP
🇯🇵倭国株「東証プライム」前引け
👉️TOPIX一時 最高値を上回る🎉
東証プライム
上昇 59%
下落 36%
売買代金 2兆5105億円
(最近にしては少なめ。今夜は米休場)
✅連日、米株高(FRBの12月の利下げ観測)
👉ダウ 4日続伸 合計+1674ドル 追い風
✅AI・半導体株の売りが落ち着いた
👉SOX 4日続伸、下落していたSBGなど続伸!
✅TOPIX 一時、終値の最高値を上回った
👉️高値更新後、バリュー株に利益確定売りがでた⚠️ November 11, 2025
2RP
今日もこのまま引けたらまたカブクラ全員YH連続更新間違いなしの日になりそうです。
TOPIXが最高値を更新しているのでそうなりますよね。
私はやっとYH更新の赤色。来年の生活費を出金したので皆様に周回遅れ。 https://t.co/7Dmmzcnlpg November 11, 2025
1RP
🇯🇵倭国株「東証プライム」10:15
上昇 69%
下落 25%
✅日経平均 米株高で5万円台回復✨
✅TOPIX ほぼ最高値✨
👉️今日の高値 3381(11/13 終値最高値 3381)
✅AI・半導体株が日米ともに堅調、反発局面に
👉️SOX指数 4日続伸 今月の下落が落ち着いた https://t.co/3YrzPm4WAt November 11, 2025
1RP
前場、前澤化成工業配当、インヴィンシブル投資法人9口売り、小林製薬100株買い、ランド11400株売って13600株買い。
予想確定利益5121円。
-
TOPIX並の成績。 https://t.co/URGnGfvNV2 November 11, 2025
🇯🇵日経平均 48625.88 -2.40%
プライム売買代金 8兆9565.35億円
🇯🇵TOPIX 3297.73 -0.06%
日経半導体株指数 11854.80 -6.02%
🇯🇵日経平均先物 48950 +0.35% (4:19)
日経平均先物 4日高値52700 からは -7.12%
✅週間の各指数等の騰落を画像に。
週間での日経平均寄与度を集計し、上位と下位の10銘柄を掲載。
日経平均は週間で1750.65 (3.48%) 下落し、このうち1031.84 がソフトバンクグループ、アドバンテスト、東京エレクトロンによるもの。
上位のイオンの寄与度は週間でも僅かなものだが、イオンは様々な意味で話題となった一週間に。
プライム上場の銘柄のうち TOPIX CORE 30 の前週比で上昇、下落で変化率高い各5銘柄を掲載しました。
TOPIX LARGE70は画像に掲載できなかったのでこちらで。
前週比変化率上位 5銘柄
イオン +14.88%
SOMPO ホールディングス +7.32%
三菱地所 +4.43%
東倭国旅客鉄道 +4.15%
セコム +3.85%
前週比変化率下位 5銘柄
資生堂 -17.43%
ニデック -14.47%
住友電工 -9.51%
SMC -8.53%
ディスコ -7.11%
他、下落率の高いものではやはり半導体関連が目立ち ルネサスエレクトロニクス -7.08%
週間の下落寄与度で2位のアドバンテスト -6.22% レーザーテック -5.62% など。
TOPIX ニューインデックスでは
TOPIX CORE30 が前週比 -3.28% (+0.91%)とTOPIX -1.85% を大きく上回り、中小型の影響は軽微とこれまでとは逆転の構図に。
TOPIX LARGE70 前週比 +1.72% (+0.29%)
TOPIX Mid 400前週比 -0.81% (+2.23%)
TOPIX Small 前週比 +0.28%(+1.88%)
()は前回の結果。
✅NVIDIA 好決算にも拘らず発表後の上昇分を全て失いその結果を真っ先に受けた週末の倭国市場。
半導体関連以外はプラスも多くTOPIX LARGE 70 とTOPIX SMALL は前週比でもプラスで終える。
NVIDIAが利益順調に伸びても"循環取引"先のマネタイズが進むか否かの疑念が拭えない点にフォーカスされ調整が進む。 オラクルのCDSが上昇の件は21日の米国市場で取り沙汰され、オラクルは22日米国市場でも一時6%を超える下落に。循環取引の一角でも崩れるとどうなっていくのでしょうか? この不透明感がやがて真の恐怖に…などとならなければいいのですが。
これまでは「AIの進化はまだ始まったばかりで弱気になる必要などない」が市場の趨勢を占めていたようですが今週はそんな声も弱まるなか、NVIDIAのレーティングで決算前に200ドル以下をつけていたドイツ銀行が180ドル⇒215ドルに 投資判断は中立。
QUICK・ファクトセットによると20日時点でNVIDIAの投資判断を「買い」とするアナリストの割合は9割程と。
✅個人PF -1.43% 前週比
信用保証金率 216.30% 前週末は267.65%
値嵩半導体の下落につい、手を出しては損切が響きマイナスの週に。
とはいえ、余力は十分に残しているので反発が始まれば…とは思うものの、目先直ぐに反発するのかは全く不明なので大人しくしております。
✅中国「国連安保理の許可なしに倭国攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及 (日経)
「中国が国連の許可なしに倭国を軍事攻撃できる国際法上の権利に言及した。国連憲章の「旧敵国条項」に触れ、倭国など敗戦国に対しては「安全保障理事会の許可を要することなく、直接軍事行動をとる権利を有する」と主張した」
遂に傍若無人な本性があらわに。 November 11, 2025
📈 日経225 / TOPIX 上昇 日経225 は +1.9%(49,559.07) TOPIX も +2% 📷 本日の注目銘柄 ソフトバンクG9984 テック株回復で大幅反発。下落分のリバが加速。 東京エレクトロン8035 半導体サイクル&AIインフラ拡大の恩恵期待。 さらに銘柄情報が欲しい方は、コメント・DMで「449」 と送ってください November 11, 2025
「投資は難しい」と決めつけていた自分を変えてくれたのが @cibo31 さんでした。
発信をきっかけに勉強し直した結果、今では副収入として月+32万円を安定して得られています。
/TOPIX /日経平均 /バリュー株 /グロース株 /インフレ対策 /倭国株 https://t.co/Dl23hsJkYM November 11, 2025
【倭国市況】📈米株高追い風で倭国株続伸、円・債券も上昇だべ
🌱利下げ観測が「投資家の背中を押す」展開に
米国で発表された新規失業保険申請件数が予想外に減少。
さらにコア資本財受注も+0.9%と底堅く、
「景気は強すぎず弱すぎず=FRBは利下げに向かいやすい」
…という見方が市場に広がったんだな。
米株が強かったことで、倭国市場にも“安心感”が波及。
日経平均は一時700円高で4営業日ぶりに5万円台回復。
TOPIXも史上最高値に接近してるべ。
円も155円台後半まで上昇し、
「日銀12月利上げあり得るんじゃね?」の思惑がやや円買いにつながった形だな。
📊AI・電機・銀行が強い理由
半導体や電子部品が買われている背景は、米ナスダックの上昇に加えて、「AI関連の売り一服」という市場心理の改善だ。
米国ではここ数日、AI銘柄が過度に売られていた流れが止まり、倭国でもアドバンテストやTDK、村田などに押し目買いが入った。
銀行株も米金利の低下に伴って「利ざや安定」を意識する買いが続く。
ただし、別の視点として、
「米国のAI競争の不透明感(GPU調整・TPU拡大)」が
再び表面化すれば、ここはまた揺れやすい。
いまの上昇は“相関関係として米株が上がったからつられた”だけで、
“因果関係として業績が大きく改善した”わけではねぇ点に注意だべ。
🧮債券買い戻しの裏で見え隠れするもの
40年国債入札が「無難に通過」したことで、超長期債がやや買い戻された。
加えて今日は月末要因で、ファンド勢が保有債券の平均残存期間を延ばす=長めの債券を買う
という動きも後押しになってる。
一方で、
新発10年金利は1.79%まで上昇。
これは「日銀12月利上げあるかも」への警戒が残っている証拠。
つまり見方としては、
「需給による短期的な債券高」
「利上げ観測による長期的な金利上昇」
がせめぎ合ってる局面だべ。
💱円が155円台に戻った理由
円は対ドルで0.4%高の155.8円。
キッカケになったのは、日銀・野口委員の会見期待。
9月に“タカ派”寄りだった野口委員が、今日の会見で利上げに前向きな姿勢を見せるのでは?という思惑から円買いが入りやすかった。
ただし、ここも別の視点を入れると、
「利下げ観測が強い米国でドル売りが出ただけ」
という指摘もある。
つまり、円が強くなった“因果”は倭国が強いというより、“相対的にドルが弱かっただけ”だべ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・米国の利下げ観測が続く間は、倭国株にも追い風になりやすい
・日銀審議委員の発言次第で、円相場は上下に大きく振れやすい
・TOPIXは最高値ブレイクを試す展開が近そうだべ
⚠️ リスク管理ポイント
・AI株の“戻り”は相場心理による部分が多く、再度調整余波に注意
・円高方向に振れた場合は、輸出セクターの利益押し下げに警戒
・日銀12月利上げの有無で、債券・株・為替が大きく動く可能性
📝 まとめ
米利下げ観測の強さが、倭国株の戻りに素直に効いてきた一日だべ。
電機・AI・銀行がそろって買われ、TOPIXは最高値に迫る展開。
一方で為替と債券は「日銀利上げ」への期待と警戒が混ざる複雑な地合い。
短期は上向きでも、政策イベントでの変動には気ぃつけたいところだな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
20251127 木曜 モーサテ 備忘録
◼︎🇺🇸NYマーケット
・ダウ:47427.12 (+0.67%)
・ナスダック:23214.69 (+0.82%)
・S&P500:6812.61 (+0.69%)
・前日下落の半導体への買い戻し
・AI需要の投資家心理改善か
・感謝祭休場控え動きは少ないか
◼︎🇺🇸ベージュブック 「雇用減速」を強調
・経済活動に変化見られず
・物価は関税影響で緩やかに上昇
◼︎🇺🇸ディア 見通し予想下回る
・8-10決算
┗売上高+11.2%、純利益-14.5%
┗1株利益3ドル93セント(予想上)
・関税が業績圧迫
・株価大幅下落
◼︎🇺🇸アップル スマホ世界首位へ
・14年ぶりにサムスン上回る
・iPhone17出荷好調
◼︎🇺🇸アメリカ失業保険申請 4月以来の低水準
・21.6万人(前週比-6000人)
┗市場予想22.5万人
・市場予想下回る
◼︎🇬🇧イギリス年次予算 5兆円超の増税へ
・財政懸念が後退
◼︎【🇺🇸市場リポート】
・🇺🇸AI半導体「リスク分散」進む
┗SOX自体は続伸
┗製造装置や周辺システム銘柄も上昇
┗業界全体では追い風か
◼︎🇺🇸金利
・10年債3.994 (-0.008)
・2年債3.477 (+0.018)
◼︎【為替見通し】
・本日ドル円予想155.50-157.00
┗🇺🇸感謝祭控え流動性低そう
・日銀12月利上げの可能性
┗近い将来の利上げ前向き
◼︎【🇯🇵株価見通し】
・本日日経平均予想49,700-50,300
┗🇺🇸反発あるが🇯🇵利食い売りも
・年末に向けた上昇後の下落に要注意
┗50000円超えで上値は重そう
┗TOPIXは優位
◼︎🇯🇵高市総理 初の党首討論
・🇹🇼台湾有事「聞かれて答弁」
◼︎🇯🇵対米自動車輸出 反転の兆し
・関税引き下げで価格上昇
◼︎🇯🇵「株主還元株」指数連動のETF
・40銘柄で構成 東証に上場
◼︎【🇺🇸市場リポート】
・年末商戦 BNPLが家計圧迫?
┗ホリデー期間消費初の1兆ドル超え予想
┗BNPLで生活費の後払い化も進行
┗利用者保護のルール整備も必要
◼︎特集【プロの眼】
・再上昇なるか?アメリカ株の今後
◼︎特集【Marketリアル】
・オリックス 髙橋 英丈社長生出演
◼︎🇺🇸ホワイトハウス近くで銃撃
・州兵2人が被害か
◼︎🇷🇺露高官「和平交渉 一歩も譲歩せず」
・🇺🇸特使をけん制
詳細は #モーサテ さんを。
https://t.co/wd0FbX3eJf
#モーニングサテライト November 11, 2025
前日比+0.2%
今日は昨日強かったTOPIXは少しお休みで半導体関連(日経)とグロースが強いですね、半導体とグロースが両方強いのはめずらしい動きかと。
私は保有で弱い銘柄は少し減らし、トッパン、パナソニック、古河機械金属を買っています November 11, 2025
📰 日経平均が節目の5万円台を突破!大型株主導でリスクオン継続、午後の動向に注目
• 日経平均: 50,203.38(+644.31, +1.30%)
• TOPIX: 3,371.98(+16.48, +0.49%)
• グロース: 691.42(+6.75, +0.99%)
• ドル円: 156円台前半で安定
💬 AI ECONコメント
前場は、日経平均が節目の5万円台を突破しました。米国株の続伸を背景に買いが優勢ですが、TOPIXの上昇率(+0.49%)に対し、日経平均の上昇率(+1.30%)が際立っており、大型株や指数の寄与度の高い銘柄に資金が集中している様子が見て取れます。午後は、この5万円台を維持できるかどうかが焦点となります。
📌 午後、日経平均は5万円台を維持し、さらに上を目指せると思いますか?
#AI経済ニュース #前場まとめ #投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
@yuki75868813751 おはようございます😊
TOPIXの堅調さは心強いですね✨
ただ雇用統計の弱さは…AI化の影響がいよいよ数字に出てきた感じがありますね。 November 11, 2025
📈 日経225 / TOPIX 上昇
日経225 は +1.9%(49,559.07)
TOPIX も +2%
🔥 本日の注目銘柄
ソフトバンクG9984
テック株回復で大幅反発。下落分のリバが加速。
東京エレクトロン8035
半導体サイクル&AIインフラ拡大の恩恵期待。
さらに銘柄情報が欲しい方は、コメント・DMで「449」 と送ってください November 11, 2025
🎏 日経平均5万円回復 🎏
背景は「米国株が強い!」弱気トレンド入りを食い止める勢いで倭国株にも恩恵📈
おはようございます☀
今日の日経平均は上昇スタート📈
9:02時点で 50,007円(前日比+0.91%)
日経平均は5万円をタッチするところまで回復してきました㊗️
米株もS&P500はトレンドラインの節目まで戻してきましたね🏋️♀️
強気トレンドに戻ってこれるか12月の年末ラリーに注目です😊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎏著書の宣伝コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕9/29発売。好評発売中
普通の会社員のための「高配当株×インデックス」二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以下、 今日のニュースです📰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵日経平均5万円 米利下げ期待“底上げ相場”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日経平均は5万円まで上昇しています📈
FRBの12月利下げ期待を背景に幅広い銘柄へ買いが入りということですが米株連動ですね✋️
倭国株はAI・半導体はやや息切れしても、商社・内需・電力へ物色が広がり、相場全体を押し上げる展開です🎏💭
—
💡米利下げ観測が投資家心理を一気に改善
・米9月小売売上高などの指標が予想下振れ
・ウォラーFRB理事の“利下げ容認”発言で期待再浮上
・米株高を好感し、東証プライムの9割が上昇
・日銀の利上げ観測で銀行株にも買い
→ 「利下げ期待 × 出遅れ株物色」で倭国株は底上げされる地合いに📈
—
💡商社株が強烈に買われる 三井物産は年初来高値
・三井物産は+3.66%、年初来高値を更新
・野村が目標株価を4200円→5080円に大幅引き上げ
・丸紅や三菱商事、伊藤忠など商社セクター全体に買い波及
→ 資源・インフラの好調を織り込み、商社セクターは“再評価モード”へ
—
💡大塚HDも年初来高値 新薬候補の進展が材料
・大塚HDは+4.24%、連日の年初来高値
・IgA腎症向け新薬候補がFDA迅速承認を取得
・業績貢献期待から機関投資家の買いが増加
→ ヘルスケア株にも物色が広がる“良い循環”に
—
💡イオンがダブルバガー達成 小売りの勝ち組に
・イオン株は年初来で株価2倍超(ダブルバガー)
・低価格PB「トップバリュ」が絶好調、営業利益は過去最高
・信用売りの踏み上げが株価を加速
・ツルハHDとの経営統合でグループシナジー期待も上昇
→ 物価高の時代、“節約ニーズ”を捉えた企業が評価される相場に
—
💡AI・半導体は一服も、内需・電力に物色シフト
・北海道電力は泊原発3号機の“再稼働容認”報道で一時+9%
・建設株(鹿島、大林組、大成建設)がそろって年初来高値
・地方銀行株も利上げ観測で堅調
→ 相場の主役がAIから“出遅れ内需”へと移りつつあるのが今日の特徴💡
—
🎏総評まとめ
FRBの12月利下げ期待が復活し、米株は再び上昇トレンド転換を試す流れ🇺🇸
倭国株はAI・半導体株の調整を、商社・建設・電力・銀行・小売などの出遅れセクターがに補完し、強い展開ですね
好決算な銘柄を中心にTOPIX採用企業はAIテーマや内需など全面的に底堅い動きがみられます😊
5万円に接近すると戻り売りは出やすいものの、倭国株の先高観は崩れておらず、利下げ期待×出遅れ株物色という流れはしばらく続きそうですね🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵日銀12月利上げの可能性40%弱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近は日銀内で利上げ論が一気に強まり、12月会合(12/18–19)での利上げの思惑が高まっています👨💼💭
元日銀理事の門間一夫氏は「12月利上げの可能性は結構高い」と指摘。
円安進行を背景に、注目は12/1の植田総裁発言ですね。
どこまで踏み込んだ発言がされるか注目です✋️
—
💡元日銀理事 門間氏「12月利上げは十分あり得る」
・1ドル=160円に迫る円安を受け、物価上振れリスクが高まっていると指摘
・ネガティブ材料がなければ「12月利上げの可能性は結構高い」
・高市政権の物価高対策と利上げ判断は整合的と分析
・政府(日銀)は“円安是正”の認識を共有している可能性
—
💡植田総裁の12/1講演・会見に注目
・日銀内では審議委員主導で利上げ議論が拡大
・10月会合の主な意見でも「利上げ時期が近い」との発言が多数
・過去には総裁の発言で利上げ織り込みが40%→80%へ跳ね上がった例も
・現在の市場織り込みは“40%弱”で上昇余地あり
—
💡円安阻止で政府・日銀の足並みは一致か
・片山財務相「円安は急で一方的。介入は当然選択肢」
・植田総裁も「基調的物価上昇率への影響に留意」と発言
→ 円安が物価に波及するとの認識が政府・日銀で共通化
→ 利上げ容認の環境が整いつつあるとの見方
—
💡審議委員は“利上げ推進派”が増加
・小枝委員「基調的物価は2%に近づき、金利正常化が必要」
・増委員「利上げの環境は整っている」
・高田氏・田村氏は9月・10月会合とも利上げ案を主張
・野口委員(リフレ派)も「政策金利調整の必要性が高まっている」と転換
→ 植田総裁が提案すれば“全会一致で利上げ”の可能性
→ 逆に総裁が慎重姿勢なら「既に反対している2名以外は維持支持」と門間氏
—
💡12月会合では“高市政権の21.3兆円経済対策”も判断材料
・ガソリン旧暫定税率廃止 → 物価を押し下げ
・重点支援交付金や年収の壁引き上げ → 物価を押し上げ
→ 経済対策が物価に与える複雑な影響を議論へ
—
🎏総評まとめ
12月利上げ確率は市場予想では目下“40%弱”ながら、材料は明らかに増加しています。
・円安進行
・審議委員の積極姿勢
・政府による円安警戒
・物価上振れリスクの顕在化
12/1の植田総裁講演次第で、市場予想は大きく動く可能性があります📈💭
「12月利上げ → 円安修正」「据え置き → 円安加速・1月利上げ」など複数シナリオが展開されますね😊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵ソフトバンクG、利率3.98% 社債を発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトバンクグループが社債を5000億円規模で発行します。
利率は年3.98%(税引後年3.171%)と過去15年で最高水準📈
金利上昇局面で、個人マネー獲得を狙った“高利回り設計”の社債がついに登場です🎏💭
本社債は11/27(木)10:00より先着順で販売開始
SBI証券では100万円からの投資でややハードルがありますね✋️
—
💡今回のSBG社債の主な条件
・発行総額:5000億円
・期間:7年
・利率:年3.98%(税引後3.171%) ←画像の記載より
・利払日:毎年6/8と12/8
・申込期間:11/27〜12/5
・払込日:12/8
・募集対象:主に個人
・担保・保証:なし(無担保)
・格付:A(JCR)
・資金使途:借入金返済(OpenAI追加出資のブリッジローン返済の一部)
・特典:購入者全員に「お父さん応援隊長 フリースブランケット」を進呈
→ 税引き後3.171%は、現行の倭国の債権の中では極めて高い利回りですね🔍️🎏
—
💡なぜここまで利率が高い?
・日銀の追加利上げ観測→国債利回り上昇で企業も高金利を提示
・2025年の個人向け社債発行額は過去最高(2.79兆円)
・機関投資家向けのホールセール債は需給が厳しく、個人向けが主戦場に
・5000億円規模の大型起債では利回りを“厚め”にする必要
→ 金利上昇+個人マネー争奪戦の合わせ技で、過去15年で最高水準の利率に。
—
💡ソフトバンクGの足元の状況
・7〜9月期純利益:2兆5022億円(AI投資が牽引)
・未公開株の評価益(OpenAI等)が増加
・しかし決算発表後、株価は約3割下落
・信用リスク指標(CDS)は4カ月ぶり高水準
→ 高利率は“信用リスクの織り込み”でもあり、メリットとデメリットの両面がある。
—
💡利率3.98%(税引後3.171%)は買いか?
◆買いの根拠(メリット)
・税引き後3.171%は国内債として極めて魅力
・半年ごとに利息を受け取れる安定インカム
・SBGは国内最大級の社債発行体でデフォルト歴なし
・金利高環境の“期間7年”は利率固定型として価値が高い
◆リスク要因
・無担保・無保証→SBGに万一があれば回収は困難
・業績がAI投資と未公開株評価益に依存
・株価が3割下落しており信用不安はゼロではない
・7年債のため、途中売却すると金利動向で元本割れリスク
◆総合判断
→ 「高配当株投資家ならスルーでOK」
向いているのは:
・高利回りの安定収入を求めたい個人投資家
・7年の長期運用が可能な人
・SBGの信用力にある程度納得している人
・それでも高配当株投資家には不要✋️
—
🎏総評まとめ
今回のSBG社債は“個人投資家向けの高利回り債”として非常に注目度が高く、
年3.98%(税引後3.171%)という利回りは国内債券市場では突出した水準です。
一方、ソフトバンクGはAI投資の成否や未公開株の評価に収益が左右されやすく、株価のボラティリティも大きい企業。
利回りの高さは裏返せば“相応の信用リスク込み”といえます🎏💭
インカム狙いには魅力的ですが、信用リスク許容度に応じて判断したいですね。
高配当株投資家なら、配当利回り4%以上の減配リスクが低い企業はゴロゴロあるので、敢えて買う必要はないでしょう🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🗓今週の経済イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅️11/24(月) 🇯🇵 倭国市場おやすみ
✅️11/24(月) 23:15 🇺🇸 鉱工業生産(前月比)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 生産者物価指数(PPI)(9月)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 小売売上高(9月)
✅️11/25(火) 03:00 🇺🇸 S&P/ケース・シラー住宅価格指数(9月)
✅️11/26(水) 00:00 🇺🇸 消費者信頼感指数(11月)
✅️11/26(水) 02:00 🇺🇸 アトランタ連銀GDPNow(Q4)
✅️11/26(水) 14:00 🇯🇵 日銀CPI
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 建築許可件数(9月)
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 失業保険申請件数
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 耐久財受注(前月比)(9月)
✅️11/27(木) 🇺🇸 米国市場おやすみ
✅️11/27(木) 04:00 🇺🇸 ベージュブック(米地区連銀経済報告)
✅️11/27(木) 00:00 🇺🇸 新築住宅販売戸数(9月)
✅️11/27(木) 10:30 🇯🇵 日銀野口理事発言
✅️11/28(金) 🇺🇸 米国市場 半日取引
✅️11/28(金) 08:30 🇯🇵 東京CPI(11月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 鉱工業生産(10月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 小売業販売額(10月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ🎏 noteメンバーシップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高配当株で毎日を楽しくするメンバーシップです🎏✨
https://t.co/gWKzh6Kxc7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ 著書・監修本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕普通の会社員のための高配当株×インデックス 二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
📕誰でもできて再現性が高い「生活が豊かになる」高配当株投資をご紹介しています
https://t.co/mL2lRioS9l (Kindle本)
※Amazonアソシエイトリンクです
📕コイの考え方を本でご紹介いただきました。
「ぜんぶ見せます!勝ち組の株投資術」
Amazon: https://t.co/yRf5UaSokY
楽天:https://t.co/yghEEqX3FA
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以上、今日も頑張っていきましょー😊✨ November 11, 2025
ソフトバンク今買えば、必ず儲かるやん。金のある人は、ウハウハだね。 ⇒東証10時 日経平均は一段高、上げ幅700円強に拡大、TOPIXは最高値上回る:倭国経済新聞
https://t.co/4vxgaYd9xD November 11, 2025
TOPIXが史上最高値を再び更新してしまうと、11月から12月にかけ「三角保ち合い」とお伝えしてきた予想が外れてしまうので、値を消す。 https://t.co/SECzIwNxK3 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



